2
6
4
2
8
3
3
延工ブログ
2020年6月の記事一覧
共同課題研究
学科独自で行われることが多い課題研究を土木科・情報技術科・生活文化科の3学科で連携して行うことになりました。
共同課題研究テーマは、「災害時における延工シェルター計画~学科の枠を超えて~」です。
そして昨日の6月17日、情報技術科の生徒7名が、延岡市危機管理室の出前授業を受けました。これからは、土木科・生活文化科と連携して、特色ある課題研究に取り組み、地域貢献していきます。
情報技術科の生徒が出前授業を受けている様子を、MRT様とNHK様、
ワイワイテレビ様に取材頂きました。
宮安電機株式会社様より寄付金
本日、宮安電機様より寄付金を頂きました。寄附金の内容としては、「延岡工業のICTの利活用に関し、役立てて欲しい。」とのことでした。現在、コロナの影響でオンライン授業などICTの活用や整備が急がれる状況です。生徒のために大切に使わせて頂きます。
有り難うございました。
宮安電機株式会社 (延岡市伊達町)

[写真左側から]本校校長・宮安電機株式会社様
(令和2年6月10日、校長室にて)
有り難うございました。
宮安電機株式会社 (延岡市伊達町)
[写真左側から]本校校長・宮安電機株式会社様
(令和2年6月10日、校長室にて)
フェイスシールド贈呈式
本校の機械技術部の生徒が、県立延岡しろやま支援学校、及び都城市のさくら聴覚支援学校の聴覚障害のある児童・職員に顔全体を覆う透明なフェイスシールドを贈呈しました。
聴覚障害者は、相手の手話と同時に口の動きを見て話を理解するため、教師や友達がマスクを着けると、表情や口の動きが見えずに困っていました。そこで、本校1~3年の機械技術部員7人が社会貢献しようと制作しました。
制作には3Dプリンターを使い、帽子のつばのような樹脂素材の枠を作り、透明板を差し込める構造となっています。また、装着のためのヒモの太さや、額に当たる部分にスポンジを付けるなど、使う人のことを考えてこだわりました。
6月2日には、しろやま支援学校にて贈呈式を行いました。
【生徒感想】
・使い回しをしないように、本体に名前を刻みました。そのため、1個ごとにプログラムが必要なところが苦労しました。
・授業の合間や休み時間を使って様子を見に行き、失敗していた際はやり直すなど苦労があったが、出来上がったときは嬉しかった。
・使う人のことを考えて物を作るという、ものづくりで大切なことを学ぶことが出来ました。
年度末・年度初め行事について
~年度末・令和7年度4月、5月行事予定のご案内~
詳細は、”年度末年度初_令和7年度4月5月行事予定”をクリックしご覧いただけます。(pdf)
教務部
~令和7年度PTA総会開催お知らせ~
1.期 日 :令和7年4月26日(土)
8:40~12:30(予定)
2.内 容 :授業参観、学級懇談、
総会、個別面談(希望者)
3.場 所 :各教室、本校体育館
※総会の詳細は改めてご案内します。
渉外部
保護者の皆様へお知らせ
令和7年度よりスタディーサプリ教育支援システムの運用を開始します。
登録、使用方法については下記のマニュアルをご覧ください。
SPSの取り組み
感染症等の出席取扱について
〇新型コロナウイルス感染症等の出席の取扱いについて
今後の取扱についてまとめました。ご確認ください。
R05_5_8 教頭
延工PR動画公開中!
令和6年度学校見学会のご案内
今年度の学校見学会は終了しました。
新着
宮崎県高等学校競技力強化指定校
県高校スポーツ競技力の強化を図るため、実績により「重点」「推進」「育成」の3区分で合宿や遠征などを支援するための制度です。
指定校盾
ソフトボール部(男子)