日誌

2015年1月の記事一覧

ようこそ!

本校に保育園生が見学にきてくれました。
保育園の先生から説明を受けていたらしく、「チョウザメ」がいることもよく知っており、実際に見るのを楽しみにしてくれていました。

チョウザメの水槽を囲んで熱心に観察する子供さんたち。

顕微鏡でワムシを観察。
校内で小さな子供たちの声がするだけで、生徒も職員も顔がほころびます。また来て下さいね。

人権教育

今日の6限目に1年生対象に人権教育が行われました。
北朝鮮による拉致問題についてとり上げ、なぜ拉致が人権問題になるのかについて考えました。
 アニメ「めぐみ」をみることで、いかに拉致が深刻で許せない問題か、生徒たちもよく理解できたようです。

2A長期乗船実習 (1.27)

進洋丸船長より、船内状況が送られてきました。

1月24日
小笠原近海まで南下するとともに、北西季節風が緩み海峡も好転しました。高々と噴煙・噴石を上げる西ノ島を間近に見て実習生は感慨深げでした。領土-領海-接続水域の関係を事前講義していますので、海の世界を身近に感じてくれたと期待しています。
船酔いは確実に軽快しています。総員元気です。

1月25日
快適な天候海況の下、全速航行中です。昨夕から連続海洋観測を開始しました。船橋当直の実習生は士官の操舵号令に従い、全速-減速-停船-発航-増速と実際に本船を動かしますので、船舶運用が日々身近になって来ていると思います。
今晩は新企画「実習生激励会」を催し、船酔いで失った栄養分を補給します。(握り寿司)

1月26日
最後の船酔い者も食欲が戻りました。
北風強く肌寒さが残るものの、総員元気で漁場を目指しています。
今日の午後作業から、リールを使ってのブラン(枝縄)巻きの練習が始まります。

進洋丸 船長より

 


課題研究発表会


  
 
  1,2年生を対象に3年生の課題研究発表会がありました。1年間かけて計画実施してきた結果を発表しました。
  各系から選出されたテーマは以下の通りです。
  漁業系テーマ:たも網づくり,チョウザメの海水馴致,船底の付着生物について
  機関系テーマ:4サイクルディーゼルエンジンカットモデルの作成,進洋丸の燃料消費,ミニバイクの製作
  食品系テーマ:チョウザメの捌き方と加工まで,水産食品の貯蔵について,進洋丸で捕れたヒレジロマンザイウオを使った新製品の開発

  先生方の採点により
  最優秀賞は 機関系の「進洋丸の燃料消費」
  優秀賞は  機関系の「4サイクルディーゼルエンジンカットモデルの作成」「ミニバイクの製作」  決定しました。おめでとうございます。
  

2A長期乗船実習(1.23)

進洋丸より、船長のメッセージと、船内の様子が届きました。

発達した低気圧の後面に入り、強風の荒れ模様の中、先を急いでいます。
実習生は横揺れと強風に足を踏ん張りながらブラン(枝縄)巻きの練習に励んでいます。
船酔い者約10名。経過観察しながら、体を慣らすよう努めさせています。

進洋丸 船長より