フォトアルバム

修了式

写真:8枚 更新:03/26 学校管理者

 3月26日(水)の2校時に本年度の修了式を行いました。先週中学3年生、昨日小学6年生が卒業し、少し寂しさを感じる修了式でしたが、最後の式にふさわしく落ち着いた雰囲気で式に臨むことができました。式ではまず、各学年の代表児童に「修了証」を授与しました。その後、児童生徒代表作文発表として、小学部1年「佐々木美空」さん、中学部1年「黒木駈」さんが堂々と発表することができました。本日で本年度は終了しますが、次の始業式までは現学年の「きまり」を守って約10日間の休業日を過ごして欲しいと思います。

卒業証書授与式(小学部)

写真:10枚 更新:03/25 学校管理者

 3月25日(火)に小学部の卒業証書授与式が行われました。この日のために卒業生は練習を重ね、小学校生活最後の行事を成功させるよう、がんばりました。来賓の方々の「おめでとうございます」のお祝いの言葉に「ありがとうございます」と元気よく答えたり、来賓の方々の「がんばって下さい」の励ましの言葉に「はい」とはっきり反応したり、今年1年間で心身共に成長した姿を見せてくれました。6年生44名は次のステージに進みます。小学部は卒業しますが、職員一同、見守っていきたいと思います。ありがとうございました。

卒業式予行(小学部)

写真:5枚 更新:03/21 学校管理者

 3月17日(月)の3・4校時に小学部の卒業式予行を行いました。本番まで残り1週間を切り、仕上げの段階でしたが、若干の訂正が入り、今週改めて練習を行いました。小学校生活最後の行事、立派に旅立つ姿を保護者の皆様、25日(火)は、ご覧下さい。

表彰集会

写真:2枚 更新:03/17 学校管理者

 3月17日(月)の朝の時間に、全校児童生徒が集まり『表彰集会』を行いました。今回表彰を受けた児童は、 「川中 紗代さん(小1年)」【南島原市セミナリヨ現代版画展 入選】 「寺原 一雅さん(小6年)」【JOCジュニアオリンピックカップ全国エアロビック選手権大会 ユースミックスペア準優勝・シングル第3位】 です。新田学園の児童生徒がコンクールやスポーツ少年団等で活躍しています。

卒業証書授与式【中学部】

写真:8枚 更新:03/16 学校管理者

 3月16日(日)の9時30分より、新田学園中学部の卒業式を行いました。厳かな雰囲気で始まった卒業式。卒業証書授与が始まると目にうっすら涙を浮かべる生徒も・・。校長先生の式辞では、卒業生へ込めた思いを伝えられると、校長先生、多くの生徒も感極まる場面も・・。来賓の方々の祝辞も生徒達の心にしっかりと届き、式の後半へ。生徒代表による送辞と答辞では、それぞれの思いが強すぎて、在校生達にも感動が広がります。そして卒業式の歌。講堂いっぱいに生徒達の歌声が響き渡りました。会場全体が感動に包まれたまま式が終わり、卒業生は最後の学級活動へ。保護者、先生方の思いが生徒達にしっかり伝わり、有意義な中学校生活3年間を全うした生徒達。新たなステージでの活躍をお祈りします。ご卒業おめでとうございました。

卒業式練習【小学部】

写真:3枚 更新:03/16 学校管理者

 3月13日(木)の5校時に5・6年合同での卒業式練習を行いました。本日(16日)が中学部の卒業式ですが、小学部は25日(火)へ向けて追い込みをかけています。卒業式での呼びかけの言葉や歌も大凡でき、本番を迎えます。明日17日に予行練習を行い、微調整をして仕上げていきます。小学部も卒業まで約1週間、寂しさが少し漂っています。

歓迎行事②(小学部)

写真:8枚 更新:03/07 学校管理者

 歓迎行事は場所を「新田運動公園(新田球場)」に移動して、第3部を行いました。ここでは、昼食と学級レクリエーションを行いました。いつもの運動場よりも広い広場で子どもたちは元気いっぱい活動しいました。学級担任の先生方と一緒にドッジボールや鬼ごっこ、だるまさんがころんだなど、普段の昼休みでは味わえない経験をすることができたようでした。下校は地区別の集団下校を行いましたが、整列から下校までてきぱきと動き、予定の時刻よりも速く家路にたどり着いたことと思います。6年生とのお別れの行事を十分満喫した小学部の児童達でした。

歓迎行事(小学部)

写真:7枚 更新:03/07 学校管理者

 3月7日(金)は小・中学部共に卒業生の卒業を祝う歓迎行事の日でした。小学部は、第一部として講堂にて「歓迎集会」を行いました。各学年が6年生のために趣向を凝らした発表を行いました。1年生・3年生からは歌のプレゼント、2年生は鍵盤ハーモニカによる演奏、4年生はクイズ形式の発表、5年生はダンス、6年生は卒業式で歌う合唱とダンスを発表しました。参加した全員が楽しめる集会でした。第2部は運動場へ移動し、全校縦割りのドッジボール大会。優しく低学年にボールを渡す姿もあれば、下級生へ向けて全力投球する姿もありました。普段、全校で遊ぶことがないので新鮮な気持ちで見ていました。この後、新田球場へ移動し、昼食・学級レクリエーションになります。

稲の種まき

写真:8枚 更新:03/06 学校管理者

 3月6日(木)の5校時に、小学部4年生が「稲の種まき」を行いました。今回の活動では「ふれあい農園協力会」の会員の方々、6名のご協力を得て楽しみながら活動することができました。児童は協力会会員の方々の指示をよく聞き、稲を容器にまんべんなく蒔き、その上から薄く土をかぶせ、木の板で均し、20ケースを仕上げました。今回蒔いた稲は約10日で発芽し、4月中旬の「田植え」を迎えます。各学級に1ケースずつ学級用の苗床もいただき、稲の生育を間近で観察できるようご配慮いただきました。田植えがとても待ち遠しいです。今回ご協力をいただいた「ふれあい農園協力会」の皆様、ありがとうございました。新年度からもご指導よろしくお願いいたします。

朝のボランティア引継式

写真:4枚 更新:03/03 学校管理者

 3月3日(月)の朝の時間に、小学部5・6年生が「ボランティア引継式」を行いました。これは、「5年生に最上級生へ進級する自覚をもたせるとともに、ボランティア意識を高めさせる」ことをねらいとしています。式の中では、6年生の代表が「5年生へのメッセージ」として、来年度の新田学園のリーダーとしての期待感を高める言葉を述べました。またその後、5年生の代表が「決意の言葉」を述べ、最上級生へ向けての意気込みを高めました。明日から5・6年生合同でボランティアを行い、6年生が進め方について引き継いでいきます。来週以降は5年生のみで朝のボランティア活動を実施していきます。

本部農場への見学

写真:6枚 更新:03/03 学校管理者

 2月28日(金)の2~3校時にかけて、小学部4年生が『本部農場』へ見学に出かけました。この見学は、「本部農場におけるバイオガスプラント事業を見学し、環境美化の取組や循環型農業についての理解を深め、第5学年における「お米学習」への学習意欲を高める」ことをねらいとしたものです。機械化された農場を見学し、農業に対する見方が少し変わった児童もいたようです。今後、学校田への肥料散布を経て、田植えに向けて『種まき』を今週行います。本年度以上の「餅米」が収穫できるよう、体験的な学びを通して知識・技能を高めていきます。今回、見学を受け入れていただいた『本部農場』の皆様、ありがとうございました。

2月参観日

写真:4枚 更新:02/20 学校管理者

 2月20日(木)に本年度最後の参観授業・学級懇談(中学部2年以外の学年)が行われました。1校時目は小学部1~3年生の参観授業でした。学習発表会形式で、この一年間で学んだことを保護者の前で堂々と発表する姿が多く見られました。どの学級も教室に入りきれないほど多くの保護者の方々にお越しいただきました。ありがとうございました。この後2校時目に小学部4~6年生、3校時目に中学部1、3年の参観授業になっています。ぜひ、児童・生徒のがんばる姿を見にお越し下さい。

スマート農業の見学

写真:12枚 更新:02/13 学校管理者

 2月12日(水)の2~4校時の時間を使い、小学部5年生が校外学習に出かけました。訪問先は、『アグリスト株式会社』様です。町内でスマート農業を展開されており、今回、「総合的な学習の時間」の一環で見学をさせてもらいました。パプリカの収穫を収穫ロボットで行うなど最先端の技術の農業を見学させてもらいました。見学後には収穫したパプリカを試食させていただき、その味のおいしさにびっくりした5年生でした。この日の様子はUMKの夕方のニュースでも報じられました。また、近々宮崎日日新聞でも掲載の予定だそうです。今回学んだことは、2月20日(木)の参観日でも発表するようです。

立志式

写真:6枚 更新:02/13 学校管理者

 2月13日(木)の5校時に、中学部1・2年生が参加しての「立志式」が行われました。  立志式は、683年に定められた「結髪加冠の制」において、成人の儀として誕生した「元服の儀」に由来するそうです。「元」「服」それぞれの意味は、「元」は「頭を表し、冠をかぶる」。「服」は「着服を表し、大人の装いに着替える」ことだそうです。立志式を迎える中学2年生はまだ子供のイメージがありますが、昔は成人していた年齢だったわけです。新田学園の中学2年生も今日を境に、大人の階段を登り始めます。まもなく卒業する3年生の後を引き継ぎ、新田学園を引っ張っていける存在になってもらいたいものです。

新田神楽

写真:6枚 更新:02/04 学校管理者

 2月3日(月)の3・4校時に小学部3年生が『新田神楽』についての体験学習を行いました。この活動のために、2月17日に行われる『新田神楽』で実際に神事に参加される保存会の方々に来ていただき、説明と実演をしていただきました。活動の中では、神楽で使用する道具を間近で見せていただいたり、神楽の舞を見せていただいたり、実際に舞の振り付けを教わったりと充実した時間を過ごさせていただきました。児童はこの後、この体験を「総合的な学習の時間」においてまとめていく予定です。ご協力いただいた保存会の皆様ありがとうございました。

なわとび集会

写真:4枚 更新:02/03 学校管理者

 1月31日(金)の5校時に小学部のなわとび集会が行われました。この日のために昼休みも学級で集まり、大縄跳びを跳ぶ練習を繰り返してきました。その成果がこの集会でどの学級も十分発揮できたようでした。練習開始初日の記録とこの日の記録の差で競う「大縄の部」では、下学年が3年1組、上学年が4年1組が1位となりました。また個人では、持久力を競う「長縄の部(低学年1分間、中学年2分間、高学年3分間)」では全校で2割程度の児童が跳び続けることができました。決められた時間を跳びきった児童には後日、記録証が渡されます。どの児童も自分の目標に向かってがんばりました。

クラブ見学

写真:7枚 更新:01/30 学校管理者

 1月30日(木)の6校時に小学部3年生が「クラブ見学」を行いました。この活動の目的は、4年生になったら始まるクラブ活動の活動内容を知り、やってみたいクラブを個々で決めることにあります。新田学園小学部には6つのクラブ活動があります。この日は、この6つのクラブを実際に見たり、活動する上級生から説明を聞いたり、知りたいことを質問したりしました。どのクラブにも魅力があり、メモを取る小学部3年生も悩んでいる感じでした。ちなみに文化系クラブ3つ、体育系クラブ3つとなっています。

金融教育

写真:7枚 更新:01/21 学校管理者

 1月21日(火)の4校時に小学部5年生が「金融教育」の学習を行いました。高鍋信用金庫の方々に学校に来ていただき、「お金」について学ばせていただきました。子どもたちに興味をもってもらうよう、ちょっとしたゲームを取り入れたり、実物の100万円に触れさせてもらったりと楽しく学ぶことができたようでした。マスコットキャラクターとも触れあうことができ、有意義な時間を過ごせたようです。最後に記念品を一人ずつもらいましたので、ご家庭でも今晩の話題として取り上げていただくとよいかもしれません。事業を提供していただいた「高鍋信用金庫」の方々、ありがとうございました。

認知症サポート養成講座

写真:6枚 更新:01/21 学校管理者

 1月21日(火)の2校時に小学部4年生が「認知症サポート養成講座」を受講しました。町役場の「あんしん長寿課」の方々の協力の下、小4年生が楽しみながら認知症を理解し、自らサポートできるよう具体的に指導をしていただきました。学習の中では〇✕クイズも取り入れてもらいました。子どもたちがこれから大人になるにつれ、さらに高齢化が進むことが考えられます。高齢化社会の中で思いやりのある行動がとれる人にみんながなって欲しいなと思います。

小1から中3への応援

写真:3枚 更新:01/20 学校管理者

 1月20日(月)の昼休みの時間、来週に行われる私立高校の受験への応援として小学部1年生が中学部3年生教室を訪れ、生活科の時間に製作した『お守り』を中3生徒全員へ手渡ししました。渡す側の1年生はちょっと緊張気味。受け取る中3年生は、かわいらしい1年生の訪問に自然と笑顔になっていました。これできっと中3年生は全員合格するはずです。受験へ向けて緊張高まる中3年生にとっては心温まる応援だったことと思います。