学校からのお知らせ
生徒会役員選挙立会演説会・選挙
本日は、生徒会役員選挙立会演説会及び投票を行いました。1年生12名2年生12名、計24名の立候補者が演説を行いました。全校生徒の前で堂々とした態度で公約を発表しました。その演説を聞く全校生徒の態度は、メモをとりながら真剣に聞くなど、大変よかったです。立候補者は当選してもしなくても、本日の思いを忘れないでほしいと思います。選挙管理委員会の皆さんもよく頑張っています。ありがとうございます。10月10日に当選者発表です。
延岡地区中学校秋季体育大会結果
9月22日(金)から10月2日(月)まで、第47回延岡地区中学校秋季体育大会が開催されました。下に主な結果を掲載します。土々呂中は、どの競技も大健闘しました。入賞を逃しても、自己ベスト記録を更新したり、チームの目標を達成したりと大活躍でした。また、応援に来た生徒たちも熱い声援をおくってくれました。皆さんの応援に感謝します。
【団体】
優勝 陸上競技(男女総合)
陸上競技(男子総合)
バスケットボール男子
準優勝 バレーボール男子
卓球男子
卓球女子
柔道女子
サッカー
3位 バスケットボール女子
【個人】
卓球 女子 1年生の部1位 吉田
男子 1年生の部3位 宮本
柔道 女子 1位 菅野
男子 2位 永野
剣道 男子 3位 岡田
ソフトテニス 男子 田之上・日吉ペア ベスト8
女子 平原・岡田ペア ベスト12
陸上競技 2年男子1500m 1位 三嶋
共通男子800m 1位 稲垣
1年男子1500m 1位 梶原
1年男子3000m 1位 清田
2年女子 800m 1位 清田
1年男子 200m 2位 山中
2年男子3000m 2位 森
共通男子走高跳 2位 河野
2年女子200m 2位 西濱
共通女子1500m 2位 大村
共通女子1500m 3位 金井
走幅跳 3位 津野
推戴式
本日、第47回延岡地区中学校秋季体育大会の推戴式を行いました。各部主将から次のような決意表明がありました。「周りから応援される部を目指している。総合優勝、全員が上位大会出場を目指す。あいさつ、礼儀をアピールする。」「1勝でも多く勝つ。」「日頃の練習の成果を発揮する。」「会場の観客を感動させる。」「全力で試合に取り組む。」また、生徒代表応援のことばが「全力で、気を抜かず、最後までチームで頑張ってください。全校生徒で応援しています。」と贈られました。最後にサッカー部主将が「支えてくださっている方々への感謝の気持ちを忘れず全力で戦います。」と力強く選手宣誓をしてくれました。選手の皆さんの大健闘を期待しています。がんばれ!
「子供たちに伝えたいこと」
本日の5校時、2年生に「子供たちに伝えたいこと」と題して、外部講師の方に「働くこと」について講話をしていただきました。1組は延岡市教育委員会学校教育課の興津絵美様、2組は延岡警察署地域課の重永未来様、3組はLocal Bambooのべおかメンマの江原太郎様、4組は九州福祉大学スポーツ健康福祉学科の佐々木さはら様にお話をしていただきました。JICAでの経験、警察官の業務、放置竹林を価値あるものにするお仕事、WBC日本代表チームのトレーナーとしてのお仕事のお話をとおして、生徒たちは、働くことの誇り、意義、価値、生きがい、専門的なことなど多くのことを学ぶことができました。講師の皆様に心から感謝申し上げます。
明日から校内テスト
明日、明後日と校内テストがあります。自分の目標に向かってしっかりと取り組んでほしいと思います。テスト前だからか、どの学級もいつもより集中している気がします。1年生は「はげまし隊」の隊員の皆様にも応援していただいてがんばっています。
新ALTのマシュー先生
9月1日から、新ALTとしてマシュー先生に勤務していただいています。とてもフレンドリーな先生です。イギリス出身で、サッカーを見るのもするのも大好きです。マシュー先生に積極的に英語で話しかけようとしている生徒の姿が多く見られます。土々呂中を拠点に近隣の小学校にも訪問されますが、週の半分以上は土々呂中にいらっしゃいます。マシュー先生から多くのことを学んでほしいです。
2学期始業の日
本日は、2学期の始業の日でした。久し振りに校内に元気な声が響き渡りました。熱中症対策で各教室でリモート方式で始業式を行いました。生徒代表の「2学期の抱負」は次のような内容でした。「1日2時間以上家庭学習をして、テストで平均80点以上を目指す。部活動では、秋の中体連大会でよい結果を出したい。学年委員長として、「あいさつ」の取組を充実させたい。」、「3年生にとって中学校生活で最も大切な学期だと思う。夏休みのチャレンジとして家庭学習の時間をこれまで以上に増やした。これからは質も高めたい。目標を必ず達成する。」「2学期全校生徒に意識してもらいたいことは、①移動はきちんと整列する。②授業態度改善。メリハリをつける。③給食の準備中は私語はしない、素早く準備。そして、文化発表会では、みんなで力を合わせて頑張ろう!」
2学期も絆を深める活動がたくさんあります。また、個人の目標を達成するために力を伸ばす学期でもあります。そのためにも今をしっかりと頑張りましょう!そして、笑顔あふれる土々呂中にしてきましょう!
学校通信「とっチュウだより」第5号
1学期終業の日
本日は、1学期終業の日でした。ようやく明日から夏休みです。充実した夏休みにしてほしいです。終業式では、生徒代表の4人が次のように1学期を振り返りました。「委員長として自分で考えて行動する力が身に付いた。今後も更に積極的に取り組む。」「これからもプログラム委員として学年で高め会う雰囲気をつくる。」「委員長として、周囲に支えられた。団長として、リーダー、団員と協力して結果が出せたことは一生忘れない。2学期に向けて夏休みを充実させる。」「生徒会として2学期は、さらに充実した学校生活にしたい。命を大切にしよう。」皆さん、1学期よく頑張りました。待ちに待った夏休み。充実した夏休みにしてほしいです。「校長からの宿題」も忘れずに!
学校閉庁期間のお知らせ
下記の期間中、学校閉庁となります。学校施設開放も中止となりますので、ご協力をよろしくお願いいたします。
学校閉庁期間 8月10日(木)~8月16日(水)
シーカヤック体験(1年生)
本日、1年生の2クラスが土々呂の海でシーカヤック体験を行いました。明日、あと2クラスが体験します。この体験学習は市教育委員会の補助事業を受け、NPO法人の「ノベ☆スタ」のご協力をいただき実施しました。ふるさとの海でシーカヤック体験を行うことで、ふるさと延岡に愛着をもち、延岡の素晴らしさを知ってもらいたいと願っています。インストラクターの方から、土々呂の海の素晴らしさや水難事故防止の話なども教えていただきました。本日体験した生徒たちは、すぐにシーカヤックの操縦に慣れ、自由に土々呂の海を満喫していました。土々呂の海はとてもきれいです。
「トイレ掃除に学ぶ体験活動」
本日、2年生は進路学習の一環として「トイレ掃除に学ぶ体験活動」を行いました。講師に旭建設の皆様をお迎えして、11班に分かれて校内のトイレを掃除しました。今回はトイレをきれいにするのが目的ではなく、トイレ掃除を通して「気付き」を得て、自らを磨くことが目的と教わりました。実際生徒たちは達成感を味わい、様々な「気付き」を得たようです。すばらしい学びがありました。トイレの神様がほほえんでくれますように!旭建設の皆様、ご指導ありがとうございました。
薬物乱用防止教室
本日は、「薬物乱用防止教室」を行いました。講師に、門司税関細島税関支署からお二人の監視官をお招きして、税関のお立場で薬物の危険性について多くの視点でお話ししていただきました。「友だちに誘われても断る勇気が大事。薬物に誘うような友だちは本当の友だちじゃない!」今回の教室を通して、あらためて思いました。「薬物は、ダメ、ぜったい!」
吹奏楽部壮行演奏・県中学校総合体育大会選手推戴式
7月13日(木)に、吹奏楽部壮行演奏・県中学校総合体育大会選手推戴式を行いました。各部長による気合いの入った決意表明があり、生徒会代表から激励の言葉が贈られました。吹奏楽部はコンクールで演奏する2曲を披露しました。本校代表として、地区代表として、誇りをもって、魂を込めて、最後まで全力で取り組んでくれることを期待しています。みんな、がんばれ!
参観日
7月3日(月)は参観日でした。大雨の中、多くの保護者の方々にお越しいただきありがとうございました。生徒たちの頑張っている姿をご覧いただき大変嬉しく思います。1学期は、残すところ1ヶ月を切りました。土々呂中生、最後までしっかりと走り抜けたいと思います。
平和に関する学習
本日の午後に「平和に関する学習」で、「サラみやざき」(俳優・声優スクール)さんによる朗読劇「蒼天の向こうへ」を視聴しました。生徒たちは、プロの声優さん方による朗読劇に引き込まれていきました。命の尊さ、平和の大切さ、現代を生きる私たちに託された役割について考えさせられました。明日は、延岡大空襲の日。犠牲になられた方々への哀悼の意と平和への祈りを捧げます。
学校通信「とっチュウだより」第4号
土々呂中PTAミニバレーボール大会
6月24日(土)に、土々呂中PTAミニバレーボール大会が開催されました。名プレイ、珍プレイ続出で、笑い声の絶えない楽しい大会となりました。今回のミニバレーボール大会を通じて、土々呂中PTAの親睦を深めることができました。このような行事ができることは、ありがたいことだと、あらためて感じました。参加された皆様、お疲れ様でした。そして、保体部の皆様、ありがとうございました。
職業講話(2年生)
6月23日(金)に、2年生が職業講話を行いました。講師は、延岡市キャリア教育支援センター長の水永正憲様(元旭化成株式会社 延岡支社長)をお招きしました。
「君たちはどう生きるか」~未来は可能性に満ちている~と題して、「幸せとは?」「なぜ働く?」と哲学的な問いに対して、分かりやすくお話をしていただきました。脳みそが汗をかくくらい「自分にとって幸せとは何か」しっかりと考えたいですね。
これから何にでも失敗を恐れず挑戦していくことの大切さも教えていただきました。水永様、未来がワクワクするお話をしていただき誠にありがとうございました。
延岡地区中学校総合体育大会(後半)
延岡地区中学校総合体育大会後半が、6月10日(土)から行われています。本校は、陸上、水泳、バレーボール、剣道、軟式野球、ソフトテニスが参加しました。どの部もよく頑張りました。お疲れ様でした。ソフトテニスは雨天順延のため、6月19日(月)まで試合が続きます。男女ソフトテニス部頑張れ!大会後半(ソフトテニス以外)の試合の結果は以下のとおりです。
【団体】
陸上 女子 優勝
剣道 男子 準優勝
水泳 準優勝
陸上(総合) 準優勝
陸上 男子 3位
バレーボール男子 惜敗
バレーボール女子 惜敗
軟式野球 惜敗
【個人】
陸上 優勝 3年女子800M 甲斐
2年女子800M 大村
1年女子800M 田中
1年男子1500M 清田
共通女子1500M 甲斐
共通男子三段跳 戸髙
準優勝 1年男子100M 中武
共通女子1500M 金井
共通男子110MH 西
低学年男子400MR〈須藤、中武、樫本、甲斐〉
低学年女子400MR〈津野、田中、緒方、西濱〉
3位 共通女子200M 西濱
共通男子400M 平野
3年女子800M 金井
2年女子800M 清田
共通女子1500M 清田
低学年女子80MH 緒方
共通男子走高跳 河野
水泳 優勝 平泳ぎ100M 松尾
準優勝 平泳ぎ200M 山田
3位 自由形50M 山田
バタフライ100M 山本
延岡地区中学校総合体育大会(前半)
6月3~5日にかけて、地区中体連大会前半が行われました。本校からは、サッカー、柔道、卓球、バスケットボールが参加しました。土々呂中選手は、どの競技も全力で競いました。よくがんばりました。結果は以下のとおりです。なお、6月10日~12日には、陸上、水泳、バレーボール、軟式野球、ソフトテニス、剣道に参加します。健闘を祈ります。
【団体】
サッカー 優勝
卓球男子 準優勝
卓球女子 準優勝
柔道女子 準優勝
柔道男子 3位
バスケットボール男子 惜敗(決勝リーグ)
バスケットボール女子 惜敗
【個人】
卓球女子 〈優勝〉三輪
卓球男子 〈3位〉米澤〈ベスト8〉黒木、池田
柔道男子 〈準優勝〉津田、永野〈3位〉中田
柔道女子 〈優勝〉菅野(蒼)〈3位〉菅野(星)、甲斐、真野
学校だより「とっチュウだより」第3号
読み聞かせ(ひつじ雲の皆様)
本日、本年度1回目の「読み聞かせ」が行われました。今日は1年生対象でした。生徒はとても楽しそうに、絵本の世界に浸っていました。この活動は、ボランティアグループ「ひつじ雲の会」8名(本校卒業生の保護者の皆さん)の皆様に毎月隔週金曜日に実施していただきます。「ひつじ雲の会」の皆様、1年間よろしくお願いいたします。
避難訓練(不審者対応)
5月25日(木)は、避難訓練(不審者対応)を行いました。延岡警察署の方々にご指導いただきました。警察の方に不審者役をしていただき、職員も生徒もどこから侵入されるか知らされない状況で訓練を行いました。不審者役の方も本気で来られたので、職員も生徒も本気で取り組みました。おかげ様で無事安全に対応することができました。今回の学びを日常に生かし危機管理意識を高めることが、あらためて大切だと思う今日この頃です。延岡警察署の皆様ありがとうございました。
弁護士による「いじめ防止授業」
5月23日(火)、24日(水)に、東京から川 義郎弁護士にお越しいただき、弁護士の視点で「いじめ防止授業」を行っていただきました。ルール、きまり、法律がある理由を確認したり、SNSトラブルについて考えたり、いじめを減らすために自分自身がどうしたらよいか、について学びました。あらためて幸せに暮らすために大切なことを考える貴重な時間となりました。川 義郎先生に感謝いたします。
「はげまし隊」対面式
本日も1年生にとってすてきな出会いがありました。「はげまし隊」の隊員の皆様との対面式を行いました。隊員の方の自己紹介があり、生徒代表のあいさつをしました。本年度17名の隊員の方々に学習支援をしていただきます。1年生の数学と英語を中心にサポートしていただきます。隊員の方のご都合が付けば、全教科見守っていただき、サポートもしていただきます。また、他学年でも、家庭科で調理実習や着物の着付け、3年生の進路指導で面接練習など、ご支援をいただきます。「はげまし隊」の皆様、1年間どうぞよろしくお願いいたします。
第77回体育大会
5月14日(日)に第77回体育大会を開催しました。前日から当日の朝まで雨が降り続きましたが、生徒、PTA役員さん、保護者の方、職員でグランド整備を行い、30分遅れで開会式を開始しました。予定した競技をすべて実施できました。閉会式の時には快晴となりました。スローガンのように、生徒たちは全力で取り組み、美しく競い合い、すばらしい体育大会となりました。早朝よりご参観いただいた御来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
明日は体育大会
明日は、第77回体育大会。本日の全校体育は雨のため室内で練習しました。各団の応援練習はかなり気合いが入っていました。当日が楽しみです。団装飾も最後の仕上げを頑張っています。天気がよくなってくれることを祈ります。皆様の応援よろしくお願いいたします。
結団式
本日は、体育大会に向けての「結団式」がありました。まず実行委員の紹介があり、体育大会スローガンの発表を行いました。今年のスローガンは、「勝敗笑美戦(かっぱえびせん)~勝っても敗れても笑って美しく戦おう~」です。その後、各団長・副団長による団色決めのゲームがあり、赤白青黄団が確定しました。最後に各団ごとに心を一つに固め、いいスタートを切りました。
生徒総会
4月27日(木)に、生徒総会がありました。この日までに、各学級での討議を熱心に行ってきました。また、生徒会執行部役員、全校専門委員長・副委員長、議長・副議長の皆さんも限られた時間の中で、心を込めて準備してきました。当日の協議では、全校生徒が真剣に協議に参加し、これからの土々呂中生徒会の目標を共有できました。
学校通信「とっチュウだより」第1号
交通安全教室
本日は、延岡警察署から講師をお招きして、交通安全教室を行いました。冒頭に「令和5年度自転車盗難防止モデル校」の指定証を全校生活委員長に授与されました。今年の交通安全教室の内容は、主に自転車に乗る際のルールやマナー、気をつけるべきこと、ヘルメット着用の重要性について説明していただきました。自転車に乗る際に気をつけるべきことを含めて、自分の命を守ることの重要性に気づかせていただきました。
新入生歓迎行事
本日は、新入生歓迎行事を行いました。まず、生徒会から生徒会活動について説明がありました。生徒一人ひとりが生徒会の一員であることが伝わったと思います。その後、部活動紹介がありました。どの部も熱心に紹介しました。すべての部が魅力的でした。1年生にとって先輩たちのすてきな姿を見ることができたひとときでした。
第77回入学式
本日、土々呂中学校第77回入学式を挙行しました。119名の新入生が仲間に加わりました。新入生誓いの言葉では「新たな仲間と供に、協力して、成長していけるように精一杯努力していきます。」と発表してくれました。この新たな出会いを大切にしていきましょう。「しんゆう」をたくさんつくってほしいです。
始業の日
4月7日(金)は、始業の日でした。まず、新任式で9名の先生方と新たな出会いがありました。始業式では新2年生、新3年生、生徒会代表の新学期・新年度の抱負の発表がありました。「毎日の学習を充実させ、積み重ねる。学習の質を上げる。部活動は自分のためになるよう練習に励み楽をしない。学級・学年・委員会活動は、当たり前のことを当たり前にできるようにする。毎日を悔いのないように過ごす。」という立派な目標を発表してくれました。新たな出会いを大切にして、本年度も笑顔あふれる土々呂中にしていきましょう。
離任式
本日は離任式を行いました。13名の大変お世話になった先生方と最後のお別れをしました。お別れはさみしいですが、笑顔でお送りしました。離任される先生方の益々のご健勝とご活躍を心からご祈念申し上げます。
修了の日
3月24日(金)は修了の日でした。修了式では、1・2年生の代表生徒、生徒会代表生徒の年間反省及び次年度の抱負の発表がありました。「授業中の集中不足を解消する。1年生の手本になる。修学旅行や文化発表会など充実させることができた。あいさつをもっと活発にしたい。最上級生として努力する。この1年間は私の宝物。」と、すばらしい内容でした。この1年間生徒の皆さんの大きな成長を大変嬉しく思います。4月からも笑顔あふれる土々呂中学校にしていきましょう。
遠足
本日は、遠足でした。1年生は三松緑地公園、名水、鯛名、赤水周辺に5つのチェックポイントを設けたウォークラリーを行いました。2年生は、門川町の心の杜の公園に行きました。クラス対抗ドッジボールなど盛り上がりました。2学年ともがんばって長距離を歩きました。思い出に残る遠足となりました。
「読み聞かせ」本年度最終回
3月17日(金)に、本年度最後の「読み聞かせ」が行われました。この日は2年生対象でした。生徒はとても静かに聞き入り、ときには問いかけに反応し、絵本の世界に浸って楽しいひとときを過ごしました。この活動は、ボランティアグループ「ひつじ雲の会」8名(本校卒業生の保護者の皆さん)の皆様に毎月隔週金曜日に実施していただきました。「ひつじ雲の会」の皆様、1年間ありがとうございました。
第76回卒業式
3月16日(木)、第76回卒業式を挙行しました。御来賓、全校生徒、保護者の皆様に参加していただき、感動と感謝あふれる卒業式となりました。卒業生の皆さん、自信と誇りをもって新たなスタートをきってください。いつまでも応援しています。
延岡学園中高連携講座(2年生)
3月8日(水)の午後、2年生は「延岡学園中高連携講座」を行いました。先週の1年生に引き続き延岡学園高等学校の先生方、生徒さんに指導をしていただきました。コースは、調理コース、体育コース、情報コース、理科コース、工業コース、国語コース、数学コースに分かれました。2年生も楽しく、真剣に活動できました。講師をしていただいた延岡学園高等学校の皆様ありがとうございました。
延岡学園中高連携講座
本日の午後、1年生は「延岡学園中高連携講座」を行いました。この中高連携講座は高等学校の各学科の体験を通して、進路選択に必要な情報を集め、主体的に進路を選択する意欲を育てる為に実施しています。本日は延岡学園高等学校の先生方、生徒さんに指導をしていただきました。コースは、調理コース、体育コース、情報コース、音楽コース、理科コース、工業コースに分かれました。1年生は楽しく、真剣に活動できました。ありがとうございました。
調理実習【1年2組】
本日は1年2組の家庭科で調理実習を行いました。魚の煮込みとほうれん草のおひたしを作りました。魚は煮崩れしないように落としぶたを上手に使い、ほうれん草は味が薄くならないようにほどよく絞りました。とてもおいしくできあがりました。はげまし隊の皆様にもご支援いただきました。ありがとうございました。
参観日・立志式
2月6日(月)に、本年度最後の参観日、2年生の立志式を行いました。立志式では、「なりたい自分の決意表明」を一人一人がステージ上に立ち、堂々と発表しました。全員立派な決意表明で頼もしく思いました。自分の夢を叶えてほしいと思います。参観日、立志式にご参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
学校通信「とっチュウだより」第10号
私立高校入試事前指導
本日、3年生は私立高校入試事前指導が行われました。明日、明後日実施される私立高校入試に向けて、留意点や心がまえの説明がありました。100%の力を発揮できることを祈っています。
学力クラスマッチ(英語)
1月23日(月)に学力クラスマッチ(英語)を行いました。全学年同問題を解きました。各学級の目標に向かって、集中して取り組んでいました。基礎・基本が大切ですね。
1年生ドリプラ
本日の午後、1年生はドリプラ(ドリームプラン)の発表会を行いました。一人ずつ将来の夢、やりたいことをクラスメイトの前でプレゼンしました。人前で発表するので緊張した生徒もいたようですが、自分の夢ややりたいことを上手に伝えることができました。それぞれの夢に向かってJump!
2年生高校学習会
1月13日(金)に2年生を対象に「高校学習会」を行いました。延岡星雲高校、延岡工業高校、延岡商業高校、門川高校、延岡学園高校の先生方を講師にお招きしました。今回は、各校の説明ではなく、普通科、工業科、商業科、総合学科の内容や県立高校と私立高校の特徴、どのような生徒に入学してほしいのか、どのような力を身に付けておくべきか、などについてお話をしていただきました。2年生にとっては1年後の進路実現に向けて、よい学習会になりました。お越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
3学期始業式
新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
1月10日(火)に3学期の始業式を行いました。3年生は体育館で、1・2年生は教室でリモートで行いました。4名の生徒代表が3学期の抱負を発表しました。「大きな声であいさつする。時間を有効に使いテスト勉強頑張る。学年としては、5・3・2・1運動に取り組み私語をなくす。」「3学期は次学年の0学期、テストに全力を注ぐ。ドリームノートの活用などで学力向上を図る。学年としては、落ち着いて安全に過ごす。活気のある授業にする。」「悔いを残さない。卒業に向けてすべてにおいて努力する。」「専門委員長として責任をもって活動する。」大変立派な抱負です。あっという間の3学期。今を大切にしながら、大きな飛躍の年になるよう頑張ります。
学校通信「とっチュウだより」第9号
2学期終業の日
本日は、2学期の終業の日でした。終業式では4人の代表生徒が2学期を振り返ってくれました。「人前に出るのが苦手だったけどがんばった。これからもクラスのために貢献したい。」「修学旅行で時間を守るよう意識できた。学校生活に生かしていきたい。」「受験に向けて学習の雰囲気がよくなっている。悔いの残らないように努力する。」「生徒会役員として、あいさつへの反応を改善するなど、みんなで協力して活動していく。」とても頼もしいです。2学期、土々呂中生の大きな成長が見られてとても嬉しかったです。冬休みしっかり充電してください。3学期に元気に会いましょう。よいお年を。
講師派遣事業
本日の午後に、3年3組で講師派遣事業の授業が行われました。AJS株式会社より20名の方々にお越しいただき、プログラミングの基本を学び、今回はドローンを使って演習を行いました。今回の授業を通して、プログラミングの興味関心が高まった生徒も多いと思います。今回も延岡にすばらしい技術をもった方々に出会えて幸せです。AJSの皆様に感謝いたします。
夜間使用団体の皆様へ
(お知らせ) 学校施設夜間使用不能日について
12月29日(木)~1月3日(火)
※上記期間、学校閉庁のため、使用できません。ご了承ください。
12月16日(金) 学校長
人権学習(一人芝居)
本日は、人権学習の一環で、福岡県の教育子育て講演家の福永宅司様に一人芝居を上演していただきました。内容は、SNSの危険、グループLINEで注意すること、出会い系、ネット詐欺など、その危険性をとても分かりやすく伝えていただきました。福永様ありがとうございました。
修学旅行終了しました
全員が無事に修学旅行終了しました。
修学旅行のお迎えの時間について
到着予定は、18時30分ごろです。
※ 時間は前後することがあります。
修学旅行:3日目③
あそ望の郷くぎので、トイレ休憩後に土々呂中学校に向けて出発しました。到着予定時刻は、18時30分です。最後まで、気を抜かず、全員で帰ってきます。写真は、実行委員の皆さんです。
修学旅行:3日目②
修学旅行の最後はグリーンランド。存分に楽しみました。解団式後、全員で宮崎に向けて帰ります。
修学旅行:3日目①
ついに、修学旅行3日目。最終日です。全員、ホテルを出発して、グリーンランドへ向かっております。
修学旅行:2日目③
修学旅行2日目の夕食の様子です。美味しい料理に箸が進みました。このまま全員で、最高の修学旅行にしたいです。
修学旅行:2日目②
昼食と軍艦島の様子です。全員、上陸することができ、充実した様子でした。
修学旅行:2日目①
修学旅行2日目。まず、長崎の原爆資料館での平和学習。全員、平和とは何かについて考えることができました。生徒たちの真剣な表情が印象的です。
修学旅行1日目午後の部
修学旅行1日目の午後は有田ポーセリンパークで有田焼の絵付け体験、ハウステンボスでの自由行動でした。
その後、全員無事にホテルに入り、2日目に向けて身体を休めています。
修学旅行1日目午前の部
修学旅行1日目午前の部が終了しました。
生徒みんなマナーを守って楽しく過ごすことができています。
修学旅行:出発式
修学旅行の出発式がありました。お見送りありがとうございました。
調理実習
本日の3・4校時は1年1組7組の家庭科の調理実習でした。はげまし隊の皆様も支援していただいて、生姜焼き、サラダなどを作りました。アドバイスをいただきながら、調理を楽しんでいました。おいしい生姜焼きが完成しました。
体育館夜間使用団体の皆様へ
(お知らせ) 体育館夜間使用不能日について
12月9日(金)
※12/10に予定されている青少年育成大会の会場準備のため、使用できません。ご了承ください。
11月29日(火) 学校長
学校通信「とっチュウだより」第8号
日曜フリー参観・PTAバザー
本日は、日曜フリー参観・PTAバザーが行われました。各学年、執行部でお弁当、ジュース、豚足、ドーナツ、うどん、ちゃんぽん、饅頭など予約販売を行いました。コロナ禍にあるので、食品は学校で食せず、持ち帰るようにしました。また、ドライフラワー、パン、フライドポテト、ジビエ、くじなどの当日販売も行いました。PTA活動として、長い時間をかけて準備をしていただいた役員、委員の皆様お疲れ様でした。お買い上げいただいた皆様、そして物品販売にご協力いただいた業者様に心から感謝申し上げます。さらには、テント、長机などを準備・片づけてくれた生徒の皆さんにもお礼を言います。ありがとうございました。子供たちの笑顔も見られて、保護者の皆様の笑い声も聞けて、とても楽しいバザーとなりました。学校に元気をいただきました。ありがとうございました。
講師派遣事業
講師派遣事業の「旭化成電子派遣事業」が本校3年1組を対象に実施されました。旭化成の最先端の技術を分かりやすく教えていただき、生徒も大変楽しく学ぶことができました。中学校で学習するフレミングの法則も出てきました。また、3年2組は宮崎ガス延岡支店へ移動して講義を受けに行きました。多くの方々から、様々な気づきや学びをいただき心から感謝しております。今回も子どもたちに延岡の良さが伝わりました。
図書まつり
昨日から本日にかけて、本校にて図書まつりが開催されました。昨日は、市立図書館の職員の方から「アニマシオン」をしていただき、図書室が満員になるほどの大盛況ぶりでした。本日は先日行われた栞コンテストの作品が景品としてもらえるクイズ大会が開催され、これもまた大盛況でした。秋の夜長、読書を楽しむのもいいですね。
2年生・3年生ダンス発表会
昨日は2年生、本日は3年生のダンス発表会でした。各クラス、各チーム工夫を凝らして楽しいダンスを披露してくれました。3年生はソロダンスの発表もありました。チームワークの良さも見せてくれました。仲がよいですね。またまた癒やされました。
1年生ダンス発表会
本日の午後に1年生のダンス発表会がありました。保健体育の時間に自分たちで創作して練習したダンスを披露しました。1年生らしい、かわいくて、ユーモラスなダンスを披露してくれました。癒やされる時間でした。
PTA生活指導部あいさつ運動
本校PTA生活指導部の皆さんが、11月から朝の登校時間に正門付近であいさつ運動をしていただいています。子どもたちも嬉しそうにあいさつを返してくれます。ご参加いただいた保護者の皆様、朝のお忙しい時間にありがとうございます。
学力クラスマッチ
本日は、学力クラスマッチ(数学)でした。学級対抗となると燃えますね。基礎基本が大切です。皆さん集中していました。
第73回男子第35回女子宮崎県中学校駅伝競走大会
11月14日(月)に第73回男子第35回女子宮崎県中学校駅伝競走大会が、ひなた宮崎県総合運動公園周回コースで開催されました。男女それぞれ各地区代表の20チームで競い合いました。土々呂中学校は、女子が4位、男子が10位でした。大健闘でした。一人一人が粘り強く走り、チーム全員でたすきをつなぎました。よくがんばりました。
アルコール消毒台寄贈
この度、「ネッツトヨタヒムカ株式会社(日向)」様より、アルコール消毒台を1基寄贈していただきました。これはネッツトヨタヒムカ株式会社様の地域貢献活動のひとつです。表示板には、校歌や学校教育目標も掲載されています。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
県秋季中学校体育大会
11月5日(土)6日(日)に県秋季体育大会が開催され、本校から剣道、柔道、陸上、男女卓球の部に出場しました。どの競技においても最後まであきらめずに全力で戦う姿に感動しました。入賞は次のとおりです。おめでとうございます。
卓球男子 団体の部 準優勝
卓球女子 個人の部 第3位 三輪純礼
陸上 共通女子1500m 第3位 甲斐日陽香
文化発表会
本日は、文化発表会でした。午前中は合唱コンクール、午後は英語暗唱弁論、研修報告、吹奏楽部演奏でした。「皆輝笑祭」のスローガンのとおり、一人一人が輝いた文化発表会となりました。合唱コンクールは、どの学級も聴く人を感動させる合唱となりました。どの学級の合唱も甲乙付けがたいほどのすばらしい合唱でした。参観いただいた保護者の皆様、お忙しい中お越しいただきありがとうございました。
任命式
10月31日(月)に生徒会役員任命式が行われました。執行部7人、各全校専門委員長・副委員長14人、計21人に任命状が授与されました。新生徒会長からのあいさつでは、役員としての熱い決意表明がありました。土々呂中生徒会のリーダーとしての自覚をもち、失敗を恐れず積極的にチャレンジして、土々呂中をより良い学校へ導いていくことを期待しています。
そして、選挙管理委員会の皆さんもこの日をもって任務完了でした。長い期間、生徒会役員の新旧バトンリレーを支えてくれてありがとうございました。
退任式
10月25日(火)に本校生徒会役員の退任式が行われました。生徒会長、副会長、書記、会計、各専門委員長・副委員長に感謝状が贈られました。退任の挨拶では、全役員が「生徒会役員をやってよかった。」「支えてくれた皆さんに感謝します。」と述べました。1年間本当にお疲れ様でした。すばらしいリーダーでした。
延岡地区中学校総合体育大会駅伝競技
10月20日(木)に 延岡地区中学校総合体育大会駅伝競技が開催され、本校男子チーム、女子チームがそれぞれ優勝しました。見事な走りっぷりでした。(この大会は、日向地区・門川地区・東臼杵地区・延岡地区の合同大会でした。)県大会でも力走を期待しています。
延岡地区中学校秋季体育大会
延岡地区中学校秋季体育大会の結果は下のファイルをご覧ください。新チームの皆さん、よく頑張りました。今大会を通して学んだことを今後に生かしてください。県大会に出場する皆さん、さらなる活躍を期待しています。頑張ってください。
全校専門委員会
本日は、全校専門委員会でした。今日が前期最後の専門委員会でした。前期の皆さん、これまでリーダーシップを発揮してくれてありがとうございました。お疲れ様でした。
体育館夜間使用団体の皆様へ(再掲)
(お知らせ)
体育館夜間使用不能日について
11月1日(火)
※11/2に延期となった文化発表会の前日準備のため、使用できません。ご了承ください。
10月18日(火) 学校長
推戴式
9月22日(木)に、第46回延岡地区中学校秋季体育大会及び県大会選手推戴式を行いました。各部主将から、力強い決意表明がありました。選手の皆さんも、気合いの入った声が出ていました。生徒代表激励のことばでは、「スポーツマンシップに則り、最後まであきらめず正々堂々と戦ってください。これまでの練習の成果を発揮し、たくさんの嬉しい知らせを待っています。」と温かいメッセージが贈られました。
生徒集会
9月15日(木)に放送による生徒集会がありました。生徒会長あいさつでは、校則検討の話に触れ「より良い土々呂中をみんなで創りましょう。」と呼びかけました。文化委員長からは、文化発表会のスローガンが発表されました。「皆輝笑祭(かいきしょうさい)~我らで創るベストメモリー~」すてきなスローガンです。また、生徒会役員選挙告示が選挙管理委員長からありました。土々呂中をより良くしたい人、土々呂中が大好きな人、積極的に立候補してほしいです。
体育館夜間使用団体の皆様へ
(お知らせ)
体育館夜間使用不能日について
10月7日(金)
※文化発表会前日準備のため、使用できません。ご了承ください。
9月15日(木) 学校長
明日(9/6)は臨時休校
明日は臨時休校となりました。生徒の皆さん、臨時休校中は、決して油断せず安全に過ごしてください。不要不急の外出は避けてください。
今日から3年生は実力テストが始まりました。残りの2教科は9月7日に行います。1・2年生もテストが近いです。テスト対策も頑張りましょう。
今日から給食
今日から給食が再開しました。献立は、ドライカレー、ワンタンスープ、牛乳。久しぶりの給食に心が躍りました。おいしかったです。これからも調理員さん、生産者の皆さん、関係者の方々に感謝して、いただきます。
2学期始業の日
今日は2学期始業の日でした。心のスイッチを入れる日です。朝正門では元気のよいあいさつが飛び交いました。大清掃も時間いっぱい頑張り、きれいな学校でスタートできました。始業式では、2学期の抱負を4人の代表生徒が語ってくれました。1年生金崎さん「部活では、自分の限界を超えていく。勉強は分からないことは質問していく。最高の学年を創っていく。」2年生梶原さん「来年受験生でもあるので勉強に力を入れる。規律を守る。修学旅行も控えている。1学期できなかったことを2学期やり遂げる。」3年生松下さん「合唱コンクールを頑張る。誘惑に負けず受験勉強に励む。残り少ない土々呂中生活を楽しく過ごす。」生徒会代表3年甲斐さん「受検勉強はもちろん一つ一つの授業に集中する。部活動は毎日の練習に魂を込めたい。生徒会役員としてはあと1ヶ月、校則検討委員会や安全安心に過ごせる学校にするため頑張る。」すばらしい抱負を語ってくれました。2学期もみんなで笑顔あふれる土々呂中にしましょう。
PTA奉仕作業
8月27日(土)は、PTA奉仕作業の日でした。早朝から多くの保護者の方々、生徒、職員で、主にグラウンドの除草、渡り廊下の支柱のペンキ塗り、テニスコートまでの除草を行いました。おかげで学校が明るくきれいになりました。2学期を気持ちよくスタートできます。ご協力いただいた皆様に心から感謝申し上げます。
体育館夜間使用団体の皆様へ(再掲)
(お知らせ)
体育館夜間使用不能日について
8月10日(水)~8月16日(火)まで
※上記の期間、学校閉庁期間のため使用できません。
ご了承ください。
2022年7月29日(金) 学校長
学校通信第5号
宮崎県総合体育大会の結果について
1学期終業の日
本日は、終業の日でした。今朝も1年生プログラム委員会の皆さんが元気よくあいさつ運動をしていました。大清掃も全員でいつものように無言で熱心に取り組みました。終業式では、4名の代表生徒が1学期の成果と課題を次のようにしっかりと振り返りました。1年山田さん「あいさつがきちんとできた。授業態度を改善していく。」2年生山﨑さん「細かい内容を復習し、分からないことは質問した。それが良い結果につながった。学年みんなで成長していく。」3年平山さん「体育大会を自分たちで盛り上げることができた。受検生としての自覚をもち、みんなで乗り越えたい。」生徒会代表工藤さん「これからも目標をもち計画的に進めたい。生徒会活動をもっと盛り上げていく。」全校生徒の皆さんもよく頑張りました。夏休み、しっかり充電して、2学期も元気に頑張りましょう。
体育館夜間使用団体の皆様へ
(お知らせ)
体育館夜間使用不能日について
8月10日(水)~8月16日(火)まで
※上記の期間、学校閉庁期間のため使用できません。
ご了承ください。
2022年7月29日(金) 学校長
薬物乱用防止教室
7月26日(火)の6校時に「薬物乱用防止教室」を行いました。延岡警察署生活安全部少年課の方に、麻薬、大麻、危険ドラッグ等の危険性について説明していただきました。たった一度の使用でやめられなくなり、体が蝕まれ、人生も崩壊してしまう、という実話も交えた説明により、その恐ろしさを再確認できました。また、未成年者の飲酒、喫煙の危険性についても同様に教えてもらいました。最後に、全校生活委員長が「違法薬物には絶対に手を出しません。誘われても必ず断ります。」と決意とお礼の言葉を伝えました。
全校集会(放送)
7月21日(木)の朝、全校集会を放送で行いました。各専門委員会から活動目標、主な取組の報告がありました。最後に、校則検討に関する報告がありました。変更点の報告や校則検討を通して「なぜ校則があるのか」「自分たちでルールを作ることの意味」などを熟考して、多くの学びがあったことが報告されました。土々呂中生一人一人のための校則にしていきましょう。
ブログ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
新制服(市内共通標準服)の見本です。
※ 令和5年度から採用です。リボン・ネクタイはワンタッチ式です。
宮崎県延岡市松原町3丁目8933番地1
0982-37-0073
FAX
0982-37-0095
本Webページの著作権は、土々呂中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。