延岡市立 東海中学校2年生「ひなた場」を実施
3月5日(火)に、東海中学校2年生(135人)を対象に「ひなた場」が実施されました。
5名の人生紙芝居講師、23人の対話講師が、6人ずつの班に分かれた生徒たちと対話を行いました。長友はるなさん(県キャリア教育支援センター)にファシリテーターを務めていただきました。
講師の方々と生徒たちとの対面
東海中学校2年生は、この半年間で5連続「よのなか教室」を体験してきました。
9月27日 第一回 王子谷剛志さん(旭化成柔道部選手、全日本柔道選手権優勝)
10月24日 第二回 門田賢士さん (千徳酒造 社長、延岡工業高校で甲子園出場)
11月17日 第三回 8人の講師の方々から、2名を選んで講話を聞く
1月19日 第四回 8人の講師の方々から、2名を選んで講話を聞く
2月16日 第五回 立志式で、上田耕市さん(虎彦株式会社 社長)
その仕上げとして、今回「ひなた場」で、地域の大人と対話を通して学びを深めました。
130人を超える規模での「ひなた場」の実施ははじめてでした。
すすめ方等での課題も明らかになりましたので、これから都市部の中大規模の中学校での開催に取り組んでいければと願っています。
23班に分かれて自己紹介から始まった 講師との対話では生徒たちはたくさん話していた
原則1対1での対話を確保しつつ、お願いする講師の数も持続可能なものにしていくこと等を考え、いくつかの改善工夫を試行しました。
まず、班編成は3人ではなく、6人としました。対話・紙芝居の1サイクル時間を15分ではなく倍の30分としました。その結果全体の所用時間が2時間ではなく3時間になります。
そして対話を1人15分確保するため、対話に入らないもう1人の生徒には、4つの「交流ブース」を設け、そこに先生に1人入っていただき自由トークを行うことにしました。
また、人生紙芝居(15分)の終了後に残る15分の間は、ワークシートに感想や意見等を書き込み、ふりかえりの時間にしました。
課題の一つとして、人生紙芝居に集まる生徒数が20人前後と多くなったため、声が届きにくかったり、まとまりにくくなったりしていました。紙芝居講師の数を増やすか、会場を別にするかなどの再検討が必要です。
先輩の人生グラフを聞く生徒たち 交流ブースで、先生と和やかに自由トークする生徒たち
修了後、講師の方々からは次のような感想やご意見をいただきました。
「やんちゃな子や、しゃべれない子もいた。しかしその生徒の得意なことや辛かったことを聞いてあげると話ができるようになった。ひなた場がいい機会になったのではないかと感じた」
「友達ができるなど何か一つあるだけでも学校が楽しくなる。この時期の中学生に大人たちの関わりなどが及ぼす影響は大きいと思った。この時期の子供たちに関わる大人の責任は大きい」
「思った以上に生徒たちは素直だった。見た目だけで判断してはいけないと思った」
「今後一緒に働くかもしれない世代の声を聞く機会になった」
一緒に参加していただいた校長先生と担当の先生からは次のようなお話をいただきました。
「生徒たちの表情が普段とちがってとても良かった。学校の机上では学べないことが学べたと思う」
「普段学校では見られないような姿に感銘を受けた。普段はあまり話さない子たちが、対話で話している様子を遠くから見ていて、こんなにしゃべるんだ、と気付いて驚いた。とてもいい時間を過ごせたと思う」
(トータルコーディネーター 水永)
〒880-0835
宮崎県宮崎市阿波岐原町前浜 4276 番地 729
(宮崎県教育研修センター みやざき学びサポートプラザ内)
電話番号:0985-24-3156
FAX番号:0985-24-3578
本Webページの著作権は、宮崎県キャリア教育支援センターが有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。