ブログ

R6【11月】学校生活

【1年生】福祉体験学習

11月29日(金)1年生は【福祉の学習】の一環で、福祉体験学習がありました。

講師:日章学園高等学校 福祉科の先生と生徒の皆さん

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

【学習後の感想】

「一番印象に残っていることは、福祉にはたくさん道具が開発されていることです。道具や車いすの開発を行っているので、とても簡単に行うことができることがわかりました。車いすで気をつけることがたくさんあり、どれも大切なことだと思いました。私は今回の授業で、福祉・介護のことについて考えることや知っていることがとても変わりました。そして、高齢者の接し方や関わり方が学べたので、今後に生かして高齢者に接したいです。福祉について興味がもてました。」

「車いすはどんなふうに使うんだろうと考えていました。階段の時などに、後ろについている棒を軽く踏むと車いすが軽く上がったのですごいなと思いました。移動するときに使われる便利な道具があるんだなと思いました。車いすはたたむことができ、部品も外すことができて、とても今の時代はすごいなと思いました。」

「福祉体験学習で習ったことを生かして、認知症になるかもしれない家族や、これから出会う認知症の人に対応できるように、今日習ったことを心に残しこれからの日常生活に生かそうと思います。」 

【2年生】職場体験学習【2日目】

11月29日(金)職場体験学習の2日目(写真掲載がないところもあります。申し訳ありません。)

【都於郡保育所】

 

 

【高屋温泉】

 

 

【光照こども園】

 

 

【フェニックス自然動物園】

 

 

【ダイアナ】

 

 

【サンス・アイム】

 

 

【カフェ・トリエステ】

 

 

【西都消防署】

 

地域の各事業所様には、ご多用の中に生徒を受け入れていただき、学びの場を提供していただきました。学校の中では学べない、貴重な体験の数々の2日間になったことと思います。真剣でイキイキとした生徒の表情が、全てを物語っていました。

実際に社会に出て体験させていただいたことで、「働く」ということ、「社会に貢献する」ということ、「協力し合って仕事をする」ということ等々、多くのことを学び吸収する大きな機会になったと思います。生徒の感想等は、また後日改めて送付させていただきます。地域の皆様のご協力に、深く感謝申し上げます。ありがとうございました。

1,3年生 合同体育

11月29日(金)「シャトルラン・リレー」

  

 

 

 

【体育主任の先生のコメント】

「3年生が良き手本となって、1年生をリードし頑張ってくれました。そして、1年生は粘り強く3年生に付いていき、3年生にも良い刺激になっていました。互いに高め合い、学び合い、良い効果が生まれていました!」

1年生、3年生の3時間目

11月29日(金)

【3年生・国語】「奥の細道」

3年生教室の方から、元気よく、テンポよく、発している声が聞こえてきました。

 

 

 

 

 

授業の最初には、『漢字のフラッシュカード』をしていて、とてもテンポよく、活気に満ちた声が響いていました。

そして、松尾芭蕉の『奥の細道』の冒頭部分では、「言える人!?」の先生の問いかけに・・・たくさんチャレンジの手が挙がり、次々に暗唱でスラスラと流れるように答えていたので、本当にビックリ!しました。

 

 

【1年生 社会】「アフリカ州」

 

 

 

【社会科の先生のコメント】

「学習のまとめで動画を見ることで、さらに理解が深まっているようでした。」

【2年生】職場体験学習

11月28日(木)職場体験学習  

2年生は、今日と明日、職場体験学習です。それぞれの事業所等で受け入れていただき、ありがとうございます。

貴重な体験学習をさせていただいています。

【Aコープ】

 

 

【カフェ・トリエステ】

 

 

【サンスアイム】

 

 

【ダイアナ】

 

 

【ドリーム美容室】

 

 

【フェニックス自然動物園】

 

 

【光照こども園】

 

 

【高屋温泉】

 

 

【中尾自動車】

 

 

【都於郡保育所】

  

 

最初はずいぶん緊張していた様子もあったようですが、それぞれに一生懸命、誠実に取り組んでいる様子が写真からも伝わってきます。2年生の職場体験学習は、明日も続きます。

【1、3年生】5校時の学習

11月28日(木)5時間目

【1年生】美術「絵文字を創ろう」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【3年生】保健「環境問題のまとめをしよう」

 

 

 

 

  

図書室前の本が変わりました!

11月27日(水)おすすめの本

季節や時期に応じて、読書推進員の先生が図書室前や図書室カウンター前の『おすすめ本』を入れ替えてくださっています。

 

 

 

今回のおすすめの本は、何かな???

昼休み時間に、さっそく読書好きな2年生がニコニコ笑顔にっこりで本を見ているところを、撮らせてもらいました!

どんどん寒くなってくる季節。家の中で過ごす時間も多くなってくるでしょうから、このような時期にいろいろな本を読んでみる機会にしてみるのもいいですね。

学級活動

11月27日(水)5校時

【1年生】「2学期の反省」

 

 

 

 

 

【2年生】「職場体験学習の前日指導」

 

 

 

 

 

【3年生】「進路選択を振り返ろう」

 

 

 

生徒集会

11月26日(火)後期初の生徒集会

先だっての全校専門委員会で話し合い、そして中央委員会で審議し承認されたものを、全体に報告します。

   

 

 

【全校学習文化委員会】

  

 

 

 

 

【全校生活美化委員会】

  

 

 

 

 

【全校保体給食委員会】

  

 

 

 

 

【生徒会執行部】

 

 

 

 

 

それぞれの全校専門委員会でいろいろ工夫された取組が計画されています。都於郡中をより良く成長させていくための取組です。みんなで協力して積極的に取り組んでいきたいですね。

また、執行部から2つのお知らせがありました。どちらも「初の試み」で、執行部の人たちが中心となって計画準備を進めています。「MIXクラスルーム」の第1回目は先だって行われましたが、やってみたからこそ良くわかる成果と課題。さっそく次につなげていく手立てがとられているようですね。

みんなで都於郡中を大きく成長させていきましょう!

持久走練習

11月25日(月)

3校合同駅伝・ロードレース大会に向けての練習が始まりました。

今日は1,3年生の合同体育。練習メニューは「追い越し走」です。

 

チームでペースを作って、先生の笛を合図に最後尾の人が一番先頭まで追い抜いていく練習です。

決められた時間、チームのペースを保ちながら順番に繰り返していきます。

 

 

 

 

 

 

  

 

  

 

 

3年生がチームのペースを作りながら、みんなで「頑張ろう!」という雰囲気を高めていました。

最後まで一生懸命粘り強く走る姿は、この先、それぞれどれくらい成長をしていくのか、期待も高まります。

 

3校合同駅伝・ロードレース大会は、12月13日(金)です。

安全な練習を続けていくためにも、毎日の朝ごはんをしっかり食べて登校できるよう生活面も整えていきましょう。