日誌

2015年11月の記事一覧

3年B組 海洋機器類型 ダイビング実習

 11月19日(木)に、3年B組 海洋機器類型の生徒17名で、日南市南郷町栄松海水浴場にてダイビング実習をおこないました。
 気温・海水温ともに最高のコンディションでしたが、前日まで降り続けた雨の影響で視界が悪い状況での実習となりました。
 授業で身につけたダイビングの基本的な知識・技術を実践でき、海中生物の生態観察等を行うことができました。




2A 長期乗船実習(11月13日)


実習船室より

 本校実習船 進洋丸は、本日8時00分 75日間にも渡る長期乗船実習を終え、宮崎港に帰港することができました。
保護者の皆様におかれましては、お足元の悪い中、朝早くからのお出迎えありがとうございました。
入港の様子や進洋丸船内でとりおこなわれた帰港式の様子の写真がありますのでご覧ください。



雨の中入港の様子です。



着岸前の様子です。



雨の中たくさんの保護者のお出迎えの様子です。



船内でとりおこなわれた帰港式での校長先生お出迎えの挨拶です。



同じく船長より挨拶もいただきました。



生徒代表お礼の挨拶の様子です。

明日は文化祭!

天候が心配されますが、明日11月14日土曜日は第43回海鳴祭文化の部が行われます。雨天決行です。展示・バザー開始は9:30です。
各系の生徒が製作した実習製品販売の他に、以下のものを販売する予定です。
漁業系: うどん 組紐体験
機関系: 焼き芋 フライドポテト 唐揚げ
食品系: マグロの解体ショー
その他に家庭クラブがお茶会、インターアクト同好会が「仲間の家」製作のクッキー販売を行います。
展示の部においては
水産科学同好会:活動内容の展示
1年B組:写真展示(4棟)
1年C組:全国の水産海洋高校について(3棟)
展示・バザーの部は12:30までとなっていますが、売り切れ次第終了となる部門もありますから、お早めにお越しください。

ステージの部は13:45スタートです。
1年A組が作成した映像が流れ、8グループの生徒による発表(英語暗唱・歌・ジャグリング・ベリーダンス等)が予定されています。

2A 長期乗船実習 (11月11日)


進洋丸船長より、長期乗船実習の様子が送られてきたので紹介します。

11月9日
8時00分神奈川県三崎港に入港しました。 低気圧通過に伴い強風下の着岸でしたが
雨は上がり、通関他順調に進みました。今回も通関手続きに加え、神奈川
県警察から各居室含め検査を受けました。 実習生区画が整理整頓されて
いることが高く評価されています。 総員元気で水揚げに臨みます。
 

11月11日
本日8時00分神奈川県三崎港を出港しました。
実習生達は紀伊水道~瀬戸内海を経由し
海上交通安全法の通航を実習します。航海実習中の事前学習の成果
が試されます。

2A 長期乗船実習 (11月9日)

進洋丸船長より、長期乗船実習の様子が送られてきたので紹介します。

11月7日
 北上に伴い、急速に気温が低下し体調管理に配慮が必要となりました。
昨晩はプロジェクト学習発表会があり、『貴重』な研究成果を拝聴させていただきました。
今後とも是非継続してもらいたい取組みです。
朝の体操で実習生はソウフ岩を見学、サワラが一本釣れています。

11月8日
   雨の中、相模湾にて漂泊しました。
今晩の低気圧通過を警戒しつつ水揚げ準備を進め待機しています。
実習生がストーン磨りの最終仕上げをし、木甲板全体を一皮剥きました。 


実習船より
11月9日(月)8時に、神奈川県三崎港に無事入港しました。
本日は、税関による入国手続き他、実習生がハワイ沖で釣り揚げたマグロの水揚げも
無事終了しました。
今後の日程は、11日(水)に三崎港を出港し、13日(金)に宮崎港へ入港します。
たくましく成長した実習生に会えるのを職員一同楽しみにしています。

 海鳴祭における食品系実習製品即売会のお知らせ


 食品系実習製品即売会のお知らせ
  11月14日(土)  9:30~ 無くなり次第終了  
            11:00~ 食品系生徒によるマグロ解体ショー

     < 販売品目 >         < 価格 >      < 個数制限 >
 信用マグロ油漬缶詰(ブロック)      270円           48個
 信用マグロ油漬缶詰(フレーク)      170円            5個
 さば味噌煮缶詰               150円            5個
 さば醤油煮缶詰               150円            5個
 いわし油漬缶詰               200円            5個
 アジの開き(2尾入り)            350円            5袋
 サバの開き(1尾入り)           200円            5袋
 イカ一夜干し                 150円            5袋
 イカ塩辛                    200円            
 てんぷら                   200円             2袋
 ロースハム                                   1個
 乳飲料                    250円            
 イチゴジャム                 200円            2個

  数に限りがございます。また多くのお客様にご購入して頂くために個数制限をさせて頂きました。ご理解とご協力をお願いします。

 *次回は,12月9日(水)13:00~
  山形屋四季ふれあいモールにて販売致します。こちらも併せてよろしくお願いします。

2A 長期乗船実習 (11月6日)


進洋丸船長より、長期乗船実習の様子が送られてきたので紹介します。

11月4日
日々寒くなっている内地と異なり、本船上は暖かな日々が続いています。
実習生はプロジェクト学習(班別での船内発表会)まとめに加え、帰りの沿岸航海に各航海士から出題される口頭試問もあり、毎日勉強で気の抜けない日々が続いています。(体調は良いのに試験の事を考えると顔面蒼白)

11月5日
07時50分 小笠原父島、二見桟橋着岸、予定通り入港しました。 入国手続きの際、海上保安官の乗船と船内検査もおこなわれましたが、無事に終了し、実習生もほっと一息です。
昨夜からの雨と強風が残り南国らしさに欠ける父島ですが、総員元気で日本の
地に無事に到着しました。

11月6日
07時50分 小笠原父島、二見港出港し、父島西沖でホエールウォッチング実習を実施しました。 この時期にして珍しいザトウクジラ2頭のブロー(潮吹き・息継ぎ)を発見したものの、実習生が肉眼でみられる距離まで詰められず無念。昼から増速し北上開始しています。 父島は荒天だった分、神奈川県三崎港までは良い海況を望みたいところです。   

小学生がきてくれました!

大塚小学校の5年生114名の生徒の皆さんが、漁業に関する勉強の一環で海洋高校にきてくれました。メモを取りながら一生懸命に聞いてくれるので、説明する教員もいつもの講義以上に熱が入りました!

「黄金色に輝くスクリューの材質は・・・真ちゅう(黄銅)です」
 
 
普段から養魚棟で世話をしている生徒から魚の餌を受け取り、説明を聞きながら餌やり体験が出来ました。
大塚小学校のみなさん、来年もまたきてくださいね。

2A 長期乗船実習 (11月4日)

進洋丸船長より、長期乗船実習の様子が送られてきたので紹介します。

11月3日
  好天と東風が続き、二見寄港日程に余裕を確保できました。5日未明には港外に
到達できる見込みです。一同、小笠原諸島父島上陸を楽しみにしています。

 2A 長期乗船実習 (11月2日)


 
  進洋丸船長より、長期乗船実習の様子が送られてきたので紹介します。

  10月29日
 
  昨夕、日付変更線を西に抜けました。北方海域が大時化なのか、長大なうねりが
 本船付近にも届いています。実習生はプロムナードデッキのストーン磨りに励んでいます。
 昨夕食の特大Tボーンステーキで栄養補給し、総員元気です。
  
  10月30日
  木甲板ストーン磨り(石によるデッキ磨き)もそろそろ終わりがみえてきました。
 その一方で手直し部分も多く、両教官の指導に力が入り最後まで力を込めてデッキを磨いて 
 います。 実習生はプロジェクト学習、訓練記録簿講義、ブリッチ当直、機関当直と分刻みの
 スケジュールで頑張っています。

  10月31日
  追い風のおかげで、船速も順調に伸び、次のチェックポイントの南鳥島まで順調に航海して
 います。 実習生の携帯品申告準備(外地お土産リスト)は不慣れな書類作成に苦労しつつも,
 どうにかまとまってきました。小笠原、三崎での検疫検査にしっかり対応出来る様に、
船内にて、指導強化しています。
  
  11月 1日
   日本南岸を進む低気圧に近づき、風などが多少強くなってきましたが、本日も予定通り作業 
 をおこなっています。 実習生(待望)とのサロンにて乗組員との夕食会は1班を残すのみ。
 聞くところによると本船の食事は彼らに高評価です。 

    11月 2日
  本日のストーン磨り(石によるデッキ磨き)は乗組員一緒に実施、総仕上げに掛かりました。
 14時頃、南鳥島に達し、ISPS操練(密航者捜索訓練)を実施するとともに、日本の領土領海
 最東端を見学する予定です。 総員元気です。



これが噂のTボーンステーキです。  かなり美味しい!!!



サロンにて乗組員とのテーブルマナー夕食会です。ナイフとフォーク上手く使えるかな?
久しぶり制服を着て乗組員との食事で緊張中!



これが結構ハードなストーン摺り(石によるデッキ摺り)です。
デッキが乾いた後、綺麗になっているか楽しみです。