ブログ

Bステージの様子

SDGsを学習しています2(6年生)

9月27日(火)に、新富町役場都市建設課より講師の先生に来校いただき、

SDGsに関する新富町役場の取組を説明していただきました。

自分たちが住む新富町でもSDGsに取り組んでいることを話していただき、

とても興味をもつことができました。

都市建設課の皆様ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

0

ミシンボランティアの皆様ありがとうございます。

今日は6年生の家庭科の授業に、新富町地域婦人連絡協議会より

講師をお招きし、ミシンの実習補助を「ボランティア」の形で実施していただきました。

担任だけではとても時間のかかる実習ですが、要領良くコツを教えてくださり、自分たちでぐんぐん進めることができました。

完成も間近です。

講師の皆様方、まことにありがとうございました。

今年度は4回ほど計画しています。

 

 

 

 

 

0

SDGsを学習しています。(6年生)

9月6日(火)6年生はSDGsについて学習しました。

これは、総合的な学習の時間の一環として行ったもので、新富町「こゆ財団」から講師をお呼びし、持続可能な社会について学習したものです。

社会の循環についての学習に、児童も興味深く聞いたり、ゲームを通して循環を体験したりすることができました。

これから、更に学びを深めるために体験的な学習にも取り組んでいきます。

0

着衣泳を学びました(6年生)

今年は水泳の学習を行うことができました。

水泳の最後の時間には、服を着たまま水に落ちたとき

どう浮くのかを体験する、着衣泳を行いました。

今回はペットボトルを使っての体験です。

身近なものを使って浮く体験をすることで、

命を守ることにつなぐねらいがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな上手に浮くことができ満足!

今年の夏休みも、安全でありますように。

0

小学部集会を行いました。

今日は、朝から講堂で、小学部集会を行いました。

高学年児童がリードして、みんなとゲームを楽しみました。

リーダーの養成や仲間作りにも一躍かっているこの活動は

新田学年小学部の伝統です。

 

0

「田こかし」を行いました

「田こかし」はネットを探しても出てこない稲作農法の作業です。昭和42年くらいまで行われていた、「草取り」と「土の攪乱」を目的にした作業のことだそうです。

学校に寄贈していただいた田こかし機を使って人力で行いました。

本校5年生の体験的学習です。まず集合し説明を聞きます。

次に田んぼで実地指導を受けます。

 

 

 

 

 

最後にはこの通り。

0

交通教室で自転車の乗り方確認

明日、小学部では「交通教室・自転車の安全な乗り方」が行われます。

中学部では、4月中旬に自転車の乗り方を確認する授業を

開催しました。

高鍋警察署から職員の方と、

交通安全協会から指導員の皆様にお越しいただき

交通教室を行いました。

慣れた自転車でも、確認は大切です。

みんなで、もう一度安全を確認する時間となりました。

 

0

中学部1年生「新聞の記事を使って」

5月6日(金)

中学部に入学した1年生も、1ヶ月が経ちました。

学生服もなじんできましたし、何より学びが深くなりました。

今日紹介する記事は、「新聞の記事を使って」という学びです。

新聞記事を要約し、趣旨をみんなに発表するという内容でした。

各自新聞記事を探し、読み、要旨をつかみます。

いよいよ発表。自分が選んだ記事は、横のディスプレイに表示されます。

みんなにしっかり伝わるように、熱心に取り組んでいました。

0

歓迎集会に向けて

5月6日(金)には小学部1年生の歓迎集会が予定されています。

これにむけて、高学年の代表たちが猛練習。先生方のご指導にも

熱が入ります。6日が楽しみです。

0

「田植え」を行いました。

4月15日(金)に5年生が田植えを行いました。

お手伝いいただいたのは、ふれあい農園協力隊の皆様でした。

はじめは、ふらふらとした足どりでしたが、

しばらくすると、とても上手に植えることができるようになりました。

校長先生も一緒に田植えです。   

最後には苗がいっぱいに!

 

0

租税教室(小学部6年生)

 小学部6年生対象の租税教室がありました。町税務課の方に来校いただき、話を聞いたり、DVDを視聴したりしながら、税金の仕組みなどについて学びました。税金のことなどについてたくさんのことを学んだ子ども達でした。
 

 
0

音を合わせて演奏しよう(小学部5年生)

 小学部5年生の音楽の時間に、「ルパン三世のテーマ」の合奏の学習が行われています。自分たちの演奏を録音して、演奏のよいところ、改善した方がよいところなどについて話し合いながら練習を繰り返し、次第にまとまった演奏になっていました。
 
 
0

地層の見学(小学部6年生)

 理科「大地のつくりと変化」の学習で、ひむか合材センターの敷地にある地層を見学に行きました。実際に地層を見ながら担当の方が説明したり、地層の表面を触ってメモなどしたりしました。また合材センターの方に、工場で扱っている石等について説明もしてもらいました。子ども達にとって貴重な体験になりました。
 
 
0

学年レクレーション(小学部5年生)

 小学部5年生の学年レクレーションがありました。子ども達と保護者の方々が一緒になり、5年生が田植えや稲刈りをした餅米を使った料理作りをしました。おはぎやねりくり、あんこの入った餅などを作り、試食しました。とてもおいしそうに食べていました。
 
 
 
0