延岡市立南浦中学校
延岡市立南浦中学校
〇理科室を火元と想定して、火災対応の避難訓練を行いました。生徒は、しっかりと迅速な行動でグラウンドに集合しました。今回は、延岡市消防署の方を講師に招き、消防車の仕組みの説明を聞き、その後放水体験を行いました。火災を防ぐための注意事項や、火災発生時の対応の説明も聞き、実際に消火器を使った消火訓練も行いました。
〇2年生が牛丼とコンソメスープの調理実習を行いました。野菜を切ったり、材料をいためたり、手際よく上手に仕上げました。実食ではとてもおいしく、笑顔があふれていました。この経験が今後活かされることでしょう。
〇北浦町学校給食センター・栄養教諭の方をお招きして、給食感謝集会を行いました。分かりやすいプレゼンテーションで、給食献立の栄養等について説明をされました。生徒は、栄養のバランスを考えるとともに、給食に関わるすべての方に感謝の気持ちを持つことができました。集会後に感謝の色紙、ストラップ、絵はがきをお渡しました。
〇本日より第3学期が始まりました。全生徒は有意義に冬休みを過ごしたようでした。始業式では、生徒代表がこれからの目標をしっかりと発表しました。「選択」や「継続」が本年度のキーワードとの一つとして話題になりました。
〇多くの行事が行われた2学期も本日まででした。終業式では生徒代表が反省と抱負を具体的にわかりやすく発表しました。校歌斉唱では、全員がしっかりと歌詞を覚え大きな声で3番までしっかりと歌いました。楽しく充実した休みを過ごし、新たな年への飛躍を感じる終業式でした。
〇キャリア教育の一環として、「職業人講話」を行いました。6日は、キャリア教育支援センターの水永様、「なぜ働くのか?」「なぜ、勉強するのか?」「自分にとって幸せとは?」を話し合いながら深めました。9日はイタリア創作料理Kanaya店主金井様より、人生グラフを活用した「夢をつかむ」「感謝の気持ちを持つ大切さ」を学びました。
〇これまで、練習や試走を行いながら、「小中合同持久走大会」を実施しました。多くの保護者や地域の方々の応援もいただき、小学生・中学生ともに一所懸命自分のペースを保って完走できました。
〇熊野江神社大祭が盛大に行われました。この日のため小中合同で神社の清掃を行い、祭りを楽しみにしていました。神楽や振る舞いもあり、児童生徒は神輿を担ぎながら、地区を回りました。大人神輿が熊野江海水浴場に入る姿は壮観でした。地域の伝統行事に参加することで、一層この地区の素晴らしさを感じた一日でした。
〇神社までの道のりをゴミを拾いながら移動し、小・中合同で、熊野江神社の清掃活動を行いました。清掃後は延岡市の天然記念物であるやっこ草を観察しました。生徒はやっこ草の成長に驚いていたようでした。
〇熊野地区全体の防災意識を高め、津波に対する正しい知識と行動を学びました。熊野江小学校屋上へ避難後、今後どのようなことを意識して生活して行くかについて、延岡市総務部危機管理課と延岡市消防本部警防課の2名の方からの講話もありました。再度防災への対応を考える良い機会でした。
◎中学時代の思い出に残る3泊4日の修学旅行でした。
〇延岡~広島~京都へ
〇京都自主研修
〇大阪城~ユニバーサル・スタジオ・ジャパン
〇フェリー~九州国立博物館・太宰府~延岡
〇地域の方3名を講師に迎え「魚さばき体験学習」を行いました。調理する魚も地域からの提供でした。生徒は、講師の指導の下、調理を行い、その後たくさんの料理を全員でおいしく頂きました。この体験を通して、地域に支えられていることへの感謝の心や、南浦地区の素晴らしさを感じたようでした。
〇11月2日に行われる宮崎県中学校秋季大会バドミントン競技に出場する選手の推戴式をおこないました。出場選手は、これまでの感謝の気持ちと、大会に向けての意気込みを元気よく発表しました。県大会でも感動する競技を行ってくれることでしょう。
〇講師派遣事業(ミツワハガネ株式会社見学)を行いました。企業活動の一端や身近な物質の存在と活用の説明がありました。また、企業現場でのルールや働くことの意義も学ぶことができました。科学技術に関して興味・関心が高まったようでした。
〇弁護士法人リレーション代表の方をお招きして、「法教育」SNSトラブルの講話を行いました。実際の事件をもとに具体的に、どうなるのか、どう対応するかを生徒・職員一緒になって考える貴重な時間でした。
〇1年生は「ふるさと教育推進事業」を行いました。内藤記念館と野口遵記念館を訪問し、歴史や文に触れると共に、延岡の発展に尽くした先人の功績を学びました。郷土の素晴らしさを再確認したようでした。
〇多くの保護者や地域の方々が参観されるなか、小学生による和太鼓演奏に始まり、中学校英語暗唱・弁論、小学校暗唱発表、小中合同音楽発表、小学校学習発表、中学校ドリームプラン発表と「熊野江小学校・南浦中学校合同ふるさと祭り」を盛大に開催しました。中学校ドリームプランでは、全生徒自分の夢を堂々と語ることができました。
〇はじめに旧生徒会役員及び旧専門委員長への感謝状贈呈を行い、その後、新生徒会役員及び新専門委員長への任命状授与を行いました。これまで様々な行事の中心となり活動した旧生徒会役員、旧専門委員長の取り組みを引き継ぎながら、新しい南浦中学校を作り上げてくれることでしょう。
〇「子ども達を地域で育てよう~子ども達のために私たちができること~」のテーマで、学校運営協議会委員、熊野江小放課後子ども教室協働サポーター、地域の方々、小中学校保護者、小中学校職員が参加して、第2回熊野江小・南浦中学校学校運営協議会(熟議)を開催しました。3班に分かれ具体的に実行できるものを話し合いました。各班から具体的な取り組みが提案され、今後、学校と地域と協力して実施することになりました。
〇本校から、暗唱の部「Rin and the Butterfly」、弁論の部「My Path」の演題で2名の生徒が参加しました。夏季休業中から、英語科担当職員とALTと練習を重ね、大会では大勢の観客の中、堂々とした発表でした。これからの生活に向けて貴重な経験になったことでしょう。