ブログ

R6【11月】学校生活

【1年生】福祉体験学習

11月29日(金)1年生は【福祉の学習】の一環で、福祉体験学習がありました。

講師:日章学園高等学校 福祉科の先生と生徒の皆さん

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

【学習後の感想】

「一番印象に残っていることは、福祉にはたくさん道具が開発されていることです。道具や車いすの開発を行っているので、とても簡単に行うことができることがわかりました。車いすで気をつけることがたくさんあり、どれも大切なことだと思いました。私は今回の授業で、福祉・介護のことについて考えることや知っていることがとても変わりました。そして、高齢者の接し方や関わり方が学べたので、今後に生かして高齢者に接したいです。福祉について興味がもてました。」

「車いすはどんなふうに使うんだろうと考えていました。階段の時などに、後ろについている棒を軽く踏むと車いすが軽く上がったのですごいなと思いました。移動するときに使われる便利な道具があるんだなと思いました。車いすはたたむことができ、部品も外すことができて、とても今の時代はすごいなと思いました。」

「福祉体験学習で習ったことを生かして、認知症になるかもしれない家族や、これから出会う認知症の人に対応できるように、今日習ったことを心に残しこれからの日常生活に生かそうと思います。」 

【2年生】職場体験学習【2日目】

11月29日(金)職場体験学習の2日目(写真掲載がないところもあります。申し訳ありません。)

【都於郡保育所】

 

 

【高屋温泉】

 

 

【光照こども園】

 

 

【フェニックス自然動物園】

 

 

【ダイアナ】

 

 

【サンス・アイム】

 

 

【カフェ・トリエステ】

 

 

【西都消防署】

 

地域の各事業所様には、ご多用の中に生徒を受け入れていただき、学びの場を提供していただきました。学校の中では学べない、貴重な体験の数々の2日間になったことと思います。真剣でイキイキとした生徒の表情が、全てを物語っていました。

実際に社会に出て体験させていただいたことで、「働く」ということ、「社会に貢献する」ということ、「協力し合って仕事をする」ということ等々、多くのことを学び吸収する大きな機会になったと思います。生徒の感想等は、また後日改めて送付させていただきます。地域の皆様のご協力に、深く感謝申し上げます。ありがとうございました。

1,3年生 合同体育

11月29日(金)「シャトルラン・リレー」

  

 

 

 

【体育主任の先生のコメント】

「3年生が良き手本となって、1年生をリードし頑張ってくれました。そして、1年生は粘り強く3年生に付いていき、3年生にも良い刺激になっていました。互いに高め合い、学び合い、良い効果が生まれていました!」

1年生、3年生の3時間目

11月29日(金)

【3年生・国語】「奥の細道」

3年生教室の方から、元気よく、テンポよく、発している声が聞こえてきました。

 

 

 

 

 

授業の最初には、『漢字のフラッシュカード』をしていて、とてもテンポよく、活気に満ちた声が響いていました。

そして、松尾芭蕉の『奥の細道』の冒頭部分では、「言える人!?」の先生の問いかけに・・・たくさんチャレンジの手が挙がり、次々に暗唱でスラスラと流れるように答えていたので、本当にビックリ!しました。

 

 

【1年生 社会】「アフリカ州」

 

 

 

【社会科の先生のコメント】

「学習のまとめで動画を見ることで、さらに理解が深まっているようでした。」

【2年生】職場体験学習

11月28日(木)職場体験学習  

2年生は、今日と明日、職場体験学習です。それぞれの事業所等で受け入れていただき、ありがとうございます。

貴重な体験学習をさせていただいています。

【Aコープ】

 

 

【カフェ・トリエステ】

 

 

【サンスアイム】

 

 

【ダイアナ】

 

 

【ドリーム美容室】

 

 

【フェニックス自然動物園】

 

 

【光照こども園】

 

 

【高屋温泉】

 

 

【中尾自動車】

 

 

【都於郡保育所】

  

 

最初はずいぶん緊張していた様子もあったようですが、それぞれに一生懸命、誠実に取り組んでいる様子が写真からも伝わってきます。2年生の職場体験学習は、明日も続きます。

【1、3年生】5校時の学習

11月28日(木)5時間目

【1年生】美術「絵文字を創ろう」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【3年生】保健「環境問題のまとめをしよう」

 

 

 

 

  

図書室前の本が変わりました!

11月27日(水)おすすめの本

季節や時期に応じて、読書推進員の先生が図書室前や図書室カウンター前の『おすすめ本』を入れ替えてくださっています。

 

 

 

今回のおすすめの本は、何かな???

昼休み時間に、さっそく読書好きな2年生がニコニコ笑顔にっこりで本を見ているところを、撮らせてもらいました!

どんどん寒くなってくる季節。家の中で過ごす時間も多くなってくるでしょうから、このような時期にいろいろな本を読んでみる機会にしてみるのもいいですね。

学級活動

11月27日(水)5校時

【1年生】「2学期の反省」

 

 

 

 

 

【2年生】「職場体験学習の前日指導」

 

 

 

 

 

【3年生】「進路選択を振り返ろう」

 

 

 

生徒集会

11月26日(火)後期初の生徒集会

先だっての全校専門委員会で話し合い、そして中央委員会で審議し承認されたものを、全体に報告します。

   

 

 

【全校学習文化委員会】

  

 

 

 

 

【全校生活美化委員会】

  

 

 

 

 

【全校保体給食委員会】

  

 

 

 

 

【生徒会執行部】

 

 

 

 

 

それぞれの全校専門委員会でいろいろ工夫された取組が計画されています。都於郡中をより良く成長させていくための取組です。みんなで協力して積極的に取り組んでいきたいですね。

また、執行部から2つのお知らせがありました。どちらも「初の試み」で、執行部の人たちが中心となって計画準備を進めています。「MIXクラスルーム」の第1回目は先だって行われましたが、やってみたからこそ良くわかる成果と課題。さっそく次につなげていく手立てがとられているようですね。

みんなで都於郡中を大きく成長させていきましょう!

持久走練習

11月25日(月)

3校合同駅伝・ロードレース大会に向けての練習が始まりました。

今日は1,3年生の合同体育。練習メニューは「追い越し走」です。

 

チームでペースを作って、先生の笛を合図に最後尾の人が一番先頭まで追い抜いていく練習です。

決められた時間、チームのペースを保ちながら順番に繰り返していきます。

 

 

 

 

 

 

  

 

  

 

 

3年生がチームのペースを作りながら、みんなで「頑張ろう!」という雰囲気を高めていました。

最後まで一生懸命粘り強く走る姿は、この先、それぞれどれくらい成長をしていくのか、期待も高まります。

 

3校合同駅伝・ロードレース大会は、12月13日(金)です。

安全な練習を続けていくためにも、毎日の朝ごはんをしっかり食べて登校できるよう生活面も整えていきましょう。

【2年生】礼法指導

11月22日(金)2年生は職場体験学習の事前学習として、「礼法指導」を受けました。

講師:日章学園高等学校 トータルエステティック科の先生と生徒の皆さん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【礼法指導を受けての感想】

「礼の種類にはたくさんの仕方があり、これから礼の仕方にこだわってあいさつしていきたいと思いました。」

「僕の知らない礼の種類があって、声の出し方も今までよりかもっとこだわって心を込めて相手に礼をしていきたいと思います。」

【1年生】認知症サポーター養成講座

11月22日(金)認知症サポーター養成講座

【講師】

・西都市健康管理課 地域包括ケア推進係様

・南地区、北地区地域包括支援センター様

・在宅介護支援センター様

【ねらい】

・「認知症」について正しく理解し、接し方や注意することなどについて学ぶ。

・高齢化の社会問題について正しく学ぶとともに、生涯を通して一人一人が認められる社会づくりを目指すための基礎を学ぶ。

 

 

 

 

 

 

「西都市の概要」や「認知症」についての説明を受け、グループワークに入りました。

キャラバンメイトの方々のモデリングを見た後に、大切な⑦つのポイントを確認しながら各グループでの演習です。

 

 

 

 

 

 

 

気付いたことや感想を共有しながら、大切な⑦つのポイントを振り返り確認。

後ろから声かけるとびっくりさせてしまうから前の方から声かけたり、大きな声でゆっくり話したりしていました。

同じことを何度も繰り返して聞いたり、言ったりするけど、それも「認知症」の病気の特徴の一つと分かると、イライラしたりせずに、落ち着いて優しく言葉かけができます。正しく知ることがとても大事だとわかりました。

 

最後のまとめでは、西都市の取組も知りました。今日持ち帰った資料をご家庭でもゆっくり見ていただいて、話題にしていただけるとありがたいです。

 

お礼の言葉は、全校保体給食副委員長が代表して感謝の気持ちを丁寧に伝えました。

 

 

 最後に、認知症サポーター養成講座を受けた証として一人一人に『オレンジリング』が授与されました。

 

サポーターの証『オレンジリング』をつけて、講師の方々と一緒に記念撮影をしました。

 

【受講後の1年生の感想】

「認知症は、言ったことを忘れたりするので、会話をする相手も大変です。対応するときに、その人の前の方に来て目を見て話すことが大事だと思いました。それから、ペースを合わせて話すことが大事です。もし認知症の人と会ったら優しく対応して、認知症になっても安全な西都市にしてきたいです。」

「認知症について、テレビなどでよく耳にしていたけど、自分たちがこんなにも関われるなんて思っていなかったので、すごいな!と思いました。」

「今日の話を聞いて、後ろから話しかけてしまうとびっくりしてしまって、話しているときに不安な気持ちになってしまうということがわかりました。これからは、もし困っている人がいたら7つのポイントを意識してやっていこうと思います。」

「認知症は、おじいちゃん、おばあちゃんだけだと思っていたけど、実際は若い人もあるということを知りました。」

中央委員会

11月22日(金)後期初の中央委員会

先日行われた各全校専門委員会で話し合われた目標や取り組みについて、中央委員会で審議します。

 

 

 

 

 

 

 

後期、最初の中央委員会なので、生徒会執行部、各専門委員長、副委員長、各学級委員長、みんな少し緊張気味でのスタートでしたが、いろいろな点で質問を出したり、それに答えたりしながら、丁寧で誠実な検討の時間となりました。1年生も落ち着いて自分の考えを伝えていたので、周りも真剣に聞いて考えていました。

中央委員会の皆さんが、しっかり審議してくれるので、さらに具体的で実現可能な案に練られていきます。

さらに検討を重ねたものや、決定したものが、来週の生徒集会で全体に報告されます。

MIXクラスルーム

11月22日(金)MIXクラスルーム【朝の会】

初の試みです。「異学年交流機会の一つとし、また、他学年の良さを見つけ自分にも取り入れ、プラス面として活かしていく」ことを目的としています。

テーマや縦割りのクラス分けは、生徒会執行部が事前に準備作業を行いました。今日のテーマは「テスト明けから、次のテストに向けて」です。各教室担当の先生方もMIXです。

今日の目標も各MIXクラスで決めて、行動実践です!

 

【2年生教室】

  

 

 

今日の目標「大きな声であいさつし、たくさんの方々とコミュニケーションをとろう」

 

【少人数教室】

 

 

 

今日の目標「今日はいろんな人と会うので、目を見てあいさつをしよう」

 

【3年生教室】

 

 

  

今日の目標「笑顔で元気よくあいさつをしよう」

 

【MIXクラスルーム後の生徒会執行部の感想】

「初めての試みでしたが、みんな声もしっかり出して反応してくれたので、進行をしていてとてもやりやすかったです。ストレッチも元気良い掛け声でやってくれたので、元気な雰囲気で、充実感がありました。やっぱり3年生の存在が大きかったです。また次の機会も楽しみです!」

 

『MIXクラスルーム』は生徒会執行部がテーマと実施日を決め、3月まであと8回ほど計画されています。

今日、初めてやってみたからこそ、わかる成果と課題。生徒会執行部を中心に、しっかり次につなげていくことでしょう。

次回は、12月4日(水)の予定です。

【1年生】技術

11月21日(木)1年生 技術

1年生は、2学期に入って作成していた「ダンドリくん」の仕上げ作業になりました。

 

 

 

 

 

 

 

それぞれ自分で選んで作った棚に、仕上げ材のニスを塗って拭き上げ作業でした。とても上手に出来上がっていて、びっくりです!!出来上がった作品は、今年も玄関ロビーに展示する予定ですので、ぜひじっくりご鑑賞ください。

学級活動

11月20日(水)5校時 学級活動

【3年生】「グループエンカウンター」

  

 

 

 

 

 

 

【2年生】「テストの振り返り」と「後期の学級組織決めの続き」

 

 

 

 

  

 

 

【1年生】「キャリア学習」と「福祉の学習のオリエンテーション」

 

 

 

 

 

昭和41年の卒業生

11月20日(水)74歳の同窓会

昭和41年卒業生の同窓会が都於郡の地域にある『高屋温泉』であるそうで、「少し早めに来たので、学校を見学させてください。」とお二人の方が訪ねてこられました。

小学校は『山田分校』だったとのことで、教頭先生の案内のもと、現在3年生の山田地区の生徒に集まってもらって、少しお話をしてもらいました。(写真はご本人の了承のもと掲載させていただいております。)

 

 

 

昭和41年卒業当時、生徒数は168名ぐらいだったそうです。

今日の同窓会には74歳になられた卒業生が40名くらい、そして、当時の先生方も3名集まるそうです。

きっと、たくさんの思い出話に花を咲かせ、楽しい時間を過ごされることでしょう。

そして、突然でしたが大先輩方とお話をする機会をもらった3年生のみなさん。大先輩のイキイキとした表情でのお話を聞きながら、気持ちの良い笑顔の応対がとてもさわやかでした。

第2回定期テスト

11月19日(火) 今日と明日は、第2回定期テストです。

【1年生】

 

 

【2年生】

   

 

【3年生】

 

 【テスト後の感想】

星1年生

「土日にテスト勉強を頑張った教科は成果が出せたと思います。勉強が足りなかったところは、あまりできませんでした。やはり、やったほどだなと思ったので、今日帰ったら明日のテスト対策をしっかりやります!」

 

星2年生

「テスト勉強は頑張りましたが、自信は全くありません。明日のテストに向けて、今日帰ったら頑張りたいです!」

 

星3年生

「教科によっては勉強していたところがちょうど出て、結構できました。逆にチェックをしていなかったところもあったので、明日のテストに向けてしっかりチェックをして臨みたいと思います。」

「まだまだ復習しきれていないところがありました。次のテストでは完璧に対策をしてテストを受けたいと思います。」

「今日はあまりできませんでした。明日の数学、英語に向けて頑張ります!!!」

 

 

【給食時の放送での生徒会副会長のコメント】

「今日と明日は定期テストです。今日帰ったらしっかり対策をして、自信をもって明日のテストを受けられるようにしましょう。また、テスト返却されたら間違えたところをしっかり復習して、次に活かしていきましょう。」

学校訪問

11月18日(月)

今日は、西都市の教育委員会の方々が来校されました。都於郡中学校の学習状況の確認をされたり、各教科の指導方法の改善点などを教えていただいたりしました。

【3年 社会】

 

 

 

 

 

【2年 音楽】

 

 

 

 

 

【1年 理科】

   

 

  

 

 

【3年 数学】

 

 

 

 

 

【3年 国語】

 

 

 

 

 

【1年 英語】

 

 

 

 

 

【2年 保健体育】

 

 

 

 

 たくさんの方に参観していただいたので、生徒の皆さんは少し緊張感もあったようですが、参観された教育委員の方が「とても熱心に学習に取り組んでいて、意見も活発に出し合って、素晴らしいですね。」とお褒めの言葉をいただきました。 日頃の積み重ねがあるからこそですねキラキラ

総合的な学習の時間

11月15日(金)

【1年生】都於郡城址まつり「ガイド活動」の振り返り

1学期から「ガイド学習」で大変お世話になってきた地域の方が、これまでの学習の様子やまつり当日のガイド活動の様子などをビデオにまとめてくださいました。今日は、ビデオ視聴しながら振り返り学習です。

 

 

 

 

 

 1学期の「ガイド学習」の最初の頃の様子を見て「懐かしー!」としみじみ。振り返りの感想は家でじっくり書いてくるそうなので、どんな感想が出されるか楽しみです。

 

【2年生】職場体験学習の質問作成、それぞれの班での確認など

 

 

 

 

 

 職場体験学習は今月の28日(木)、29日(金)です。一つ一つ具体的な確認作業に入ってきています。

来週は礼法指導が計画されています。

 

 

【3年生】面接練習とテスト対策勉強

 

 

 

【3学年の先生のコメント】

「前回より、ずいぶん落ち着いて応答できるようになってきました。応答の仕方のコツがわかってきている感じです。練習を重ねた分だけ、落ち着いて対応できるようになってきます。」

「確かに、上手になっています。いろいろな先生に面接練習をしていただきましょう。回数を重ねた分だけ、上手になっていきますので、頑張っていきましょう。」

作品の掲示

学習発表会】で展示していた作品は校内のあちらこちらに掲示されていますので、校内巡りをしながらゆっくり鑑賞してください。

【3年生】郷土PRポスター

 

 

【2年生】総合「未来の生活はどうなる」

 

 

【習字】

 

 

【美術】

 

 

  

 

 

 

【家庭科】

 

 

 

自分の学年の作品はもちろんのこと、他の学年の人たちの作品を見ても、どの学年も丁寧に頑張っているのかが良くわかりますね。

全校専門委員会

11月13日(水)後期、最初の全校専門委員会

後期、最初の全校専門委員会で、新しい委員長、副委員長の進行のもと、新しいメンバーでスタートしました。

各専門委員会で11月、12月、1月の取組についての話し合いが行われました。

 

【学習文化委員会】

  

 

 

 

 

【生活美化委員会】

 

 

 

 

 

【保体給食委員会】

 

 

 

 人前で話したり、意見を出したりすることは、ドキドキして緊張もするし、少し勇気も必要です。でも、その経験が次につながっていきます。

そして、今まで中心となって、リードしたりまとめたりなどしてくれていた3年生は、サポート的な立場になりました。いろいろな意見を出しながら、1,2年生を上手にアシストしてくれたり、他の意見を受け止めながら、さらに根拠を示しながら新たな考えを出してくれたりする様子は、さすが3年生キラキラ 素晴らしい力を発揮してくれていました。

先輩たちの建設的な話し合い活動の、具体的な言葉のやりとり、受け止め方などを、間近で学ぶことができます。先輩から後輩へと受け継がれていく『都於郡中の魅力』の一つです。

シェイクアウト訓練

11月13日(水)避難訓練【抜き打ち】

都於郡中では、2学期と3学期は、抜き打ちの避難訓練を行っており、より実践に近い避難行動訓練にしています。

「今週のどこかで、避難訓練があります。」とだけお知らせしてありました。

 

今日の昼休み時間の終り頃、訓練用の地震速報が入りました。

  

それぞれの場所で、自分の命を守る避難行動をとります。「まず低く」、「頭を守り」、「動かない」

揺れが収まったところで、訓練は終了。その後は、学級に戻って事後指導です。学級での事後指導では、西都市防災マップを活用しました。

この防災マップは、西都市の危機管理課にご相談したところ、「学校で防災学習の役立ててください。」と予備をいただきました。ありがとうございます。各学級の事後指導でしっかり活用させていただきました。

 

【1年生】

 

 

 

 

【2年生】

 

 

 

 

【3年生】

 

 

 

 

防災マップで自宅や、買い物などで良くいく所などを確認して、災害時にどのような危険リスクがある場所なのか、浸水のリスク、土砂崩れのリスク等を確認。そして、もしもの場合、避難場所や避難所はどこにあるのかなどをそれぞれに確認しました。

大雨や地震など、全国いたるところで大きな災害が起きるようになってきています。危機意識をもち、緊急時に命を守る行動がとれる判断力、行動力を高めていかなくてはなりません。

今日、他の資料とともに持ち帰りましたので、ご家庭でも緊急時に備えて確認するなど、ぜひ活用していただきますようよろしくお願いします。

全校美化活動

11月12日(火)花壇整備

   

全校生活美化委員長、副委員長のあいさつ、説明から始まりました。

毎回、高鍋農業高校の皆さんが育てられた花の苗を購入しています。

今回も、きれいな苗をいただきました。今回植える花は、パンジー、ビオラ、ノースポール、アリッサムです。

 

 

今日の作業がスムーズに進むように、事前作業をしてくれていました。金曜日の朝に、部活動の人たちのボランティア活動と、土曜日の練習前にバレー部の人たちです。時期が終わった花をきれいに整備してくれていました。事前の整備作業のおかげで、今日、短時間にスムーズに作業ができます。本当にありがたいことですキラキラ

 

 

 

 

どの位置に、どの花を植えるのかなど、あれこれ考えるのも花植えの楽しみの一つです。

 

根が張りやすいように、土を優しくほぐしてから植えています。

 

校舎前の花壇も、植える位置をあれこれ考えながら作業を進めています。

 

 

 

 

 

 

 

 それぞれの担当場所で、協力し合って作業が進んでいます。

作業が早く済んだ人たちは、体育館前の花壇の作業にも入りました。

 

 

 

 

 

ヤシの木のところの花も入れ替えです。土を耕し、肥料も巻いて土を肥やします。

 

 

作業が進んだところから、落ち葉などの清掃作業、片付け作業も素早い!

 

 

 

水やりもたっぷり、肥料まきも丁寧です。

 

 

合間には、テントの柱を運んでくれている人たちも。重たい柱をサクッ!と運んでくれていました。

最後の作業は、みんなで自転車小屋前の花壇の整備。時期の終わった花を抜いて、花壇を整えるました。

 

 

 

 

最後に、全校生活美化委員長から、今日の皆さんの気持ちよい活動の労いと、これから水やり、草抜きなど頑張ってきれいな花を咲かせていきましょう!と話がありました。

 

寒くなってくるけど、きれいな花が大きく成長できるように、水やり、草抜き頑張りましょう!

 

全体終了後に・・・

花の移植作業が残っているところがありました。すると、「手伝いましょうか。」と優しい声かけをしてくれたのは3年生4名。なんとありがたいうれし泣きとても助かりました。ありがとうキラキラ

城址まつり会場の生け花、その後

11月12日(火)都於郡城址まつり会場の生け花。

 

厳粛な空気感の中に、ひときわ華やかで目を引きます。

毎月、都於郡中の玄関に生け花を飾ってくださっている地域の華道教室の先生の作品です。

まつり終了後は、その作品を都於郡中の玄関に持ってきてくださいました。

 

 

 

いつも都於郡中に彩を添えていただいて、本当にありがとうございます。

学校へお立ち寄りの際には、皆さま、ぜひ、ゆっくりとご鑑賞ください。

令和6年度 都於郡城址まつり

11月10日(日)都於郡城址まつり①

天候も心配されましたが、どうにか曇りでスタートできました。

 

NHKの番組で「日本最強の城」に選ばれた都於郡城の址です。「伊藤満所」の像や誕生の碑、慰霊碑もあります。

 

 

各担当場所に分かれて、まつりのボランティアスタッフとして地域貢献活動を行います!

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

それぞれの担当場所で大活躍!さわやかな笑顔で、一生懸命頑張る都於郡中生の姿がありました。

小さな子ども相手だったり、ご年配の方相手だったり、その時の相手に応じて必要な接し方を工夫したり、話しかけたりして、とても丁寧に優しく対応していました。その誠実な対応に、相手の方もあたたかい笑顔を返してくださっていました。

都於郡城址まつり②

創作ダンス【スパイ】都於郡城址まつりVER.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学習発表会の時とはまた一味違った、『都於郡まつりVER.』でした。一人一人が思いっきり楽しんで表現しているのが伝わってきました。都於郡城址の広場に、イキイキと、伸びやかに舞い降りた『スパイ』でした!

 

 

 

【エイサー】の踊り  

午後には、1年生の1名が所属しているエイサーチームの発表もありました。

 

 

 

 

 

普段の学校生活での優しい雰囲気とはまた違って、キリリと引き締まった表情とエイサーの踊りが、めちゃくちゃかっこよかったです!こんな風に踊れるようになるまでには、たくさんの時間、練習を重ねていることだろうと思いました。

都於郡城址まつり③

【1年生】都於郡城址ボランティアガイド活動

1学期から総合の学習の時間に、「都於郡城址ガイド」について都於郡地域づくり協議会の方と一緒に学習し、まとめてきました。今日の都於郡城址まつりの午後は、いよいよ実践デビューです!!ドキドキ、ワクワクキラキラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

   

 

【1学年の先生のコメント】 

「5月から取り組んできた学習の集大成の場でした。これまでプレゼン発表だったものが、実際に都於郡城址に行ってのガイドになったので、難しくなかなか伝えたいことが伝わらずに悩む場面もありました。しかし、ガイドの参加者が聞くだけにならないように、『クイズを作ってみよう』や『実際にサワガニを捕まえたらどうかな?』などそれぞれで工夫を出し合い本番を向かえました。前日には自主的に遊歩道の清掃活動をし、少しでも参加者に喜んでもらえるように準備をしてきました。

今日は、小雨が降る中で難しい場面もありましたが、それぞれが準備してきたものを120%発揮できていたように思います。ガイド活動を終えて戻ってきた生徒の表情からは、達成感と充実感が感じ取れました。
参加者の方からも「しっかり勉強しているね」や「小さい子でもわかる内容でした」などのお褒めの言葉をたくさんいただきました。

都於郡城址ガイド活動の学習はこれで一段落となりますが、今回の学びを活かして歴史ある都於郡のことを広げていってくれればいいなと思います。」

都於郡城址まつりに向けて

11月8日(金)創作ダンスの確認

11/10(日)は都於郡城址まつりです。本年度は創作ダンス「スパイ」の演目で出場します。

今日の6校時は最終確認でした。

 

まずは、先日の学習発表会で披露した「スパイ」を見て、自分の動きや全体の動きはどうだったかを確認。

客観的に見てみると、思ってたより小さな動きだったと感じた人が多かったようです。

課題がわかったところで、もっと大きく動くところ、ゆっくり動くところなど、メリハリをつける練習です!

 

 

 

 

 

 

 

都於郡城址まつりは11月10日(日)さらに磨きをかけた創作ダンス『スパイ』をどうぞ観ていただけると、大変嬉しいです!

また、本年度の都於郡城址まつりには『ボランティア』として午後も参加する予定です。(ただし、この日が英検の面接の日と重なったため、英検の方に行く生徒もいます。英検も頑張っています!)

 

昨年度までは、ボランティアとしての参加は希望者で、毎年、ボランティアを希望して頑張ってくれる生徒もたくさんいました。

しかし、都於郡中もあと1年半くらいで閉校になりますので、残された時間で、地域に貢献することの一つとして地域の祭りにボランティアとして多くの生徒が参加し、活気づける!盛り上げる!ということも、とてもとても大事なことです。元気いっぱいみんなで参加して地域を盛り上げますキラキラ

 

そして、大事なことがもう一つ!

1年生が1学期から総合的な学習の時間に「都於郡ボランティアガイド」について学習してきました。先日の学習発表会では、そのまとめたものをプレゼン発表しました。日曜日の午後は、いよいよ、1年生は実際に「ボランティアガイド」として活動します!一生懸命学習してきた成果を、ぜひとも実際に確認していただいて、どうぞ一緒に楽しんでくださいませ。さわやか笑顔の都於郡中1年生がガイドいたしますキラキラどうぞよろしくお願いいたします。

令和6年度 西都市小中学校音楽会

11月7日(木)西都市民会館

【学校紹介】

 

 

【天までとどけ】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【虹】

  

 

 

 

 

 

 

 

 

静かに聞き入っていた会場から、大きな拍手が送られました。他の学校の先生方も「凄く上手ですね!」、「きれいな歌声!」と、次々に感想を伝えに来てくださいました。 

 

【合同帰りの会での 生徒指導主事の先生の話】

「今日の音楽会でのキミたちの歌を聴いて、・・・どう表現したら伝わるだろうかと考えていました。これが一番伝わる表現なのかと思ったのは・・・、植木鉢をほったらかしにしていたら土が乾燥します。それで水をやると、水がシュワシュワーと浸み込んでいく感じ。まさにそんな感じで、キミたちの歌が心にスーッと、感動が浸み込んできました。素晴らしかったです。ありがとうキラキラ

昼休み時間

11月7日(木)昼休み時間、元気に運動場を走り回っている人たち。見ているだけでも元気になります!

 

 

 

 

 

総合的な学習の時間

11月7日(木)総合の学習

【2年生】職場体験学習の事前準備、確認

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月末にある職場体験学習で、それぞれお世話になる事業所等に、事前の確認の電話をしていました。

担当の方と確認をとりながら、丁寧な言葉遣い、話し方、一つ一つが勉強になっています!

 

 

【3年生】進路関係

 

 

 

 

  

 

 

令和6年度都於郡中学校学習発表会

11月6日(水)学習発表会

朝、最後の練習後、円陣を組んでスタート!

 

【開会式】

 

 

 

オープニング動画から、始まりました。

 

【国語弁論】

 

1年生「なぜ、部活動をするのか」

 

 

3年生「都於郡のためにできること」

 

【英語暗唱・英語弁論】

 

2年生「"Wingadium  Leviosa!"」(Harry  Potter  and  the  Sorecererr's  Stone)

 

 

2年生「The  Blue  Seed」

 

 

2年生「The  Future  of  Tonokori  Junior  High  School」

 

 

【総合的な学習の時間の発表】

1年生「都於郡城址ガイド活動」

 

 

 

 

 

 

 

【2年生】「未来の生活はどうなる?」

 

 

 

 

 

 

 

【3年生】「都於郡城址まつりを盛り上げる!」

 

 

 

 

【3年生】「高齢者が不自由なく暮らせるために」

 

 

 

 

 

【展示作品】

 

 

 

 

 

学習発表会②

【全校合唱】「天までとどけ」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「虹」

 

 

  

 

 

 

 

 

【器楽合奏・合唱】

星1年斉唱「野ばら・赤とんぼ・ふるさと」

 

 

 

 

星2年生合奏・独唱「6曲メドレー」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【創作ダンス】

・「だだだだ・だ」(映像視聴)

・「暑い国から来たスパイ」

  

 

 

 

 

 

 

 

 

【閉会式】

 

 

 

保護者の皆様、地域の皆様、今日はお忙しい中に参観していただいて本当にありがとうございました。

 

 

5校時【片付け】

  

 

 

 

 

 

 

星【学習発表会実行委員長】

「今年の学習発表会は去年とは又は一味違った姿が見られました。合唱では今まで『パートで一つの声』を合言葉に練習してきました。本番は全員が一つとなり、達成できたと思います。個人発表では、弁論や楽器演奏、斉唱などそれぞれの努力の積み重ねが見えてとても感動しました。緊張しながらも堂々と発表していて凄いと思いました。ダンスは『んまつーぽす』さんと創作したダンスを完璧に披露できたので良かったです。百花繚乱のスローガンのもと、生徒一人一人が個性豊かな都於郡中らしい花をさかせてくれたと思います。」

 

星【副委員長】

「合唱で声が出ていました。『スパイ』のダンスでは、動きが良く、過去一番の傑作だと思いました。練習からみんな頑張っていたので、学習発表会は成功したと思います。西都市の音楽大会では、今日よりも都於郡のハーモニーを響かせたいです。」

 

星【テノール・パートリーダー】

 「歌の練習で、心を一つに頑張りました。互いに意見を出し合い、最高の合唱にすることができました。音楽大会も心を一つに頑張りたいです。」

 

星【アルト・パートリーダー】

「全校合唱の『天までとどけ』は、それぞれのパートでしっかり音が合っていて、きれいにハモっていました。また『虹』では、パートで一つの声になっていて、課題があったところもしっかりできていて、今までで一番良い合唱だったと思います。聴いてくださった保護者の方々にも感動してもらえたと思うし、自分たちの成長した姿を見てもらえたので、とても良かったと思います。」

 

【ソプラノ・パートリーダー】のコメントは後日掲載しますので、また、確認していただけるとありがたいです。 

前日準備

11月5日(火)明日は学習発表会

今日の午後は、全員で前日準備の作業を行いました。

 

全校生活美化委員長から、今日の作業の目的や、必要な態度の確認がありました。

分担して、それぞれの場所の準備や清掃に取り掛かります。

 

 

 

積極的にテキパキと作業をする姿勢は、都於郡中の本当に素晴らしいところキラキラの一つです。

同じやるなら、気持ちよくやれるとお互いにイイ気持ちキラキラになり、相乗効果です。

 

 

 

 

  

 

  

 

 

短時間で、明日の学習発表会の会場が整いました。

これまでの学習で積み重ねてきたものを発表する機会です。ドキドキ、ワクワクキラキラほど良い緊張感は、一生懸命頑張ってきた証拠です。

保護者の皆様、地域の皆様、都於郡中生がどのように成長してきているのか、どうぞ確認しに来ていただいて、ぜひ一緒に楽しい時間をすごしていただけるとありがたいです。よろしくお願いします!

今月の生け花

11月5日(火)玄関の生け花

テーマ「クリスマスをイメージして」

【花材】・胡蝶蘭  ・レッドハイビスカス  ・ヒベリカム  ・ドラセナ

 

毎月、地域の華道教室の先生が、その時期や季節をイメージした生け花の作品を飾ってくださいます。いつもありがとうございます。

 

今回は、お花で『クリスマス・ツリー』をイメージするような作品を考えてくださいました。

通りがかった先生たちも、思わず「すごい!クリスマスツリーですねハート」、「素敵キラキラ」とつぶやいていました。

ぜひ、ご来校の際にはじっくりご鑑賞ください。