学校からのお知らせ
教職員の勤務時間と電話受付の時間帯について
本校では、県および延岡市における働き方改革プランにしたがって、教職員の勤務時間過多を縮減し、負担軽減を目指すことで、教育活動の充実を目指しています。その一環として、昨年度、夕方以降の電話については、留守番サービスで対応して参りました。本年度も引き続き、下記の要領で、教職員が業務に専念できる環境作りを目指していきたいと考えております。趣旨をご理解いただき、本取組にご協力いただきますよう、お願いいたします。
1 教員の勤務時間について
本校の勤務時間は、午前8時から午後4時30分までとしています。休憩時間が45分となっていますが、昼の休憩は、給食指導の関係で、十分にとれない事があるため、午後1時10分から午後1時40分までの30分と、月、火、木、金曜日は、午後4時5分から4時20分の15分間、水曜日は午後2時50分から午後3時5分までのそれぞれ15分に分けています。
2 学校へ電話応対時間について
電話でのご連絡は、上記勤務時間内にいただきますようお願いいたします。
【通話可能時間】
授業日の午前7時30分から午後6時までとさせていただきます。上記通話時間であっても、可能な限り、休憩時間以外にご連絡いただきますようお願いします。
なお、朝の欠席等の連絡については、令和6年度から、携帯電話での連絡フォームを使用することとしています。土々呂中学校ホームページをご覧ください。(最上部にあります)
なお、上記以外の夜間・土曜日・日曜日・祝日・休業日・長期休業中の学校閉庁日等に、生徒の命・身体にかかわるような重大かつ、緊急対応を要する事件・事故等が発生した場合には、延岡市役所夜間時間外窓口(34-2111)にご連絡ください。必要に応じ、延岡市教育委員会から校長・教頭に連絡します。
学校通信第1号を発行しました。
こちらからもご覧いただけます。→R7土中学校通信1.pdf
第79回入学式
4月9日(水)は、本校第79回の入学式でした。当日は晴天に恵まれ、久しぶりに校内の桜の花も咲く中での式となりました。当日朝、総計123名の新入生が全員元気に登校して、発表された学級編成を見ながら、歓声をあげる姿が見られました。式では、新入生代表の後田梨桜(うしろだ りお)さんが、中学生としての自覚をもって学校生活を頑張りたい、という力強い抱負を述べました。新入生には、この3年間を自分自身の力で、充実した年にしてもらいたいものです。これで、土々呂中学校の生徒が揃い、明日から令和7年度の土々呂中学校がスタートします。
令和7年度スタート!
4月7日(月)は、令和7年度始業の日でした。大清掃の後、体育館で新任式を実施、10名の先生方を新たにお迎えすることができました。その後、始業式を実施しました。まず、2,3年生、生徒会の代表が、新年度の抱負を述べましたが、いずれも新年度にふさわしい、力強い内容で、新年度の取り組みが期待されるものでした。その後、校長先生からは、「今日の先生方、級友との出会いを大切に、それぞれの学年の立場をしっかり自覚しよう。」との話がありました。その後、新学年の先生方の紹介、部活動顧問の先生方の紹介が行われました。学年・学級も新たになってのスタートです。今日の緊張感や高揚感を忘れずに、令和7年度も過ごしてほしいものです。
(すいません、今回も画像がありません。)
令和6年度学校評価を掲載しました。
本年度の学校評価がこのほどまとまりました。学校評価は、教職員による自己評価、生徒・保護者による学校関係者評価、学校運営協議会委員による評価等をもとに作成しました。各観点をそれぞれの立場から評価していただき、改善点を挙げました。3月16日(日)の学校運営協議会で承認されたところです。結果を真摯に受け止め、次年度の活動にいかしていきたいと思います。
なお、評価結果は、
『学校の概要』→『学校評価』から、ご覧いただけます。
離任式
3月28日(金)は、離任式でした。今回、10名の先生方が、土々呂中学校から異動されることになりました。離任式では、お一人お一人がこれまでの思い出や、生徒への声かけをされましたが、最後に共通して、今後への激励をいただきました。
異動される先生方、これまで土々呂中学校のために頑張っていただき、本当にありがとうございました!先生方もお体を大切にしてください。別れはつらいですが、再会を期して、私たちも頑張ります!
令和6年度修了の日
3 月 26 日(水)が、本年度最後となる修了の日でした。 朝から大清掃に始まり、修了式、学年集会、学級活動で本年度を終えました。修了式では、各学年代表と生徒会代表から、今年度の抱負と、次年度に向けての力強い決意が述べられた後、校長先生からは、「様々な経験が、自身の成長につながる、次年度も一つ一つにしっかり取り組もう。」、「自他の命を大切にする言動を心がけよう。」の二点のお話がありました。
新学期は、 4 月 7 日(月)がスタートです。上学年として新たな決意に満ちた表情に会えることを楽しみにしています。
(式の画像がなくて申し訳ありません。)
学校通信第9号配付しました。
こちらからもご覧いただけます。→R6土中学校通信9.pdf
第78回卒業式
3月16日(日)は、本校第78回卒業式でした。
当日はあいにくの雨天でしたが、学校運営協議会委員、PTA役員の皆様を来賓に、実施しました。卒業証書授与では、校長先生より一人一人に手渡されましたが、氏名点呼にそれぞれ大きな返事をして、皆、晴れやかな表情でした。式辞で、校長先生からは、「一度しかない人生、多くの教えを受けながら、最後は自分の決断で人生を切り開いてほしい。」との言葉がありました。また、卒業生代表答辞で清田琴羽さんが、3年間の思い出とともに、友人、先生方、家族への感謝の気持ちが述べられました。最後の卒業式での歌では、3年生らしい素晴らしいハーモニーを聞かせてくれました。
卒業生の皆さん、義務教育を終えいよいよ、それぞれの道への旅立ちですね。土々呂中生としての誇りを胸に、活躍を期待しています!
3月行事~鑑賞教室
3月11日(火)に芸術鑑賞教室を実施しました。
今回は、「ユニットアンテナ」(代表:本田 泉さん)をお招きして、生演奏を背景とした朗読劇でした。清々しいピアノと管楽器による演奏を交えながら、お二人での朗読でした。生徒は、各自、声だけから色々な背景を想像したのではないでしょうか。なかなか味わえない機会となりました。演者の皆さん貴重な体験ありがとうございました。
3月行事~2年生職場体験学習
3月4・5日(水)、3年生が県立高校入試を迎えている間、2年生は、延岡市内の事業所のご協力をいただき、職場体験学習を実施しました。様々な業種がありましたが、中には店舗で実際の販売や、本格的な作業に取り組ませていただいたりするなど、短い間でしたが、生徒は大変貴重な体験ができました。勤労の大切さを学ぶとともに、今後の進路目標の設定にも大きく影響するのではないか、と期待されます。
協力いただきました各事業所の皆様、二日間、生徒を受け入れていただき、ありがとうございました。
授業公開を実施しました!
2月18日(火)、本校で英語科の授業研究会を実施しました。
本校の指導教諭が、授業研究をとおして県北地区の英語教育の向上に寄与する目的で実施したものです。当日は、県北各地から英語科の先生方が来校され、1年生の授業参観の後、研究協議及び授業相談会が実施され、熱心な協議が行われていました。今後も引き続き、実施して参りますので、皆様のご参加をよろしくお願いいたします。
ボルダリング体験
NPO法人ひむか感動体験ワールド(ノベ☆スタ)の協力をいただき、現在、ボルダリングの体験を行っています。前日から体育館ステージにパネルを設置していただきました。主に体育の時間を使っていますが、2月18日(火)はインストラクターが来校して、指導をしていただきました。始めは登れた生徒も、難易度が上がると、苦心する姿が見え、なかなかできない良い経験が出来ているようです。今回は夕刊デイリーも取材に来られており、近く掲載される予定です。
学校通信第8号を配付しました。
こちらからもご覧いただけます。→R6土中学校通信8.pdf
3学期始動
1月7日(火)から、3学期が始まりました。当日は、大清掃に始まり、感染症対策として、リモートでの始業式を実施しました。式では、表彰の後、学年・生徒会代表による抱負の発表、校長先生の話と続きました。その後は各学級・学年での指導となり、昼前には終わりました。
特に、発表や校長先生の話の中でも扱われていましたが、最も短い学期でもあり、あっという間に過ぎていくのではないかと思います。3年生は進路目標の実現に向けて、また1.2年生は次学年へのステップの準備をしっかり頑張ってほしいものです。特に感染症に関しては、流行も見られますので、全員、体調管理に気をつけてほしいですね。
延岡市生徒会サミット参加
12月26日(木)、延岡市役所で令和6年度のべおか未来ワークショップが開催されました。これは、延岡市内の中学校生徒会サミットも兼ねており、市内の中学校生徒会代表が一同に会して協議するものです。本校からも生徒会役員3名が参加しました。
前半は、生徒会サミットが行われ、班ごとに分かれて、各学校からの実践発表の紹介とともに、専門家の方々のアドバイスを受けながら、学校ごとに延岡市の未来に向けての起業提案のアイデアを練りました。後半では、読山市長も参加され、未来ワークショップとして、グループワークをとおして、練り直したアイデアを互いに発表し合いました。中学生には難しいテーマと感じましたが、それぞれの班では真剣に考えられたユニークなアイデアが見られました。若い発想が、少しでも延岡市の未来に貢献できることをこれからも期待したいものです。参加した皆さん、お疲れ様でした。きっと良い経験として残ることと思います。
第2学期終業の日
12月24日(火)は、第2学期の終業の日でした。20分間の大清掃の後、体育館で終業式を実施しました。式では、生徒代表4名の学期を振り返る発表の後、校長先生からは、「この時期だから、これまでを振り返りつつ、未来のため、目の前の今やるべき事をしっかり取り組んでほしい。」との話がありました。保健安全、学習、生徒指導面からも、担当の先生方から冬期休業中の心構えをお話ししていただきました。その後、学年集会、学級活動で締めくくりました。インフルエンザの流行が各地で聞かれていますが、本校は僅かな罹患者ということで集会形式で実施しました。
長いようで短い冬休みです、自他の命を大切に、よい新年を迎えて3学期も元気に登校してほしいものです。
学校通信7号発行しました。
こちらからもご覧いただけます。→R6土中学校通信7.pdf
小学校であいさつ運動
12月に入り、生徒会を中心としたメンバーで、土々呂中校区内の小学校であいさつ運動をさせていただきました。それぞれの出身小学校に朝、お邪魔して、校門で実施しました。本校マスコットの「トッチュー」も参加してのあいさつに、児童も大喜びのようでした。一緒に参加してくれた小学校のみなさん、どうもありがとうございました。
「青少協」大会
12月14日(土)、本校体育館で、令和6年度、土々呂地区青少年育成大会が開催されました。開会行事の後に、橘太鼓響座 座長 岩切邦光様から、「出逢い」というテーマで講話がありました。途中に響座の太鼓演奏を織り交ぜながら、岩切さんの現在に至るまでの様々な出会いと、これからの目標についてお話がありましたが、素晴らしい演奏と、人を引きつける話に、あっという間に時間が過ぎた感じでした。その後、土々呂中吹奏楽部の演奏、各小中学校児童・生徒代表による意見発表、と盛り沢山の内容で、充実した大会となりました。発表では、本校からは、高須さくらさんが「国際平和」について述べました。
当日は、地域の方々や保護者の方々の他、土々呂中学校の3年生がボランティア等で大いに盛り上げてくれました。参加者および関係者の皆さん、ありがとうございました。
2学期の人権学習
12月10日(火)、各学年ごとに、人権学習を実施しました。
今回は、講師をそれぞれのテーマごとにお招きして、講話形式で実施しました。1年生は、DV被害者サポートセンターの方より「性被害」について、2年生は、都城でスクールカウンセラーをしながらメンタルサポート事業に取り組む方より「アンガーマネジメント」について、3年生は、みやざき被害者支援センターの方より「デートDV」について、それぞれお話いただきました。それぞれ、プレゼンテーションやロールプレイング等をとおして、わかりやすくお話していただきました。生徒は真剣に聞く姿を見ることができました。今回の講話をとおして、自他の人権を守る意識が高まることを期待したいです。
3年生の講話の模様です。
日曜参観
12月1日(日)は、日曜参観でした。午前中の自由参観の後、午後は、PTA主催のバザーが開催されました。幸い、天候にも恵まれ、体育館および、中庭を使って様々な物品、食品販売が行われ、生徒、保護者で賑わっていました。今回の益金は、今後、学校活動の補助に使わせていただけるとのことです。関係者の方々、お疲れ様でした。
命を守る行動
11月28日(木)、避難訓練を実施しました。仮設校舎に移って初めての訓練でしたが、今回は火災想定での実施でした。まず、発生の放送を受け、生徒はグラウンドに避難、その後、講師として来校された延岡消防署の方々より、火災発生時の対応について説明をいただきました。今回は説明だけでなく、実際の煙に巻かれる体験活動も行い、煙が充満した施設に入った生徒の中には、「前が全く見えなかった。」という感想も聞かれました。校舎も代わり、いつ起きるかわからない災害に向けて、自分の命を守る良い機会となったのではないか、と思いました。
煙体験の模様です。
2年生修学旅行
11月12日(水)から14日(金)まで、2年生が修学旅行に行ってきました。
一日目、朝6時集合、まだ夜も明けきらぬ中、延岡新港から三台のバスがスタート。途中休憩を挟みながら一気に広島まで行きました。大変多くの人々が訪れていた平和記念公園で、平和学習と集会を行いました。その後、今回の宿である尼崎市のホテルに到着。一日目を終了しました。
二日目、京都市に朝の通勤・通学ラッシュの電車で移動。一日自由判別研修でした。各自なれない地理でしたが、何とか集合時間の16:00に帰ってくることができました。それにしても京都も、外国人観光客、修学旅行生で一杯でした。その後、大阪のあべのハルカスに移動し、日本一の高さからの大阪のすばらしい夜景を見ることができました。
三日目、最終日はユニバーサルスタジオでの自由行動。生徒は目を輝かせて、アトラクションやショップに向かっていきました。熊本空港からの帰校が、午後9時を過ぎ、最後は疲労もありましたが、全体的には天気にも恵まれ、大きなトラブル等もなく、帰ってこられたことに安心しています。それぞれの家庭でも話が盛り上がったのではないでしょうか?
今回の経験が、これからの学校生活にいかされる事を期待します。
学校通信第6号を配信しました。
こちらからもご覧いただけます。
学校のリーダー交代
10月24日(金)、生徒会役員退任式・任命式を行いました。
まず、旧生徒会役員の挨拶から始まり、感謝状を教頭先生から一人一人に贈られました。その後、新役員への任命式が行われ、新生徒会長高須さくらさんを始め、一人一人に任命状が渡されました。挨拶の中で、力強く、これからの抱負が述べられました。
いよいよ、土々呂中の学校のリーダーも変わりました。旧役員の皆さん、本当にありがとう!新役員の皆さん、これから頼みますよ!
ドイツとの交流
10月21日(月)は、ドイツのボトロップ市の柔道クラブの方々との交流会を実施しました。東京オリンピックがきっかけとなり、延岡市と本格的な交流事業が始まり、その一つとして、本校が交流先に選ばれました。
当日は、クラブのコーチと、15歳から22歳までの方々(いずれもドイツ国内の大会で優勝等の経験があるそうです。)が来校され、各学級での授業体験、給食、午後は体育館で全校生徒も一緒に交流事業に臨みました。本校でも、歓迎のプレートや装飾を作成したり、全体会での各学年でドイツ語での紹介プログラムを作成するなど、「ドイツ」を意識した準備を行いました。短い時間でしたが、互いの国の文化に興味をもつきっかけになることを期待しています。
礼法指導
10月18日(金)、3年生は礼法指導を行いました。当日は、宮崎日大高等学校から、講師をお招きして、入試に向けて面接での所作、書類の作成方法等の指導をしていただきました。面接での言葉、動きなど指導後は、生徒も意識してできるようになってきています。入試だけではなく、生涯につながる大切な内容だと思います。しっかり身につけてほしいものです。
前期評定日です。
本年度も半分を過ぎ、本日10/18、前期の評定(通知表)を生徒に渡しました。各家庭でも確認していただき、後期への取組の参考にしてください。よろしくお願いいたします。
令和6年度文化発表会
10月11日(金)は、本校文化発表会でした。今年度は、一人一人が輝くという意味での「SPARKLE」というテーマのもと、この日に向けて、準備してきた取組を、見学に来た家族にも披露しました。まず、県のコンテストでも高い評価を受けた、三名による英語暗唱・弁論があり、「ジュニア科学者の翼」事業に参加した二人の研究発表が行われました。いずれも今後の個々の取組が楽しみな内容でした。
後半は合唱コンクールでしたが、わずか一ヶ月での準備期間でしたが、皆真剣な表情で歌う姿が印象的でした。特に上級生の合唱は素晴らしい内容でした。審査の結果、3年3組が最優秀賞である「ト音賞」を受賞し、延岡市の小中学校音楽祭に出場します。最後に、吹奏楽部が今度の演奏会で披露する曲の一部を紹介して、全体が終了しました。
短い時間でしたが、素晴らしい内容での充実した会でした。
柔道指導
現在、全学年体育の授業で、柔道を実施していますが、旭化成柔道部の方々が来校され、柔道の指導をしていただいています。体格もですが、模範演技での技一つ一つが迫力があり、生徒も目を輝かせて指導を受けています。地元で、このような国際レベルの方々から、指導を受けられる幸せを感じています。
新たな学校のリーダー!
10月3日(木)は、生徒会役員候補の立会演説会と選挙でした。今回、1、2年生から17名の立候補があり、立会演説会では、それぞれの思いが発表されました。どの候補も、自分の意見が良く伝わった内容、態度で誰が選ばれてもふさわしいのではないか、と思われました。近々、結果が発表され新しい「学校のリーダー」が決定します。
よのなか先生
9月20日(金)、2年生対象に「子どもたちに伝えたいこと」、というテーマで外部講師による講話を実施しました。これは、県内で活躍されている様々な方々の話を通して様々な価値観に触れ、自身の生き方を考える事を目標に実施するものです。
当日は、九州医療科学技術大学から稲田氏、FC延岡AGATAから桑原氏、石井氏、阪本氏、(株)千徳酒造から門田氏、LOCAL BAMBOO INCから江原氏をそれぞれお招きし、各教室でお話していただきました。各氏ともに自身の取組を中心に熱く語っていただき、生徒も熱心に耳を傾ける姿が見られました。こんな生き方もある、と実感できる経験になったのではないか、と思いました。
この日は同時に、1年生でも講話が行われ、土々呂地区出身で、明治時代、画期的な定置網「日高式大敷網」を発明した日髙亀市氏のご子孫の日髙保彦氏を講師にお招きして、地域の文化財についてお話していただきました。
来校していただきました皆様、ありがとうございました。
学校通信第5号を配信しました。
こちらからもご覧いただけます。→R6土中学校通信5.pdf
延岡市英語暗唱弁論大会
9月13日(金)、延岡市総合文化センターで、令和6年度の英語暗唱弁論大会が開催されました。本校からも、3名(2年 黒木斗眞君、1年 甲斐真道君、2年 黒木瞳雅君)が参加、いずれも素晴らしい発表内容と態度で入賞を果たし、10月の県大会にも参加が決定しました。担当の先生、ALTの日頃の指導と本人の努力の賜物です。県大会でも活躍を期待しています。
甲斐真道君の発表の様子
『ジュニア科学者の翼』報告会
9月7日(土)、延岡市旭化成向陽クラブにて、『ジュニア科学者の翼』報告会が実施されました。毎年、野口 遵顕彰会が主催して、県北で選抜された中学生が、最先端の科学技術に触れる機会を設けるもので、科学技術進展に寄与する人材育成につなげる目的で実施されています。当日は、全研修生が集い、東京研修等での成果を発表しました。本校からも2年生の髙須さくらさん、佐藤心咲さんの2名が参加、それぞれに施設見学や自身の調査等での学びを発表しました。それぞれ良い経験をしたな、と思わせる内容で、これからの学びにもきっといかされると期待されるものでした。
台風10号接近への対応について
〇 台風10号が本県に接近する恐れがあることから、本校では次のように対応します。
8月28日(水)・29日(木)の部活動は中止とします。また、29日(金)につきましては、状況を見ながら、午後から各部で任意の実施とします。風雨が強まることが考えられますので、不用な外出は控え、自宅での待機をお願いします。
〇 28日(水)午後3時から、延岡市により、本校南校舎3階を避難所として開設してます。
新型コロナウイルス感染拡大防止について
件名につきまして、延岡市から次の内容につきまして、連絡がありました。
●すでにコロナ病床は満杯で、今後お盆を経てより感染者が広がる恐れ があること。
●多くの人が集まる場ではマスクの着用をお勧めすること。
●日頃の手指消毒や石けんでの手洗いが効果的であること。
●常備薬(解熱剤、のどの痛み止め、咳止め、整腸剤、風邪薬など)及び、食べ物(飲料水、ゼリー状飲料、のど飴、レトルト食品など)の備蓄をお勧めすること。
なお、本内容は、8月8日付けの夕刊デイリーにも掲載しており、今後延岡市広報誌でも配布されます。
厳しい状況が続いております。各自で感染防止に努めていただきますようお願いいたします。
北校舎見学可能です。
先日、ご案内しましたが、校舎の長寿命化のため、9月から改修工事が本格化します。保護者・地域の皆さんの中には、北校舎に思い出深い方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで、8月の日中に限り、北校舎を解放しますので、自由にご覧ください。来校の際には、必ず正面玄関から入られ、来校者手続きと、事務室(不在の時は職員室)職員に声をかけていただきますよう、お願いいたします。
学校通信発行しました。
こちらからもご覧いただけます。→R6土中学校通信4.pdf
1学期終業の日
7月31日(水)は、1学期終業の日でした。大清掃の後、終業式を実施しましたが、今回は、暑さ対策、感染症予防のため、図書室をスタジオにして、リモートでの実施となりました。各学年代表、生徒会からの1学期の振り返りと2学期に向けての決意表明が述べられた後、校長先生からは、「自他の命を守る行動」を意識して過ごしてほしいという話がありました。長かった1学期が終わります。今年は全体の登校日がありませんので、各自で生活時間をマネジメントして有意義な休暇にしてもらいたいものです。
ものづくり体験学習
7月18日(金)、2年生は「ものづくり体験」に臨みました。県内各地から専門家を講師としてお招きして、「陶芸」「表装」「洋裁」『和裁」「印章」の分野に分かれ、講話を聞くとともに、実際の制作にも取り組みました。今回の体験が、自身のキャリア決定のきっかけになることを期待しています。
浴衣着付け体験
現在、家庭科で浴衣の着付け体験を実施してます。実際の着付けからその歴史まで学ぶもので、学習支援グループ「はげまし隊」の皆さんにもお手伝いいただき、各クラスの生徒全員が着付けることができました。体験の模様は、7月18日付の夕刊デイリーにも掲載されています。
」
薬物乱用防止教室
7月9日(火)から、薬物乱用防止教室を実施しています。夏季休暇を間近に控え、薬物依存防止を含め、健全な生活を送るためにじっしするもので、今回は警察OBで、現在本校のスクールサポーターである興梠さんを講師に実施しました。今年度は、学校全体一律ではなく、講話の場を学年、学級に分散して実施しています。9日、10日は、2年生各教室で実施しました。経験をもとに生活の乱れが、最後には薬物依存につながることを一人一人の顔を見ながら話していただきました。薬物依存は絶対にしないという意識を持たせたいと思っています。明日は、1年生(学年全体)を予定しています。
学校通信発行しました。
第3号です。こちらからもご覧いただけます。
読み聞かせ
本年度も朝の時間に読み聞かせを実施しています。
土々呂地区を中心に活動しているボランティアグループ「ひつじ雲の会」の皆さんが、来校され、定期的に実施していただいています。今日はは3年生の時間でした。子供向けの絵本の読み聞かせでも、生徒は、集中して聞いているものですね。
平和学習
6月25日(火)に、平和学習を実施しました。今回は宮崎県遺族連合会に依頼して、講師をお招きしての講話でした。特に延岡大空襲の状況や、赤水地区にあった水上特攻隊の格納庫の話など、地域に起こった戦争に関する話に対して、生徒は真剣に聞く様子がうかがえました。また、今回は会場を各学年ごとに分け、3年生の講話会場をそれぞれの会場に配信するシステムを試行してみました。今後、世界平和のために自分にできる事を考えるきっかけになることを期待しています。
文書配信について
表題につきまして、本校では、これまでは連絡事項については、用紙にて配布しておりましたが、ペーパレス化と、確実な連絡の到達を目標に、文書をデータ化して、本ホームページでの掲載もしくは、安心安全メールにて配信して参ります。
今回は、給食関係の文書です。
こちらからご覧いただけます。給食だより.pdf
「海ごみゼロフェスティバル」に参加しました。
6月16日(日)、B&Gトトロ海洋クラブ主催の「海ごみゼロフェスティバル」に参加しました。これは、全国で年2回開催されている全国一斉清掃活動で、土々呂地区も毎回参加しています。今年は、漁港を中心に活動がありました。
土々呂中からも、生徒153名が、体操服や部活動のユニフォームなどで参加しました。午後からは、一般向けのマリンスポーツ体験会も行われ、こちらにも参加する生徒がいました。継続して行われている清掃活動により、生徒の地域への美化意識も高まることが期待されます。
工事開始!
土々呂中学校の校舎長寿命化を目的とした改築工事が始まります。
今回は北校舎を中心とした工事です。現在2,3年生、特別支援教室等がありますが、2学期より仮設校舎に移動となります。現在、グラウンドにその建設工事が進められています。工事完了が来年の8月末ということで、約1年間は違う環境での学習となりますが、しっかり頑張ってもらいたいですね。
先生方も訓練
6月19日(水)、午後に職員を対象にした救急救命法の研修を行いました。延岡消防署より講師をお招きして実施しました。ダミーを使っての心臓マッサージ、AEDの使用が中心でしたが、皆真剣に取り組んでいました。これから暑さ厳しい日々が続き、熱中症対策等も必要になってきます。できれば使わずに済みたい内容ですが、万が一に備えることも大切と考えています。
地区総合体育大会終了
6月11日(火)のソフトテニス競技を最後に、本年度の地区中体連夏季大会が終了しました。3年生にとっては最後の大会となりましたが、各競技ともに全力でプレーする姿が見られました。県大会出場するチーム、そうでないチームもこれから新たな目標に向かって頑張ってほしいものです。
【主な結果】
卓球男子 団体 2位
卓球女子 団体 2位
バレーボール女子 予選トーナメント1-2延岡中 バレーボール男子 2位
サッカー 第3位
ソフトテニス男子団体:予選リーグ2位
剣道:男子個人戦 2位 岡田忠士
男子バスケットボール:優勝 女子:決勝リーグ進出(3敗)
陸上 男子総合2位 男女総合3位
男子:共通3000m三嶋奏汰1位・清田逞湊3位
共通800m稲垣尚志2位 3年1500m三嶋奏汰2位
2年1500m清田逞湊1位 梶原理央2位
走高跳河野輝龍2位
三段跳戸高恵2位
女子:共通1500m大村芽生1位 金井詩步3位
砲丸投白石美心1位
3年800m清田琴羽3位
低学年4×100m1位
ソフトテニス男子個人 ベスト8 田上・日吉組
柔道は全種目県大会出場
学校通信第2号を配信しました。
こちらからもご覧いただけます。→R6土中学校通信2.pdf
避難訓練
5月29日(水)、避難訓練を実施しました、今回は「不審者」への対応でした。延岡警察署に協力してもらい、不審者役の方が、迫真の演技で、校内を大声を出しながら徘徊する中、緊張した空気が流れました。結局、数分後には、不審者役の方は、先生方に取り押さえられましたが、各教室では、入口にバリケードを設置するなどの対応をしました。訓練が現実にならない事が一番ですが、予測不能な事への対応力を身につけることも大切です。一つ一つの経験を積み重ねていってほしいものです。
※ 画像は後日掲載します。
5月28日(火)の対応について
5月28日(火)は、宮崎県地方に線状降水帯の発生の可能性が高く、その影響で、朝からまとまった雨量が予想されます。本校におきましては、通常登校とは致します。その際、登校時には危険が予想される通学路に十分気をつけられてください。なお、洪水や冠水等で、お子さんの登校が困難な状況等がありましたら、学校への連絡をお願いいたします。
令和6年度 生徒総会実施しました!
5月24日(金)、土々呂中の生徒総会でした。この日に備え、各学級での提案事項への質疑の準備、協議を進めながら、24日の本番でした。まず、各専門部会からの年間活動の提案の質疑を行い、その後、土々呂中学校をより良くするための各学級からの提案を出し合いました。年に一回の全校生徒だけでの審議活動です、学年問わず、積極的な意見や質問が出され、土々呂中をよりよくしようという意欲を感じました。それらの意見をどれだけ具現化できるか、生徒と土々呂中の成長が試される一年となりそうです。3年生を中心とした生徒会の皆さん、準備、運営、ご苦労様!
令和6年度体育大会
5月12日(日)に、本校体育大会を実施しました。当日は朝から曇天、高い降水確率で、最後まで実施については検討を重ねましたが、小雨決行として実施しました。開始と同時に雨が降り始めましたが、生徒は普段同様に、競技の応援に声を張り上げ、全力で向かう姿勢を見せました。最後は雨脚が強くなり、各団テント待機での閉会式となりましたが、何とか全競技を終えることができました。生徒のやりきった満足そうな様子が印象的でした。雨にも関わらず、応援していただいた、ご来賓、保護者の皆様、どうもありがとうございました。
本日の体育大会について
本日の体育大会は、予定通り実施いたします。
なお、天候によっては、途中のプログラムの変更等もある場合がありますのでご了承ください。
体育大会本格始動!
4月25日(木)に、体育大会の結団式を行いました。
まず、本年度の大会テーマ「It‘s 勝 time !」が発表されました。
その後、ゲームにより各団の色が決定し、各団長に校長先生より団旗が手渡されました。いよいよ、体育大会がスタートしました。各団共に練習時間は短いですが、一つになって盛り上がってほしいですね!
なお、体育大会は、5月12日(日)に実施予定です。
皆様のご理解、ご協力をお願いいたします。
教職員の勤務時間へのご理解と電話受付の時間帯について
土々呂中学校では、県および延岡市における働き方改革プランにしたがって、教職員の勤務時間過多を縮減し、負担軽減を目指すことで、生徒への教育活動の充実を目指しています。その一環として、昨年度、夕方以降の電話については、留守番サービスで対応して参りました。本年度も引き続き、下記の要領で、教職員が業務に専念できる環境作りを目指していきたいと考えております。
保護者、関係者の皆様におかれましては、趣旨をご理解いただき、本取組にご協力いただきますよう、お願いいたします。
1 教員の勤務時間について
本校の勤務時間は、午前8時から午後4時30分までです。休憩時間が45分となっていますが、昼の休憩は、給食指導の関係で、十分にとれない事があるため、午後1時10分から午後1時40分までの30分と、月、火、木、金曜日は、午後4時から4時15分までの15分、水曜日は、午後2時45分から午後3時00分までの、それぞれ15分に分けています。
2 電話応対時間について
電話での連絡は、上記勤務時間内にいただきますようお願いします。
【通話可能時間】
原則として、学校授業日の、午前7時30分から午後6時までとさせていただきます。通話時間であっても、可能な限り、休憩時間以外にご連絡いただきますようお願いします。
上記以外の夜間・土曜日・日曜日・祝日・休業日・長期休業中の学校閉庁日等に、生徒の生命・身体にかかわるような、重大かつ緊急対応を要する事件・事故等が発生した場合には、延岡市役所夜間時間外窓口 (0982)34-2111 にご連絡ください。必要に応じ、延岡市教育委員会から校長・教頭に連絡します。
部活動紹介!
4月18日(金)、生徒会主催での1年生歓迎行事が行われました。毎年実施するもので、その中では学校生活の流れや、部活動の紹介などがありました。各部活動ともデモンストレーションなどで、活動を一生懸命アピールする姿が見られました。今度、どこに入部するか、1年生も考えるところですね。
学校通信第1号発行しました。
こちらからもご覧いただけます。→R6土中学校通信1.pdf
令和6年度入学式
4月11日(木)は、第78回入学式でした。
当日は晴天とまではいきませんでしたが、予定通り午前9時30分より開式しました。式では、氏名点呼のあと、校長より、「自ら学ぶ姿勢」、「感謝の心」、「命を大切に」という内容の式辞があり、新入生を代表して、黒木朔太朗君が誓いの言葉を、在校生を代表して助代ちかぜ君が、歓迎の言葉を述べました。130名の新入生を加え、総勢374名の土々呂中学校が始動です。
令和6年度始動!
4月8日(月)、新年度の始業の日でした。
まず、親任式が行われ、本年度から新たに土々呂中に来られた先生方の紹介とご挨拶のあと、始業式となりました。式では、各学年、生徒会代表による新年度に向けての抱負が述べられました。その後、学年担当の先生および、部活動担当の先生の発表が行われ、新しい学年・学級開きがありました。11日(木)には、入学式も行われます。新たな学年での先生方、級友との出会いを大切にしてほしいものです。
写真は、後日掲載します。
修了式
本日は修了の日でした。代表の生徒が1年間を振り返り次年度に向けてに発表しました。「部活動で自己ベストを出せるよう日々努力した。苦手教科を克服したい。家庭学習の時間を増やす。学年では、自信をもって返事やあいさつをしたい。」「提出物の期限を守りたい。移動の時静かに移動する。時間を守り自ら行動する。集団での行動がとてもよくなった。絆が深まった。」「礼儀面で成長した。募金等のボランティアでみんなの気持ちが伝わりやりがいを感じた。次年度も生徒会活動を頑張る。」本年も大変よく頑張りました。「終わりは始まり。」4月からもみんなで頑張りましょう。
第77回卒業式
本日は、第77回卒業式でした。136人の卒業生の皆さん、おめでとうございました。感謝、感動あふれる卒業式となりました。これから新たなスタートです。自信をもって歩んでください。また、立派な式にしてくれた在校生の皆さんにも心から感謝します。
心を込めて
本日、昼休みに2年生数人が体育館で卒業式用シートを雑巾がけしていました。美化委員とボランティアの生徒がきれいに吹き上げていたのです。感心しました。とてもきれいになりました。すばらしい!
遠足
本日、3年生は遠足でした。校区内の公園で球技等を楽しみました。3月16日の卒業まで残りわずかとなりました。今日は風が冷たかったけれど、みんなと楽しく過ごすことができて、いい思い出づくりになりました。
職場体験学習
3月5日(火)・6日(水)に、2年生が職場体験学習を行いました。53箇所の事業所にお世話になり、働くことの意義等を学びました。これまで2年生は事前学習、打ち合わせを時間をかけて準備してきました。この2日間で得た学びを通して、またひとまわり大きく成長してほしいです。事業所の皆様、大変お世話になりました。感謝申し上げます。
延岡花物語・かざぐるま
延岡花物語が開催されていますが、そのイベントの一つである「このはなウォーク」が2月24日(土)・25日(日)に開かれます。その中で、延岡市内の中学校の生徒たちが心を込めて作った約1,500本の「かざぐるま」(メッセージ付き)を楽しむことができます。本校も「かざぐるま」を生徒会役員、美術部員が中心となって作成し提供しました。ぜひお楽しみください。
3年生調理実習
3年生の家庭科では、調理実習で豚肉の生姜焼きを作っています。調理室周辺は食欲をそそる匂いがしています。本日は4組が実習でした。忘れ物もゼロだったようです。すばらしい。
延岡学園中高連携講座(出前授業)
本日、1年生は延岡学園高等学校中高連携講座(出前講座)に参加しました。講座は8コース(調理、理科、国語、英語、数学、社会、工業、商業)あり、前半・後半で一人の生徒が2コース受講しました。延岡学園の先生と生徒さんに親切に指導していただき、本校1年生もいきいきと活動していました。進路の情報を得るともに進学への関心が高まりました。延岡学園高等学校の皆様ありがとうございました。
先輩の言葉
本日は1年生の学年集会がありました。その中で、先日私立高校受験を終えた本校3年生代表2人に、1年生にむけてお話をしてもらいました。この3年生2人には、先日2年生にも学年集会でお話をしてもらいました。
お話の内容は、2人が1年生のときから今回の受験までの取組や心構えについてです。「まだ進路が定まらない1年生の頃に、お母さんに『どこの高校にもいけるように、夢が決まったとき迷うことがないように勉強しておきなさい。』と助言され、後悔のないように勉強を続けてきたこと。」「日頃から勉強する雰囲気をつくるためにも毎日のみんなの授業態度が大切。」「まだ先の話じゃない。時間は待ってくれない、今を大切に使うべき。」など後輩たちにとても役に立つお話をしてくれました。3年生は受験真っ最中。もうひとふんばり頑張りましょう。1・2年生は先輩のお話の通り、将来を見据え、今を大切に頑張りましょう。
高校説明会(2年生)
1月19日(金)に、2年生は「高校説明会」を行いました。今回の高校説明会は、高校の先生から説明を聞くだけではなく、各高校の模擬授業を複数校体験するという形式でした。模擬授業を体験させていただくことで、高校で実際にどのような学習をするのか、また、情報収集だけでなく自分の適性についても感じることができたようです。各高校からは本校卒業生にも参加していただき、より知りたい情報を聞くことがきました。今後の進路選択に参考にさせていただきます。延岡高校、延岡商業、日向工業高校、延岡工業高校、門川高校、富島高校の先生方、高校生の皆さま、このたびはお忙しい中説明会にお越しいただき心から感謝申し上げます。
学力クラスマッチ・英語
本日は、学力クラスマッチ・英語がありました。全学年・全学級で同じ英語の問題を解答し、その出来映えを学級単位で競います。学級対抗は特に燃える土々呂中生。栄冠はどの学級に!
募金活動(能登半島地震)
本校生徒会が本日から明日にかけて、能登半島地震の被災された方を支援しようと、生徒・職員から義援金を募りました。朝の登校の時間に生徒会役員が玄関前に立ち、募金を呼びかけました。今回の募金活動は、土々呂中生で何かできないかと生徒会役員で検討して決めました。
今回の地震で犠牲となられた方のご冥福をお祈りすると共に、被災された方へお見舞いを申し上げます。一日も早い復興をお祈りします。
3学期始業の日
1月9日(火)は始業の日でした。始業式では、代表生徒4名が次のように3学期の抱負を語ってくれました。「感染症対策を意識し健康に過ごしたい。みんなで大きな声であいさつをしたい。」「初めての実力テストを真剣に受ける。時間を守って行動するなど、当たり前のことを当たり前にできる学年を目指す。メリハリのある学級にする。」「受験に向けて、苦手教科克服、生活リズムを整える、授業中の態度を引き締める。」「学習の質を上げる。立ち止まって、大きな声であいさつ、感動的な卒業式で3年生を送る。」すばらしい抱負を発表しました。3学期は、あっという間に過ぎていきます。限られた時間を有効に使い、それぞれの目標に向かって全力で取り組み、真に笑顔あふれる土々呂中にしていきましょう。
学校通信「とっチュウだより」第8号
終業の日
長かった2学期も本日までとなりました。今朝は、一段と冷え込みました。そんな中PTAの生活指導部の皆さんが「あいさつ運動」に参加していただきました。寒い中見守っていただきありがとうございました。9月から多くの方々に見守っていただき感謝しております。
終業式では、代表生徒が「合唱コンクールの取組から多くの学びを得た。」「受験生としての自覚が見られるようになった。」「3学期はよい先輩になるためにも成長する。」「あいさつの声を大きくする。受験生としてこれまで以上に頑張る。」「学校行事などで得たことを普段の生活に生かそう。」と2学期を振り返り、3学期につながる決意を発表しました。明日から冬休み。ご家族との暖かい時間を過ごし、リフレッシュして、しっかり充電して、3学期に元気に会いましょう。よいお年をお迎えください。
全校専門委員会
本日、全校専門委員会が行われました。生徒会新体制になってから初の全校専門委員会でした。みんなで知恵を絞り、共に汗をかいて、笑顔あふれる土々呂中をつくりましょう。
アニマシオン
12月8日(金)、図書まつりの最終日でした。この日は、延岡市立図書館の学校支援担当の皆様が来校され、「アニマシオン」をしてくださいました。楽しい活動に夢中になりました。 市立図書館の皆様ありがとうございました。
図書まつり
本日から図書まつりが始まりました。新刊図書もたくさん入りました。図書委員会の企画が大人気で、昼休みの図書室は大盛況です。
参観日・PTAバザー
本日は、参観日、PTAバザーでした。バザーに関しては、PTAのバザー委員さん、役員さんを中心に、これまで何度も協議を重ねて本日を迎えました。バザーは大盛況でした。そして、学校に元気をいただきました。バザーに関わっていただいた皆様に心から感謝申し上げます。
読み聞かせ(2年生)
今朝は、2年生の絵本の「読み聞かせ」がありました。この活動は、ボランティアグループ「ひつじ雲の会」(本校卒業生の保護者の皆さんなど)の皆様に毎月隔週金曜日に実施していただきます。2年生は絵本の世界に引き込まれていました。今朝は外はずいぶん寒くなりましたが、絵本の読み聞かせのおかげで心がほっこりと温かくなりました。「ひつじ雲の会」の皆様いつもありがとうございます。
ダンス発表会(3年生)
本日、2・3年生のダンス発表会が行われました。パワフルでクリエイティブ、またコミカルなダンスが印象的でした。各学級で振り付けを練り上げ、楽しいダンスに仕上げて、会場を盛り上げていました。
面接指導(3年生)
本日の5・6校時に、3年を対象に、宮崎日本大学高等学校の門脇先生を講師にお招きし、面接指導を行いました。面接の重要性や面接時の入退室の基本、面接の内容に関する準備の仕方などについて、とても丁寧に指導・説明をしていただきました。3年生の皆さん、これからしっかり準備をしていきましょう。門脇先生ご指導ありがとうございました。
「10年後を考える」(1年生)
本日の5・6校時に、1年生の総合的な学習の時間に「未来を考える」講話として、延岡市役所企画課の黒木由紀子様をお招きし、「10年後を考える」と題して延岡の未来を考えるためのお話をしていただきました。延岡市の10年後を考えるとともに自分自身の10年後を考える機会となりました。黒木様ご講話ありがとうございました。
ダンス発表会(1年生)
本日、保体の授業で1年生のダンス発表会がありました。どの学級もリズムにあわせて1年生らしくかっこよく、かわいらしく踊りました。癒やされます。
修学旅行3日目解散式
全員元気に、最後の日程を終えました。
これから土々呂中学校に戻ります。
修学旅行3日目朝食の様子
最終日3日目がスタートしました。
これから、熊本県のグリーンランドに向かいます。
帰りのバスの学校到着時間については、安心メールにてお知らせします。
修学旅行2日目夕食の様子
2日目、全員元気で無事終了しました。
修学旅行2日目平和集会
事前学習、千羽鶴作成と準備を重ね、いよいよ平和集会本番です。改めて平和の大切さを実感することができました。
修学旅行2日目朝食の様子
2日目がスタートしました。
修学旅行1日目ホテル到着
1日目、体調不良もなく無事終了しました。
修学旅行1日目キッザニア福岡
10:30から15:30まで、各班でさまざまな仕事の体験をしました。これから1日目の宿に向けて移動します。
修学旅行出発式
修学旅行出発式が行われました。これから3日間、しっかり学んできます。
鑑賞教室落語講演会
11月9日(木)の午後に鑑賞教室落語講演会を開催しました。落語家の立川しららさんに落語の世界を味わわせていただきました。巧みな話芸、本物と見間違うようなジェスチャーなど一流の技に触れることができました。落語以外のお話も面白かったです。全校生徒がおおいに笑って癒やされました。「人生笑うが価値(WIN)」しららさん、ありがとうございました。
第47回宮崎県中学校秋季体育大会
10月28・29・30日、11月4・5・6日に、第47回宮崎県中学校秋季体育大会が開催されました。柔道女子の菅野さん(2年)が3位、剣道男子の岡田さん(2年)が3位に入賞しました。おめでとうございました。陸上競技、サッカー、卓球男女、バスケットボール男女、ソフトテニス男女(ペア)、バレーボール男子、柔道女子団体・男女個人に参加した皆さんも大健闘しました。今後の活躍に期待しています。
PTAあいさつ運動
本日からPTA生活指導部の方々が朝の登校時間に正門前であいさつ運動をしていただいています。生徒たちのあいさつが、いつもより元気がよい気がします。生活指導部の皆さん、登校の様子を見守っていただきありがとうございます。
生徒会役員退任式・新任式
本日、生徒会役員退任式・新任式を行いました。退任された役員の皆さん、1年間お疲れ様でした。皆さんの献身的な取り組みで、土々呂中を盛り上げてくれました。ありがとうございました。新任の皆さん、今日からデビューです。立派なリーダーになってください。失敗を恐れずチャレンジする生徒会を目指してほしいです。期待しています。
ブログ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
新制服(市内共通標準服)の見本です。
※ 令和5年度から採用です。リボン・ネクタイはワンタッチ式です。
宮崎県延岡市松原町3丁目8933番地1
0982-37-0073
FAX
0982-37-0095
本Webページの著作権は、土々呂中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。