そして この門を出てゆくとき 君の個性は大きくふくらんで
夢に向かって歩きはじめる
保護者の皆様へ
台風10号が、やっと過ぎましたが、ご家庭はどうだったでしょうか。大きな被害がないとよいのですが。学校も特に大きな被害もなく、ほっとしているところです。土日にかけて、本校にも避難する方がたくさんいて、眠れない不安な日々だったようですが、本日、皆さん無事にご帰宅されました。
さて、明日の連絡ですが、
明日は、通常通りの登校となります。
通学路については、本日職員で巡回しましたが、特に問題はありませんでした。なお、
明日は給食がないため弁当持参になります。
準備をよろしくお願いします。
今回の台風でご自宅等被害があったご家庭また、通学路等気付かれたことがあれば、お手数ですが学校まで連絡をお願いいたします。
保護者の皆様へ
保護者の皆様におかれましては、日頃から本校の教育活動の推進につきまして、ご理解・ご協力をいただき、感謝申し上げます。
子ども達は、夏季休業において自分で計画を立て、有意義な時間を過ごしていることと思います。
部活動の開始について連絡です。
部活動について「しばらくの間中止」としておりましたが、8月23日(日)まで中止とし、8月24日(月)の2学期スタートと同時に再開します。
夏休み期間中は部活動ができず、ストレスを感じている子ども達が多いのではないかと思います。新型コロナウィルス感染症や熱中症等に十分注意し、適度なトレーニングを行ってください。8月5日に連絡しましたように、本校運動場については、1日2時間程度の利用が可能です。
日向市内でもコロナウィルス感染症拡大に対し予断を許さない状況ですが、子どもたち自身が、健康で、今できることにうまく時間を使い、残りの夏季休業期間を充実させますように願っています。
学校運動場の使用について
県内での新型コロナウイルス感染拡大が続いており、油断できない状況ですが、そのために、一日中家の中で、適度な運動ができないことも問題があるということで、学校の運動場を利用できるようにしたいと思います。以下の留意点を守って利用をお願いします。
① 必ず検温をする。熱があるときは無理をしない。
② 学校に行くときと、帰ってから十分手洗いをする。
③ マスクの着用をする(熱中症予防のため運動中は適宜はずす)
④ こまめな水分補給をする。
⑤ 3密を避け、少人数で利用する。(多人数になる球技は控える)
⑥ 利用可能時間 10:00~17:00の間の2時間程度
⑦ 土、日、祝日、と、8月11日~16日までは学校に誰もいません。ケガやトラブル等ないように十分気を付けてください。
以上のような約束と、利用条件を守っていただくことで、運動場の使用を許可しますのでよろしくお願いします。
本日、日向市教育委員会より、以下の通知がありました。
保護者の皆様へ
日頃から、本校の教育活動にご理解・ご協力いただき感謝いたします。
さて、昨日、日向市内で2例目の新型コロナウイルス感染が確認されたこと、近隣の市町村や県全体でも感染者が急増していることから、今後本市においてもさらに拡大する傾向にあるのではないかと懸念しており、危機感をもっているところです。
このような状況から、日向市教育委員会において、急遽本日をもって、1学期を終了し、明日から夏休みに入ることを決定いたしました。
つきましては、本日、お子さまに文書等を持たせておりますので、ご確認いただきますとともに、健康に気をつけ、安全で有意義な夏休みをお過ごしいただきますようお願いいたします。
急な対応で大変申し訳ございませんが、ご理解とご協力をお願いいたします。
なお、部活動については、本日より、しばらくの中止とします。
日向市教育委員会からの配付通知です。
⇩
市教委通知1学期終了の日変更等について.pdf
7月18日(金)の学活の時間に、2年生を対象とした、食に関する講演会が行われました。
日向市学校給食センターより、栄養教諭の後藤先生を講師に招き「スポーツと栄養」をテーマに講演をしていただきました。
はじめに、日頃の食事で気をつけていることをそれぞれ振り返ってみました。そして、スポーツ別に必要となる栄養の違いについて学びました。食事のルールは「主食・主菜・副菜+牛乳・乳製品・果物」をそろえるということを確認し、さらに、スポーツをする上でとても大切な「健康で丈夫な体」をつくるために、自分でできる昼ご飯のメニューを考える問題にチャレンジしました。近くの友だちと相談しながら、それぞれ工夫を凝らしたメニューが出来上がっていました。
外は、梅雨の晴れ間のすっきりした空でした。
体育館では、密にならないように間隔を十分空けています。
講師の栄養教諭、後藤先生です。
生徒の中に入って、意見を聞いていらっしゃいました。
ちょっとはずかしそうですね。
今日の講演会で学んだことを生かして必要な栄養を意識し「健康で丈夫な体」をつくり、部活動で最高のパフォーマンスができるといいですね。
総合的な学習の時間に、新型コロナウイルス感染症をめぐる人権学習を行いました。(7月14日【火】:2年生 7月16日【木】:1、3年生)
新型コロナウイルス感染症に関連しておこっている差別的な言動の実情をとらえ、感染症についての正しい知識と差別的言動を受けている人の思いを知り、人権を尊重し差別を許さない態度を養うことを目的に学習を行いました。
学習の中で、「未知のウイルスでわからない(薬・ワクチンがない)こと」から「不安」や「恐怖」がふくらみ、たたかう相手が「ウイルス」から、「感染した人」にすり替わってしまい、偏見や差別につながることを学びました。その上でコロナウイルス感染症を理由としたいじめや差別をなくしていくために自分たちがどういうことができるか考えました。
生徒の皆さんも自分のこととして真剣に授業に取り組んでくれました。今回の学習で得た知識や考え、思いをこれからの生活に活かしてくれることを期待しています。
日向中学校には、福祉・ボランティア活動の取り組みとして、「みどりの風の時間」という活動があります。これは、日向中生徒が一斉に校内で行うボランティア活動の伝統行事として、30年近く引き継がれているものです。主に隣接する特別養護老人ホーム永寿園の高齢者の方や、日向ひまわり支援学校の生徒の皆さんに、夏、冬に手作りの贈り物をお届けしています。
本年度は、新型コロナウイルス感染防止のため予定した計画どおりにはいきませんでしたが、この時期喜んでもらえるものとして、「手作りマスク」を贈り物にできないかと考えました。学校も臨時休業に入り、家庭での製作が中心となりましたが、呼びかけに多数の生徒の皆さんが協力してくれ、現在までに、約30枚ほどが完成しました。
今回、ご相談したところ、快く提供していただき、肌触り等その素材の良さには驚きました。ご協力本当にありがとうございました。
新型コロナウイルス感染防止のため、全校生徒が集まっての体育館での生徒総会はできないということで、本日6校時に放送での生徒総会を行いました。これは、密の状態を避けた上で、放送室から、議案を説明していき、各教室で承認をするという形となりました。生徒会の執行部の皆さんが一生懸命「総会資料」を作り上げ、総会の準備をしていたのですが、残念ながらこのような生徒総会となりました。しかし、放送にもかかわらず熱心さや意気込みの伝わる内容で、
令和2年度 生徒会スローガン「 昇 華 ~初心忘れず、更なる高みへ~」を聞いて生徒の皆さんも、充実感とやる気がわいてきたのではないでしょうか。今後も、生徒会活動や行事に制約等がでてくるかも知れませんが、「日向中」一丸となってがんばってほしいですね。5月25日(月)から、正式に学校再開となります。「新しい生活様式」を意識して、感染防止に気を付け徐々に学校生活に慣れていきましょう。
保護者の皆様へ
昨日、臨時休業を5月24日(日)まで延長すること。5月25日からの完全再開に向け、休業期間中に、段階的に登校日を増やすこと、全校一斉の登校日を2日間、グループに分けての登校を4回設定すること等をメールでお知らせしました。メールを配信した後に、小学校の兄弟姉妹と違うグループにならないかとの問合せがありましたが、小学校とも連絡して同じグループになるように調整をしているところです。
また、5月11日(月)の日程ですが、この日は、午前中、学習活動や学級活動を行い、給食後13時30分頃下校の予定です。部活動はありません。
以下、時間割のデータを入れています。
令和2年5月11日(月)時間割.pdf
翌日からのグループ分散登校は、6時間学習活動(給食有り)となります。お子様がA・Bどちらのグループなのか、詳細については11日の登校日に、保護者の皆様に配付致します文書に記載されておりますので、ご参照ください。
なお、登校日は感染拡大防止対策を徹底しての実施と致しますので、マスクの着用等、ご協力をよろしくお願いいたします。
保護者の皆様へ
本日、お子様へ日向市教育委員会からの今後の対応についての文書を配布しました。こちらからもご覧になれます。
「臨時休業の延長と学校再開に向けた今後の対応について」(お知らせ).pdf
「学校臨時休業による『学校給食費』の取扱いについて」.pdf
の2種類です。ご確認をお願いします。
明日から、本来ならば大型連休なのですが、新型コロナウイルスへの感染拡大予防のための緊急非常事態宣言が発令されていることを考えて、あらためて不要不急の外出を避けてほしいと思います。本日、お子様には、「学習計画表」を配付しました。 表は、こちらでご覧になれます。⇒ 学習計画表.pdf
行動を制約された長い休みが続き、生活リズムも乱れがちになるお子様も多いかと思います。このような時こそ、しっかり1日、1日の計画を立てて規則正しい生活ができるようにと、計画表を配付しました。大変な生活が続きますが、健康面にも気を付けて、学習も計画的に進めるよう見守りをお願いします。
本日の登校日の様子です。
保護者の皆様へ
日向市教育委員会以下のような連絡がありました。
○ 5月10日まで臨時休業が延長されます。
5月11日(月)は児童(生徒)を登校させてください。
給食もあります。
詳しくは、明日、プリントを子どもに持たせますので、ご確認くださ い。
ホームページでは、明日午前10時以降に確認できます。
○ 臨時休業に伴い、児童(生徒)が自宅で過ごす時間が長くなっています。
各家庭におきまして、再度以下の点に注意するよう、ご指導をよろしくお願いします。
・留守番をする時は、玄関や家の周囲の窓に鍵を掛けること。
また、火気の取り扱いに十分気をつけること。
・外出する際は、行き先、経路、同行者、帰宅時刻等を知らせ、
見知らぬ人からの誘いに応じないこと。
万一、事故に遭った時の行動について確認をしておくこと。
・問題行動やインターネット(SNS)によるトラブル等に十分気をつけること。
・感染予防の観点から、大人数での行動を避けること。
○明日の登校日に、児童(生徒)には悩み相談アンケートを実施する予定としております。なお、明日の登校日には、PTA総会の承認についてのご返事をお子様にもたせてください。
もうしばらく臨時休業が続きますが、不安なことがありましたら、
保護者の皆様も遠慮なく学校にご相談ください。
よろしくお願いいたします。
保護者の皆様へ
先日、本校の卒業生のからのご厚意で、生徒の休業中の家庭学習で役に立てばと、DVDの寄贈がありました。このDVDは、インターネットYouTube上(無料配信)に公開されている「塾チャンネル」の中の授業をDVDに収録したものです。これを使えば、ネットを使わなくてもDVDプレーヤーだけで視聴できます。今回は、中1~中3までの数学のみですが、希望があれば貸し出したいと思います。貸出を希望する方は、学校までご連絡ください。枚数に限りがありますので、希望に添えない場合もあるかも知れませんが、ご了承ください。
なお、塾チャンネルでは、他の教科もあるそうです。
保護者の皆様へ
臨時休業から3日目になりますが、お子様の様子はどうでしょうか。長期の休みが続き、体調管理や学習面で不安も多いかと思います。つきましては、休業期間中の平日(4月24日、27日、28日、30日)のどこかで、各家庭に学校(学担または、学年職員)より電話連絡をさせていただき、お子様に直接健康面、学習面等を尋ねたいと思います。連絡先が、保護者の携帯の場合は、保護者の方で対応されてもかまいません。お仕事で電話に出ることができない場合はそれで構いません。学校からの履歴が残っている場合、上記の内容ということで、緊急性はありませんので、かけ直す必要はありません。(緊急時は、再度こちらから連絡します)よろしくお願いします。
保護者の皆様へ
全国一斉の「緊急事態宣言」を受けまして、市教育委員会の指示に従い本校におきましても4月22日~5月6日までの臨時休業となりました。各ご家庭におかれましては、現在の困難な状況から様々な不安が生じていることと存じます。つきましては、市教育委員会や学校からのお知らせの文書を、確認いただき、ご家庭でのお子様の見守りをお願いいたします。健康面の配慮として、適度な運動が必要であることから、下記のとおり学校の運動場を開放しております。臨時休業の趣旨等をご理解いただき、お子様へのご指導や声掛けをお願いします。
記
1 期 間 臨時休業期間
4月22日(水)~5月6日(水)
2 利用時間 午前10時から午後4時まで
の間の2時間以内。
3 運動内容 ジョギング、散歩、縄跳び等個人
で取り組むもの。
※集団での球技は感染予防の点から
控えてください。
※不明な点等ございましたら、遠慮なく学校へ
日向中学校 54-4794
保護者の皆様へお知らせです。
昨夜、阿部首相から全都道府県に緊急事態宣言が出され、それを受け県教委では全県立学校を来週21日(火)から、5月6日(水)までを臨時休業とすることといたしました。日向市の小中学校では、来週月曜と火曜日に休業に入るための準備を行い、22日(水)から5月6日(水)までを臨時休業とすることに決定し、本校も同様の対応をします。また、5月1日(金)を登校日とします。ご承知置きください。なお、詳細につきましては、20日(月)に市教育委員会より保護者の皆様に対して文書が出されることとなっております。なお、変更や連絡等があれば、まちこみメールやHPでお知らせします。緊急な対応となりますが、よろしくお願い申し上げます。
第60回 入学式
令和2年4月9日、多くの保護者の皆様を迎え、第60回入学式を行うことができました。今回の入学式は、コロナ感染防止の観点から、式の規模縮小、時間短縮を図り、実施しました。新入生は、立派な態度で式に臨み、長期の休み明けを感じさせない元気な声で、返事をしておりました。これから、3年間の充実した学校生活を期待しております。
保護者の皆様、
臨時休業になって、1か月が過ぎ、4月7日(火)に、いよいよ始業の日を迎えます。各家庭におかれましては、可能な感染防止対策をとっていただき、子どもたちを登校させてほしいと思います。つきましては、次の点についてお願いします。
①登校する前に発熱、せき、のどの痛み、息苦しさなど、一つでもあてはまる場合は登校せず、自宅で療養させてください。②学校で発熱、せき、のどの痛み等上記のような体調不良の状況が確認された場合、すぐに家庭へ連絡し下校させるようにします。③マスクが品薄となっておりますが、可能な限りマスクを着用して登校させてください。手作りのマスクでも構いません。④感染予防のため、明日の集会は外で行います。できれば帽子もあるとよいと思います。⑤下校後は流水と石けんで手洗いをさせ、うがいをさせてください。
お子様の体調もしっかり整えて新年度を迎えてほしいと思います。なお、明日の日程は、新任式、始業式、学活等の後午前中で下校となります。また、7日(火)より部活動も再開となります。ただし、一度下校してから14時より開始の予定です。詳細は部顧問よりの連絡を受けてください。今後の状況によっては変更点がでてくることが予想されます。
新型コロナウイルス感染防止に伴う臨時休業中の児童生徒の心身の健康維持(スト
レス緩和と健康維持)について、日向市教育委員会から文書が配布されました。
資料を掲載します。
ストレス緩和策保護者通知文書.pdf
日向中学校1~2年生の保護者の皆様へ、日向市教育委員会から、臨時休業に
伴う3月分の給食費の取扱いについて(お知らせ)が配付されました。
資料を掲載します。
中学校1~2年生の保護者宛文書(給食費).pdf
中学校3年生の保護者の皆様へ、日向市教育委員会から、臨時休業に伴う3月分の
給食費の返金について(お知らせ)が配付されました。
資料を掲載します。
中3保護者宛文書(給食費返金).pdf
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |