日誌

2015年10月の記事一覧

2A 長期乗船実習 (10月28日)

進洋丸船長より、長期乗船実習の様子、指導教官より写真が送られてきたので紹介します。

10月24日
本日は香川丸が入港し、当港の実習船は4隻になりました。
大型客船も2隻着岸、賑やかなホノルル港とダウンタウン周辺です。
実習生は最後の上陸を13時まで満喫し帰路航海に向け鋭気を養っています。

10月25日
昨日15:40、各実習船から見送りを受けホノルルを出港しました。
実習生のお土産(アイスクリーム他)満載につき、がっちり足が入っています。
天候海況良く錆び打ち作業に総員汗を流しています。

10月26日
天候宜しく、炎天下に船体手入れ作業を進めながら帰路を急いでいます。 
昨晩から恒例のサロン食事会が始まり、実習生は一班ずつ会食マナーの
勉強中です。将来はそれが生かせるような職場で活躍して欲しいものです。
(緊張のあまり、味は良く分からない模様)

10月27日
前線が北方から垂れ下がり、空模様はギリギリのところで持ちこたえています。
本日も総出でペンキ塗り中です。 
ハワイで仕込んだアイスクリームが実習生に好評です。

10月28日
べた凪は望むべくもありませんが、全速航行ができる海況が続き作業予定
も進んでいます。 実習生はハケを石に持ち替えて今日から木甲板の
ストーン磨りに掛かりました。 小雨の中、汗を流しています。


ホノルル入港の様子


社会見学、モアナルアガーデン(この木何の木)


国際交流  毛糸のレイを作成


国際交流  ハワイ語を用いてのカルタ


国際交流  ランチタイム


国際交流   集合写真


進洋丸での国際交流   教室での交流会
早口言葉ゲームで盛り上がったり、アニメ話で盛り上がったり。


船内見学案内





えひめ丸慰霊碑での、千羽鶴、献花を行い、黙とうをしている様子です。

2A 長期乗船実習 (10月24日)


進洋丸船長より、長期乗船実習の様子が送られてきたので紹介します。

本日16:00(現地時間)11:00(日本時間)にホノルル港を無事に出港しました。
これから進洋丸は、明日より船体手入れ(ペンキ塗り)その他の作業・航海当直実習を
施行しながら小笠原諸島 父島 二見港向けに安全航行していきます。

海鳴祭体育の部

本日素晴らしい青空の下、平成27年度海鳴祭体育の部が行われました。「海を響かせろ 最高の華を摑みとれ」をスローガンに各団優勝目指して一生懸命に競技に取り組みました。
   
各団とも団長を先頭に堂々の入場行進でした。

団長3人による選手宣誓

優勝は応援の部、団対抗の部とも赤団でした。

2A 長期乗船実習 (10月20日)


進洋丸船長より、長期乗船実習の様子が送られてきたので紹介します。

本日進洋丸は、現地時間08:00(日本時間03:00)ホノルル港へ無事入港しました。
今日は、入港後に船内でおこなわれる入国審査を無事に終わり、社会見学に出発しました。
明日は、現地のカポレイ高校との国際交流を予定しています。
生徒達は、ひさしぶりの陸地を元気に飛び回っているようです。

2A 長期乗船実習 (10月19日)

進洋丸船長、指導教官より長期乗船実習の様子が送られてきたので紹介します。

10月17日
皆の思いが天に届き、今期一番の凪で千秋楽を終えました。
(魚はシャチに持って行かれましたが)
その後、プロムナードデッキにて恒例のお楽しみ会を開催、総員笑顔で
乾杯しました。

10月18日
 穏やかな貿易風が支配するハワイ近海らしい空模様になりました。
午前は冷凍作業、午後は船体洗いと ホノルルを前に50日間分の汚れ落としで
実習生は忙しい1日です。
 入港前試験では厳しい結果を見せられ愕然とする者多数。最後まで諦めずに
頑張っています。

10月19日
 ホノルルへの入港を明日に控え、船内外の準備作業が進んでいます。
カポレイ高校(国際交流相手校)からの訪船見学が予定されており、実習生はそれに向け
綺麗に整えられた本船を見て貰えるよう頑張っています。
後は入港前試験の再試験組が全員クリアしてくれるだけです。


 
  揚げ始め前の、注意事項をうけています。

 

  千秋楽みんなで円陣を組んで頑張ります!


  操業実習終了!みんなで集合写真!

2A 長期乗船実習 (10月16日)

進洋丸船長より、長期乗船実習の様子が送られてきたので紹介します。

10月15日
漁模様好転せず、明るい話題はスナップ外しをマスターした実習生が出てきて
いることでしょうか。

10月16日
昨夜, 胴の間には久しぶりで鮪と共に活気が戻り 
揚縄班はプロジェクト学習のサンプルも採取しながらの忙しい作業でした。
本日、総員元気で千秋楽(操業実習最終日)を迎え、北緯30度に最後の縄を入れました。

 2A長期乗船実習 (10月14日)


進洋丸船長から長期乗船実習の様子と
指導教官から写真が送られてきたので紹介します。

10月10日
安定した海況が続く一方、魚が散ってしまいました。シャチ(オキゴンドウ)の
影響大です。本日もシャチとの攻防戦が続きます。

10月11日
シャチ回し狙いが不発したのを受け、彼らから離れるべく適水(漁場移動)としました。
実習生は教官や担当士官からの宿題と試験があり、今日はスナップ外しを
忘れて勉強中です。

10月12日
昨日は操練(避難訓練)を実施し、実習生は消火器、信号火薬類の使用法を学び
救助艇の降下も間近に見学することができました。
将来、これらのお世話にならない様な安全運航をする船員になって貰いたい
と思います。
本日、操業再開し、北緯30°西経165°に縄を入れています。

10月13日
適水明けは天候海況良く助かっています。 残り操業期間が僅かとなり
実習生は士官からの課題に奮闘中です。

10月14日
夜間は気温20℃、北風強く、昨日は特に肌寒く感じられる様になりました。
この季節に30度以北で操業続行するのはしばらくぶりですが総員
合羽に身を固めて、頑張っています。


操業の様子。(スナップ外し)


操業の様子。(スナップ外し)


身長伸びたかな?と思い、マグロの体長を測るノギスで身長を測定!


退船操練の様子。信号紅炎の取扱い実演中。

2A 長期乗船実習 (10月9日)

進洋丸船長より、長期乗船実習の様子が送られてきたので紹介します。

10月8日
海況安定し操業日和となりました。
操業実習も後半戦となり、実習生は、寄港地ホノルルでの活動を楽しみにしているようです。 
それぞれ自分を鼓舞しながら実習を頑張っています。

10月9日
海況が一進一退し、昨夜遅くは例によって波しぶきの揚縄終了でした。
総員、夜食の担々麺(辛さ普通)定食に元気を貰い、時化模様に負けず頑張っています。

2A 長期乗船実習 (10月7日)

進洋丸船長から長期乗船実習の様子と指導教官の先生から写真が送られてきたので紹介します。

10月6日
漁況・海況が好転しませんが、一同頑張っています。 
お隣りの実習船はシャチ(マグロ船では、マグロを狙うクジラをシャチと言います。)に捕まり、適水となりました。
本船はシャチ回し(クジラから遠ざかる)狙いです。

10月7日
操業もあっと言う間に20回目です。 ハワイ近海のハリケーンは東寄り進路
となり、ほっとしています。 今日も波風強く厳しい環境ですが総員奮闘中です。


 




乗組員と実習生全員で、えひめ丸慰霊碑にお供えするための千羽鶴を心込めて一羽一羽織りました。


9月10月の誕生者のお誕生会をしました。ケーキをみんなでおいしくいただきました。

 2A 長期乗船実習 (10月5日)


進洋丸船長より、長期乗船実習の様子が送られてきたので紹介します。

10月3日
若干、風や雨模様で天候が悪いですが、操業再開しました。
総員みんなで元気に操業実習頑張っています。 

10月4日
昨日は終日天候も悪く、若干しぶきを浴びながらの操業実習でした。
実習生は揺れにも慣れて元気に実習中です。
夜食においては初メニューの半チャンハン・ラーメンセットが人気で大好評でした。

10月5日
天候は不安定ながらも小康状態となり、昨日から実習生のスナップ(枝縄)
外しを許可しました。
乗組員のバックアップの指導を受けながら、集中してサイドローラー脇に立って
高速スピードで揚がってくる枝縄を取るのに苦戦しています。