日誌

銀鏡中学校でさいと学実施。二川さんに「編集の仕事」について教えていただきました。

西都銀上学園銀鏡中学校でさいと学が実施され、
お隣である新富町地域おこし協力隊の二川智南美さんにお越しいただき
編集の仕事についてお話しいただきました。

二川さんは、群馬県の出身。大学卒業後、東京で雑誌やムック本などの
編集経験を経て、新富町地域おこし協力隊として着任され
現在は自治体広報誌をはじめ、広報観点で様々な町の仕事に携わっています。

この日は、実際に手がけられた特集本等をお持ち込みいただき
編集と一言で言っても、その時々の納期や人数などによっては
ライターやカメラマンも同時にこなすことがあるというお話や
「編集というのは、仕事の名前でもあるけれども
みんなも学んだことを自分の視点で切り取ってノートに書いたり
しているから、みんなも編集者なんだよ」というお話もありました。

手がけられた本を見て「この本見たことある!」「面白い!」
と言った声も聞こえていました。

これまでに、福祉関係の仕事について伺う機会のあった1年生の生徒たち。
今回、1年生から3年生までの参加できる生徒皆さんでお話を聞くことができ
資格が必要なお仕事と、資格よりも経験や興味関心を深掘りすることで
仕事のスキルが向上する仕事について触れることができました。

その後、コーディネーター福島によるワークショップを実施。
真っ白なA4用紙を2枚準備し、
1枚目に「知っている仕事で、いいなと思う仕事」をリストアップ。
1年生〜3年生の全員でリストアップした仕事を共有し
他の生徒があげた仕事でいいなと思ったものは、自分のリストにも追記。

次に、その中で特にいいと思う仕事を5つ選び、
その仕事のどんなところに魅力を感じているのかを記入してもらいました。
その後全体俯瞰し、自分が魅力を思っている要素に共通点がないか観察。
その共通点や、魅力と感じる要素から、逆に仕事を調べてみることを提案して
この時間は終わりました。

次週2/28は、さらに職業観が豊かになるような時間に一緒にできればと思います。

<文責:福島>