宮崎県立 みやざき中央支援学校 〒880-0121 宮崎県宮崎市大字島之内2100番地 TEL 0985-39-1633 FAX 0985-39-6046 |
みや央写真日記(当番制で毎週更新中)
みず、きもちいい~
昨年度は小学部ではコロナ対応のためできなかった水泳学習。6月16日(木)に2年ぶりに小学部4年生が水泳学習をしました。少し肌寒い中ではありましたが「きもちいい~」「つめたーい」などの歓声をあげながら思いっきり水の感触を楽しみました。
23日(木)にはとてもいい天気の中2回目もすることができ、昨年度できなかった分まで楽しんでいます!
産業現場等における実習
6月13日~24日まで、高等部では「産業現場等における実習」が行われました。
1年生は校内実習、2年生は校外実習、3年生は個別実習となっており、卒業後の進路決定に向けて大切な経験をすることができました。
教室や廊下をぴかぴかに!
小学部5年生は、今年度から毎週火曜日に「ぴかぴかタイム」に取り組んでいます。「ぴかぴかタイム」とは、主に小学部が使用する教室や廊下をぴかぴかにする清掃活動です。頑張った人にはシールが1~3個与えられますが、全員がシールを3個もらえた日もありました!
汗を流しながら、学校や学部のみんなのために頑張っている姿がとっても素敵です。
しごとチャレンジ!
中学部では、今年度初めてのしごとチャレンジが行われました。それぞれせいそう班、せいび班、エコ班、てしごと班、チャレンジ班の5つに分かれ、1週間しごとをやり通すことができたようです。
自分の苦手な作業にも真剣に取り組んだり、学年を越えて協力して作業をしたりする姿がとてもまぶしかったです!
産業現場等における実習に向けて
高等部では、1学期と2学期にそれぞれ2週間ずつ産業現場等における実習を行います。卒業後に向けての働く力を、1年生(校内実習)・2年生(校外実習)・3年生(個別実習)それぞれ段階的につけていきます。
1学期は6月13日から2週間の予定で実施します。現在は実習先やグループごとに分かれ、実習に向けた学習を進めています。自分の力を知ったり伸ばしたりする大切な機会と捉え、頑張ってほしいと思います。
待ちに待った運動会!
5月21日(土)に開催される予定であった運動会は雨で延期となりましたが、5月24日(火)は晴天に恵まれ無事行うことができました。雨の影響もあり練習時間が少ない中でしたが、一人一人が輝ける運動会となりました。また学部を越えて応援をしている姿も見られました。今回は無観客での開催となったことは残念でありましたが、写真や動画等を撮っていますので懇談等で頑張った様子を見ていただければと思います。
運動会がんばるぞー
5月21日(土)に3年ぶりに運動会が行われます。小学3年生にとっては、ご家族に応援していただく初めての運動会です。小学部は徒競走とダンシング玉入れに出場します。雨の多い毎日ですが、「うんどうかいがんばるぞー」のかけ声で練習を頑張っています。応援よろしくお願いします。運動会晴れますように。
うんどうかい、がんばるぞ~!
5/21(土)に開催される運動会に向けて、徒走や団技の練習をしています。今年も縮小バージョンですが、子供たちは元気いっぱいに取り組んでいます。1年生との合同練習では、難易度の高いかごにあきらめずに最後まで玉を入れ、2年生になったたくましい姿を見せてくれています。雨が続き外での練習がなかなかできませんが、当日は天気が良くなり、無事開催できますように・・・。
Final Concert
卒業を間近に高等部3年生はFinalConcertを行いました。歌やダンス・楽器演奏など、各自が好きなことをのびのびと表現しました。iPadを駆使し、事前撮影した動画を編集して発表したグループもあり、今の時代ならではの発表でした。サプライズで高等部1~2の時にお世話になった先生方からのメッセージ動画もあり、思い出に残る活動となりました。
いよいよ、中学部卒業です。
中学部3年生では、美術の時間に卒業制作に取り組んでいます。
一人ずつ制作していますが、みんなの作品を合わせると大きな虹ができる予定です。
中学部での思い出がたくさんつまった作品です。
校内に掲示しますので、ぜひご覧ください。
「お別れ会に向けて」
2月22日は小学部「お楽しみの日」でした。その中で、小学部のお別れ会を実施しました。6年生を盛大に送り出すため、5年生は遊戯室の飾りつけなどを担当しました。とても華やかな装飾となり、思い出に残るお別れ会となりました。
作品作りを頑張りました。
高等部1年生日記
「ランチマット」 「はりこ」 「貯金箱」
鬼は~外!
生命誕生~1人1人かがやく命~
給食感謝週間
1/24(月)~1/28(金)は給食感謝週間です。日頃食べている給食、好き嫌いなく食べることや作ってくださる方へ感謝の気持ちを改めて考える期間です。感謝の気持ちを忘れず、バランス良く食べることで、丈夫な体をつくっていきましょう。
小学部では、食堂に飾る掲示物を作成しています。この気持ちがみなさんに届きますように・・・。
第2回しごとチャレンジ
楽しかった修学旅行!!!
校外体験学習に行ってきました!
産業現場等における実習(高等部)
高等部では11月15日から11月26日までの2週間、産業現場等における実習が行われました。校外に実習に行く生徒たちは、朝、学校に来て挨拶をすませた後事業所に向かい、1日働いてまた帰ってきます。校内で実習をする生徒はそれぞれの班で仕事をします。
実習を通して、仕事の大変さや楽しさを知ることができたと思います。将来を考えるきっかけになると良いですね。
11月の音楽~「響き合いを楽しもう」
修学旅行に行ってきました
進路講話 ~先輩の話を聞こう~
高等部のみや央祭り、頑張りました!
校外学習でセブンイレブンへ♪
みや央祭、がんばったよ!
修学旅行の調べ学習
どきどき わくわく はじめてのみやおうさい
もうすぐ、みや央祭!!
みや央ギャラリーの展示作品では、壁面オブジェアートを中学部63人全員で共同創作しています。個性輝く作品が出来上がりそうです。ぜひ、ご覧ください。
みや央祭に向けて
時代の最先端!?
2学期始まりました
夏休みの思い出発表をしました
1学期終業式
みんなだ~いすき 水遊び
住吉の町たんけん
今回の目的は、学校周辺にある公共施設や店等を知り、働く人々への関心をもつことです。1組は「宮崎北警察署住吉駐在所」、2組は「マルミヤストア」、3組は「JR日向住吉駅」、4組は「JOL JOS」、5組は「お菓子の山内」に行き、それぞれ仕事の内容や大変さなどをインタビューしました。
また、ミッションとして「お金を払えば、どこでも車に乗せて連れて行ってくれるよ。(=タクシー)」などのクイズを解いて、答えとなる場所の写真を撮ってきました。
ホワイトKK
第1回 産業現場等における実習
「スーパーの品出しが楽しいです!」「疲れたけれど、時間いっぱい頑張りました!」など、生徒からたくさんの声が届いています。
それぞれの実習先で多くのことを学び、成長してほしいと思います。
どきどきわくわく運動会☆
運動会ウィーク
今週は運動会ウィークとなり、中学部、小学部と日を分けて開催でしたが、全学部お天気にも恵まれました。
しごとチャレンジウィーク
中学部は、今年1回目の『しごとチャレンジ』を学年ごとに行います。
5月24日(月)~28日(金)は3年生で、3つの班に分かれて取り組みました。
高等部の作業学習を見学し、しごとの心得を学んでから取りかかった班、班のみんなで協力して清掃を行った班、各個人でしごとに取り組んだ班など、1週間しごとをやり遂げることを目標に行いました。
働くことを少しでも意識することができるといいです。
さつまいもの苗上
運動会に向けて
第50回運動会を5/22(土)に予定していましたが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大にともない、中止しました。代替として6月に運動会ウィークを設け、学部ごとに開催する予定です。
運動会ウィークに向け頑張っています!!
運動会は6月になってしまいましたが、リーダー達は月曜から木曜までの昼休み・掃除の時間を活用しエール交換 応援ダンスの練習をがんばっています。
はじめは ばらばらだった声や動きも練習を重ねる毎にそろってきました!!
昨年はできなかった運動会 今年こそは!!の思いで団長・副団長も気合い充分です。
【当番:高2】
おおきくなあれ~ おいしくなあれ~
入学式
令和3年度の入学式が行われました。
小・中・高それぞれ時間をずらして別々に式典を実施し、在校生はオンライン配信で式の様子を視聴しました。
新しい仲間たちが加わり、いよいよ本格的に新しい一年が始まります。楽しいことがたくさんある一年であってほしいですね。
※今年度も当番制で写真日記を更新していきます。スタートは5月からです。
入学式の様子は全校に配信され、在校生は各学級で視聴しました。 |
終了後の片づけは高等部2年生が担当しました。たくさんのイスやシートを手早く片付けてくれました。 |
令和2年度 卒業式
卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
もうすぐ2年生
1年生が終わろうとしています。毎日の積み重ねや体験を通して、日々成長している子供たち。今年は新型コロナウイルスの影響で、学習活動の制限もありましたが、様々な経験を積むことができました。学年全体の学習に積極的に参加したり、交通ルールや買い物の流れを確認して、校外学習を行ったりすることができました。2年生でも楽しい学校生活を送りながら、成長していきたいですね。
【今週の担当:小学部】
中学部 3学期遠足♪
中学部3学期遠足を2月19日(金)に行いました。今回はコロナの影響で校内遠足になりましたが、学年を越えて楽しく交流することができました。昼食では、運動場や教室で弁当やお菓子を食べました。今年度は行事が少なかったため、生徒達にとっても思い出に残る遠足になりました。
Winter Concert
※今回音楽ビデオを流すため、メインの放送は画質の良い「みや央チャンネル(OBS StudioとVLC Playerを連携させたLAN内配信)」で、Zoomは各会場の様子を見たりコメントしたりする用途に、使い分けて実施してみました。
本部では生徒による曲紹介と映像配信を行います |
右がみや央チャンネルで映像配信。左がZOOMで各会場の様子を見ることができます |
会場での鑑賞風景 |
高等部ウインターコンサート
毎年会場が一つになって盛り上がる高等部の文化的イベント、ウインターコンサートが2月12日(金)に開かれました。例年は体育館に集まって出場希望者が合奏や歌唱、ピアノ演奏にダンスなどそれぞれの特技や、友達と一緒に練習した曲の発表をし、他の生徒が鑑賞を楽しみます。しかし今年はコロナ禍のため、リモートによるコンサートとなりました。事前に出場者の発表を録画し、モニターで視聴しました。14の会場に分散して集まり、コンサートを楽しみました。モニターの発表を見ながら、手拍子やリズムをとるなどして各会場で盛り上がったようです。
リモートでの開催ではありましたが、高等部3年生に向けて職員からの歌の贈り物があり、高校生活最後のいい思い出を作ることができたのではないでしょうか。
【今週の担当:高1】
高等部 球技大会
競技は、学年対抗のフラッグベースボール。 |
3つのリーグに分かれて行い、全パート3年生が優勝しました。おめでとう! |
高等部 球技大会
いいお天気の中、チームにわかれて、フラッグベースボールを学年対抗で行いました。
結果は高等部3年の総合優勝でした!みんな笑顔で白熱した戦いを楽しみました。
【今週の担当:高3】
冬休みの思い出発表
6年生は、1月18日の始業式の日に冬休みの思い出発表をしました。今年は新型コロナウィルスの影響で年末年始に外出することが難しく、みんなどのように過ごしたのかなと心配していました。でも、クリスマスプレゼントをもらったこと、自宅でお餅つきをしたこと、誕生日プレゼントをもらったこと、近所を散歩したこと、ユーチューブを見たことなど児童1人1人が嬉しそうに思い出を発表してくれました。みんなの笑顔を見てとても幸せな気持ちになりました。早くいろいろな場所に遊びに行くことができるといいなと思いました。
住吉中学校との間接交流
中学部の廊下に、住吉中学校の生徒が作った作品が展示してあります。作品を見て、「上手だね」「どうやって作ったんだろう」と感想を言っている姿がありました。
【今週の担当:中学部】
「臨時休業となりました」
【今週の担当:高1】
中学部、修学徐行!
中学部3年生は、11月26日(木)~27日(金)に、修学旅行に行ってきました。
当初、2泊3日で県外へ行く予定でしたが、1泊2日の県内旅行へと計画を変更しました。
「みる」「きく」「みんなといっしょ」を合い言葉に、綾国際クラフトの城、照葉大吊橋、綾酒泉の杜(昼食)、青島散策、ANAホリデーインリゾート泊、マリンビュワーなんごう、道の駅なんごう、ホテル丸万(昼食)、飫肥城下散策、を楽しんできました。
| |
| |
校外学習♪ルピナスパークに行きました!
5年生になって初めての校外学習でした!
ルピナスパークで蒸しパン作りをしました!
カボチャと小松菜を包丁で切ったり、ミキサーでつぶしたりみんなで楽しく調理ができました☆
公園では大きな遊具で元気いっぱい遊んで、1学期中止になってしまった分までたっぷり満喫しました☆
【今週の担当:小学部】
現場実習
【校内実習】 | 【校外実習】 |
高等部では現場実習がありました。
11月16日から27日までの2週間、高等部では現場実習がありました。1年生は校内実習ということで、オープン班、農業班、OA受注班、環境整備班、紙工班、千切り班、住吉フィールドの各班に分かれて活動を行いました。自分で決めた目標を意識しながら、普段とは違うグループで活動することで、新しい学びもたくさんあったことと思います。自分の実習を振り返り、他の班の活動や2、3年生の実習の様子などについても話を聞いて、自分の進路を考えていってほしいと思います。
【今週の担当:高1】
芸達者さん、いらっしゃ~い!
中学部では学部集会「芸達者さんいらっしゃ~い」を開催し、ダンスや歌、縄跳びなど、得意なことを発表してくれました。校長先生も飛び入り参加でした!!
運動会やみや央祭が中止になり、寂しい思いをしていましたが、中学部みんなで盛り上がることができて楽しいひとときでした。
秋祭り楽しみました!
小学部4年生は秋祭りをしました。
ちょうちんや輪飾りを作って、おみこしに飾りを付けたり、ゲームの準備をしたりしました。ゲームの内容は、つり、鉄砲、的当て、輪投げ、段ボール積みの5つです。祭り当日は、みんなでみこしを担いで回り、その後ゲームをしました。お店屋さん、お客さん、どちらの係も交代で行い、楽しむことができました。
【今週の担当:小学部】
にぎやか!みや央ギャラリー
学校の玄関を入ると、恒例のみや央ギャラリーが展示されています。
図工や美術、生活単元学習などで製作した作品が、ずらり!
鑑賞を兼ねてみんなで投票し、後日、ギャラリー大賞が決まるので、それも楽しみの一つとなっています。
高等部2年生は、修学旅行に向けて観光ポスターのためのイラストを描きました。
コロナの影響で行き先が東京から県内に変更され、少しがっかりしましたが、いつかは行きたい気持ちを込めて、そして宮崎の良さも発信しながら、一生懸命描きました。
【今週の担当:高等部2年】
高等部1年性教育がありました
10月15日(木)の3校時に性教育がありました。「性情報とわたし」という題で学習を行いました。性情報に関するインターネットの怖さやメディアでの違い等について学びました。今日の学習を今後の生活にぜひ生かして欲しいと思っています。
【今週の担当:高等部1年】
10月の中学部の様子
【今週の担当:中学部】
ランプシェイドを作りました!!
今年のみや央祭は、コロナ感染症拡大防止のため残念ながら中止になってしまいました。しかし、みや央ギャラリーは開催されるということで、小学部3年1組2組でランプシェイドを作りました。まず、牛乳パックの上の部分をはさみで切り、表面のプリントをはぎました。この作業がとても難しかったのですが、子供たちは根気強く取り組んでくれました。その後は、2色の絵の具を使ってマーブリングしたり、お花紙をちぎってはりつけたりして完成させました。完成後は、実際に部屋を暗くしてライトで照らすと、とても綺麗で子供たちはおおはしゃぎでした。同じ材料、同じ工程で作ったのにも関わらず、それぞれの個性が溢れるとても素敵な作品が完成しました。
【今週の当番:小学部】
高校総合文化祭に向けて
今年度も開催地の延岡に行って生の歌声を披露したかったのですが、感染症予防のため録画したDVDでの参加となりました。
歌うことが大好きな高3です。授業や昼休みなどみんなで一生懸命練習しました。
宮崎県立芸術劇場アイザックスタンホールを貸切で、すばらしい音響と雰囲気で 最高の作品ができました。パイプオルガンの演奏もあり、迫力のある音に感動しました。
【今週の当番:高3】
高等部2年現場実習
現場実習(校外実習)に参加しました。それぞれの実習先で
みんな一生懸命に取り組みました。
| |
事業所内のテーブルや椅子の清掃をしました。ピカピカになるまで一生懸命に磨きました。 | バインダーの金具外しをしました。堅くて大変でしたが、力を入れてがんばりました。 |
高1学習の様子
高等部1年生では、「二次性徴~男女の身体の変化~」「身だしなみ」について、男女グループに分かれて学習をしました。大人になる身体の変化を知り、清潔にすること、身だしなみに気をつけることの大切さ等を学びました。お互いの違いを認め合い、思いやりながら成長していけるとよいですね。
【今週の当番:高1】
2学期が始まりました。
今年はいつもより早く、8月24日からの開始です。
約3週間の夏休みは、どのご家庭も、新型コロナウイルス対策をとりながら思い出作りをされたようで、子供たちは楽しい絵日記を早速見せてくれました。
始業式は密を防ぐため、パソコン配信で行い、校長先生のお話を各教室で静かに聴きました。まだまだ残暑が続きますが、2学期は一番長い学期なので、体調に気をつけて学校生活を送りたいと思います。
水泳楽しいな!
高等部で予定されていた「水泳記録会」は、新型コロナ感染症対策の一環で今年度は残念ながら中止となりました。体育の授業で集団を分けて、回数や人数を調整し、対策をしっかり行った上で「水泳」の授業を行っています。高等部3年生は、学生生活最後のプールをみんなで楽しみました。プールでも”ソーシャルディスタンス”!
中学部保体の様子
【今週の当番:中学部】
夏野菜の収穫
高等部2年生は、修学旅行の事前学習を開始しています。宮崎と東京の比較や調べ学習、美術で観光地をPRするポスター作成に取り組むなど生徒達は意欲的に取り組んでいます。
【今週の当番:高2】
高等部1年トマトを植えました
高等部1年生全員で、6月初旬、リリコというトマトを植えました。約一ヶ月、まあるい実が一株に1~2個ずつなっています。早く赤くなるといいなと願いを込めて、水をまいたり毎日お世話をしています。
6月8日からはじまった進路ウィークも19日に無事終わり、6月22日、高等部のみんなが待ちに待った水泳の授業がはじまりました。心配されていた天気ですが、ぬけるような青空。水しぶきが日の光に反射して、水面がキラキラと輝き、大変きれいでした。コロナ禍で偶数クラスと奇数クラスで半分ずつに分かれて1回おきの授業になりますが、みんなプールが大好き、歓声があがっていました。7月いっぱい水泳の授業が続きます。
【今週の当番:高等部1年】
水泳楽しんでいます!!
中学部ではコロナ対策のため、学年ごとに水泳を実施しています。水慣れや流れるプール、ビート板でバタ足など、1年生から3年生まで楽しそうに活動しています。今年は天候に恵まれている日が多く、水泳の学習が順調です。
6月の誕生会がありました
小学部1年生で6月生まれのお友だちの誕生会をしました。歌を歌ったりプレゼントを渡したりしてお祝いをしました。お楽しみ会では紐に吊された魚をとって模造紙に貼った人からお菓子がもらえるゲームをしました。完成した絵は1年生の教室前の廊下に飾っています。最後にみんなでお菓子を食べて楽しい思い出になりました。
【今週の当番 小学部】
高等部進路ウィーク!
畑の作業!!
今年は夏野菜に挑戦する学年が多く、ミニトマトやナス、キュウリなどを植えています。
5月上旬に植えた作物も今では大きく育ち、各学年で水やりを行ったり観察記録を書いたり作物の生長を身近に感じながら活動を行っています。収穫が楽しみです。
学校が再開しました
新型コロナによる臨時休校。学校再開に向けての登校日。
生徒たちもクラス単位で給食をとっています。 |
使ったところを消毒することも日課になりそうです。 |
初めての給食を食べました
メニューはカレー、サラダ、牛乳、デザートでした。開始予定が延期されたことからこの日を多くの子供たちが心待ちにしていました。
久しぶりの学校でとてもお腹がすいていたのでしょうか、多くの子供たちが進んで食べることができました。
これから食堂までの行き方や食べ方、エプロンのたたみ方など、様々なことを少しずつ身につけることができるように、楽しみながら活動に取り組みたいと思います。
お知らせ
みや央写真日記(寄宿舎)を更新しました
みや央写真日記の寄宿舎のページに『避難経路確認』の記事を掲載しました。
みや央写真日記(寄宿舎)を更新しました
みや央写真日記の寄宿舎のページに『R4年度 寄宿舎歓迎会』の記事を掲載しました。
学校説明会(学校公開)について
本校の教育活動についてもっと知っていただくことを目的に、学校説明会を開催することになりました。詳細は下記の添付ファイルをご覧ください。
また、お申し込みにつきましては、下記の「学校公開参加申込み」にご記入のうえ、FAXでお送りくださいますよう、お願いいたします。