ブログ
2017年10月の記事一覧
文化発表会(発表)
1学年発表
延岡の山、海、川について発表しました。


2学年発表
修学旅行での学び、経験したこと、実際にいってみての感想をプレゼンテーションを使って説明しました。クイズ寸劇もあり工夫されていました。




3学年発表
3年生は、1学期に九州保健福祉大学に行くなど福祉について学んでいます。今回の発表は、学んだことを報告します。


体育大会スライドショー

閉会式・表彰


<1年生の部>
金賞 1年3組
銀賞 1年4組
指揮者賞 / 川本真由さん
<2年生の部>
金賞 2年4組
銀賞 2年1組
指揮者賞 / 高木聖矢さん
<3年生の部>
金賞 3年4組
銀賞 3年2組
指揮者賞 / 野口拓斗さん
平成29年度 文化発表会 合唱コンクール
ト音賞 2年4組


/
延岡の山、海、川について発表しました。
2学年発表
修学旅行での学び、経験したこと、実際にいってみての感想をプレゼンテーションを使って説明しました。クイズ寸劇もあり工夫されていました。
3学年発表
3年生は、1学期に九州保健福祉大学に行くなど福祉について学んでいます。今回の発表は、学んだことを報告します。
体育大会スライドショー
閉会式・表彰
<1年生の部>
金賞 1年3組
銀賞 1年4組
指揮者賞 / 川本真由さん
<2年生の部>
金賞 2年4組
銀賞 2年1組
指揮者賞 / 高木聖矢さん
<3年生の部>
金賞 3年4組
銀賞 3年2組
指揮者賞 / 野口拓斗さん
平成29年度 文化発表会 合唱コンクール
ト音賞 2年4組
/
合唱コンクール(3年)
合唱コンクール、2年生の部が始まりました。
2組 虹
指揮/ 別府果歩 伴奏/青木日香里
3組 手紙
指揮/甲斐零ニ 伴奏/黒瀬あずき
1組 YELL
指揮/染田晃 伴奏/和田樹香
4組 青葉の歌
指揮/野ロ拓斗 伴奏/小川悠良

今年は、審査をして下さる方を外部から招聘しました。
最後に、審査員の方に講評をいただきました。どの学級も一生懸命さが伝わってくる合唱でした。
2組 虹
指揮/ 別府果歩 伴奏/青木日香里
3組 手紙
指揮/甲斐零ニ 伴奏/黒瀬あずき
1組 YELL
指揮/染田晃 伴奏/和田樹香
4組 青葉の歌
指揮/野ロ拓斗 伴奏/小川悠良
今年は、審査をして下さる方を外部から招聘しました。
最後に、審査員の方に講評をいただきました。どの学級も一生懸命さが伝わってくる合唱でした。
1年発表
合唱コンクール(2年)
合唱コンクール、2年生の部が始まりました。
2組 With you smile
指揮/泉花奈子 伴奏/田尻明日香
3組 HEIWAの鐘
指揮/高木聖也 伴奏/甲斐優那
4組 遠い日の歌
指揮/西村颯斗 伴奏/吉田敦哉
1組 そよぐ風の中で
指揮/古田絃 伴奏/小林華愛
2組 With you smile
指揮/泉花奈子 伴奏/田尻明日香
3組 HEIWAの鐘
指揮/高木聖也 伴奏/甲斐優那
4組 遠い日の歌
指揮/西村颯斗 伴奏/吉田敦哉
1組 そよぐ風の中で
指揮/古田絃 伴奏/小林華愛
合唱コンクール(1年)
合唱コンクール1年生の部が始まりました。
3組 心の瞳
指揮/甲斐正一郎 伴奏/児玉菜江菜
1組 明日を信じて
指揮/村岡浬瑚 伴奏/地神穂香
4組 夢の世界を
指揮/新名唯花 伴奏/藤内春那
2組 怪獣のバラ一ド
指揮/川本真由 伴奏/廣瀬ななみ
3組 心の瞳
指揮/甲斐正一郎 伴奏/児玉菜江菜
1組 明日を信じて
指揮/村岡浬瑚 伴奏/地神穂香
4組 夢の世界を
指揮/新名唯花 伴奏/藤内春那
2組 怪獣のバラ一ド
指揮/川本真由 伴奏/廣瀬ななみ
合唱部発表・英語暗唱弁論・吹奏楽部発表
合唱部発表
・私は1本のエンピツ
・プレゼント
・てんとう虫のサンバ


英語暗唱
西村颯斗「I Have a Dream」

英語暗唱
富山夢叶「Puss in Boots」

英語弁論
岩切七音「What is the real wish?」

英語弁論
岩田彩桜「Thanks to Yuzuki」

吹奏楽部発表
・~どこまでも~「モアナと伝説の海」
・ディズニー・アット・ジ・オスカー

・私は1本のエンピツ
・プレゼント
・てんとう虫のサンバ
英語暗唱
西村颯斗「I Have a Dream」
英語暗唱
富山夢叶「Puss in Boots」
英語弁論
岩切七音「What is the real wish?」
英語弁論
岩田彩桜「Thanks to Yuzuki」
吹奏楽部発表
・~どこまでも~「モアナと伝説の海」
・ディズニー・アット・ジ・オスカー
文化発表会 オープニング
生徒会オープニングDVD

生徒会長のあいさつ
生徒会長のあいさつ
文化発表会(展示の部)
10月21日(土) 土々呂中学校文化発表会
あいにくの雨ですが、生徒の頑張りをぜひご覧ください。

【1年総合】

【2年 修学旅行】

【3年 高齢者疑似体験学習】

【美術科 3年 校内風景】

【美術科 1,2年】

あいにくの雨ですが、生徒の頑張りをぜひご覧ください。
【1年総合】
【2年 修学旅行】
【3年 高齢者疑似体験学習】
【美術科 3年 校内風景】
【美術科 1,2年】
最後の追い込み
明日は文化発表会・合唱コンクールです。
文化発表会では、学級ごとに展示や発表の準備が着々と進められています。
そして合唱コンクール。最高賞であるト音賞を目指して、昼休みや放課後に、学級や特別教室、割り当てられた体育館や音楽室で最後の調整をしています。
合唱コンクールは学級の和が求められる大きな行事です。心を一つにして自分たちのハーモニーを奏でてください。

文化発表会では、学級ごとに展示や発表の準備が着々と進められています。
そして合唱コンクール。最高賞であるト音賞を目指して、昼休みや放課後に、学級や特別教室、割り当てられた体育館や音楽室で最後の調整をしています。
合唱コンクールは学級の和が求められる大きな行事です。心を一つにして自分たちのハーモニーを奏でてください。
生徒集会
19日(木)現生徒会役員にとって最後になる生徒集会が開かれました。
各学級ごとに委員長、副委員長が整列させ、座らせて黙想をさせます。生徒会役員は、いつものと同じように前に整列してその様子を見守ります。

【生徒会長の話】

【表彰/学習委員会】
優秀なドリームノートを学年1名ずつ表彰しました。

【全校一斉校歌】
生徒会役員が音頭をとり、全校生徒で校歌を練習しました。
各学級ごとに委員長、副委員長が整列させ、座らせて黙想をさせます。生徒会役員は、いつものと同じように前に整列してその様子を見守ります。
【生徒会長の話】
【表彰/学習委員会】
優秀なドリームノートを学年1名ずつ表彰しました。
【全校一斉校歌】
生徒会役員が音頭をとり、全校生徒で校歌を練習しました。
土々呂中HP 新着情報
ブログ
本年度の学校評価がこのほどまとまりました。学校評価は、教職員による自己評価、生徒・保護者による学校関係者評価、学校運営協議会委員による評価等をもとに作成しました。各観点をそれぞれの立場から評価していただき、改善点を挙げました。3月16日(日)の学校運営協議会で承認されたところです。結果を真摯に受け止め、次年度の活動にいかしていきたいと思います。
なお、評価結果は、
『学校の概要』→『学校評価』から、ご覧いただけます。
3 月 26 日(水)が、本年度最後となる修了の日でした。 朝から大清掃に始まり、修了式、学年集会、学級活動で本年度を終えました。修了式では、各学年代表と生徒会代表から、今年度の抱負と、次年度に向けての力強い決意が述べられた後、校長先生からは、「様々な経験が、自身の成長につながる、次年度も一つ一つにしっかり取り組もう。」、「自他の命を大切にする言動を心がけよう。」の二点のお話がありました。
新学期は、 4 月 7 日(月)がスタートです。上学年として新たな決意に満ちた表情に会えることを楽しみにしています。(式の画像がなくて申し訳ありません。)
こちらからもご覧いただけます。→R6土中学校通信9.pdf
新着
本年度の学校評価がこのほどまとまりました。学校評価は、教職員による自己評価、生徒・保護者による学校関係者評価、学校運営協議会委員による評価等をもとに作成しました。各観点をそれぞれの立場から評価していただき、改善点を挙げました。3月16日(日)の学校運営協議会で承認されたところです。結果を真摯に受け止め、次年度の活動にいかしていきたいと思います。
なお、評価結果は、
『学校の概要』→『学校評価』から、ご覧いただけます。
3 月 26 日(水)が、本年度最後となる修了の日でした。 朝から大清掃に始まり、修了式、学年集会、学級活動で本年度を終えました。修了式では、各学年代表と生徒会代表から、今年度の抱負と、次年度に向けての力強い決意が述べられた後、校長先生からは、「様々な経験が、自身の成長につながる、次年度も一つ一つにしっかり取り組もう。」、「自他の命を大切にする言動を心がけよう。」の二点のお話がありました。
新学期は、 4 月 7 日(月)がスタートです。上学年として新たな決意に満ちた表情に会えることを楽しみにしています。(式の画像がなくて申し訳ありません。)
こちらからもご覧いただけます。→R6土中学校通信9.pdf
行事予定
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
お知らせ
新制服(市内共通標準服)の見本です。
※ 令和5年度から採用です。リボン・ネクタイはワンタッチ式です。
土々呂中学校へのアクセス
延岡市立土々呂中学校
〒889-0511
宮崎県延岡市松原町3丁目8933番地1
宮崎県延岡市松原町3丁目8933番地1
電話番号
0982-37-0073
FAX
0982-37-0095
本Webページの著作権は、土々呂中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
0982-37-0073
FAX
0982-37-0095
本Webページの著作権は、土々呂中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
訪問者カウンタ
1
0
6
2
3
8
5