学校の様子
人権学習がありました 1年生
元宮崎公立大非常勤講師の蔵坪恵常さんが来校され、新1年生に対しいじめや差別をなくすための講演をしていただきました。今回の講演では、「人権問題とは、人と人がどのようにお付き合いするか」、「差別とは何か」「かけがえのない私、大切なあなた」などのテーマを通して、人との関わり方や命の大切さについて学びました。特に、「余談や偏見にとらわれた考え方や行動がいじめを生み、人を追い詰めてしまう」という言葉が印象に残りました。また、「いじめは、人と人との信頼関係を壊し、不信感や憎しみを生むものである」「いじめは止めさせることができる」というメッセージに、多くの生徒が深くうなずいていました。今回の学びを通して、一人ひとりが相手を尊重し、差別やいじめに負けない生き方を考える、貴重な機会となりました。
修学旅行日記
解団式を終え、これから空港に向かいます。
宮崎到着後は、各自解散です。
たくさん楽しんで学んで疲れたと思います。みなさんゆっくり休んでください。
写真は解団式の様子です。
修学旅行日記
最終日を迎えました。
今日は各自計画した都内での研修を行います。
写真は今朝の朝食(全学科)の様子です。
修学旅行日記
午後からは東京ディズニーランドで過ごしました。
時間いっぱい楽しむ姿を多く目にしました。
写真は今日までのL科の様子です。
修学旅行日記
早朝に長野を出発し、東京に着きました。
これからディズニーランドを楽しんできます。
写真はE科です。
修学旅行日記
スキー全日程を終えました。
最後は滑るのが楽しく、終わりたくないという生徒も多かったです。
写真はF科の本日の様子です。
修学旅行日記
今日は雪が降る中でのスキーです。
難易度が上がる中、一生懸命に滑っています
写真はD科の様子です
修学旅行日記
2日目スタートしました
元気にご飯を食べて、スキーに挑戦します
昨日とは変わって降り積もる雪にみんな楽しそうです。
写真は朝、B科の食事の様子です。
修学旅行日記
1日目の午後はスキーです。
苦戦しながらも、、少しずつ滑れるようになりました。
写真は開校式の様子です。
修学旅行スタート
2年生は本日より修学旅行です。
早朝、宮崎空港を出発し現在は長野へ向かっています。
写真は出発式の様子です。
G7 宮崎農業大臣会合開催記念 米粉スイーツレシピコンテスト
「串間のお芋deフロランタン」がグランプリ受賞!
G7宮崎農業大臣会合の開催に伴い、米粉を使ったスイーツコンテストが行われ、下記の5名が【県立学校の部】で見事グランプリを受賞しました。
代表 生活文化科2年 串間桃華さん メンバー 生活文化科2年 岩元理桜さん、尾山望結さん、新納志帆さん、兵頭悠歌さん
食材を吟味し、県特産のさつまいもを使って何回も試作を重ねた努力が見事実りました。表彰式では「さくっ、かりっの2種類の食感を楽しいでほしい」とアピールしました。会合ではパティシエが再現して、農相の方々に振る舞われます。
第65回入学式
4月10日に入学式が行われました。 1年生のみなさん,ようこそ!宮崎農業高校へ!
7米粉スイーツコンテスト(一次審査結果)
4月23日にG7宮崎農業大臣会合開催記念として実施されたコンテストの一次審査の結果、本校から下記の生徒の作品が最終審査に残りました。試作を重ねて、3/4の最終審査ではベストを尽くしてもらいたいです!
食品工学科2年 林 心太さん 生活文化科2年 串間桃華さん 「かぼちゃとさつまいもの米粉テリーヌ」 「串間のお芋deフロランタン」
矢野興業作業着デザインコンテスト
2月28日に作業着デザインコンテストで最優秀賞となった「生活文化科3年日髙葵さん」が矢野興業様より表彰されました。
株式会社 矢野興業様は、宮崎県の総合建設業でSDGsにも積極的に取り組まれています。新たな作業着の製作に向けて、生活文化科にデザインの依頼を令和3年度末に頂き、3年の田中凜さんと東山希美さんをプロジェクトリーダーとして、2・3年生全員が72のデザイン案を集約し提出しました。また、株式会社チクマ様よりデザインに関しての講義をしていただく等、本校生徒にとって、このコンテストは大変学びの多いものでした。そして、社内の最終投票で3年日髙葵さんのデザインが選ばれました。来年度から矢野興業様のユニフォームとなるそうです。
また、矢野興業様より立派な掲示板も寄贈して頂きました。ありがとうございました。これから生徒の作品や生活文化科の活動などを掲示していきたいと思います。
<打ち合わせの様子> <3年生が2年生に説明> <デザインの講義> <デザインの協議>
<寄贈品の掲示板> <矢野社長様のあいさつ> <受賞者と完成品>
第62回 卒業式
3月1日に卒業式がおこなわれました。コロナ禍で思うような高校生活ではなかったかもしれませんが、修学旅行やクラスマッチなど感染対策をしながら学校行事を実施することができました。 これから新しい世界へ羽ばたいていく3年生のみなさんに幸あれ!
生活文化科3年 三冠王、二冠 表彰
三冠王とは、家庭科技術検定「被服製作」洋服と和服、「食物調理」の3つの検定において1級を取得した生徒に贈られる賞です。このうち2つを取得した生徒には、二冠の賞状が贈られます。
今年度は、三冠3名、二冠8名でした。
暑い夏も学校で練習を重ね、自宅でもコツコツと取り組みました。お互い励まし合い、最後まで諦めずに取り組んだ成果です。おめでとう!
餅つき
今年も学校で収穫した糯米を使って餅つきを行いました。
生徒達はとても興味を持ち、みんなで協力して、たくさん作ることができました。
杵と臼でついたお餅は一段と美味しかったです。
この餅を使って、学校に鏡餅として飾る予定です。
門松づくり
今年も門松を作りました。
『門松』は、昔から年神さま(毎年、各家庭にやってくる豊作や幸せをもたらす神様)
が宿るといわれており、新年の幸運を授けてもらうことができると言われています。
今年は早く、きれいにできあがりました。
伝統は継承していきたいです。
2学年進路ガイダンス
11月4日(金)
2年生を対象に「立派な社会人になるための高校生活とは」という演題で、進路講演会を行いました。
全体会の後、進学・就職・公務員の希望進路ごとに分かれて講座を開催しました。
1年後の進路受験に向けて、生徒たちは真剣に講座に取り組んでいました。