2
6
4
1
4
8
8
延工ブログ
カテゴリ:[学科ブログ]情報技術科
本日、課題研究科内発表会!
久しくブログを更新していませんでしたが、この一年間、いろいろな行事に全員全力で取り組んできました。
3年生にとって、最後の取り組みとなる、課題研究発表会が本日行われます。
課題研究発表会は、3年間の学習の成果を活かし、諸問題を解決するために1年間を通して研究をし、その成果を発表する場です。
豊かな時代に、不自由さは感じないかもしれませんが、その中でも「これはこうあるといいな」「これを解決したい!」という感性を磨き、解決していく力も必要となります。
工業の基本は「ものづくり」です。
今回もソフトウェア・ハードウェアいろいろな作品がありますが、すべてに共通するのは「ものづくり」です。
今回もソフトウェア・ハードウェアいろいろな作品がありますが、すべてに共通するのは「ものづくり」です。
今回の作品を紹介します。
【1班:最近お腹が出てきたんじゃないの】
【1班:最近お腹が出てきたんじゃないの】
アプリ開発に興味があり、ダイエットアプリを作成しました。
海外製のソフトウェアを利用したため、参考文献などに困り、検討を重ねたようです。
【5班:ラズパイを応用した球体型ロボットの作成】
スター・ウォーズ 「フォースの覚醒」に出てくるBB?8というロボットを作ってみようと思い立ちましたが、頭部は難しく、ひとまず球体型ロボットとして製作しました。
球体に選んだ半球同士の接合案やRaspberry Piと呼ばれるシングルボードコンピュータやdiscordを利用したさまざまな機能(カメラや無線機能)の作成を重点的に工夫したようです。
【3班:電光掲示板】
スクロール型の電光掲示板を作成しました。市販のドットマトリクスLEDを使用していますが、制御部分は市販品ではなく、R8マイコンを使用しています。なお、フォントは自分たちでプログラム作成しました。
【2班:ぴよぴよぴよこの大冒険】

音声で操作し、動かすことができるゲームに興味を持ち、製作しようと思いました。
誰でも使いやすいようにボタンを用いたゲームにしました。
ソフト面だけでなくハード面も取り入れ操作しやすく、楽しめるようにしました。音声にも反応してコントロールできます。
音声で操作し、動かすことができるゲームに興味を持ち、製作しようと思いました。
誰でも使いやすいようにボタンを用いたゲームにしました。
ソフト面だけでなくハード面も取り入れ操作しやすく、楽しめるようにしました。音声にも反応してコントロールできます。
【10班:卓球マシン】

卓球部が欲しいという要望があり、製作にいたりました。
こういった機能がほしい!という意見を聞き、その機能を入れられるように、作成しました。
卓球部が欲しいという要望があり、製作にいたりました。
こういった機能がほしい!という意見を聞き、その機能を入れられるように、作成しました。
【4班:倒立振子】

本当はセグウェイを作成する予定だったのですが、さすがに実現させるには難しく、セグウェイの原理となっている倒立振子を学習し、作成しました。
機体の個性によって立つための調節が必要なため、苦労したようです。PID制御やPWM制御など、多くのことを学んだようです。
本当はセグウェイを作成する予定だったのですが、さすがに実現させるには難しく、セグウェイの原理となっている倒立振子を学習し、作成しました。
機体の個性によって立つための調節が必要なため、苦労したようです。PID制御やPWM制御など、多くのことを学んだようです。
【6班:ジオラマof電車】

電車を情報で制御することを目的としていましたが、それだけでは物足りず、ジオラマという形にしました。
線路の曲がる部分をどのようにするか悩んだようです。
電車を情報で制御することを目的としていましたが、それだけでは物足りず、ジオラマという形にしました。
線路の曲がる部分をどのようにするか悩んだようです。
【7班:電子ピアノ】

演奏できるものを作りたいとの思いから、始めはリズムゲームを検討していたようですが、電子ピアノを製作することになったそうです。
各ボタンを押したときにそれぞれの音と光が同時に出力するというプログラムと回路を考えるのに苦労したようです。
演奏だけでなく、機能回復訓練など、福祉分野への応用も期待しています。
演奏できるものを作りたいとの思いから、始めはリズムゲームを検討していたようですが、電子ピアノを製作することになったそうです。
各ボタンを押したときにそれぞれの音と光が同時に出力するというプログラムと回路を考えるのに苦労したようです。
演奏だけでなく、機能回復訓練など、福祉分野への応用も期待しています。
【8班:エアホッケー】

ゲームセンターでおなじみのみんなが楽しめるエアホッケーを作ってみました。
穴のあけ方、空気の送り方、空気漏れに苦労したようです。
ゲームセンターでおなじみのみんなが楽しめるエアホッケーを作ってみました。
穴のあけ方、空気の送り方、空気漏れに苦労したようです。
【9班:UFOキャッチャー】

ゲームセンターでおなじみのUFOキャッチャーを作ってみました。X,Y軸の制御はステッピングモーターを使用しています。アームは3Dプリンタで作成しています。
ワイヤーなどを使って制御したかったようですが、なかなか手に入らず、ラダーチェーンを使用しました。モーターの制御、3Dプリンタで作成したアーム同士のギアの紙合わせを調整するのに苦労したようです。
ゲームセンターでおなじみのUFOキャッチャーを作ってみました。X,Y軸の制御はステッピングモーターを使用しています。アームは3Dプリンタで作成しています。
ワイヤーなどを使って制御したかったようですが、なかなか手に入らず、ラダーチェーンを使用しました。モーターの制御、3Dプリンタで作成したアーム同士のギアの紙合わせを調整するのに苦労したようです。
【11班:夢を形に】

最近は家庭にも普及したVR(ヴァーチャルリアリティ)。仮想現実の世界を用いて迷路を作成しました。迷路のステージを自然としたので、地面に草を生やし木を配置するなどしてリアリティを追求しました。
ゴーグル内にスマートフォンを設置し、手軽に実現できます。本科でははじめて取り組みました。
最近は家庭にも普及したVR(ヴァーチャルリアリティ)。仮想現実の世界を用いて迷路を作成しました。迷路のステージを自然としたので、地面に草を生やし木を配置するなどしてリアリティを追求しました。
ゴーグル内にスマートフォンを設置し、手軽に実現できます。本科でははじめて取り組みました。
年度末・年度初め行事について
~年度末・令和7年度4月、5月行事予定のご案内~
詳細は、”年度末年度初_令和7年度4月5月行事予定”をクリックしご覧いただけます。(pdf)
教務部
~令和7年度PTA総会開催お知らせ~
1.期 日 :令和7年4月26日(土)
8:40~12:30(予定)
2.内 容 :授業参観、学級懇談、
総会、個別面談(希望者)
3.場 所 :各教室、本校体育館
※総会の詳細は改めてご案内します。
渉外部
保護者の皆様へお知らせ
令和7年度よりスタディーサプリ教育支援システムの運用を開始します。
登録、使用方法については下記のマニュアルをご覧ください。
SPSの取り組み
感染症等の出席取扱について
〇新型コロナウイルス感染症等の出席の取扱いについて
今後の取扱についてまとめました。ご確認ください。
R05_5_8 教頭
延工PR動画公開中!
令和6年度学校見学会のご案内
今年度の学校見学会は終了しました。
新着
宮崎県高等学校競技力強化指定校
県高校スポーツ競技力の強化を図るため、実績により「重点」「推進」「育成」の3区分で合宿や遠征などを支援するための制度です。
指定校盾
ソフトボール部(男子)