フォトアルバム

読み聞かせ(中学部3年生が小学部へ)

写真:11枚 更新:07/10 学校管理者

10日(木)の1校時に、中学3年生が、小学1年~3年生に読み聞かせを実施しました。中学3年生は、総合の時間で、読み聞かせの指導を受けたり、絵本を選んだりしてきました。グループに分かれて練習も行いました。一貫校ならではの活動になります。今日聞き手の小1~小3年の児童が、やがて中3になり、読み手になります。

町主催の支援訪問

写真:19枚 更新:07/09 学校管理者

9日(水)に町主催の支援訪問がありました。町教育委員会や文教厚生常任委員の方々からご指導・ご助言をいただきました。

朝のボランティア活動

写真:2枚 更新:07/08 学校管理者

 新田学園6年生のよき伝統となっている「朝のボランティア」の様子です。6年生は登校後、決められた場所に移動し、率先して小学部の校内美化をしてくれています。始業前の慌ただしい時間ですが、朝の準備や提出物の提出を終え、7時40分頃には活動に取り組んでいます。6年生のこのような姿が全校に広まり、ボランティアの心が広がることを期待しています。

人権集会

写真:4枚 更新:07/07 学校管理者

 7月7日(月)の5校時目に「第1回人権集会」を全校で行いました。『かぜの会』のメンバーが会を企画し、全校児童生徒に人権意識が高まる取組をしてもらいました。まずは事前にとったアンケート結果を紹介しました。「嫌な思いをした児童生徒」が小学生に多いことがよく分かりました。次に「適切な断り方」について考えるために『かぜの会』メンバーが劇をし、それを見て全校児童生徒で考えました。ほぼ全員の児童生徒が適切な断り方を理解しているようでした。最後に「人権」に関する読み聞かせを行いました。その後は各教室へ戻り、本会で学んだことを振り返る活動を行いました。『かぜの会』のメンバーは、この日のために3週間くらい前から昼休み時間を利用して準備を行ってきました。その成果が表れた会だったように思います。この会をきっかけに、新田学園の人権意識がさらに高まっていくことを期待しています。

県中体連総合大会選手推戴式(中学部)

写真:7枚 更新:07/04 学校管理者

4日(金)に県中体連総合大会に出場する選手の推戴式を実施しました。本校からは、野球部、女子ソフトテニス団体・個人、男子ソフトテニス個人、陸上、テニス競技に出場します。本番まであと僅かですが体調管理をしっかり行い、大会に臨みましょう。

中学部:専門委員会

写真:8枚 更新:07/03 学校管理者

3日(木)6校時に、専門委員会を実施しました。学級で委員会ごとに分かれて反省と対策を考え、その後、各委員会ごとに集まり各学級で出された意見をもとに協議しました。 生徒会執行部は、生徒会スローガン掲示物作成の最終段階になっていました。

中学部:定期テスト2日目

写真:5枚 更新:07/03 学校管理者

3日(木)中学部は定期テスト2日目(2教科)です。テスト終了後には、各教科の採点された解答用紙が返却されます。点数も大切ですが、間違えた問題がなぜ間違いになったかを確認することが必要です。テストを通して「何が理解できていて、何が不十分だったか」等、テストのやり直しを心がけましょう。中1の生徒にとっては、初めての定期テストになります。定期テストへの取組はどうだったでしょうか?この点も反省する1つの材料にもなります。

福祉体験(小学部4年生)

写真:6枚 更新:07/02 学校管理者

 7月2日(水)の2・3校時に小学部4年生が「福祉体験」を行いました。2校時目は手話サークルの方々による「手話講座」でした。指文字を使って自分の名前を表現したり、簡単な手話での挨拶の仕方を学びました。3校時目は「車椅子体験」と「高齢者体験」をグループ別に行いました。体中におもりをつけ、高齢者の方々の身になることで日常生活の大変さを感じることができたみたいです。また、車椅子では操作の仕方に慣れるまでは苦労しましたが、慣れてくると自分で動かす児童もいました。楽しいだけで終わらず、足の不自由な方々の身になって何か感じることができたようです。今回の経験を生かし、日常生活で体の不自由な方や高齢者の方々を見かけたら自分から進んで「やさしいこと」ができる新田っ子であって欲しいと思います。

中学部:定期テスト

写真:1枚 更新:07/02 学校管理者

2日(水)・3日(木)中学部は定期テスト(5教科)が実施します。本日は3教科でした。明日(3日:木)2教科です。しっかり取り組みましょう。

中学部2年:修学旅行3日目(伊丹空港)

写真:6枚 更新:06/26 学校管理者

伊丹空港に着き、17時30分発の宮崎行きの飛行機に乗りました。いよいよ宮崎、新富町に戻ってきます。解団式はすでに終わっていますでの、宮崎空港到着後は、手荷物をとったら帰宅になります。

ふるさと探訪(中学部1年)

写真:5枚 更新:06/26 学校管理者

26日(木)中学1年生は、校外学習「ふるさと探訪」です。新富町の歴史や自然等に関する場所を回ります。 1年後は、修学旅行になります。集団での行動や公共施設での言動等も学びましょう。

中学部2年:修学旅行2日目(班別自主研修 無事に終わりました。)

写真:3枚 更新:06/26 学校管理者

2日目の班別自主研修、無事に全員宿泊先にもどってきました。戻ってきたら、使ったお金の計算をします。金融教育の一環もなります。今日1日見知らぬ土地で、班員と協力して、自分たちが考えたコースを回り、達成感と疲労感もあることでしょう。今夜やぐっすり寝て明日のUSJに備えましょう。級友と一緒に寝るのは修学旅行ではこの日が最後です。

幼保小連絡協議会

写真:4枚 更新:06/25 学校管理者

 6月24日(火)の13:30より、第1回幼保小連絡協議会を実施しました。近隣の保育園・幼稚園5園の保育士の方々6名をお招きし、5校時目は1年生の算数科の授業参観、6校時目に協議会を実施しました。参観授業では、保育園・幼稚園時にお世話になった先生たちにがんばる姿を見せようと、集中して取り組んでいました(写真を撮るときは気になってカメラ目線の子がいましたが・・)。その後の協議会では、学校側から入学後の児童の様子をお伝えしました。大変落ち着いて学校生活を送っていることを伝えると、保育の先生方も喜んでおられました。その後、幼保小で共有したい情報の交換を行いました。洋式トイレの普及率や給食、入学までに身に付けて欲しいことなど約1時間の会でしたが、話題が途切れることなく、充実した会になったと思います。次回は秋に来年度入学予定の園児を招いて、1年生との交流会を実施予定です。さらに成長した1年生をご覧に入れられるよう、指導してまいりたいと思います。

中学部2年:修学旅行2日目

写真:3枚 更新:06/25 学校管理者

25日(水)中学部2年生は修学旅行2日目になります。現在の天候は小雨です。生徒は元気に朝食を食べているそうです。 本日は京都市内の班別自主研修です。これまで班で検討したルートを実際に協力して回っていきます。

中学部2年:修学旅行(1日目:宿泊)

写真:14枚 更新:06/25 学校管理者

万博会場からバスで、京都の宿泊先に移動しました。予定時間より早く到着しました。夕食を食べて、入浴、班長会、就寝となりました。級友と宿泊することも1つの思い出になります。

中学部2年:修学旅行事前指導

写真:7枚 更新:06/23 学校管理者

23日(月)に中学部2年は、修学旅行事前指導を実施しました。明日から2泊3日で大阪・京都に行ってきます。これまで学校や教室で学習してきたこと集団生活をしてきたこと等を実際の場所で経験してきます。 HPでも修学旅行の様子を可能な限りアップしていきます。

引き渡し訓練

写真:8枚 更新:06/22 学校管理者

 6月22日(日)の午後、本年度の『引き渡し訓練』を実施しました。保護者の皆様には休日にも関わらず、行事へのご参加ありがとうございました。実際に災害が生じ、児童生徒を安全に引き渡すための訓練でしたが、大きなトラブルもなく、スムーズに実施できたと思います。ご協力、ありがとうございました。児童生徒の方も本番さながら、学級担任の先生の指示を守り、安全に移動できていたと思います。

6月参観日

写真:13枚 更新:06/22 学校管理者

 6月22日(日)に本年度2度目の参観授業を小・中ともに行いました。前回から約2ヶ月が経過した児童生徒の様子を見ていただいたわけですが、今回、小学部は3~6年生の参観授業を専科の先生に行っていただきました。学級担任が行う授業とはひと味違う雰囲気を味わっていただけたのではないかと思います。今回は学級懇談会が設定されておらず、学級担任とお話ししたかった保護者の方々には申し訳ありませんでした。兎にも角にも「参観日だけは親の前でいい姿を見せたい」子どもたちの熱意がどのクラスからも感じられました。  毎回、多くの保護者の方々に参観に来ていただき、ありがたいばかりです。次回の参観日もよろしくお願いいたします。  また、今回から「託児所」を開設いたしました。地域婦人連絡協議会の方々のご協力で、ごゆっくり参観できたのではないかと思います。次回の参観日にも開設いたしますので、ご希望のご家庭は学校から配布される用紙にご記入・ご提出をお願いいたします。

ヴィアマテラスによる父の日イベント

写真:4枚 更新:06/19 学校管理者

 6月17日(火)の昼休みに、ヴィアマテラスの選手4名が来校し、父の日イベントを開催していただきました。選手から配られた入場チケットにお父さんへのメッセージを書き込み、それを6月22日(日)に新富サッカー場で行われる公式戦に持って行けば、子ども1名とお父さんが入場無料となるイベントです。子どもたちは間近で選手とふれあいながらお父さんへのメッセージを書き込んでいました。書いたメッセージは選手に見てもらうわけですが、サービス精神旺盛な選手達は、握手やサインにも快く応えていただき、参加した子どもたちは大喜びでした。このイベントに参加出来なかった児童にもチケットを配付いたしましたので、ぜひメッセージを書き、当日(22日)の試合を観戦していただきたいと思います。来校していただいた選手の皆様、ありがとうございました。

第1回学校運営協議会

写真:3枚 更新:06/19 学校管理者

19日(木)に第1回学校運営協議会を開催しました。委員の委嘱状交付、今年度の学校経営方針の承認、意見交換を行いました。あいさつや登下校の状況等について情報交換を図ることができました。町教委、生涯学習課、地域学校協働活動推進員の方々も参加していただきました。

中学部集会(表彰)

写真:10枚 更新:06/19 学校管理者

19日(木)の朝の時間に、中学部は集会を開き、表彰を行いました。地区中体連総体やソフトテニス大会の表彰でした。

朝の読み聞かせ(6月)

写真:6枚 更新:06/17 学校管理者

 6月17日(火)の朝は、PTA教育部読み聞かせ担当による「朝の読み聞かせ」でした。今回も各学年に1名の方に入っていただき、活動していただきました。児童生徒ともこの日を楽しみにしており、静かな雰囲気の中で、絵本の世界にどっぷり浸かっていました。担当の方々及びピーターパンの皆様、ありがとうございました。

地区実力テスト(中学部3年)

写真:1枚 更新:06/17 学校管理者

17日(火)18日(水)の二日間に地区実力テストが実施されます。 17日(火):国・理・英の3教科 18日(水)社・数の2教科です。 3年生もいよいよ進路モードになっていきます。 

地区中体連総合陸上競技の結果

写真:0枚 更新:06/13 学校管理者

13日(金)に都農町の藤見運動公園陸上競技場で陸上競技の大会が開催されました。県大会出場の結果は下記のとおりです。  2年女子800m:優勝(県大会出場)  1年女子800m:準優勝(県大会出場)  2年男子100m:3位 (参加標準記録突破で県大会出場)  共通男子砲丸投げ:2位(県大会出場)

職業講話(中学部)

写真:10枚 更新:06/12 学校管理者

12日(木)に中学部は職業講話を実施しました。3つの企業【旭化成マイクロテクノロジ(株)様、SCSKニアショアシステム(株)様、(株)イート様】から講師を招いて、企業の仕事内容等の説明を聞きました。

令和7年度新田地区連絡協議会

写真:3枚 更新:06/10 学校管理者

10日(火)9時から、新田地区連絡協議会(地区の民生委員の方々に集まっていただきました)を開催しました。今年度の学校方針の説明、地域での児童生徒の様子等を協議しました。学校の様子や地域の様子を学校と地域の方々と共有できました。

Aステージ集会(小学1~4年)

写真:3枚 更新:06/06 学校管理者

 6月6日(金)の朝の時間に、Aステージ(小学部1~4年生)集会が行われました。子どもたちは決められた場所に指導し、4年生の進行で集会を進めて行きます。今回は、初めて顔合わせをするので簡単な自己紹介とゲームをした後、Aステージで取り組んでいくことを確認しました。ステージ目標は「気持ちの良いあいさつ」と「正しい廊下歩行」です。4年生がリーダーシップを発揮し、盛り上げてくれることを期待しています。

ふるさと講話(中学部1年)

写真:4枚 更新:06/05 学校管理者

5日(木)に1年生は、新富町生涯学習課より講師を招いて、新富町について学びました。6月の後半には、「ふるさと探訪」として、実際にその場所に行きます。

高校説明会(中学部2・3年)

写真:7枚 更新:06/05 学校管理者

5日(木)の午後に6校の高校を招いて、高校説明会を実施しました。中学3年生は地区実力テストも迫ってきています。自分の進路実現のため、進路先をしっかり考えていきましょう。また、学力もつけていきましょう。 2年生もこの時期に高校について考える機会があり、先を見据えて取組ことができます。この機会をさらに深めていきましょう。

プール清掃(小学部)

写真:4枚 更新:06/05 学校管理者

 6月5日(木)の5校時目に延期になっていた「プール清掃」を行いました。晴天の下、まさにプール清掃日和。子どもたちもプールでの学習を待ちわびているためか、作業にも真剣味が伝わってきました。約1年ぶりに入るプールは落ち葉や木の枝、土砂など一面を覆っていました。しかし、今回の活動で表面の鮮やかなブルーが表出してきました。他校と違い、水泳指導開始のこの時期に清掃するのみで、次回清掃するのは1年後になります。少しでも長い期間、きれいなプールで学習できるといいなと思います。

地区中体連総体野球競技の結果

写真:1枚 更新:06/04 学校管理者

4日(水)に雨天順延していました野球競技の準決勝・決勝が行われました。結界は下記のとおりです。  準決勝:3-2のサヨナラ勝利 決勝2ー6で惜敗  準優勝(県大会出場) 応援ありがとうございました。

地区中体連総体6月1日の結果

写真:0枚 更新:06/01 学校管理者

本日(1日)の地区中体連総体大会の結果は下記のとおりです。 軟式野球:2回戦勝利。準決勝進出 ※試合は水曜日に実施になりました。(雨天が予想されるため) 女子ソフトテニス個人戦:1ペア:準優勝。3ペアが、県大会出場 男子ソフトテニス個人戦:1ペアが、県大会出場  急激な暑さと緊張の中、よく頑張りました。応援ありがとうございました。

地区中体連総体5月30日の結果

写真:0枚 更新:05/31 学校管理者

本日(30日:土)から地区中体連総合大会が開催されました。30日(土)の結果は下記のとおりです。 女子ソフトテニス団体戦:準決勝(県大会出場) 男子ソフトテニス団体戦:予選リーグ敗退 男子バスケット 予選リーグ:予選リーグ敗退

Bステージ集会【後半】

写真:2枚 更新:05/30 学校管理者

 5月30日(金)の朝の時間に、時間の関係で昨日終わらなかった分のBステージ集会が行われました。今回はBステージで取り組んでいく目標を提示し、全員で確認しました。『元気いっぱい、メリハリバッチリBステージ』です。この目標が達成できるよう、小学部5年生~中学部1年生が活動していきます。新田学園に新しい風が起こせるよう、がんばってもらいたいと思います。また、Aステージ【小1~4年生】、Cステージ【中学部2・3年生】においても今後、集会を開き、目標設定していく予定です。

租税教室【小学部6年生】

写真:4枚 更新:05/30 学校管理者

 5月30日(金)の3校時に小学部6年生が「租税教室」を行いました。税金のない世界になってしまったらどんなことが起きるのかを動画を見ながら考えました。公共の施設は税金が活用されており、身近なところにも税が役立っていることに気付くことができました。また、1億円のレプリカの入ったケースを持つ体験もさせていただき、子どもたちは大喜びでした。

職業講話事前学習

写真:4枚 更新:05/30 学校管理者

30日(金)に中学部は、6月12日(木)に実施します職業講話の事前学習をリモートで実施しました。仕事の役割やしくみを学びました

B(小5・6、中1)ステージ集会

写真:7枚 更新:05/29 学校管理者

29日(木)にBステージ集会を開催しました。(小学校5・6年生と中学1年生をBステージとしています。)中1の生徒が企画運営をし、「自己紹介」「先生あてゲーム」を通して交流を深める時間となりました。

体力テスト2(中学部)

写真:6枚 更新:05/27 学校管理者

27日(火)中学2年生が体力テスト(シャトルラン)を実施しました。昨年度より記録が伸びた人、130達成した人、それぞれに努力していました。

地区中体連総合選手推戴式(中学部)

写真:9枚 更新:05/27 学校管理者

27日(火)朝に、30日(土)からはじまります地区中体連総合大会の選手推戴式を行いました。  本校からは、軟式野球、女子バレー、男子ソフトテニス、女子ソフトテニス、男子バスケット、水泳、陸上競技で大会参加します。3年生にとっては、3年間の練習成果をすべて出し切ってもらいたいです。  校長からは「緊張」についての話がありました。 各競技の日程は下記のとおりです。  軟式野球:1日(日)から 女子バレー:7日(土)から   男女ソフトテニス・男子バスケット:30日(土)から  水泳:14日(土) 陸上:13日(金) 

体力テスト(中学部)

写真:2枚 更新:05/26 学校管理者

体育大会も無事に終わり、保体の授業では体力テストを実施しています。 本日(26日:月)1・3年生は「シャトルラン」に取り組みました。2年生は明日の予定です。

朝の読み聞かせ(小学部)

写真:6枚 更新:05/20 学校管理者

 5月20日(火)の朝の時間に中学部同様、小学部も本年度最初の「読み聞かせ」をしていただきました。今回は読み聞かせサークルの「ピーターパン」の方々が担当月ということで、各学級に入っていただきました。体育大会明けでしたが、児童は読み聞かせの世界にどっぷり浸っていました。次回以降は各学級の「読み聞かせ担当者」が読み聞かせを行う学級もあるようです。とても静かな雰囲気で本年度最初の「読み聞かせ」が実施できました。ピーターパンの方々、ありがとうございました。

体育大会

写真:19枚 更新:05/18 学校管理者

5月18日(日)、天気が気がかりでしたが、本年度の体育大会を実施しました。開始時刻を1時間遅らせ、競技内容を一部削除する工夫を図りつつも、児童生徒が今まで練習してきた成果が十分発揮できるよう配慮しました。団長を中心に応援も盛り上がり、その応援を受けて、いつも以上の力を児童生徒は出し切ったと思います。総合優勝は「赤団」、応援優勝は「白団」という結果でした。最後の実行委員長「長友さん」のあいさつからも中学3年生、小学6年生ともリーダシップを発揮して、曇り空ではありましたが最高の体育大会になったと思います。会の準備や運営にはPTA役員をはじめ、多くの方々のお力添えがありました。本当にありがとうございました。

体育大会前日打合せ

写真:12枚 更新:05/17 学校管理者

17日(土)午後から、体育大会の前日準備をする計画でしたが、雨のため、役員の最終打合せ、応援練習をしました。明日の天気が気になりますが、今できることに取り組んでいます。

第4回体育大会全体練習

写真:5枚 更新:05/16 学校管理者

 5月16日(金)の1校時に本年度最後の「全体練習」を行いました。水曜日の『予行練習』の反省を受けて、変更点を確認しながら、「開会式」「閉会式」「学部対抗リレー」の練習を行いました。日曜日は天気が気がかりですが、できること全てをこの日までにしてきました。体育大会では「輝く」児童生徒の姿をぜひ、見に来てください。

体育大会予行練習

写真:17枚 更新:05/14 学校管理者

14日(水)に体育大会の予行練習を実施しました。晴天に恵まれて、競技に応援に全力で取り組みました。当日の天気が気になりますが、残された日数で修正をして本番を迎えたいと思います。  明日は振替休日になります。今日の疲れをしっかりとりましょう。

田こかし(小5)

写真:5枚 更新:05/13 学校管理者

 5月13日(火)の5校時に本年度の「田こかし」を行いました。今回も『ふれあい農園協力会』の方々のご協力の下、小学部5年生の児童が参加しました。この『田こかし』をする理由として、水田の雑草除去と共に土に酸素を送り、稲の発育を促すことがあるようです。子どもたちはこの意味をしっかり理解し、「田こかし機」を操作し、楽しみながら活動しました。この日は宮日新聞社も取材に来たり、学校運営協議会の「緒方様」も協力していただいたり、活動のようすを珍しそうに眺める一般の方々がいたりと、多くの方々に支えられながら活動できました。次回の活動は8月の『稲刈り』となります。米不足の昨今、子どもたちの育てた稲がたわわに実ることを期待しています。ご協力いただいた「ふれあい農園協力会」の方々、本当にありがとうございました。

主権者教育(小6)

写真:11枚 更新:05/13 学校管理者

13日(火)に町選挙管理委員会主催の主権者教育を小学6年生が受けました。模擬投票を通して、1票の大切さを学びました。投票用紙は紙でななく、プラスチックでできている(破れにくい。形が元にもどる等の理由) 等、大人でも分からないことを教えていただきました。

体育大会練習3

写真:4枚 更新:05/12 学校管理者

本日(12日:月)に体育大会練習の3回目を実施しました。14日(水)は予行練習、18日(日)が本番になります。本番の天気が気になりますが、1つ1つ確認をしながら、児童生徒一人一人が主役になる体育大会を目指して練習しています。

体育大会練習2

写真:8枚 更新:05/09 学校管理者

9日(金)に体育大会練習の2回目を実施しました。生憎の雨で、講堂での練習になりました。閉会式の練習、特選選手への説明、団に分かれての応援練習でした。  8日の練習の点数は 赤:49点 白:51点 です。

遊具の塗装(小学部)

写真:4枚 更新:05/08 学校管理者

 5月8日(木)の朝、地元の塗装業者の方々が新田学園においでになり、小学部の遊具(登り棒・肋木・太鼓橋)のペンキ塗りをしていただきました。今回はボランティアで塗装をしていただいたわけですが、さすがは『プロ』という職人技で、それまで色あせ、錆が目立っていた遊具が一新されました。昼休みに遊具の周りに集まってきた子どもたちもいたようですが、使用できるのを楽しみにしているようでした。実際に使用できるようになるのは来週の月曜日から。新たに生まれ変わった遊具で楽しそうに遊ぶ子どもたちの姿が想像されます。今回、ボランティアで作業をしていただいた塗装業者の方々、本当にありがとうございました。

中学部3年:総合(読み聞かせについて)

写真:8枚 更新:05/08 学校管理者

8日(木)に中学部の3年生は、読み聞かせについて、講師に本校で読み聞かせをしていただいている「ピーターパン」の方々を招いて、読み聞かせのための本の選び方や心得等を学びました。小学校1・2年生に読み聞かせをする日までに、練習を重ねていきます。聞く側から伝える側に中学部3年生は成長します。

全校体育1日目

写真:17枚 更新:05/08 学校管理者

本日(8日:木)から、5月18日(日)に開催する体育大会の全体練習がはじまりました。団長・副団長・リーダーが中心となって組んでいました。小1の児童にとっては、何かかもはじめてのことですが、しっかり行動できていました。

児童生徒総会

写真:4枚 更新:05/02 学校管理者

 5月2日(金)の5・6校時に本年度の児童生徒総会を行いました。令和7年度のスローガンは『碧天 ~成長の光を頂まで~』とし、各委員会の委員長・副委員長が年間活動目標と具体的な取り組みを発表しました。その後、協議の柱を2本設定し、小学5年生から中学3年生が話合いました。共通議題は「①新田学園の生徒の約束について」とし、校則について協議しました。また、「②積極性・自主生を高めるにはどうすればよいか」では、授業中に発表意欲を高める方法について協議しました。なかなか意見が出にくい場面もありましたが、有意義な時間を過ごすことができました。今後、総会の結果を生徒会で話し合い、校則の改変や発表意欲の向上について改善していく予定です。

結団式

写真:6枚 更新:04/30 学校管理者

4月30日(水)の5校時に小中合同での「結団式」を行いました。小学1年生にとっては初めての結団式で、何のことやらわからないまま式が過ぎていきましたが、体育大会を盛り上げていく児童生徒にとっては、一大イベントでした。今年の大会スローガンは「熱狂!新田の熱を今ここに」です。実行委員長の長友さん、副委員長の猪野さんを中心に今後、練習を進めて行きます。その後、団の色決定をしました。団長・副団長がミニゲームを通して『赤・白』を決定しました。赤団団長「勝さん(中)・森松さん(小)」、白団団長「松村さん(中)・梅原さん(小)」、赤団副団長「寺原さん(中)・大木さん(小)」、白団副団長「緒方さん(中)・松原さん(小)」が各団を盛り上げていきます。5月18日の体育大会へ向けていよいよ盛り上がっていきます。

PTA役員選考会【小学部】

写真:4枚 更新:04/25 学校管理者

 4月24日(木)の午後7時30分より、本年度のPTA役員選考(小学部)を行いました。お忙しい中、多くの保護者の方々に来校していただき、各学級の役員がほぼ決定しました。ご協力ありがとうございました。25日(金)は、中学部の役員選考会が開かれます。中学部の保護者の皆様、ご協力よろしくお願いいたします。

NRTテスト(中学部)

写真:4枚 更新:04/24 学校管理者

24日(木)・25日(金)に中学部はNRTテストを実施します。テスト範囲は前の学年の内容になります。1年生は、中学校に入学して初めてのテストになります。  本時は、国・数・英(1年生は国・算になります)の3教科、明日は、理・社の2教科になります。

PTA総会

写真:13枚 更新:04/20 学校管理者

20日(日)令和7年度のPTA総会を開催しました。令和6年度の役員の皆様、ご協力ありがとうございました。令和7年度の役員の方が、1年間よろしくお願いいたします。

参観日(小学部)

写真:9枚 更新:04/20 学校管理者

 4月20日(日)の午後は本年度最初の小中合同の参観日でした。12時30分前から保護者の方々が集まりはじめ、授業開始時にはどの学級も廊下に溢れるほどの保護者の方に来ていただきました。特に1年生は入学後初めての参観とあって、たくさんの保護者の方々に授業のようすを見ていただきました。教室に入りきれない状況でしたので、次回は廊下側の窓を外したり、ベランダ側からも参観いただけるよう工夫したいと思います。この後、学級懇談・PTA総会と続きます。よろしくお願いいたします。

弁当給食

写真:4枚 更新:04/20 学校管理者

20日(日)本日は、参観日・学級懇談・PTA総会を開催するため、授業になっています。給食の代わりに弁当でした。「これおいしそうでしょう」等の声が聞こえる給食とは違った雰囲気でした。弁当を作っていただいた方がにも感謝します。

体育大会に向けて役員決め(中学部)

写真:11枚 更新:04/18 学校管理者

18日(金)6校時に体育大会の役員決めをしました。団長・リーダーを決める際には、立候補者が多く決めるのに時間がかかった学年もあります。体育大会のスローガンをタブレットで考えるのに苦労する生徒もいました。 5月18日(日)に開催する体育大会に向けていよいよスタートしました。

全国学力調査(小6・中3)

写真:14枚 更新:04/17 学校管理者

17日(木)に全国学力調査を実施しました。 小学6年生は「国・算・理」、中学3年生は「国・数・質問紙・理(CBT)」でした。小学6年生の解答用紙には二次元コートのシールを貼る方法で、中学3年生の「質問紙・理科」はタブレットを使ってWEB上で回答していく形式でした。

視力検査(小6)

写真:2枚 更新:04/14 学校管理者

小学部も健康診断が行われています。小6の視力検査の様子です。ここでも「無言」の指導が行き渡っていました。

中学部:対面式

写真:14枚 更新:04/11 学校管理者

11日(金)5校時に生徒会主催の対面式を実施しました。9日(水)に入学してきた1年生に対して、生徒会の仕組みやレクリエーション、部活動紹介を行いました。新田学園中学部の生徒のパワーを感じた内容でした。

田植え(小学部5年生)

写真:6枚 更新:04/11 学校管理者

 4月11日(金)の午後に、本年度の『田植え』を行いました。本年度も「ふれあい農園協力会」の方々のご協力の下、計画通り実施できました。昨日までの雨が嘘のように上がり、晴天の下、活動することができました。普段、泥と戯れることのない子どもたち。田んぼに足を踏み入れるだけで絶叫が上がります。カエルが近づいただけで逃げ回り、泥が跳ね上がるだけで爆笑が・・。田んぼに入る前は奇麗な服装でしたが、田植え後の服は・・・。「田植え」を満喫した5年生でした。ご協力いただいた「ふれあい農園」の皆様、本当にありがとうございました。

中学部 身体計測

写真:4枚 更新:04/11 学校管理者

11日(金)に中学部は身体計測を実施しました。昨年からどれくらい成長していたでしょう。身長・体重・視力・聴力を調べました。

朝のようす【小学部】

写真:5枚 更新:04/10 学校管理者

 4月10日(木)、昨日入学した新1年生が登校しました。泣く子もなく、ケンカする子もなく、落ち着いた登校初日でした。この日は提出物の提出や片付けの仕方がわからない1年生のために、6年生がサポートしてくれました。やさしく引き出しの中の整理の仕方を教えてくれたり、一緒にトイレに連れて行ってくれたりしてくれたおかげで始業に間に合うことができました。1年生の初日、6年生のおかげで無事スタートを切ることができました。

朝のあいさつ運動

写真:2枚 更新:04/10 学校管理者

 4月10日(木)の朝7時30分より、ヴィ・アマテラスの選手3名が来校し、児童生徒へ向けて「あいさつ運動」をしていただきました。子どもたちも新学期早々の来校に喜ぶ姿が見られました。来週15日にも「あいさつ運動」をしていただけるようです。選手のみなさん、ありがとうございました。

令和7年度 入学式

写真:8枚 更新:04/09 学校管理者

4月9日(水)の9時30分より、令和7年度の入学式を行いました。小中一貫校であるため、小学1年生と中学1年生がともに式に参加しました。中学1年生は先月の卒業式からさらにたくましくなった姿を見せてくれました。また、小学1年生は、長時間の儀式であるにもかかわらず、落ち着いて式に参加することができていました。新入生代表誓いの言葉では、中学部新1年生の『園田栞菜』さんが多くの保護者が見守る中、堂々と発表することができました。また、在校生代表お祝いの言葉では、児童生徒会長『中島しずく』さんが上級生らしく、新入生に対して祝辞を述べることができました。約1時間の式でしたが、全体的に引き締まった実りある入学式となりました。

入学式準備

写真:5枚 更新:04/08 学校管理者

明日(9日:水)の入学式に向けて、小学校5・6年、中学部が新入生のために、協力して会場・教室設営、外回りの清掃等を行いました。

令和7年度 新任式・始業式

写真:5枚 更新:04/07 学校管理者

 4月7日(月)の1校時に令和7年度の新任式・始業式を行いました。新任式では、本年度異動された先生方6名をお迎えし、児童生徒と対面を行いました。長期休業明けで子どもたちの表情も暗い気がしましたが、担任発表では新たな担任に期待を抱き、明るい表情になる子が多かった気がします。その後の始業式では児童生徒代表が作文発表をしました。小学部5年生、中学部2年生とも昨年の反省を受け、新学年の抱負を堂々と発表しました。本日は真新しい教科書も配布しました。大事に扱い、学力を伸ばして欲しいと思います。

離任式

写真:4枚 更新:03/28 学校管理者

 3月28日(金)の10時過ぎから本年度の「離任式」を行いました。本年度は中倉校長先生をはじめ、長友中学部教頭ほか9名の先生方を送別しました。講堂で待っている児童生徒も別れを惜しむかのように厳かな雰囲気で式の開始を待っていました。退職・異動される先生方のお別れの言葉も静かに聞き入っていました。当初の予定時刻よりも20分程度オーバーして式が終わりましたが、感動的なお別れとなりました。今回、新田学園を後にされる先生方の詳細については「安心・安全メール」でも情報発信していますので、ご確認下さい。

修了式

写真:8枚 更新:03/26 学校管理者

 3月26日(水)の2校時に本年度の修了式を行いました。先週中学3年生、昨日小学6年生が卒業し、少し寂しさを感じる修了式でしたが、最後の式にふさわしく落ち着いた雰囲気で式に臨むことができました。式ではまず、各学年の代表児童に「修了証」を授与しました。その後、児童生徒代表作文発表として、小学部1年「佐々木美空」さん、中学部1年「黒木駈」さんが堂々と発表することができました。本日で本年度は終了しますが、次の始業式までは現学年の「きまり」を守って約10日間の休業日を過ごして欲しいと思います。

卒業証書授与式(小学部)

写真:10枚 更新:03/25 学校管理者

 3月25日(火)に小学部の卒業証書授与式が行われました。この日のために卒業生は練習を重ね、小学校生活最後の行事を成功させるよう、がんばりました。来賓の方々の「おめでとうございます」のお祝いの言葉に「ありがとうございます」と元気よく答えたり、来賓の方々の「がんばって下さい」の励ましの言葉に「はい」とはっきり反応したり、今年1年間で心身共に成長した姿を見せてくれました。6年生44名は次のステージに進みます。小学部は卒業しますが、職員一同、見守っていきたいと思います。ありがとうございました。

卒業式予行(小学部)

写真:5枚 更新:03/21 学校管理者

 3月17日(月)の3・4校時に小学部の卒業式予行を行いました。本番まで残り1週間を切り、仕上げの段階でしたが、若干の訂正が入り、今週改めて練習を行いました。小学校生活最後の行事、立派に旅立つ姿を保護者の皆様、25日(火)は、ご覧下さい。