日誌

美郷北義務教育学校で対話型キャリア教育プログラム「ひなた場」が行われました

美郷北義務教育学校でひなた場が開催され、長友がファシリテーターを担当しました。

寒さが若干和らいだこの日は、保護者が見守る中8年生(中2)の立志式が執り行われ、この節目に自分自身と向き合い、これからどうなりたいかを考えるきっかけにしてほしいと、対話型キャリア教育プログラム「ひなた場」が開催されました。ひなた場には、卒業をむかえる9年生(中3)も参加しました。

 生徒数:8年生6名、9年生9名

 講師:8名(人生紙芝居2名、人生グラフ6名)

カリキュラムの都合で時間を短縮しての開催になりましたが、対話を通じて自分について考えるとてもよい機会になりました。人生紙芝居では、地元の特産物シイタケを通じて地元への想いを語っていただいたり、炭焼きの修行のために移住してこられた方の熱い想いを聴きました。


 

 

 

 

 

 

美郷町の北郷地区は、宇納間地蔵大祭が3年ぶりに盛大に行われたばかりです。地元への想いも、改めて感じた「ひなた場」になったようです。

 
<文責:長友>