北高日誌

北高日誌

R6_部活動大会報告(12月)

【弓道部】第43回全国高等学校弓道選抜大会:三重県
 女子個人 2-5 川野友里愛 出場

【男子ハンドボール部】12/21-23 県新人大会
 予選リーグ
 宮崎北 19-22 宮崎西 ,宮崎北 25-17 宮崎南

【女子ハンドボール部】12/21-23 県新人大会
 予選リーグ
 宮崎北 4-17 宮崎商業 , 宮崎北 13-14 小林

【書道部】全九州高校総合文化祭福岡大会
 書道部門 2-1 齋藤幸奈 出場

【放送部】全九州高校総合文化祭福岡大会
 朗読部門 優良賞 藤原悠太
 テレビ番組 優良賞(4位)、ラジオ番組 優良賞

【男子バレーボール】1年生大会結果 12/7~9

 [予選] 宮崎北 2-0 都城泉ヶ丘(25-14、26-24)<予選通過>
 [決勝T]
 2回戦 宮崎北 2-1 高鍋農・小林秀峰合同(23-25,27-25,25-14)
 3回戦 宮崎北 0-2 日南振徳(13-25,12-25)
 (優勝:日南振徳、北高ベスト8)

【サッカー部】一年生大会
 2回戦 宮崎北2(0-2,2-1)3宮崎日大(第2シード)
 (得点者:鬼束成,大西泰智)
 1回戦 宮崎北4(1-0,3-0)0日向
 (得点者:杉尾優太(2),藤田大輝,名和田一輝)

第2回家庭教育講座が開催されました

講座名:「健康で充実した高校生活を過ごすための食事生活アドバイス2024」

日 時:令和6年10月5日(土)13時~14時30分

場 所:宮崎県立宮崎北高等学校 視聴覚教室

参加数:67名

講 師:鍼灸おすず治療院院長 河野哲史氏

講座内容

1 「食べる力」を身につける

2 食はすべての土台

3 食アススタイル ごはんと具だくさん味噌汁

4 お米の力が「食べる力」を育てる

◎便は体からの便りである

◎精神の「精」には「米」という字が入っている。日本人の主食はやっぱりお米

◎脳腸相関…腸内環境を整えることが大事 糖質制限よりも脂質制限

◎PFCバランス…炭水化物60% 脂質25% たんぱく質15%

参加者からの感想(一部抜粋)

○     食べた物でしか身体は作られない。当たり前のことですが忘れがちなことで、自分も含めて食事を見直す良い機会になりました。

○      糖質ダイエットや、炭水化物抜きダイエットより脂質ダイエットの方がよかったり、お米でたんぱく質をとるという、今まで自分が知っていたこととは、違うことばかりで、すごく勉強に なりました! 野菜は味噌汁にたくさん入れてとる!お味噌汁を毎日作りたいと思いました。

○      改めて食の大切さを知ったとともに、色々な情報に惑わされていたなぁーと実感しました。 やはり日本人は白米あってこそですね。 我が家は皆白米好きなので、今回聞いた通り、白米+具沢山味噌汁+少しのおかずでやってみます。

○     子どもの食べる力を育て、身体もメンタルも強くなる様にサポートしたいと思いました。 「腸が元気だと脳も元気」を心に刻み、私も食べる力をつけたいと思います。

河野先生考案の「カーフリセット」です。今年はクイズに正解した方にプレゼント♪そして、質問者には、治療院の体験チケットを頂きました♪これで、日頃の疲れをいやしてくださいね

R6_部活動大会報告(11月)

【科学部】11/16・17 兵庫県赤穂市:
 天文班8名が小惑星観測 地元紙記事:https://www.ako-minpo.jp/news/18388.html

【演劇同好会】11/16・17 高校演劇県大会
 優良賞並びにアンサンブル賞 受賞

【陸上部】第29回エブリバディデカスロン大会(愛知県11/9・10)
 8種競技 7位 井原虎太郎 5382点(セカンドベスト)

【科学部】令和6年度宮崎県サイエンスコンクール
 審査員特別賞 2年サイエンス科 穴井丹麗、伊藤優 (キノコ班)
 また、
 九州生徒理科研究発表大会出場(12/21福岡工業大)
  2年サイエンス科 キノコ班(穴井、伊藤)、コケ班(平野、陶山、木下)
  1年サイエンス科 リーゼガング班(平井、溝口、竹内)

【男子ハンドボール】南九州大会予選
 宮崎北 24-29 都城高専

【女子ハンドボール】南九州大会予選
 宮崎北 18-11 延岡高
 宮崎北   8-38  小林秀峰 (ベスト8)

【弓道部】県高等学校弓道選手権
 女子団体 3位入賞
 女子個人 準優勝 2-5川野友里愛(全国選抜大会:三重県)

【CMコンテスト】7月実施「まつりえれこっちゃみやざき2024第1回ビジネスプランコンテスト」
 (宮崎県内の学生が、県内企業の課題解決策を考えCMを制作するコンテスト)
 最優秀賞 3-5川崎和花、小牧航大
 (11月12日(火)UMK「4時どき!」出演)

【放送部】県高等学校新人放送コンテスト
 アナウンス部門 第3位 2年 福留有海・2年 比江島快心(九州大会出場)
         入賞  2年 赤尾春香・1年 木下佳子
 朗読部門    第1位 2年 藤原悠太(九州大会出場)
         入賞  2年 鶴輪侑女・1年 高妻心音・1年 清水奏汰・1年 吉行紗穂
 ラジオ番組部門 第1位(九州大会出場)
 テレビ番組部門 第2位(九州大会出場)
 学校対抗 総合優勝

同時開催:県高校総合文化祭番組部門審査において
 ビデオメッセージ部門   第1位(全国大会出場)
 オーディオメッセージ部門 第2位

【陸上部】エコパトラックゲームズ(11/2(土)静岡県袋井市:標準記録突破者出場)
 (部門A → 一般・大学・高3、部門B → 高1・2)
 部門A女子100m 木原万里花 予選2組1着 、決勝4着入賞 11"92 
 部門A女子400m 吉野綾香 予選1組1着 56"07(自己新)
 部門B女子400m 西村英眞 予選1組3着 57"85
 一般女子4×100mR 決勝5組4着
  (平川紗綾、渡邉ひより、品川莉子、西村英眞) 
 一般女子4×400mR 決勝3組5着
  (西村英眞、矢定桜、品川莉子、西村心都)
 一般男女混合4×400mR 決勝3組2着 総合2位入賞
  (三枝千洋、木原万里花、吉野綾香、井原虎太郎)

【陸上部】県高校総体 駅伝競走の部(西都駅伝コース)
 男子 6位 (秩父大輔、福満直人、鈴木麗柊、河野有馬、黒木一輝、宮﨑俊輔、甲斐蓮也)
 〈2区 福満直人 区間3位〉
 女子 4位 [宮崎北・都城泉ヶ丘・飯野・宮崎商合同] (木村涼菜、河野菜生)

【体操部】新人大会結果報告
 男子団体優勝(1-5宮本和蓮、1-7髙橋海音、1-3池田陽亮)
 女子団体2位(2-4三浦裕美、2-4椿結愛、1-3川路裕梨)
 男子個人 総合1位1-7髙橋海音、総合2位1-5宮本和蓮

第3回家庭教育講座が開催されました。

講座名:「コミュニケーションスキルアップ」

日時:令和6年11月16日(土)10時~11時30分

場所:宮崎県立北高等学校 1階階段講義室

参加数:47名

講師:マジシャンWind 中平 風氏

講座内容

1 コミュニケーションスキルアップ講座

2 マジック披露

3 マジック講座

4 質疑応答

   ◎ マジシャン目線でのコミュニケーション

     →同じマジックでも、その中に体験とストーリーを交えることで違ってくるため、お客様との信頼関係や場所の空気感、距離感を意識し、大切にしている。

   ◎ 短期的信頼関係を築くために

    →TPOを考え、衣装を変えることで信頼度や好感度を上げる。また、意外性のあるパフォーマンスを行ことで期待値を上げる。

   ◎ 長期的信頼関係について

    →お客様(相手)との会話のキャッチボールをすることや有言実行することを大切にしている。また、相手の反応を観察しながら進め、一方的なコミュニケーションにならないように距離感を大切にしている。

   ◎ 非言語コミュニケーションについて

   →声のトーンやジェスチャー、ミスをカバーする(ごめんなさいが言える)力など言葉以外のスキルも大切にしている。

☆参加者からの感想(一部抜粋)

 ○コミュニケーションスキルアップのために楽しいマジックを間近で観させていただきながらとても大切なことを教えていただきました。年頃の子どもとのコミュニケーションもなかなか難しいときもありますが、帰ったら早速マジックの話などしてみたいです。あっという間の楽しい時間をありがとうございました。

 ○とても楽しい講座であっという間でした。自分の得意なことを伸ばす、相手を観察しながらその時々にあったコミュニケーションの取り方などとても為になりました。子どもにも聞いてもらいたかったです!

 ○とても楽しい時間を過ごすことができました。マジックはとても奥が深いものなのですね。初対面の人とのコミュニケーションの方法が自然にできると、得だなと思いました。新しい環境で頑張る人にもいいですね。日々のコミュニケーションを新しい視点で考える事ができました。教えていただいたマジックも、家族で楽しみました!ありがとうございました。

                       その他、多数のご感想をいただきました。

                   参加された保護者の皆様、ありがとうございました。

R6_2年生修学旅行1日目

修学旅行の1日目が無事に終了しました。

ほとんどの生徒が元気に過ごせています。

  

上野公園では、思い思いの時間を楽しく過ごせていたようです。

明日はスカイツリー、浅草観光と、京都への新幹線移動となります。

R6_2年生修学旅行2日目

修学旅行2日目です。

浅草です。

みんな元気に過ごしています。

京都にも生徒たちの理解と協力のおかげで、無事到着することが出来ました。

明日は京都の自主研修となります。

R6_2年生修学旅行3日目

修学旅行3日目です。

京都の1日自主研修では、全員が決められた時間内に戻って来てくれました!

夕食の時間に、この修学旅行期間中に誕生日を迎えた3名の生徒の誕生祝いをしました。