ブログ

Bステージの様子

Bステージ集会

 朝の時間に、小5~中1の3学年の子ども達が集まって、Bステージ集会がありました。今回は5年生が進行をしながら、長縄集会を行いました。どの学級も、みんなで協力して、長縄を何回跳べるかチャレンジしていました。
 
 
0

調理実習

 「身近な食品でおかずをつくろう」の学習で、6年生が調理実習を行いました。グループごとに作る献立を決めて、協力して調理づくりを行っていました。


0

てこのはたらき

 6年生は、理科で「てこのはたらき」の学習をしています。その中で、生活の中で使っているてこの原理を使った道具について、絵や図、文章にまとめたり、支点・作用点・力点がどこかを考えたりしました。意欲的に調べていました。
 
 
0

5・6年生の持久走大会

 3校時に5・6年生の持久走大会がありました。高学年ということで約1500mの距離を走りました。自分なりのめあてに向かって、しっかり走った子どもたちでした。応援、ありがとうございました。

0

6年生の遠足・校外学習

 6年生は、鶴松館・西都原考古博物館へ出かけました。鶴松館では館内を見学したり鎧を試着したりし、西都原考古博物館では勾玉作りにチャレンジしました。きれいな勾玉ができ、子ども達は大喜びでした。

0

5年生理科「ふりこ」の学習

 5年生は、「ふりこのきまり」という単元の学習に入っています。今日は、振れ幅が違う(ふりこの角度を15°と30°に変える)と、ふりこが1往復する時間はどうなるか調べました。それぞれのグループで協力して活動しています。

0

理科「大地のつくりと変化」

 6年生の理科の学習「「大地のつくりと変化」で、地層がどのようにできるのかを実験しました。透明の箱に土と水を流し入れたり、ペットボトルに土と水を入れてシェイクしたりしながら、小石や土などがどのように沈んでいくかを調べました。

0

家庭科でトートバック作り

 2・3校時に、6年生は家庭科の学習で、トートバック作りをしました。今日も、地域婦人会の方々が来校されて、しつけ縫いの仕方やミシンの使い方等について教えて下さいました。子ども達は、スムーズにトートバック作りを行っていました。

0

Bステージの子ども達の発表

 Bステージの文化祭の発表では、小学部5~6年生が合唱コンクールで、中学部1年生が合唱コンクールと新富町の特産物についての劇で活躍しました。これまで歌や調べ学習についての練習の成果をしっかりと発揮してくれました。


0

文化祭の準備

 文化祭を前に、小5~中3の児童生徒で文化祭の会場づくりなどの準備を行いました。小学生の子ども達も、中学生が仕事内容について説明した後に、掃除や会場づくり、楽器運びなどの自分の分担の仕事を、しっかり行っていました。

0