日誌

西都市立中学校1年生向け「キャリアみらいゼミ」が開催されました

  

 

 

 

 

 

 

 

西都で暮らし働くことの意義や魅力、その前段階としての
高校での学びの在り方などについての理解を深めるとともに、
将来における自己実現や社会貢献、進路実現について考える1日にと
企画をされた「キャリアみらいゼミ」が、午前・西都市民会館
午後・妻中学校にて9:20〜15:20まで開催されました。

参加者は、西都市立中学校(6校)に通う1年生。


ふるさと西都を見つめ直し、自分の今後を見つめるために
大切なヒントが見つかる貴重な1日だったのではないでしょうか。

最後のクロージングトークでは、
妻中学校 今藏屋先生✕中学生2名(妻中学校・三納中学校)のお二人に
1日を振り返っていただき、最後は24時間以内に実行することを宣言いただきました。

【当日の流れ】
〜午前中 場所:西都市民会館〜
●オープニング動画  ”ふるさとを見つめ直す”
 -優れた先人の業績をただ眺めるのではなく、体験してみよう-
●西都市 橋田市長よりご挨拶
 -さいと学=基礎づくり ふるさと、社会に貢献したいという意欲を育てたい
●オープニングトーク(妻中宮崎校長先生、穂北中門松先生、県キャリア教育支援センター疋田主幹)
 -西都市でさいと学に力を入れる理由、キャリア教育の理由、高校生から学んで欲しいこと
●ハイスクール・クエスト(三浦校長先生、妻高校の3年生3名)
 -高校とは何をするところ?中学校との違い 中学生のうちに何をしておくと良い?
 -高校生になって成長したと思うこと、どんな目標を持って進学したか
 -妻高校に進学してよかったこと、中学時代に戻れるとしたら何をやっておきたいか?
 -中学生からの質問:高校でのテストの頻度、テスト前学習、壁にぶつかったときの解決方法
●マイタウン・クエスト(穂北中学校FreeStaff2名)
 -デジタル紙芝居「江戸からの贈り物」読み聞かせ
 -デジタル紙芝居「コノハナサクヤヒメ物語 さいと記紀の道」一部英語翻訳入り読み聞かせ
 このクエストパートでは、穂北中学校3年生2名が登壇。デジタル紙芝居の朗読後
 紙芝居を作ったきっかけや、地域での読み聞かせを実施した後
 地域の方が病院や町に置きたいと絵本にしてくださったことや、
 江戸時代に作られ今なお西都市で活用されている用水路の技術の学びから
 実は海外でも干ばつ対策にこの技術が使われているという発見をしたことを
 誇りに感じながら伝えてくれました。

〜午後 場所:妻中学校〜
●ワーキング・クエストbb オープニングトーク
(大石プロパン 大石代表、TMKコーポレーション飯田代表、県キャリア福島)
 -世の中の変化、西都の変化、宮崎県外から見た宮崎の魅力、宮崎ならではの面白い仕事
●ワーキング・クエスト ブースセッション(20ブース)
 -20ブースのうち3ブースを回り、様々なお仕事について聞くことができました
●クロージングトークbb(妻中学校 今藏屋先生、妻中学校・三納中学校生徒2名)
 -今日1日を振り返って「自分にとって」どんなことを感じ、考え、思い出し、
 何が心に残りましたか?
 -「仕事とは●●」参加する前と、今日1日過ごしてみて思うことに変化はあるでしょうか?
  どんな変化があったでしょうか?
 -中学校を卒業するとき、どんな自分になっていたいですか?
 -今から24時間以内に最初の一歩を踏み出そう。何かアクションするとしたら
  どんなベイビーステップにしますか? 

<文責:福島>