西都市立都於郡中学校
令和6年度 キャッチフレーズ 「どうすれば を みんなで」
※2/14(金)「2年生技術」、「3年生総合」、「宮日新聞掲載記事紹介⑫」、「MIXクラスルーム⑥」、「生徒会役員ワークショップの準備」を掲載
※2/13(木)「意見箱」、「昼休み時間」、「宮日新聞掲載記事紹介⑪」
※2/12(水)「第3回定期テスト」、「3年生写真撮影」、「好きな給食メニュー」、「宮日新聞掲載記事紹介⑩」
西都市立都於郡中学校
令和6年度 キャッチフレーズ 「どうすれば を みんなで」
※2/14(金)「2年生技術」、「3年生総合」、「宮日新聞掲載記事紹介⑫」、「MIXクラスルーム⑥」、「生徒会役員ワークショップの準備」を掲載
※2/13(木)「意見箱」、「昼休み時間」、「宮日新聞掲載記事紹介⑪」
※2/12(水)「第3回定期テスト」、「3年生写真撮影」、「好きな給食メニュー」、「宮日新聞掲載記事紹介⑩」
11月29日(金)1年生は【福祉の学習】の一環で、福祉体験学習がありました。
講師:日章学園高等学校 福祉科の先生と生徒の皆さん
【学習後の感想】
「一番印象に残っていることは、福祉にはたくさん道具が開発されていることです。道具や車いすの開発を行っているので、とても簡単に行うことができることがわかりました。車いすで気をつけることがたくさんあり、どれも大切なことだと思いました。私は今回の授業で、福祉・介護のことについて考えることや知っていることがとても変わりました。そして、高齢者の接し方や関わり方が学べたので、今後に生かして高齢者に接したいです。福祉について興味がもてました。」
「車いすはどんなふうに使うんだろうと考えていました。階段の時などに、後ろについている棒を軽く踏むと車いすが軽く上がったのですごいなと思いました。移動するときに使われる便利な道具があるんだなと思いました。車いすはたたむことができ、部品も外すことができて、とても今の時代はすごいなと思いました。」
「福祉体験学習で習ったことを生かして、認知症になるかもしれない家族や、これから出会う認知症の人に対応できるように、今日習ったことを心に残しこれからの日常生活に生かそうと思います。」
【お知らせ】
※ 2月、3月の行事予定を掲載
※ 学校だより【NO.9】を掲載
※ 上の【活動方針・基本方針】をクリック・・・
・学校経営方針
・西都版ひなたの学び(都於郡中バージョン)
・いじめ防止基本方針
・令和6年度服装容儀等に関する規定
・令和6年度部活動に係わる活動方針
※ 令和5年度「学校評価アンケート」の結果