ブログ

Bステージの様子

理科「ふりこのきまり」

 5年生の理科では、「ふりこのきまり」の学習をしています。振り子の振れ幅やおもりの重さなどを変えたときに、1往復する時間がどう変わるかという実験をしています。ふれはばやおもりの重さを変えて、ストップウォッチで10往復の時間を計りながら学習を進めていました。
 
0

お弁当の日に調理実習(小学部5年生)

 本日小学部は、秋の遠足だったのですが、11月始めに宿泊学習に行った5年生は、学校に留守番でした。弁当の日だったのでおかずのみ持ってきて、ご飯とお味噌汁を調理しました。どのグループも協力して調理し、おいしいご飯とお味噌汁ができ、おいしそうに食べていました。
 
 
 
0

認知症サポーター養成講座(小学部5年生)

 2校時に、町地域包括支援センターの方に来てもらい、認知症サポーター養成講座がありました。お年寄りに対してどのように接していくか、センターの方から教えてもらったり、自分たちで考えたりしながら、学習を進めました。
 
 
 
0

小学部集会

 5日(火)に小学部集会があり、6年生が合唱と合奏を発表しました。7日(木)にあった町小中音楽大会で発表する内容でしたが、しっかりと発表できていました。
 
 
0

宿泊学習(小学部5年)

 10月31日(木)、11月1日(金)の2日間、小学部5年生は、宿泊学習がありました。青島青少年自然の家で、追跡ハイキングやキャンプファイヤー、日の出見学、フィールドアスレチックなどの活動を行いました。2日間、決まりよく活動でき、目的を達成することができました。
 
 
 
0

味覚の授業(小学部6年生)

 6年生の家庭科で、味覚について学ぶ学習がありました。川南の「赤坂」の料亭の方が来られ、いろいろな味について説明されたり、子ども達が実際にいろいろな味覚を試食したりしました。食についての深い学びになりました。
 
 
0

新富町で働く方々の話(中学部1年生)

 先日、中学部1年生が電話でお願いした新富町のいろいろな職業の方々が来校され、それぞれの職業についての話をされています。今日までに、5つほどの職業の方々から話を聞きました。明日もたくさんの方々が来校される予定です。
 
 
0

Bステージ集会

 小学部5年生から中学部1年生のBステージでも、朝の時間にBステージ集会がありました。中1の子ども達からダンスを教わって全員で踊ったり、ゲームをしたりして、盛り上がっていました。
 
 
0

出前授業(小学部6年生)

 小学部6年生の社会科の学習で、埋蔵文化センターの方に来ていただきました。町内の遺跡や出土品等を見せていただきながら、歴史に関する説明を聞きました。子ども達が興味深く説明や出土品等に見入っていました。
 
0

読書感想画

 5校時の図工の時間に、小学部5年生は、読書感想画の下絵に着色をしました。細かいところまで丁寧に着色しながら、少しずつ作品の制作を続けています。
 
 
0

水溶液の実験(小学部6年生)

 小学部6年生の理科の時間に、水溶液の性質の学習を行っています。今日の理科の時間には、前の時間にうすい塩酸に金属を溶かしたものを熱し、蒸発皿に残ったものを観察する実験を行っていました。
 
 
0

バケツ稲の収穫

 小学部5年生が学校で育てていたバケツ稲の餅米の収穫をしました。残念ながらあまりうまく実っていなかったのですが、お米をとって熱心に観察していました。これから新聞等にまとめる活動に入ります。
 
 
0

5・6年生合同の体育の授業

 体育大会に向けて、5・6年生は合同で体育の授業を行っています。今日は、小学部講堂で体育大会で踊るダンスの練習を行いました。子ども達が張り切って体を動かしていました。
 
 
0

着衣泳(小学部5年生)

 5年生は、1学期最後の水泳の学習で、着衣泳を行いました。服を着た状態で入水し、水着の時との違いや勝手の悪さなどを体験しました。6月から7月までの水泳の学習、一生懸命に取り組んできた子ども達でした。
 
 
0

修学旅行の帰校式(小学部6年生)

 2日間の修学旅行が無事に終わり、学校に帰ってきました。終わりの式では、バスの運転手さんやガイドさんにお礼を言い、迎えに来て下さったお家の方々に「ただいま!」と挨拶しました。たくさんの思い出ができた2日間の修学旅行、3連休ゆっくり過ごし、疲れをとって下さいね。
 
 
0

田んぼの観察(小学部5年生)

 4月に植えた田んぼの稲の育ち具合の観察をするために、ふれあい農園に出かけました。少しずつ草丈も伸びてきています。後1ヶ月半ほどで稲刈りの予定です。これからの生長も楽しみです。
 
 
0