日誌

2015年1月の記事一覧

ようこそ!

本校に保育園生が見学にきてくれました。
保育園の先生から説明を受けていたらしく、「チョウザメ」がいることもよく知っており、実際に見るのを楽しみにしてくれていました。

チョウザメの水槽を囲んで熱心に観察する子供さんたち。

顕微鏡でワムシを観察。
校内で小さな子供たちの声がするだけで、生徒も職員も顔がほころびます。また来て下さいね。

人権教育

今日の6限目に1年生対象に人権教育が行われました。
北朝鮮による拉致問題についてとり上げ、なぜ拉致が人権問題になるのかについて考えました。
 アニメ「めぐみ」をみることで、いかに拉致が深刻で許せない問題か、生徒たちもよく理解できたようです。

2A長期乗船実習 (1.27)

進洋丸船長より、船内状況が送られてきました。

1月24日
小笠原近海まで南下するとともに、北西季節風が緩み海峡も好転しました。高々と噴煙・噴石を上げる西ノ島を間近に見て実習生は感慨深げでした。領土-領海-接続水域の関係を事前講義していますので、海の世界を身近に感じてくれたと期待しています。
船酔いは確実に軽快しています。総員元気です。

1月25日
快適な天候海況の下、全速航行中です。昨夕から連続海洋観測を開始しました。船橋当直の実習生は士官の操舵号令に従い、全速-減速-停船-発航-増速と実際に本船を動かしますので、船舶運用が日々身近になって来ていると思います。
今晩は新企画「実習生激励会」を催し、船酔いで失った栄養分を補給します。(握り寿司)

1月26日
最後の船酔い者も食欲が戻りました。
北風強く肌寒さが残るものの、総員元気で漁場を目指しています。
今日の午後作業から、リールを使ってのブラン(枝縄)巻きの練習が始まります。

進洋丸 船長より

 


課題研究発表会


  
 
  1,2年生を対象に3年生の課題研究発表会がありました。1年間かけて計画実施してきた結果を発表しました。
  各系から選出されたテーマは以下の通りです。
  漁業系テーマ:たも網づくり,チョウザメの海水馴致,船底の付着生物について
  機関系テーマ:4サイクルディーゼルエンジンカットモデルの作成,進洋丸の燃料消費,ミニバイクの製作
  食品系テーマ:チョウザメの捌き方と加工まで,水産食品の貯蔵について,進洋丸で捕れたヒレジロマンザイウオを使った新製品の開発

  先生方の採点により
  最優秀賞は 機関系の「進洋丸の燃料消費」
  優秀賞は  機関系の「4サイクルディーゼルエンジンカットモデルの作成」「ミニバイクの製作」  決定しました。おめでとうございます。
  

2A長期乗船実習(1.23)

進洋丸より、船長のメッセージと、船内の様子が届きました。

発達した低気圧の後面に入り、強風の荒れ模様の中、先を急いでいます。
実習生は横揺れと強風に足を踏ん張りながらブラン(枝縄)巻きの練習に励んでいます。
船酔い者約10名。経過観察しながら、体を慣らすよう努めさせています。

進洋丸 船長より

 

 

 

学習成果発表会にむけて

「平成26年度 グルーバル人材育成のための英語指導強化支援事業に係わる専門高校生の英語による学習成果発表会」が宮崎県庁で行われます。
8分間の発表時間を全て英語で説明します。提示資料も英語のため、事前準備に苦労しているようですが、休み時間や放課後に一生懸命練習しています。
 
1月31日(土)の大会当日に向けて練習にも熱が入っているようです。

平成27年度 多目的航海について

平成27年度宮崎海洋高等学校実習船「進洋丸」の多目的航海実施要項を掲載しました。メニューの『実習船「進洋丸」』→「多目的航海について」に実施要項のPDFをアップしていますので、ご覧下さい。

歩こう会

第37回歩こう会が行われました。本校を出発し一ツ葉有料道路のフェニックスビーチハウス広場を折り返す約18kmのコースを全校生徒で歩きました。澄み切った青空ものと、折り返し地点では波の音を聞きながら昼食をとりました。改めて自然に恵まれた地域に暮らしていることを実感した生徒も多いのではないでしょうか。

各チェックポイントでは、グループ毎に作成した「通行手形」にチェックを受けます。閉会式で表彰されました優秀な手形を下の写真にご紹介します。



水和会のご協力で「ぜんざい」と「豚汁」が振る舞われました。

温かい豚汁と甘いぜんざいは疲れた生徒を笑顔にしてくれました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

卒業記念放流

本日、1月15日(木)に3年生海洋バイオ類型の14名の生徒が「卒業記念放流」を行いました。 卵から育てたヒラメ(約35cm,約500g40尾)と,稚魚から育てたカワハギ(約15cm,約80g,150尾)を宮崎港に放流しました。

「飛び出せ!スクーピー」出演

本日、MRTラジオ「飛び出せ!スクーピー」に3年A組松田君、甲斐君が出演しました。校内放送でこの生放送を流し、全校生徒が聞いている中、二人とも相当緊張したようですが、女性アナウンサーの優しいフォローのおかげで上手く伝えられたようです。

県民の皆様から応募していただいたレシピで、本校生徒が釣り上げたマグロがどんな宮崎の新しい名物料理になるのか楽しみです。

スクーピーのみなさん、ありがとうございました。

ラジオ出演

明日1月9日(金)MRTラジオに本校の生徒2名が出演予定となっていますのでお知らせします。
宮崎県が主催している「みやざきの美味しい食づくりプロジェクト」に海洋高校の長期乗船実習で釣り上げたマグロが使用されます。明日のラジオ放送では3年A組の生徒二人が釣り上げたマグロの説明をする予定です。全校生徒もこの生放送を終礼時に聞く予定になっています。
 1月9日(金)15:45~4分間程度
  MRTラジオ「飛び出せ!スクーピー」

2A 長期乗船実習(出港式)

2年A組34名(男子30名、女子4名)を乗せた実習船進洋丸が、本日宮崎港を出港し73日間に及ぶ長期乗船実習に旅立ちました。

教室から進洋丸へ学ぶ場を移し、当直や操業実習、国際交流を通して専門的な知識・技能はもちろんですが、精神的にも大きく成長して無事に帰ってくることを願っています。

MRTやUMKなどのテレビ局からも取材に来られていました。昼、夕方の番組で放映されるのでご覧下さい。



多くの保護者の方々に最後まで見送っていただきました。ありがとうございました。

涙を流しながら、進洋丸が見えなくなるまで手を振り続ける保護者の方々。
その他の写真を左メニュー「学校アルバム」に掲載しますのでご覧下さい。

3学期始業式

いつもなら「おはようございます」と挨拶する生徒も、今朝は「明けましておめでとうございます」と挨拶する生徒が多く、賑やかな3学期スタートとなりました。

始業式では校長より「各学年仕上げの学期。指示を待つのではなく、自ら考えて行動できる人間に成長しましょう」と話がありました。
明日は2年A組長期乗船実習の出港式が9時30分より宮崎港で行われます。73日間に及ぶ航海への出発を全校生徒で見送ります。