宮崎県立 みやざき中央支援学校 〒880-0121 宮崎県宮崎市大字島之内2100番地 TEL 0985-39-1633 FAX 0985-39-6046 |
みや央写真日記(随時更新中)
みや央祭に向けて~ がんばるぞ!
小学部初めての「みや央祭」。ステージ発表では、これまで授業で取り組んできたことを発表します。1・2組は歌に合わせて太鼓をたたき、3・4組は色のボールを入れます。そしてみんなで平均台を渡ります。みや央美術館の作品作りにも各クラスで取り組んでいます。楽しみにしていてくださいね。
1年生みんなで、笑顔で楽しく発表できるようにがんばります!
<体育館での事前学習・練習風景>
<みや央美術館の作品作りもがんばりました。>
みや央祭に向けて
中学部2年生は「夢」をテーマに日々の学習で頑張っている事や職場体験の様子、自分の夢などをグループに分かれて発表します。
これまで話し合いながら、少しずつ発表内容や発表の仕方などを決めて練習を重ねてきました。練習では自分の発表したいことを伝えたり、友達同士で言葉を掛け合ったりしながら一生懸命に練習する姿が見られます。
みや央祭当日に生徒の皆さんが生き生きと発表できるように楽しみながら練習に取り組みたいと思います。
みや央祭に向けて練習を頑張っています
2学期がスタートして約1か月が経ちました。どの学部の子どもたちも10月のみや央祭に向けて、発表の準備や練習を頑張っています。小学部3年生では、絵本「はらぺこあおむし」を題材にした劇を行います。1年生の時から、授業や朝の会などを通して親しんできた絵本ですが、みや央3年生バージョンの楽しい劇にするために、クラスのみんなと協力して小道具の制作をしたり、学年で合わせて練習をしたりしています。
今年は運動会を保護者の皆様に見ていただくことができなかったため、みや央祭では子どもたちの頑張りや成長した様子を見ていただけたらと思います。みや央祭本番に向けて、まだまだ頑張ります。
夏休み親子職場見学がありました
中学部の第1学年では、「働くことを知る」というねらいのもと進路学習をすすめており、その学習の一環として、例年「夏休み親子職場見学」を実施しています。実際に事業所での見学を行うことを通じて、生徒と保護者が共に進路について考えることができる機会になればと思います。
今年度は、樹樹、セサミみやざき、ピッコロ、那珂の郷、セサミ・ファームを見学しました。
そして2学期が始まり、1年生合同で事後学習を行いました。来年度は実際に、体験をする予定です。
見学中:真剣に話を聞いてよく見ています。
事後学習の様子:夏休みの見学のことをふりかえっています。
夏休みの思い出
2学期が始まり、小学部2年生では夏休みの思い出を、絵日記を見せながら発表し合いました。気をつけをし、お辞儀をして、指差しをしながら上手に発表することができました。発表をするのも発表を聞くのもすっかり上手になりました。プールに行った人やホテルに泊まった人、花火を見たり、お出かけしたりと・・・。思い出すだけでも笑顔になる楽しい夏休みだったようです。
まだまだ暑さの残る2学期のスタートですが、夏休みの思い出を胸に、元気いっぱい乗り切りたいと思います。
~気持ち新たに、2学期スタート~
9月1日に2学期が始まりました。1学期末にまいた種が、満開のひまわりになっているのに気付いて、思わず笑顔の出ていた高等部1年生です。リモート始業式で校長先生の話を聞いたり、学級活動で係活動や清掃場所決めたりして、気持ちも新たにしました。2学期も、みや央祭ウィークや産業現場等における実習などたくさんの行事があります。引き続き、新型コロナウイルス感染症の予防をしながら取り組んでいきたいと思います。
1学期の玄関掲示
4月:進級・入学おめでとう 5月:集まれ!こいのぼり
(令和4年度 中学部3年生作品)
6月:みんなのあじさい
(令和4年度 小学部2・5年生作品)
※7月については、「今月の玄関掲示」をご覧ください。
1学期の終わりにて
小学部6年生は、6月下旬に予定されていた社会見学が、新型コロナ感染症の影響で中止になり、残念な思いをしましたが、近くのお店で弁当を購入し、その後ゲームをしたクラスもあったり、水遊びをし、買い物ごっこで、自分のお弁当を買う体験をしたりする等、各クラスで楽しく過ごししました。
7月に入っても、水泳の授業を楽しんだり、スイカ割りの体験をしたり、7・8月生まれの児童の誕生会を行ったりしました。バタバタと慌ただしい日々が過ぎましたが、楽しい時間になりました。
高等部作業体験
中学部3年生は7月6日、11日に「高等部作業見学」を行いました。まず、高等部の作業の様子を見学し、その後、農業班、家政班、工業班など6班それぞれに分かれて体験しました。子供たちは、「先輩たちは無言で作業に取り組んでいてすごいなあと思った。」「優しく仕事を教えてもらえてよかった。」など、充実した時間を過ごせたようでした。
あついなつ!うたっておどってのりきろう!!
音楽が大好きな1年生!7月は、レイをまといハメハメハ大王になりきって踊ったり、カスタネットにチャレンジしたりしました。カスタネットは、「かわいいカスタネット」の歌に合わせて、先生の見本を見ながら鳴らしたり、「オレ!」に合わせてかっこよくポーズを決めたりしました。毎日暑い日が続きますが、歌って踊って暑さを吹き飛ばしたいと思います。
住吉まちたんけんへ
中学部1年生は6月30日に「住吉まちたんけん」を行いました。「学校周辺にある施設や店舗を知り、働くことや公共でのマナー、交通ルールを学ぼう」というテーマのもと、各学級でたんけん計画を考えました。バスを利用して少し遠くの店に行ったり、学校周辺の店や公園で新たな発見をしたりしました。また、どの学級も働いている方々に、仕事の内容や楽しいこと大変なことなどをインタビューして、多くのことを知ることができたようです。
◎仕事体験までさせていただきました。お忙しい中、インタビューなどご協力ありがとうございました。
みず、きもちいい~
昨年度は小学部ではコロナ対応のためできなかった水泳学習。6月16日(木)に2年ぶりに小学部4年生が水泳学習をしました。少し肌寒い中ではありましたが「きもちいい~」「つめたーい」などの歓声をあげながら思いっきり水の感触を楽しみました。
23日(木)にはとてもいい天気の中2回目もすることができ、昨年度できなかった分まで楽しんでいます!
産業現場等における実習
6月13日~24日まで、高等部では「産業現場等における実習」が行われました。
1年生は校内実習、2年生は校外実習、3年生は個別実習となっており、卒業後の進路決定に向けて大切な経験をすることができました。
教室や廊下をぴかぴかに!
小学部5年生は、今年度から毎週火曜日に「ぴかぴかタイム」に取り組んでいます。「ぴかぴかタイム」とは、主に小学部が使用する教室や廊下をぴかぴかにする清掃活動です。頑張った人にはシールが1~3個与えられますが、全員がシールを3個もらえた日もありました!
汗を流しながら、学校や学部のみんなのために頑張っている姿がとっても素敵です。
しごとチャレンジ!
中学部では、今年度初めてのしごとチャレンジが行われました。それぞれせいそう班、せいび班、エコ班、てしごと班、チャレンジ班の5つに分かれ、1週間しごとをやり通すことができたようです。
自分の苦手な作業にも真剣に取り組んだり、学年を越えて協力して作業をしたりする姿がとてもまぶしかったです!
産業現場等における実習に向けて
高等部では、1学期と2学期にそれぞれ2週間ずつ産業現場等における実習を行います。卒業後に向けての働く力を、1年生(校内実習)・2年生(校外実習)・3年生(個別実習)それぞれ段階的につけていきます。
1学期は6月13日から2週間の予定で実施します。現在は実習先やグループごとに分かれ、実習に向けた学習を進めています。自分の力を知ったり伸ばしたりする大切な機会と捉え、頑張ってほしいと思います。
待ちに待った運動会!
5月21日(土)に開催される予定であった運動会は雨で延期となりましたが、5月24日(火)は晴天に恵まれ無事行うことができました。雨の影響もあり練習時間が少ない中でしたが、一人一人が輝ける運動会となりました。また学部を越えて応援をしている姿も見られました。今回は無観客での開催となったことは残念でありましたが、写真や動画等を撮っていますので懇談等で頑張った様子を見ていただければと思います。
運動会がんばるぞー
5月21日(土)に3年ぶりに運動会が行われます。小学3年生にとっては、ご家族に応援していただく初めての運動会です。小学部は徒競走とダンシング玉入れに出場します。雨の多い毎日ですが、「うんどうかいがんばるぞー」のかけ声で練習を頑張っています。応援よろしくお願いします。運動会晴れますように。
うんどうかい、がんばるぞ~!
5/21(土)に開催される運動会に向けて、徒走や団技の練習をしています。今年も縮小バージョンですが、子供たちは元気いっぱいに取り組んでいます。1年生との合同練習では、難易度の高いかごにあきらめずに最後まで玉を入れ、2年生になったたくましい姿を見せてくれています。雨が続き外での練習がなかなかできませんが、当日は天気が良くなり、無事開催できますように・・・。
Final Concert
卒業を間近に高等部3年生はFinalConcertを行いました。歌やダンス・楽器演奏など、各自が好きなことをのびのびと表現しました。iPadを駆使し、事前撮影した動画を編集して発表したグループもあり、今の時代ならではの発表でした。サプライズで高等部1~2の時にお世話になった先生方からのメッセージ動画もあり、思い出に残る活動となりました。
いよいよ、中学部卒業です。
中学部3年生では、美術の時間に卒業制作に取り組んでいます。
一人ずつ制作していますが、みんなの作品を合わせると大きな虹ができる予定です。
中学部での思い出がたくさんつまった作品です。
校内に掲示しますので、ぜひご覧ください。
「お別れ会に向けて」
2月22日は小学部「お楽しみの日」でした。その中で、小学部のお別れ会を実施しました。6年生を盛大に送り出すため、5年生は遊戯室の飾りつけなどを担当しました。とても華やかな装飾となり、思い出に残るお別れ会となりました。
作品作りを頑張りました。
高等部1年生日記
「ランチマット」 「はりこ」 「貯金箱」
鬼は~外!
生命誕生~1人1人かがやく命~
給食感謝週間
1/24(月)~1/28(金)は給食感謝週間です。日頃食べている給食、好き嫌いなく食べることや作ってくださる方へ感謝の気持ちを改めて考える期間です。感謝の気持ちを忘れず、バランス良く食べることで、丈夫な体をつくっていきましょう。
小学部では、食堂に飾る掲示物を作成しています。この気持ちがみなさんに届きますように・・・。
第2回しごとチャレンジ
楽しかった修学旅行!!!
校外体験学習に行ってきました!
産業現場等における実習(高等部)
高等部では11月15日から11月26日までの2週間、産業現場等における実習が行われました。校外に実習に行く生徒たちは、朝、学校に来て挨拶をすませた後事業所に向かい、1日働いてまた帰ってきます。校内で実習をする生徒はそれぞれの班で仕事をします。
実習を通して、仕事の大変さや楽しさを知ることができたと思います。将来を考えるきっかけになると良いですね。
11月の音楽~「響き合いを楽しもう」
修学旅行に行ってきました
進路講話 ~先輩の話を聞こう~
高等部のみや央祭り、頑張りました!
校外学習でセブンイレブンへ♪
みや央祭、がんばったよ!
修学旅行の調べ学習
どきどき わくわく はじめてのみやおうさい
もうすぐ、みや央祭!!
みや央ギャラリーの展示作品では、壁面オブジェアートを中学部63人全員で共同創作しています。個性輝く作品が出来上がりそうです。ぜひ、ご覧ください。
みや央祭に向けて
時代の最先端!?
2学期始まりました
夏休みの思い出発表をしました
1学期終業式
みんなだ~いすき 水遊び
住吉の町たんけん
今回の目的は、学校周辺にある公共施設や店等を知り、働く人々への関心をもつことです。1組は「宮崎北警察署住吉駐在所」、2組は「マルミヤストア」、3組は「JR日向住吉駅」、4組は「JOL JOS」、5組は「お菓子の山内」に行き、それぞれ仕事の内容や大変さなどをインタビューしました。
また、ミッションとして「お金を払えば、どこでも車に乗せて連れて行ってくれるよ。(=タクシー)」などのクイズを解いて、答えとなる場所の写真を撮ってきました。
ホワイトKK
第1回 産業現場等における実習
「スーパーの品出しが楽しいです!」「疲れたけれど、時間いっぱい頑張りました!」など、生徒からたくさんの声が届いています。
それぞれの実習先で多くのことを学び、成長してほしいと思います。
どきどきわくわく運動会☆
お知らせ
高等部オープンスクールの案内
令和7年度高等部オープンスクールを7月24日(木)に実施します。
添付してある案内を参照していただき、参加希望する場合は「別紙1参加申込書」に御記入の上、申し込みいただきますようお願いいたします。
みや央Q&Aを更新しました
Instagram開設のお知らせ
本校のアカウントが開設されました。随時更新していきますので、是非覗いてみてください。
↓アカウントのQRコードです。
本校SNS運用ポリシー
教育相談利用の手引き更新のお知らせ
『教育相談利用の手引き』更新しました。
「各種案内」→「教育相談のご案内」からダウンロードできます。