学校の様子

学校の様子

地曳網体験(令和6年7月27日)

〇南浦地区青年少年育成協議会とPTAが協力して「生徒交流デイキャンプ~地曳網体験」を行いました。児童生徒は、須美江海岸の保全や危険生物の話を聞き、その後地曳網を体験しました。網にはたくさんの種類の魚が獲れ、児童生徒は講師の方と一緒に魚の名前を確認しながら仕分けをしました。獲れた魚なども食材としてバーベキューも行いました。最後にスカイ割りを行い、とても楽しく有意義な1日でした。

携帯・スマホ安全教室(令和6年7月23日)

〇KDDIの方をお招きして「携帯・スマホ安全教室」を行いました。ルールやマナーを守って正しく利用するための具体的なポイントや、トラブルの際の対処法について学びました。また、ネット依存にも気をつけて生活することも大切なことであると、しっかり理解したようでした。

学校保健委員会(令和6年7月12日)

〇宮崎ヤクルト販売株式会社の方をお招きして、小・中合同学校保健委員会を行いました。今回は、児童生徒も参加し、「ウン知育」の テーマのもと、食習慣や生活習慣で身につけたいことを学びました。ヤクルト腸トレ体操はとても楽しそうで、今後も実践してもらいたいと思います。

私たちに伝えたいこと(令和6年7月9日)

〇総合的な学習の時間に、セレンディップ高等学院院長をお招きして「可能性は無限大~10年後のあなたのために~」のテーマで講話を行っていただきました。10年後の仕事や中学校時代に力を入れておくことなどの内容で、生徒・職員ともに今後の生活を見直す良い機会となりました。

熊野江海岸清掃(令和6年7月1日)

〇熊野江小・南浦中・地区合同で、熊野江海岸清掃を行いました。小雨の中での開始でしたが、徐々に天候が回復し、参加者全員で1時間程度の清掃活動でした。清掃後、生徒が「とても美しい熊野江海岸(海水浴場)に多くの方が訪れてもらいたい」と話してくれました。

平和学習(令和6年6月26日)

〇本校職員による「平和学習(広島原爆についての講話)」を行いました。TSSからの提供資料映像を見ながら平和について考えました。11月には修学旅行で、「広島原爆ドーム」を訪れます。今日の学習をもとに、多くのことを学び考えてくれることでしょう。

生徒集会(令和6年6月25日)

〇7月の各委員会の取組が発表されました。各委員会ともに学校行事や現在の学校の様子を考慮した具体的な内容でした。また、「Best of the mimaniura」の表彰が行われ、5月開催された小中・地区合同運動会で活躍した両団長が受賞しました。

歯と口の健康指導(令和6年6月7日)

〇「歯と口の健康指導」を行い、健康な生活を送るための歯の重要や、歯磨きの正しい方法やポイント、プラーク(歯垢)のたまりやすい場所等を確認しました。その後、実際に「染め出し」を行って各自歯磨きを行う上で気をつけることをワークシートにまとめました。8020運動(80歳になっても自分の歯を20本以上保とうという運動)を生徒だけでなく、職員も意識できるようになりました。

プール清掃(令和6年6月6日)

〇水泳の授業に向けて、小中合同で清掃活動を行いました。昨年度より、汚れが少ないようでしたが、児童生徒はプール内外、更衣室、トイレなどを丁寧に行いました。今後、数日をかけ注水を行い、濾過器の点検等を行ったあと、いよいよ楽しみにしている授業が開始されます。