日誌

延岡高校SSH 2年生 課題研究ポスターセッション

2月4日(土)、延岡高校SSH事業の2年生(普通科・MS科 237名)による課題研究のポスターセッション発表会が行われました。

 

普通科では、「SDGs課題研究」として、物理(8班)・化学(6班)・生物(8班)・数学(5班)・人文社会(14班)に分かれて、この1年間探究学習をすすめてきました。8名の社会人アドバイザーに合計9回アドバイス指導を受けてきました。

MS科では、「STI課題研究」として、物理(7班)・化学(2班)・生物(6班)・数学(4班)に分かれて、この1年間探究学習をすすめてきました。5名の社会人メンターに合計6回指導を受けてきました。

発表会には、アドバイザーやメンターの方々等16名が審査員として参加いただきました。審査員や他の生徒たちからの質問や意見も活発に出され、活気ある発表会になりました。

 

この日の午後には、SSH運営指導委員会が開催され、3年目となる文科省の中間評価結果が報告されました。今回対象となった全国の27高校の中で、トップクラスの評価が得られました。                     

全校的な取組や、アドバイザー・メンター等の地元企業との緊密な協働が高く評価されたものです。

                                   (トータルコーディネーター  水永)

体育館で60班がポスター発表を行った

                  体育館で60班がポスター発表を行った