宮崎県立 みやざき中央支援学校 〒880-0121 宮崎県宮崎市大字島之内2100番地 TEL 0985-39-1633 FAX 0985-39-6046 |
みや央写真日記(当番制で毎週更新中)
修学旅行に行ってきました!
小学部6年生は、11月16日(木)より1泊2日で鹿児島へ修学旅行に行ってきました。
16日の朝は、保護者の方々や学校の先生、友達に見送られ元気に出発!フェリーに乗って桜島を眺め、メルヘン館では、色々な遊具やおもちゃで遊び、とても充実した1日を過ごすことができました。2日目は、いおワールドかごしま水族館で、ジンベエザメがいる大きな水槽に目を輝かせ、いるかショーではいるかの華麗なジャンプに大喜びの子ども達でした。友達や先生と一緒に、鹿児島の色々なところに出かけ、美味しいご飯を食べることができ、笑顔いっぱいの修学旅行となりました。
高等部みや央祭
10月20日(金)は高等部のみや央祭でした。体育館では、高1、高2、高3がそれぞれ、合奏や修学旅行の思い出、合唱などを発表し、バザーでは、農業班や工業班、家政班で作ったものを販売しました。多くの保護者が来校され、数年ぶりの盛況でした。生徒たちも自分たちの練習の成果を出し切り、とても満足そうにしていました。
校外学習~島之内公園~
10月26日(木)に、小学部5年3組・4組・5組で島之内公園に行ってきました。当日は秋晴れの中、天候にも恵まれ、気持ちよく公園まで歩いていくことができました。道中、自動販売機で、自分が飲みたい物を決めて買うことにチャレンジしました。公園に着いてからは、それぞれ滑り台やブランコ等で楽しそうに遊んでいました。楽しい時間はあっという間に過ぎ、気が付けば学校に帰る時間。3・4・5組で行った校外学習は子どもたちにとってとても楽しい思い出になったようです。また、みんなで校外学習に行けるといいですね。
「輝く未来」中学部最後のみや央祭!がんばりました!!
10月18日水曜日、みや央祭は中学部がトップバッターで開催されました。3年生のテーマは「輝く未来」ということで、クラス紹介のオープニング・自分が輝いている瞬間の発表・アートパフォーマンス、最後は合奏とダンスでのエンディング、作業販売と盛りだくさんの内容でした。
多くの保護者の方々が見守る中、練習を重ねてきた成果を発揮し発表をやり遂げたみんなの顔はキラキラと輝いていました。
みや央祭がんばりました。
小学部全体でのみや央祭が10月19日(木)に行われました。小学部4年生は、おむすびころりんを題材に発表をしました。ねずみの耳をつけて踊ったり、おじいさん、おばあさんの衣装を着ておむすびを転がしました。また各クラスで、木琴を演奏したり、おむす『び』を頭文字にしりとりをしたり、穴に落ちてきたおにぎりをどんな形かコンパスで書いてみたり、形がどんなか探したりしました。本番に向けて、たくさん練習してきた成果を発表することができました。みや央祭がんばりました!
修学旅行で東京へ行ってきました。
10月4日~6日の2泊3日で東京へ修学旅行へ行ってきました。コロナの影響もあり本校では4年ぶりの県外への修学旅行でした。1日目は班別研修で東京駅周辺を6グループに分かれて名所を回りました。2日目はディズニーランドでの班別行動でした。みんなとってもいい笑顔で過ごしていました。初日に少しだけ雨にぬれてしまいましたが、それ以外は天気にも恵まれとても充実した修学旅行となりました。
みや央祭に向けて
小学部1年生にとっては、初めての「みや央祭」です。9月からみや央祭に向けて、一人一人が自分の役割を頑張り、仲間と協力し合いながら発表の練習をしています。
10月19日(木)本番は、かわいい衣装を着て、歌や踊りを披露します。1年生の仲間たちと一生懸命に表現する子供たちの姿を楽しみにしていてください。
みや央祭に向けて
いよいよ、来月は待ちに待ったみや央祭が開催されます。今年度は、各学部内での参観が可能となり、生徒のみなさんは、より一層、練習を一生懸命に頑張っています。
中学部2年生は、今夏に行われた世界大会にちなんで、「みや央スポーツフェス」というテーマで、陸上競技、バスケットボール、ラグビーの3つの競技に挑戦します。当日まで残りわずかですが、みんなで力を合わせて頑張りたいと思います。
あせをかいたら、どうするの?
少しずつ朝晩が涼しくなり、夏から秋へと変わる時期になりました。そこで小学部下学年では、せい教育「きれいなからだ」として、汗の拭き方を学習しました。自分のハンカチやタオルを使って、額から膝裏まで汗をかきやすい箇所を確認しながら取り組みました。学習後は、運動した後や外から帰って汗をかいた時に、自ら意識して拭いている児童も見受けられました。ハンカチは、畳んでポケットに入れることや、濡れすぎたら乾かして使うことも学習しているところです。
☆2学期が始まりました☆
長い夏休みも終わり、2学期が始まりました。小学部2年生の子どもたちは、久しぶりのお友達や先生との再会に笑顔いっぱい、元気いっぱいです。
2学期最初の体育「リズム運動」では、音楽のリズムに合わせ、動物(ワニ、アヒル、ウマ)などの動きを身体を使って表現しました。リズムの変化を聞き分け、表現力豊かに上手に手足を動かすことができました。
2学期は、校外学習やみや央祭などたくさんの行事が控えています。安全に毎日が送れるよう日々の学習に取り組んでいきたいと思います。2学期も元気にがんばりましょうね。
始業式 ~2学期スタート!~
長かった夏休みが終わり、2学期がスタートしました。生徒たちは、久しぶりに会う先生や友達に最初は少し緊張ぎみでしたが、しばらくすると夏休みの出来事などを楽しそうに話していました。
高等部1年生は、学年集会があり今学期の行事の確認等を行いました。クラスでは、2学期の目標を立てたり新しく係を決めたりしました。みや央祭や現場実習など、大きな行事がある2学期ですが、たくさんのことに挑戦したり経験を積み重ねたりして、更に成長していくことを願っています。
『校外学習~宮崎駅周辺~』
小学部6年生は、7月12日(水)に校外学習に行きました。バスに乗って学校を出発し、科学技術館に到着。3Dの映像を見たり、遊具に登ってみたり、様々な体験を楽しみました。その後、昼食を取りにホテルニューウェルシティへ。ランチプレートとデザートを食べ、みんな大満足でした。帰りのバスでも、景色を見たり、会話を楽しんだり、笑顔があふれていました。また、楽しく過ごす中でも、並んで行動することや場面に合わせて静かにすることなど、日頃みんなで頑張っていたことを実践することができました。1日みんなで楽しく過ごすことができました。
進路学習~高等部作業見学~
中学部3年生では、高等部進学に向けて高等部の作業学習見学を行いました。高等部にはどんな作業班があるのか、中学部との違い、先輩達の様子などをよく見て、学ぶことができました。
それぞれ高等部でやってみたい作業が見つかったようです。高等部について意識を高められるよい機会となりました。
初めての校外学習 ~島之内公園~
6月23日(金)に、1年生の9名は初めての校外学習に行ってきました。目的地は、学校から徒歩で350メートルほどの島之内公園。校内で学習した、道路の歩き方や横断歩道の渡り方を、実際の道路でも生かすことができ、安全に気をつけて並んで歩くことができました。公園では、2つのブランコと滑り台を、「貸して」「待っててね、1、2、・・・10、交代」を合い言葉に、ルールを守って楽しく遊んだり、かくれんぼをしたりと、元気いっぱい楽しむことができました。遊んだ後に食べたおやつは、とっても美味しかったようです。みんなの笑顔が輝いていました。
住吉の町探検に行きました。
中学1年生は、6月29日(木)に総合的な学習の一環で「住吉の町探検」に出かけました。1年生6クラス24名を3グループに分けて、「お菓子のやまうち」「住吉郵便局」
「マルミヤストア」に行きました。
お店の人に何を質問するか考えて、挨拶やインタビューの仕方も練習して行きました。
下校後は、インタビューして分かったことを元に、各グループで行った場所にちなんだクイズを考えて、他の班の友達に質問しました。
地域のお店や、郵便局のことが学べて大変実りのある学習になりました。
「歯の大切さ」について学習しました
6月12日(月)から6月23日(金)まで、小学部・中学部は「歯みがき指導週間」でした。この歯みがき指導週間では、虫歯にならないための口腔ケアについて学習しました。小学部4年生でも、スライドや紙芝居・歯の模型等を使って、虫歯のできる原因や正しい歯みがきの仕方を知ることができ、歯の大切さを考える機会につながりました。
今後も今回の学習内容を活かしながら、歯の健康に取り組んでいきます。
産業現場等における実習
高等部では、6月12日(月)から6月23日(金)までの10日間で産業現場等における実習が行われました。初めて高等部の実習を経験する1年生、校外実習を経験する2年生、いよいよ将来の進路に向けて動き出す3年生、皆さん自分の目標を決めて一生懸命頑張っていました。今回の実習を通して得た成果や課題をふりかえり、今後の学校生活に活かしてほしいと思います。
体育「ミニゲーム」
小学部5,6年生は、体育でミニゲームをしました。しっぽとりゲームでは、しっぽを取られないように元気よく走り回る子どもたち。ボール運びリレーでは、2人1組でボールを落とさないよう気をつけながらボールを運んでいました。玉入れは、最後の玉がかごに入るまで一生懸命に玉を投げ入れていました。楽しみながら思いきり体を動かしました。
しごとチャレンジを終えて
中学部は5月29日(月)~6月2日(金)にしごとチャレンジがありました。てしごと班、エコ班、せいそう班、チャレンジ班、せいび班の5つの班に分かれて1週間働く練習をしました。2日目の30日には、「のびよ!みやざきっ子」のテレビ取材があり、大きなカメラを向けられた生徒もいました。7月16日に放送予定となっています。みんなで楽しみに待ちたいとおもいます!
「産業現場等における実習」に向けて
運動会が終わったら、高等部生は気持ちを切り替えて、産業現場等における実習(現場実習)の準備に入ります。6月5日から2週間、働く力を身につけるための実習を、校内や校外で行います。3年生にとっては、卒業後の進路に直接関わってくる大切な実習です。24日(水)の事前学習にも積極的に参加していました。体調管理に気をつけ、それぞれの目標に向かって取り組んでほしいと思います。
運動会を終えて
5月20日(土)に運動会が行われました。高等部は徒競走とみや央ソーラン節に出場しました。今年も学部ごとの開催となりましたが、児童生徒ひとりひとりが本番に向けて練習を頑張ってきました。特に高等部1年生から3年生まで全員で踊る、みや央ソーラン節は迫力のある踊りに仕上がりました。団ごとに考えた間奏のポーズ、最後に全員でするウェーブなど見どころ満載でした。
ご来場の皆様、暑い中での応援ありがとうございました。
うんどうかいにむけて
小学生になって3回目の運動会です。5月20日(土)の本番に向けての練習では、ひとりでゴールに向かって走ったり、みんなで息を合わせてパラバルーンに取り組んだりと3年生らしい姿がたくさん見られています。運動会当日の子どもたちの成長した姿を楽しみにしていてくださいね。
がんばるぞ!2年生
進級して1か月が経ち、新しい環境にもようやく慣れてきました。
体育の時間には、運動会の徒走の練習をしました。1年生からの応援を受け、みんな楽しそうにゴールしていました。今年は是非、保護者の皆様に見てもらえたらとはりきってます。
音楽の時間は、「ちょうちょ」の歌に合わせて、ちょうちょを花に止まらせる姿が見られ、ほっこりするひとときでした。みんなで手をつないで、花がつぼんだり、開いたりする様子を表現しました。とても嬉しそうに活動していました。
校外学習へ行ってきました。
高等部2年生は、各課程で校外学習に行ってきました。Ⅰ課程(5・6組)は宮崎市フェニックス自然動物園内の障害者福祉サービス事業所すてっぷへ、Ⅱ課程(2・3・4組)は九州労働金庫宮崎支店へ、職業コースクラスは宮崎公共職業安定所(ハローワーク宮崎)へ行き、それそれ貴重な経験をすることができました。
卒業証書授与式まであとわずかになりました。
令和4年度宮崎県立みやざき中央支援学校卒業証書授与式が15日(水)に行われます。中学部3年生も卒業証書授与、入退場、お辞儀の練習に励んでいます。2月に行われた入試の時も面接の練習を頑張ったので、立ち居振る舞いがとても上手になってきています。家族やお世話になった先生方の見守る中、立派に成長した姿を見ていただけたらと思います。
小学部お楽しみの日・お別れ会
2月17日(金)に小学部お楽しみの日・お別れ会がありました。まず、卒業する6年生が「We Will Rock You」のダンスと「キセキ」を歌い、中学部での生活に向けての決意表明をしました。「さすが6年生!」「かっこよかった!」「感動した!」などの声をもらいました。
その後、写真を見ながら6年生の入学時から現在までの様子を振り返ったり、6年生からの卒業記念品(階段アート)披露、下級生から6年生へのプレゼント贈呈がありました。最後は下級生全員で6年生を送り出し、思い出に残るお別れ会となりました。また、お別れ会の後片付けは5年生が中心となってしてくれました。
お別れ会終了後は、外でお弁当やおやつを食べたり、遊んだりするなど、それぞれの学級で楽しく過ごしました。
高等部1年 ゆめいろステーション鑑賞
1月26日から開催された「ゆめいろステーション」の鑑賞に行きました。小学部から高等部までみんなで共同製作をした巨大ツリーやメダル、不思議なオブジェなどたくさんの作品に加えて、児童生徒ひとりひとりが手がけた明るくエネルギーに満ちた個性豊かな作品が展示されていました。会場に設置されているメッセージボードには、鑑賞された方々の感想がたくさん寄せられていました。
大淀川学習館に行ってきました~小学部4年生
小学部4年生は1月31日、バスで大淀川学習館に行きました。事前学習で学んだ「みんな一緒に、静かに」をしっかり守り、4年生みんなで見学をすることができました。
学習館では水槽を覗き込んだり指差したり、大きな魚、亀やカエル、いろいろな生き物すべてに興味津々な子供たちは、たくさんのことを楽しみながら学習しました。
中学部2年生 鬼は~そと~ 福は~うち~
中学部2年生は2月3日の節分の日に豆まきをしました。各学級で、「ひいらぎいわし」「落花生」「恵方巻」の学習をした後に、自分の心の中にいる、悪い鬼を書きだしました。教室の中に、鬼が入ってくることもあり、みんなで豆を投げて、鬼退治をしました。
1人1人が、心の中にいる悪い鬼を退治することができました。
高等部 球技大会に向けて
高等部は1月27日に球技大会を開催する予定でしたが、雨により中止となりました。
今回は体育の授業で大会に向けて練習している様子を紹介します。サッカー、フラッグベースボール、ボッチャの3競技に分かれ、それぞれ仲間と力を合わせて楽しく練習に取り組んでいます。高等部卒業後の「健康の保持増進」や「運動・スポーツへのかかわり方」の学習にもなっています。
小学部5年生冬の遊び
新学期が始まり、冬の遊びである凧揚げをしたり羽根つきや福笑いをしたりしました。凧作りでは身近にあるビニール袋を使ったり、羽根つきではラリーが続くように羽根の代わりに風船を使ったり羽子板を団扇や段ボールを使ったりと、それぞれ作り方や遊び方に工夫を凝らしていました。また書き初めでは、今年の目標を漢字一文字で書いて発表し、決意を新たにしていました。
中学部1年生書き初め
新しい年が始まりました。1年生はそれぞれの学級で書き初めをし、13日(木)に学年で披露会をしました。一人一人、友達の前で書き初めを見せながら新年の抱負を発表しました。その後は「何が入っているでしょうゲーム」をして楽しみました。
2年生への準備をする3学期、笑顔でスタートを切ることができました。
小学部2年 誕生会
12月の誕生会がありました。自分たちで作った靴下をツリーに飾り終えると部屋が暗くなり「リンリンリン♪」と鈴の音が聞こえてきました。するとソリに乗ったサンタさんとトナカイさんが登場!ジングルベル、あわてんぼうのサンタクロースの歌のプレゼントをもらった後に、ひとりずつ名前を呼ばれてプレゼントをもらうことができみんな大喜びでした。
高等部 国際交流の時間
高等部では12月に韓国とアメリカからゲストをお迎えし、国際交流をする機会がありました。それぞれの国の文化や日本との違いを知ったり、趣味や人柄を知ることで共感を深めたりしました。みんなで一緒にゲームをして楽しく過ごし、国や人種に関係なく親しくなることの大切さを実感しました。
小学部3年生 校外学習
11月29日(火)
小学部3年生20名で、「科学技術館」と「ニューウェルシティ宮崎」に校外学習に行ってきました。科学技術館では、自由に館内で楽しんだあと、プラネタリウムの鑑賞をしました。50分間、星空や恐竜の映像をゆったりと楽しむことができました。
ニューウェルシティ宮崎では、ひむかジュニアランチを食べました。3年生になって、初めての外食でしたが、「静かにする」「先生の話を聞く」「走らない」の3つの約束を守り、楽しむことができました。次は、2月に大淀川学習館に行く予定です。
中学部修学旅行
12月1日から12月2日にかけて、中学部3年生は修学旅行に行ってきました。今年も新型コロナウィルス感染症の影響で宮崎県内での実施となりました。海幸山幸の乗車体験や志布志大黒イルカランドでのイルカショー、飫肥城下町の散策、キャンドル製作体験など、とても充実した修学旅行となりました。また、おいしいご飯を食べたり、お土産もたくさん買ったりすることができ、皆満足そうでした。改めて宮崎の素晴らしさに気付くことができた2日間でした。
海幸山幸乗車体験 志布志大黒イルカランド 飫肥散策
キャンドル製作体験 集合写真
小学部修学旅行
11月17日(木)~18日(金)に小学部6年生は修学旅行に行きました。きまりや目標・楽しみにしていることを自分で考える等の事前学習を10月から行い、本番をむかえました。
昨年度に続き、新型コロナウイルスの影響で県内での実施となりました。和太鼓演奏やバターづくりなど、いろいろな活動を体験しました。また、水族館で魚の餌やりなどを見学したり、おいしい食事や買い物したり、とても楽しく過ごすことができました。また、ホテルでの宿泊や公共施設の利用、集団行動など、今後につながる貴重な経験にもなりました。
事後学習では、自分で立てた目標や楽しかった場所について振り返り、模造紙にまとめました。
和太鼓研修センター 響 出の山淡水魚水族館 高千穂牧場
御池展望台 都城島津邸 事後学習
高等部 産業現場等における実習
高等部では11月14日から25日まで、産業現場等における実習を実施しています。
自分の力や適性についての理解を深めたり、社会人としての望ましい働く態度、対人関係、きまりの大切さを学んだりと、それぞれが卒業後の生活をイメージして一生懸命取り組んでいます。
小学部5年生デイキャンプ
11月2日(水)に小学部5年生のデイキャンプが行われました。「なかよく・チャレンジ・時間を守る」の目標を意識しながら、本校の視聴覚室や寄宿舎を使用して、レクレーションや入浴体験をしました。レクレーションでは、玉入れやボッチャなどの活動を通して、「なかよく・みんなでチャレンジ」することができました。また、寄宿舎での入浴体験では、初めての場所に少し緊張しながらも、自分の家から持ってきたシャンプーやボディーソープを使って体を洗うことができました。
みや央祭が終わって
中学部3年生にとって、中学部最後、そして初めてステージに立ったみや央祭が終わりました。テーマ「挑戦~Never give up~」のもと、動画作品では生徒一人ひとりが様々なことに挑戦し、ステージ発表では「sing sing sing」というジャズの曲に挑戦しました!
みや央祭の学習が終わると、すぐに「修学旅行」に向けた学習が始まりました。中学3年生にもなると、チームワークはバッチリ!それぞれの得意なことを活かしながら、みんなで協力し合って「自分たちの暮らす宮崎にはどんな名所や名物があるのか」をまとめています!
にんにんにんじゃ、4年生は修行中!
10月20日(木)に小学部のみや央祭がありました。みや央祭の今年のテーマ「今日のチャレンジが未来<あす>を創る!!」のもと、4年生は「にんにんにんじゃ、4年生は修行中」というテーマで発表しました。
各クラスが学校の勉強でしていることをみや央小学部、忍術学園の忍たまとして「それぞれの忍術の修行」を発表しました。保護者の見ている前で練習以上の力を発揮し見事「修行完了!」。りっぱな忍たま姿を披露していました!
みや央ウイーク 絶賛開催中!!!
今週から、みや央ウイークがスタートしました。本校玄関前に素晴らしいオブジェができました。高等部共同制作「摩訶不思議なビッグツリー」、そして本校児童生徒共同制作「メダルアート2022」です。高等部共同制作は、国のコミュニケーション能力向上事業の一環として、宮崎市在住の造形作家 松下 太紀さんを講師に招いて、取り組んだ巨大ツリーです。全校児童生徒の力作も「みや央美術館」にて、展示されています。
みや央祭に向けて~ がんばるぞ!
小学部初めての「みや央祭」。ステージ発表では、これまで授業で取り組んできたことを発表します。1・2組は歌に合わせて太鼓をたたき、3・4組は色のボールを入れます。そしてみんなで平均台を渡ります。みや央美術館の作品作りにも各クラスで取り組んでいます。楽しみにしていてくださいね。
1年生みんなで、笑顔で楽しく発表できるようにがんばります!
<体育館での事前学習・練習風景>
<みや央美術館の作品作りもがんばりました。>
みや央祭に向けて
中学部2年生は「夢」をテーマに日々の学習で頑張っている事や職場体験の様子、自分の夢などをグループに分かれて発表します。
これまで話し合いながら、少しずつ発表内容や発表の仕方などを決めて練習を重ねてきました。練習では自分の発表したいことを伝えたり、友達同士で言葉を掛け合ったりしながら一生懸命に練習する姿が見られます。
みや央祭当日に生徒の皆さんが生き生きと発表できるように楽しみながら練習に取り組みたいと思います。
みや央祭に向けて練習を頑張っています
2学期がスタートして約1か月が経ちました。どの学部の子どもたちも10月のみや央祭に向けて、発表の準備や練習を頑張っています。小学部3年生では、絵本「はらぺこあおむし」を題材にした劇を行います。1年生の時から、授業や朝の会などを通して親しんできた絵本ですが、みや央3年生バージョンの楽しい劇にするために、クラスのみんなと協力して小道具の制作をしたり、学年で合わせて練習をしたりしています。
今年は運動会を保護者の皆様に見ていただくことができなかったため、みや央祭では子どもたちの頑張りや成長した様子を見ていただけたらと思います。みや央祭本番に向けて、まだまだ頑張ります。
夏休み親子職場見学がありました
中学部の第1学年では、「働くことを知る」というねらいのもと進路学習をすすめており、その学習の一環として、例年「夏休み親子職場見学」を実施しています。実際に事業所での見学を行うことを通じて、生徒と保護者が共に進路について考えることができる機会になればと思います。
今年度は、樹樹、セサミみやざき、ピッコロ、那珂の郷、セサミ・ファームを見学しました。
そして2学期が始まり、1年生合同で事後学習を行いました。来年度は実際に、体験をする予定です。
見学中:真剣に話を聞いてよく見ています。
事後学習の様子:夏休みの見学のことをふりかえっています。
夏休みの思い出
2学期が始まり、小学部2年生では夏休みの思い出を、絵日記を見せながら発表し合いました。気をつけをし、お辞儀をして、指差しをしながら上手に発表することができました。発表をするのも発表を聞くのもすっかり上手になりました。プールに行った人やホテルに泊まった人、花火を見たり、お出かけしたりと・・・。思い出すだけでも笑顔になる楽しい夏休みだったようです。
まだまだ暑さの残る2学期のスタートですが、夏休みの思い出を胸に、元気いっぱい乗り切りたいと思います。
~気持ち新たに、2学期スタート~
9月1日に2学期が始まりました。1学期末にまいた種が、満開のひまわりになっているのに気付いて、思わず笑顔の出ていた高等部1年生です。リモート始業式で校長先生の話を聞いたり、学級活動で係活動や清掃場所決めたりして、気持ちも新たにしました。2学期も、みや央祭ウィークや産業現場等における実習などたくさんの行事があります。引き続き、新型コロナウイルス感染症の予防をしながら取り組んでいきたいと思います。
1学期の玄関掲示
4月:進級・入学おめでとう 5月:集まれ!こいのぼり
(令和4年度 中学部3年生作品)
6月:みんなのあじさい
(令和4年度 小学部2・5年生作品)
※7月については、「今月の玄関掲示」をご覧ください。
1学期の終わりにて
小学部6年生は、6月下旬に予定されていた社会見学が、新型コロナ感染症の影響で中止になり、残念な思いをしましたが、近くのお店で弁当を購入し、その後ゲームをしたクラスもあったり、水遊びをし、買い物ごっこで、自分のお弁当を買う体験をしたりする等、各クラスで楽しく過ごししました。
7月に入っても、水泳の授業を楽しんだり、スイカ割りの体験をしたり、7・8月生まれの児童の誕生会を行ったりしました。バタバタと慌ただしい日々が過ぎましたが、楽しい時間になりました。
お知らせ
令和5年度 高等部オープンスクールについて
7月27日(木)に本校高等部のオープンスクールを実施します。詳細は、添付資料をご確認ください。よろしくお願いいたします。
第52回みやざき中央支援学校運動会についてのお知らせ
日時 5月20日(土)9:10~12:00
・雨天延期(5月23日 24日 25日のいずれか一日の晴天時に実施)
場所 みやざき中央支援学校 運動場
開催に関するお願い
・観覧者は一世帯2名までとします。(兄弟児を除く)
・卒業生、利用施設等関係者のご入場は御遠慮ください。
・マスクの着用を求めません。但し、会場の状況によってはマスクの着用等についてお願いをする場合があります。
・子どもさんの競技、演技の時間帯のみ観覧エリアでご覧になれます。
・観覧エリアでのシート、タープやテントの使用をしての観覧は御遠慮ください。
・予行練習(5月12日(金))の観覧はできません。
・敷地内は全て禁煙、禁酒です。
・駐車場の混雑が予想されます。公共交通機関の御利用や、車の乗り合わせに御協力ください。
令和5年度 高等部志願者 合格発表
令和5年度 高等部志願者 合格者
*合格通知は志願者自宅に郵送します。
*寄宿舎への入舎、スクールバス利用の可否通知は、合格通知に同封しています。
(電話での問合せにはお答えできません。合格通知の到着をお待ちください。)
みや央写真日記(寄宿舎)を更新しました
みや央写真日記の寄宿舎のページに『お楽しみ会』の記事を掲載しました。
https://cms.miyazaki-c.ed.jp/9932/みや央写真日記/寄宿舎
「ゆめいろステーション」開幕しました
みやざき中央支援学校共生アート展「ゆめいろステーション」JR宮崎駅で開催中です。
みなさまのご来場を心からお待ちしております。