学校の様子

学校の様子

避難訓練(令和7年1月30日)

〇理科室を火元と想定して、火災対応の避難訓練を行いました。生徒は、しっかりと迅速な行動でグラウンドに集合しました。今回は、延岡市消防署の方を講師に招き、消防車の仕組みの説明を聞き、その後放水体験を行いました。火災を防ぐための注意事項や、火災発生時の対応の説明も聞き、実際に消火器を使った消火訓練も行いました。

調理実習(令和7年1月20日)

〇2年生が牛丼とコンソメスープの調理実習を行いました。野菜を切ったり、材料をいためたり、手際よく上手に仕上げました。実食ではとてもおいしく、笑顔があふれていました。この経験が今後活かされることでしょう。

給食感謝集会(令和7年1月17日)

〇北浦町学校給食センター・栄養教諭の方をお招きして、給食感謝集会を行いました。分かりやすいプレゼンテーションで、給食献立の栄養等について説明をされました。生徒は、栄養のバランスを考えるとともに、給食に関わるすべての方に感謝の気持ちを持つことができました。集会後に感謝の色紙、ストラップ、絵はがきをお渡しました。

3学期始業式(令和7年1月7日)

〇本日より第3学期が始まりました。全生徒は有意義に冬休みを過ごしたようでした。始業式では、生徒代表がこれからの目標をしっかりと発表しました。「選択」や「継続」が本年度のキーワードとの一つとして話題になりました。

2学期終業式(令和6年12月24日)

〇多くの行事が行われた2学期も本日まででした。終業式では生徒代表が反省と抱負を具体的にわかりやすく発表しました。校歌斉唱では、全員がしっかりと歌詞を覚え大きな声で3番までしっかりと歌いました。楽しく充実した休みを過ごし、新たな年への飛躍を感じる終業式でした。

職業人講話(令和6年12月6日・9日)

〇キャリア教育の一環として、「職業人講話」を行いました。6日は、キャリア教育支援センターの水永様、「なぜ働くのか?」「なぜ、勉強するのか?」「自分にとって幸せとは?」を話し合いながら深めました。9日はイタリア創作料理Kanaya店主金井様より、人生グラフを活用した「夢をつかむ」「感謝の気持ちを持つ大切さ」を学びました。

熊野江神社大祭(令和6年11月23日)

〇熊野江神社大祭が盛大に行われました。この日のため小中合同で神社の清掃を行い、祭りを楽しみにしていました。神楽や振る舞いもあり、児童生徒は神輿を担ぎながら、地区を回りました。大人神輿が熊野江海水浴場に入る姿は壮観でした。地域の伝統行事に参加することで、一層この地区の素晴らしさを感じた一日でした。

小中・地区合同避難訓練(令和6年11月12日)

〇熊野地区全体の防災意識を高め、津波に対する正しい知識と行動を学びました。熊野江小学校屋上へ避難後、今後どのようなことを意識して生活して行くかについて、延岡市総務部危機管理課と延岡市消防本部警防課の2名の方からの講話もありました。再度防災への対応を考える良い機会でした。