宮崎県立 みやざき中央支援学校 〒880-0121 宮崎県宮崎市大字島之内2100番地 TEL 0985-39-1633 FAX 0985-39-6046 |
みや央写真日記(随時更新中)
歯磨きシュッシュ
6月4日は「虫歯予防デー」ということで、本校小・中学部では6月9日から20日が歯磨き指導週間です。4年生では毎日の給食後の歯磨き指導に加え、歯磨き指導週間に合わせて、カラーテスターを使って磨き残しを確認したり、模型を使って歯磨きの仕方を再確認したりしました。日頃、隅々まで磨けているつもりでも歯と歯の間や、でこぼこしたところに磨き残しがあることを実感したようです。虫歯にならないためにも、日々の歯磨きをより一層、丁寧に頑張りたいと思います。
避難訓練を行いました
地震後、火災が発生したという想定で、避難訓練を行いました。地震発生の放送が聞こえると、自ら机の下に入り、身を守る行動(だんごむしのポーズ)ができていました。運動場に避難する際は、ヘルメットを着用し、口をハンカチで押さえながら、静かに落ち着いて行動することができました。避難時の約束事である「お・は・し・も」がしっかり守れていて素晴らしかったです。
事後学習では、各クラスで防災のクイズに答えたり、新聞紙でスリッパを作ったりして、防災への意識が高まった様子でした。
備蓄品実食では、パンと、スープ(水で10分ほどもどしたもの)を食べました。「おいしい」という声が聞かれていました。
避難・防災訓練
5月23日(金)に避難・防災訓練がありました。
震度6強の地震が起きたという設定で実施し、落ち着いて机の下に「おさるのポーズ」で身を隠したり、地震後の運動場や体育館前の駐車場への避難をしたりしました。みんなヘルメットをかぶって「お、は、し、も(おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない)」を守りながら避難できました。
煙体験では煙の充満している中、口をハンカチで押さえながらゆっくり四つ這いで壁沿いに移動することもできました。
また、備蓄食体験では長期保存できるパンや水で作ったコーンスープを実際に食べてみました。
体育館での運動会
早めの梅雨入りの影響からか不安定な天気が続き、予行練習も当日も雨を心配しながらの開催でした。運動会当日は朝早くから運動場の整備を行い、晴れることを願いながら本番に備えましたが、残念ながら雨は降りやまず、体育館での開催となりました。競技内容の変更や短縮と、会場への交代での入場や応援者の入れ替えで、当初予定していた運動会の形とは異なりましたが、元気いっぱいの児童生徒のダンス、団技に取り組む姿に温かい応援の声が体育館に響いた運動会でした。
『第54回運動会』
雨の予報が続き毎日のように天候を心配していましたが、5月17日(土)、朝方から雨が強まり体育館での開催となりました。ダンスや団技中心で、安全面に配慮した運動会となりましたが、高等部の団長、副団長、リーダーを中心に赤団白団それぞれが、小学部や中学部の各教室に応援にまわり盛り上げてくれました。ソーラン節では、保護者が見守る中、力強い演技を見せてくれました。いつもとは、少し違った形でしたが、終えた後には、充実感溢れる表情が見られ、素敵な運動会となりました。
運動会へ向かって、よーいドン!
第54回運動会の練習に取り組んでいます。今回の結団式には、「みやざき犬」がサプライズゲストでやってきました!全校で「ひなたのチカラ」を踊り、盛り上がりました。高等部は、徒走、団技の綱引き&玉入れ、ソーラン節の練習に汗を流しています。リーダー、徒走のスターターや用具準備等の係も当日に向けて準備を整えているところです。
運動会練習、がんばっています!
5月17日に行われる運動会に向けて、児童生徒は一生懸命に練習しています。
小学部では、先日の全体練習で赤団、白団共にみんなで力を合わせて、団技の練習を
頑張りました。児童たちは、運動会当日を楽しみにしています。
2年生になったよ!
昨年1年生だった児童も1つ学年が上がり、2年生の学習が始まりました。まずは、来月行われる運動会に向けて団技やダンスなどの練習に一生懸命取り組んでいます。
新たに1年生も入学してきました。かっこいい先輩になれるよう頑張っていきます!
令和6年度卒業式が行われました
3月14日(金)に「令和6年度卒業式」が行われました。曇り空に小雨が降り、肌寒さを感じる中での式典となりました。それでも、卒業生たちの晴れやかな表情が会場を温かい雰囲気で包み込み、寒さを忘れさせてくれるようでした。71名の卒業生たちは、静かな中にも輝くような笑顔を見せ、その姿が心に残りました。
卒業式では、卒業生一人ひとりに卒業証書が手渡され、生徒会長の送辞や卒業生の答辞を述べる場面では、多くの卒業生の目に涙が光り、会場全体が温かい感動の渦に包まれました。特に、保護者の方々の目には、これまでの年月に積み重ねられた思いと、子どもたちの成長を見守り続けてきた誇りが滲み出ていました。
卒業生の皆さん、これからの新しいステージでも、今までの努力を忘れずに、素晴らしい未来を自信をもって切り開いていってください。私たちは、あなたたちのこれからを心から応援しています。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
中学部 * 最後の思い出「卒業生を送る会」
中学部では、3月5日に「卒業生を送る会」がありました。2年生が準備、進行を担当し、体育館をきれいに飾ってくれたり、「どっちでしょうクイズ」で盛り上げたりしてくれました。卒業生は3年間の思い出や高等部で頑張りたいことを1人ずつ発表しました。1年生からは、メッセージカードと卒業生のベストショットが入った手作りのフォトフレームのプレゼントがありました。最後に卒業生の代表2人から「みんなにつたえたいこと」として、学校に毎日登校することやなやみがあったら相談することなどを伝え、3年間やさしく接してくれた友達や支えてくれた先生方への感謝のことばで締めくくりました。
高等部1年校外学習
2月5日(水)、校外学習で宮崎駅とアミュプラザ宮崎に行きました。小雨にみぞれが混じる日でしたが、生徒達は、寒い中でも活動を楽しんでいました。夢いろステーションを見に行き、自分の作品を見つけた時、自然と笑顔になり見つめていたことが、印象的でした。その後の昼食や買い物も、事前に学習したものを、それぞれ自分で購入することができ、充実した校外学習になりました。
小学部4年「宮崎駅に行こう!」
小学部4年生は、2月6日(木)に校外学習で電車に乗って、宮崎駅周辺に行きました。初めての電車に緊張しながらも、車窓からの景色を楽しむことができたようです。宮崎駅周辺では公園で遊んだり、お店で買い物学習をしたりと、それぞれ目的をもって、有意義な時間を過ごすことができました。
中学部2年生 校外学習
1/30(木)に中学部2年生全員で校外学習へ行きました。本校から徒歩約15分のところにJR日向住吉駅や住吉駅前バス停があります。今回の校外学習では、公共交通機関を利用して南宮崎駅へ向かい、ラウンドワンで思いっきり遊んだり、昼食や買い物をしたりしました。
マナーを守って行動し、友達と仲良く楽しむ姿がたくさん見られた校外学習でした。「楽しかったな~」「次は家族と行きたいな」など、様々な感想が聞かれました。
高等部「球技大会」
1月24日(金)に高等部では球技大会を行いました。学年でチームを作り、サッカー、フラッグベースボール、ボッチャの3種目で対戦しました。どのゲームも白熱した展開となり、大いに盛り上がりました。学年を越えての交流ができて良い思い出になりました。
給食の先生・調理員のみなさん、ありがとう
1月20日(月)から1月24日(金)は、「給食感謝週間」でした。毎日の献立を考えてくれる先生や給食を作ってくれる調理員さんに感謝の気持ちをこめて、児童の好きなメニューの絵を描いたり、貼り絵をしたりしました。
また、給食を作っている写真を観たり、給食に関するクイズをしたりする中で、「学校の給食はおいしいね」や「これからは苦手なメニューも1口食べてみる」という感想が、児童から挙がりました。
この「給食感謝週間」で学んだことを通して、これからも食の大切さを育んでいきたいと思います。
中学部「学部集会」
12月13日(金)に中学部の学部集会を行いました。「芸達者さんいらっしゃい!」では、歌やダンスを披露したり、それぞれの得意なことを披露したりしました。最後には、みんなでダンスを踊り中学部のみんながひとつになって盛り上がりました。
体育「持久走」
12月の体育は「持久走」でした。1周200メートルの校庭を、続けて走ったり歩いたりしました。
「〇周する!」と自分で目標を決めたり、友達同士で「がんばれ!」と声をかけあったりしながら、それぞれの目標に向かって取り組みました。
活動後は、「がんばったね」「暑くなったね」「〇周だったよ」と、お互いに声をかけあう子どもたち。みんなでがんばった持久走でした。
高等部3年生「校外学習」
高等部3年生は、12月8日に3つのグループに分かれて校外学習に行ってきました。将来の生活に関する身近な施設の見学を通して、卒業後の生活に役立つ学習となりました。また、公共でのマナーや交通ルールなども、しっかり守ることができました。
楽しかったよ、えこくりーんぷらざみやざき!
12月5日(木)に3年生全員で、国富町にあるエコクリーンプラザ宮崎にバスに乗って行ってきました。
エコクリーンプラザ宮崎は山の中にあり、学校よりも大きな建物でした。
エコクリーンプラザ宮崎は、宮崎市のごみが集まるところです。UFO(ユーフォー)キャッチャーのような大きなショベルで、捨てられたペットボトルをたくさんすくいあげていてびっくりしました。
体験コーナーでは、入浴剤を作りました。いろいろな粉を混ぜて作りました。いい香りがして早くお家で使いたいなと思いました。とても楽しい校外学習でした。
修学旅行、福岡行くってよ!あれ?福岡ってどんなとこだっけ?
中学部3年生は、11月20、21、22日の3日間、修学旅行で福岡県に行ってきました。新八代駅から博多駅までは新幹線を利用しました。マリンワールドで海の生き物を見学したり、キッザニア福岡では、しごと体験をしたり、はねや総本家でめんたいこ作りをしたりと様々な体験をすることができました。修学旅行での約束を守って、充実した3日間を過ごすことができました。
楽しかったね 修学旅行!
11月14日(木)・15日(金)に鹿児島へ修学旅行に行ってきました。学級や学年で何度も事前学習を重ね、そのたびに楽しみな気持ちを膨らませていました。想像していた通りに、修学旅行では楽しいことだらけでした。初めてのフェリーに感動し、メルヘン館でたくさん遊び、水族館ではいろいろな魚やイルカショーを楽しみ、ホテルではみんなでおいしいご飯を食べて部屋でゆったり過ごしました。約束やルールを守ってしっかり学習しながらも、笑顔いっぱいの楽しい時間にすることができました。
高等部「産業現場等における実習」
高等部では、11月11日(月)から11月22日(金)までの10日間で産業現場等における実習を実施しました。1年生は校内実習、2年生以上はほとんどが校外実習を経験しました。これまでの学校生活で培ってきた力を発揮しながら、それぞれの目標に向かって取組み、1回目の現場実習よりも成長した姿が見られました。今回の実習を経て振り返りを行い、今後の学校生活や進路決定にいかしてほしいと思います。
デイキャンプにチャレンジしました!
11月8日(金)に小学部5年生でデイキャンプが行いました。みや央祭が終わってから、お風呂の入り方や体の洗い方の学習を行い、当日を迎えました。当日は、午前・午後にレクリエーションを一つずつと寄宿舎のお風呂を借りての入浴学習、お昼は、みんなで仲良くお弁当を食べました。終わりの会では、一人一人振り返りを行い、5年生にとってとても充実した1日になったことがそれぞれの感想から分かりました。一つ一つの行事を通して成長している5年生。今回の学習でもまた一つ成長することができました。
第2回 中学部「しごとチャレンジ」
10月28日(月)~11月1日(金)まで2回目のしごとチャレンジを実施しました。1回目のしごとチャレンジ時と比べて、心身ともに成長した中学部生は、自分のしごとを時間いっぱい取り組み、1週間しごとをやり通すことができました。
みや央祭 頑張りました!
10月17日(木)に小学部のみや央祭が行われました。小学部4年生は、廃材を利用して楽器や衣装を作り、ものを大事にする心を育みながら、「笑顔いっぱい 力いっぱい 夢いっぱい」の未来につながる音楽会をテーマに発表しました。家庭から持ち寄った廃材を工夫して楽器をつくり、紹介し、演奏するという内容の発表でしたが、ドキドキしながらも堂々とした姿を見せてくれました!多くの保護者が見守る中、練習の成果を発揮した子どもたちの表情は「笑顔いっぱい!」、「達成感いっぱい!」でした。
高等部2年生 みや央祭!!
高等部2年生は、修学旅行で行くはずだった班別研修と思い出の発表を行いました。発表練習では、各班で何度も練習を重ねました。本番では、たくさんの保護者の前で、堂々と発表をすることができました。修学旅行での貴重な体験は一生の思い出になりました。
初めてのみや央祭にむけて♪
10月17日は小学部1年生にとっては初めてのみや央祭!1年生は「せかいじゅうのこどもたち」をテーマに発表します。本番に向けて一生懸命練習している子どもたち。歌やダンス、合奏と盛りだくさんの内容となっています。当日は元気いっぱい、生き生きと発表することができるよう、練習を頑張っています。
中学部2年生 みや央祭の練習中です!
2年生は、夏休みに「親子職場体験」を行いました。中学部では1年生で「親子職場見学」を行っており、自分の進路について毎年学習しています。自分の将来のこと、仕事をするときに「大切なこと」をみんなで発表します。
「明日があるさ」(みや央中2年生バージョン)の歌も元気に全員で合唱します。
みや央祭、がんばるぞ~!
10/17(木)に開催される小学部みや央祭に向けて、みんな練習や準備を頑張っています。
小学部3年生は物語「めっきらもっきらどおんどん」の世界の中で、ボーリングやパズル、ダンスに挑戦します。一人一人が力を発揮して、すてきな発表ができるように頑張ります。楽しみにしてください。
中学部1年生 みや央祭の練習が始まりました。
10月16日(水)の中学部のみや央祭に向けて、練習が始まりました。1年生は中学部に入学して半年がたちましたが、今回のみや央祭で中学部に入ってできるようになったことを発表することになりました。現在、それぞれのグループにわかれて練習に取り組んでいるところです。ご期待ください。
体育「体つくり運動」
小学部2年生の体育の様子です。体つくり運動で、サーキット運動を行いました。ミニハードルを跳んだり、マットを転がったり、踏み台を歩いたりと色々な種目に取り組みました。みんな、それぞれのペースで楽しみながら頑張りました。最後にはダンスエクササイズをして、たくさん身体を動かしました。
高等部1年生 みや央祭の準備がはじまりました!
高等部1年生は、10月18日(金)のみや央祭に向けて、合奏の練習をはじめました。アンケートを取って自分たちがチャレンジしたい楽器を決め、ミッションインポッシブルのテーマ曲を演奏します。高等部1年生は、はじめてのみや央祭です。たくさん練習をして、自信をもって本番に臨んでほしいです!45人で心を一つにして素晴らしい演奏をします!本番を楽しみにしていてください!
6年生 夏祭り!
7/16(火)に6年生で「夏祭り」をしました。各クラスで違う店(カラオケや買い物体験、ダンス、バスケットボール、魚釣り、輪投げなど)を用意し、出店を楽しむだけでなく、店番を交代で切り盛りし、お金のやり取りなども含めて今までの学びを生かしながら楽しみました。
どのブースも大盛り上がり!! 夏休みに入る前に暑い夏を乗り切る「お祭り気分」を味わうことができました。
2学期も夏の暑さに負けず元気に会いましょう!!
中学3年生高等部作業見学・教科等見学
中学部3年生は、来年度の進学に向けて、7月3日(水)高等部作業見学、7月4日(木)高等部教科等見学の学習を行いました。高等部作業見学では、グループに分かれていろいろな作業班の様子を見学しました。高等部教科等見学では、高等部1年生の授業の様子を見学しました。みんな真剣に見学を行い、話をしっかり聞いたり、質問したりする様子が見られました。これからの進路が楽しみです。
水泳だいすき!
6月後半から、体育の授業は大好きな水泳になりました。水泳のある日は、登校から、うきうきわくわく♪の子どもたちです。プールでは、たからさがしやワニさん歩き、輪くぐりなど楽しく活動しています。みんなの1番のお楽しみは、自由遊びの時間です。お友達や先生と水をかけあったり、もぐったり・・・水がちょっぴり苦手な子どももにこにこ笑顔になります。水泳の前には、➀はしらない➁とびこまない➂笛の合図でおわりなどの約束を確認して、安全に気をつけて学習しています。
夏休みまであと2週間。大好きな水泳を楽しみに暑い毎日を乗り切りたいです。
水泳学習が始まりました!
中学部では、6月10日から水泳学習が始まりました。プールの中を歩いたり走ったりする活動や、水に浮かんだボールや沈んでいる輪っかを集めたりする活動を通して水に慣れることを目標にしています。また、安全に活動を行うことを意識し、楽しみながらも笛の合図で活動を止めたり、教師の話を静かによく聞いたりするなど、約束を守りながら活動ができている生徒たちです♪
校外学習に行ってきました!
6月13日、久峰公園と久峰食堂に校外学習へ行ってきました♪雨が心配でしたが、天気に恵まれ、青空のもと、リニューアルされた遊具でたくさん遊ぶことができました。大きなアスレチック遊具には、階段やはしご、吊り橋、ろくぼく等色々な種類の遊具が連結されており、様々な身体の動きを経験することができました。また、滑り台を滑ると風がとても気持ちよく感じられたようです。久峰公園でたくさん体を動かした後は、敷地内にある久峰食堂へ移動し、おいしいご飯をたくさん食べました!2学期はどこに行こうかな?と、今からワクワクの4年生です。
産業現場等における実習
高等部では6月10日(月)から6月21日(金)までの10日間で産業現場等における実習が行われました。初めて高等部の実習を経験する1年生、初めて校外実習を経験する2年生、いよいよ将来の社会生活に向けて動き出す3年生、皆さん自分の目標を決めて一生懸命取り組んでいました。今回の実習を通して得た成果や課題を振り返り、今後の学校生活に活かしてほしいと思います。
みんなで音を楽しんでいます
小学部5年生の音楽のようすです。
5月はこいのぼりやおぼろ月夜などの歌を歌ったり、だんだんテンポが速くなる手遊びで先生と対決をしたり、みんなで「リズムマスター」を目指して、言葉や音符に合わせていろいろなリズムうちをしたりしました。一番盛り上がったのは、やはり先生との対決!!毎回熱戦でしたよ。6月の音楽も楽しみですね♪
第1回 中学部 しごとチャレンジ
「1週間しごとをやりとおそう!」のスローガンのもと、中学部では5つの班
(せいそう班・せいび班・エコ班・チャレンジ班・てしごと班)に分かれて、はたらく練習にチャレンジしました。
活動を通して、はたらくために必要な力を身に付けることができた1週間でした。
運動会、頑張りました
5月18日(土)、日頃の児童生徒のがんばりに答えてくれるかのような晴天に恵まれ、第53回運動会が開催されました。高等部は、団長、副団長、リーダーなどの活動で精一杯学校を盛り上げることができました。徒競走、団技(綱引き)、ダンス(ソーラン節)、どの競技・演技でも、力を尽くして取り組むことができました。全校リレーでは団長がこれまでのがんばりを出し切る走りで会場を大いに盛り上げ、運動会を終えることができました。
運動会予行練習がありました!
気持ちのよい風が吹く10日、18日の本番に向けての予行練習がありました。
徒走、団技、ダンスなどそれぞれの学部が取り組む中、団長、副団長のかけ声とともにみんなの応援にも力が入ります。どうぞ、本番をお楽しみに~!
3ねんせい がんばるぞ~
進級して1か月あまりが経ち、新しい環境にも慣れてきました。
音楽の時間は、「おへんじのうた」の歌に合わせ、マイクに向かって「は~い」と
元気な返事をしています。季節の歌を歌ったり、楽器演奏やダンスをしたり、楽しんでいる子どもたちです。
5/18日に行われる運動会に向けて「ダンシング玉入れ」や徒走の練習に取り組んでいます。3、4年生との合同練習では、玉入れだけでなく、途中のダンスも可愛らしく
踊っています。最後の一つまで玉を入れるあきらめない姿も見せてくれることでしょう。当日は天気に恵まれますように・・・。
やる気いっぱい、もうすぐうんどうかい!
5/18(土)に開催される運動会に向けて、徒走や団技の練習をしています。今年の小学部団技はダンシング玉入れです。雨が続き外での練習がなかなかできませんが、子供たちは元気いっぱいに取り組んでいます。
小学部2年生にとって、1年生が入学してから初めての運動会です。後輩の前でかっこいい姿を見せようと、1年生との合同練習では、頼もしい姿を見せてくれています。当日は天気が良くなり、無事開催できますように・・・。
それぞれの夢に向かって
3月は、別れの寂しさや新しい未来への期待など、様々な思いを巡らせる月です。
今、学級では、ヒヤシンスを育てています。写真のヒヤシンスのように生徒の皆さんもお互いを支え合って成長してもらえるとうれしいです。
3月8日(金)は卒業式予行練習、3月15日(金)は、いよいよ卒業式本番です。
いろいろな思い出を胸に卒業証書を受け取ることでしょう。
卒業生の皆さん 感謝の気持ちをぜひご家族に伝えてください。
ご家族も喜ばれると思います。
国際交流がありました!
2月21日(水)に中学部1年生が国際交流を行いました。ALTのマシュー・グマボン先生をお迎えし、一緒に歌を歌ったり、ゲームで遊んだりととても楽しい時間を過ごしました!限られた時間ではありましたが、外国の言語や文化に触れるとても良い時間となりました。
校外学習に行きました!
小学部6年生は2月8日(木)に宮崎市フェニックス自然動物園に行きました。行きは徒歩だったのですが、早く動物園に行きたくて足取りも軽い軽い!!動物園に到着すると早速クラス毎に園内散策へ。フラミンゴの前で片足を上げてポーズをとったり、ヤギや鯉に餌をあげたり、動物の名前をチェックしたりとそれぞれの楽しみ方で満喫しました。乗り物は、「怖くないかな、大丈夫かな」と緊張している児童もいましたが、友達や先生と一緒にチャレンジすることができました。園内のあちこちから「たのし~♪」「きもちい~♡」などの歓声が聞かれるなど、子ども達の笑顔があふれていました。6年生最後の思い出として、大満足の1日となりました。
給食に感謝しよう
1月22日(月)からは、給食感謝の週間でした。日頃食べている給食は、誰が作っているのか、どのように作られているのかをクイズ形式で学習しました。毎日400人分の給食を作っていることや鍋の大きさ、材料の量に驚いていました。作ってくださる方の顔や作る工程が分かるとより一層給食がおいしく感じられたようでした。日頃の感謝を込めて調理員さんと栄養教諭の先生へプレゼントを作りました。
中学部学校間交流~住吉中学校
1月18日(木)に中学部が住吉中学校と学校間交流を行いました。今回の交流はZoomで行い、住吉中学校からは生徒会の皆さんが代表で参加しました。学校紹介では、両校共に○×クイズを準備し、楽しみながらお互いの学校のことを知ることができました。画面越しではありましたが、とても有意義な時間となりました。住吉中学校生徒会の皆さん、先生方ありがとうございました。是非来年も交流をよろしくお願いします。
新学期が始まりました
1月9日(火)に始業式があり、3学期が始まりました。高等部2年生は、始業式が終わった後、2時間目の時間に学年集会を行い、冬休みの思い出を発表しました。「友達と遊んだ」、「祖母の家であんこもちを食べた」、「初詣にたくさんの神社に行った」、「お寿司やおせちを食べた」、「県外に遊びに行き、観光をした」など、たくさんの素敵な思い出を発表しました。3学期の学校生活の良いスタートをきれました。
お知らせ
高等部オープンスクールの案内
令和7年度高等部オープンスクールを7月24日(木)に実施します。
添付してある案内を参照していただき、参加希望する場合は「別紙1参加申込書」に御記入の上、申し込みいただきますようお願いいたします。
みや央Q&Aを更新しました
Instagram開設のお知らせ
本校のアカウントが開設されました。随時更新していきますので、是非覗いてみてください。
↓アカウントのQRコードです。
本校SNS運用ポリシー
教育相談利用の手引き更新のお知らせ
『教育相談利用の手引き』更新しました。
「各種案内」→「教育相談のご案内」からダウンロードできます。