トップページ

学校からのお知らせ

美しい音を耳だけではなく、体全体で受け止める心地よさ

 6月7日(金)は、鑑賞教室がありました。

 ギターとピアノの大出水春香さん

 リコーダーの中山真知子さんの

 お二人によるユニット「歌笛」のコンサートです。

 子供達が聞いたことのある音楽や映画音楽メドレーなどが続きます。

 南小学校の校歌も演奏していただきました。

 

 マイクはなくても体育館に響き渡るような通る声です。

 

 子供たちが使っているのと同じソプラノリコーダーですが、まるで違う楽器のような響きに聴こえました。

 

 中学校で学ぶアルトリコーダーの演奏も聴かせていただきました。

 

 最後は、みんなで体を動かして聴いていました。

 

 

 やはり生で演奏を聴くのは素晴らしいです。

 声の響き、ピアノ、リコーダーの美しい音を耳だけではなく、体全体で受け止める心地よさを子供たちは味わえたと思います。

 

 音楽ユニット「歌笛」の大出水春香さん、中山真知子さん、素敵な音楽をありがとうございました。

6月の全校朝会

 6月6日(木)は、全校朝会がありました。

 

 まず、先月の全校朝会では、「あいさつ」「整理整頓」の話をしたので、今の様子について話しました。

 

 挨拶がよくできています。

 遠くから、先に、明るい声であいさつをする人が多いです。

 

 また、校内での会釈もよくできています。

 

 履物そろえをする人も多いです。

 いつも靴が並んでいます。

 

 体育などで教室にいないとき、椅子が入れてあります。

 このように、よくできていることについて話しました。

 

 もう一つ、これからがんばってほしいこと、「立腰」についても話しました。

 

 そして、清掃についての話もありました。

 

 丁寧な拭き方についての実演がありました。

 

 清掃についての説明やクイズもありました。

 

 

 

 最後は表彰です。

 頑張って賞をもらった友達へ温かい拍手をしていました。

 

みんなでつくる みんなの南小学校

 4時間目の前に、1年生が体育館に向かっています。

 

 何が始まるのかというと・・・。

 

 

 6年生による1年生の歓迎会です。

 

 今年初めて、6年生が企画運営する歓迎会です。

 

 3つの遊びを考えていました。

 「暗号探しゲーム」「だるまさんが転んだ」「6年生による劇」です。

 

 

 飾りつけも6年生がしました。

 よく見ると、飾りだけではないようです。

 

 この中に暗号を解くための文字が1つ入っています。

 

 暗号となる文字を探します。

 

 みんなで探した文字を並べると、次のようになりました。

 

 並べ替えると、どんな言葉になるのかをみんなで考えます。

 

 「たくあん」「たくさん」など、いろいろな言葉が出てきました。

 1年生が答えを見つけました。

 

「たくさん あそぼうね」でした。

 見つけたので、賞状をもらいました。

 

 次は「だるまさんがころんだ」を楽しみます。

 

 あとで1年生に聞くと、「どれもおもしろかった」「3つともおもしろかった」という答えが返ってきました。

 

 このイベントは、6年生が企画運営した初めての歓迎会です。

 

 はじめに6年生2クラスの中から中心となる実行委員6名が選出されたそうです。

 その委員を中心にいくつかのグループに分かれて、準備をしてきたそうです。

 3つの遊びを考え、進行するグループが3つ。

 ほかにも賞状や景品を作るグループなどに分かれて、分担して歓迎会を作りました。

 

 まさに、「みんなでつくる みんなの南小学校」の言葉通りのイベントでした。

 

なぜ小林市には蛍がたくさんいるのか?

 今日は、3年生が小林市の蛍について学びました。

 小林市ならではの学習「こすもす科」には「小林たんけん隊Ⅰ」という学習があります。

 3年生では、小林市のじまんできる自然について調べ、特にその中でも蛍について詳しく学びます。

 

 今日教えてくださるのは、市役所の方です。

 

 小林市の蛍について詳しく教えてもらいました。

 例えば、

〇 なぜ「ほたる」という名前なのか?

〇 英語で蛍は何というか?

〇 なぜ小林市には蛍がたくさん住んでいるのか?

 クイズ形式で学びます。

 

 教室で学んだあとは、実際に蛍がよくみられる場所「出の山(いでのやま)」に行って、現地でも学習しました。

 とてもたくさんの蛍を見つけることができたそうです。

 葉っぱの裏に隠れているのがわかるでしょうか?

 

 

 なぜこんなにもたくさんの蛍がいるのか?

 「蛍が住めるほどきれいな水があるから。」とのことです。

 たくさんのかわいい蛍を見た3年生は、「蛍がいつまでも住めるようにしたい」「蛍を守る活動をしたい」という意欲をもったようです。

 これから、その守る方法を学びます。

第1回PTA奉仕作業ありがとうございました

 6月1日(土)は、第1回PTA奉仕作業がありました。

 たくさんの方に参加していただきました。

 親子での参加も多数ありました。ありがとうございます。

 

 親子でこのような活動に参加するというのは、教育上とても意義があると思います。

 家庭では、外食に行ったり旅行に行ったりする「消費的」なイベントも楽しいですが、

 親子で料理やモノを作ったり、清掃をするという「生産的」なイベントも同じくらい楽しい思い出になると考えます。

 

 今回の作業内容は、主に3つです。

〇 プール清掃

〇 教室のエアコンなどの清掃

〇 運動場の雑草(メリケントキンソウ)抜き

 

 プールは消防団の方とPTA環境美化委員の方にきれいにしていただいております。

 給水車も使ってきれいにしていただきました。

 

 校内では、空調設備をきれいにしていただきました。

 

 外して分解して、隅々まで拭いています。

 

 これから暑くなる際に大活躍するエアコンと扇風機です。

 きれいで涼しい風が南小の子供たちに吹くことでしょう。

 

 窓ガラスもきれいにしていただきました。

 

 親子で窓ふきです。

 ありがとうございます。

 

 外では、メリケントキンソウを抜いてもらいました。

 野球部の皆さんもがんばっていました。

 メリケントソウがどんどん抜かれています。

 

 メリケントキンソウというのは、種にトゲがあり、刺さるととても痛いです。

 拡大写真です。トゲがあるのが見えるでしょうか?

 

 みなさまのおかげで、プールがきれいになりました。

 運動場のメリケントキンソウが、かなり少なくなりました。

 教室の空調設備や窓がきれいになりました。

 ありがとうございました。

 

 

学校探検をしました

 今日は、1年生の学校探検の学習がありました。

 

 今日探検する場所は、事務室、校長室、職員室、保健室、家庭科室、理科室、音楽室、図書室、図工室、コンテナ室です。

 

 普段は、あまり行かない場所がほとんどです。

 案内をしてくれるのは、2年生です。

 

 一生懸命に説明をしています。

 

 

 

 1年生が分かるようにと丁寧に説明していました。

 説明を聞いた後は、シールをもらいます。

 

 1年生は、2年生の説明を聞いて、実際に行ってみて、南小学校に何があるのか?何のためにあるのかが分かったことでしょう。

 

 また、2年生は、説明をすることで、南小学校についてより詳しくなったことでしょう。

 

 

火曜日の昼休みは読み聞かせ

 毎週火曜日の昼休みは、読み聞かせサークル「たんぽぽ」の方々が、読み聞かせをしてくださいます。

 

 たくさんの子供たちが読み聞かせを楽しんでいます。

 

 

 

 

 

 今日は、こんな本を読んでくださいました。

 

 読み聞かせの最後には、「僕も読み聞かせをしたい」という子に読み聞かせをしてもらいました。

 読み聞かせをする楽しさも味わえます。

 

 

 小学生のうちに読書の楽しさを味わった子供は、きっと大人になっても読書を楽しむ人になると思います。

 

 読み聞かせサークル「たんぽぽ」のみなさま、いつも読書の楽しさを味わわせていただきありがとうございます。

引き渡し訓練へのご協力ありがとうございました

 本日は、引き渡し訓練が行われました。

 児童を安全に下校させるために、保護者に迎えに来ていただき、引き渡す訓練です。

 不審者対応、自然災害対応などのいろいろな場合が考えられますが、今回は、大雨による道路冠水のため、歩いての下校が困難な状況を想定して行いました。

 本校の引き渡しは、ドライブスルー方式で行います。

 流れを簡単に紹介します。

 

 まずは、迎えに来た児童の名前を教えていただきます。

 職員は、トランシーバーで他の職員に伝えます。

 

 次に、校内放送で呼び出します。

 

 教室前の名簿にチェックをし、児童玄関に来てもらいます。

 

 玄関でも名簿にチェックをし、保護者に引き渡します。

 

 

 保護者には、引き渡しカードを見せていただき、対象児童を呼びます。

 

 体育館前駐車場を通って、西門から出ていただきます。

 

 安全第一で行いました。

 少し時間がかかったかもしれません。

 すいていて早い場合は運動場に入ってから門を出るまでに10分はかかっておりませんが、運動場に車が20台以上並ぶような混む時間帯では15分ほどかかりました。

 

 今回の訓練の反省をふまえて、今後引き渡し訓練が必要になった際に生かします。(ないことを祈りますが)

  

 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

『学校かくれんぼ』に応募

 長文になってしまいました。

 終わりの方には、6年生が書いた素敵な文章も載せています。

 

 先日の朝、6年の担任から、次のように言われました。

「6年生が校長先生に相談があるそうです。『学校かくれんぼ』に応募したいという相談のようです。」

 『学校かくれんぼ』というのは、テレビ局の企画です。学校に芸人さんたちが隠れて子供たちが見つけるという人気の企画のです。

 

 校長としては、「子供たちが挑戦したいことは応援する」という考えですので、6年生がやってくるのを待っていました。

 

 その日の昼休みに、6年生がやってきました。

 少し緊張しています。

 断られるかな?と思っていたかもしれません。

 

 「校長先生、『学校かくれんぼ』に出たいので、応募していいですか。」

と、聞かれました。

 「どうして応募したいの?」と尋ねると、学校のみんなで楽しい思い出を作りたいとのことでした。

 自分たちだけではなく、下級生のみんなにも楽しんでほしいとのことです。

 

 校長は、次のように答えました。

 「みんなで楽しい思い出を作りたいというのはいいですね。ぜひ応募してください。せっかくですから、ぜひテレビ局の人たちが採用してくれるような応募の文章を作ってくださいね。」

 「これまでに学んできた学習を生かして、テレビ局の方の目に留まるような、心に響くような応募の文章を作ってください。」

 

 校長室には、「ハイッ!」という声が響きました。

 

 

 数日後、応募のための文章が出来上がりました。

 力作です。

 紹介します。

 

 

「全校のみんなに6年間で一番楽しい思い出を作ってあげたい。」

 私たちはそんなことを考えている、6年生です。

 私たちの通っている南小学校。その団結力は、日本一を誇れます。例えば、運動会や長縄大会など、全学年が一生懸命に協力して練習をしています。その練習の成果もあり、去年は令和5年度宮崎県体力づくり優良校に選ばれました。

 

 そして、意気込みはこれだけでは終わりません。私たちの住む小林市や宮崎県を紹介します。小林市は、自然豊かで山がきれい、さらに出の山の水は名水100選にも選ばれました。また、出の山はホタルもきれいです。南小学校からも高千穂の峰などの山々がよく見えます。この天孫降臨の地を日本全国のみなさんに知って頂きたく、応募させていただきました。

 

 また、今年から、みんなが楽しみにしていた「熱気球体験」が廃止になってしまいました。そこで、もっと全校のみんなの体験の機会を増やし、交流を深めたいと思いました。南小学校のみんなは、行動力がすごく、地域で挨拶がちょっとした噂になっています。

 

 他にも、みんな礼儀正しく先生方も面白く、年に2回コンサートをかいさいしてくださります。みんなノリノリで、とても盛り上がっています。また、無言で掃除やボランティア活動をするので、とても校舎や花壇がきれいで、床などがとてもピカピカしています。

 

 私たちの学校、南小学校は、団結力もあり、みんなで協力するので絶対に勝てます!勝てないことはないです。勝てる自信があるので、宮崎県小林市立南小学校に来て、一緒に勝負しましょう。じっくり読んでいただければ、それだけでも光栄です。ご縁がありますように。

 

  小林市立南小学校学校かくれんぼ実行委員

 

 

 

 以上が応募用紙に書いた文章だそうです。

 熱い思いと南小のよさが伝わってきます。

 たくさんの学校が応募していると思いますが、南小学校に来ていただきたいです。

 (なお、応募したことは市の教育委員会にも報告済みです。快く了解してくださいました。)

南小学校の相談員

 本年度の南小学校のハラスメント・体罰に関する相談員をお知らせします。
 相談員は下記のとおりです。

〇 ハラスメント相談員
  大木場俊弘 校長   山口弘訓 教頭  日髙貴善 教諭  水野直美 養護教諭
  坂元誠 PTA会長  立元ゆき PTA副会長

〇 体罰相談員
 大木場俊弘 校長   山口弘訓 教頭  
 坂元誠 PTA会長  立元ゆき PTA副会長

〇 教育委員会が指定する相談員 (小林市教育委員会 0984-23-0424)
  椎原えい子 相談員(都城人権擁護委員協議会 小林市・西諸県部会 委員)
  船木浩平 相談員(小林市教育委員会 学校教育課 指導主事)

1年生の校外学習「みんなで通学路を歩こう」「みんなの公園で遊ぼう」

 今日は、1年生が校外学習に行きました。

 生活科で「みんなで通学路を歩こう」「みんなの公園で遊ぼう」という学習です。

 

 安全な道路の歩き方や渡り方を実践しました。

 

 学校を出発して、プリン山公園や駅南公園で遊びました。

 

 公園でのマナーやルールを教えてもらった後で遊びます。

 

 遊具で遊んだり、草花や虫などの観察をしたりしました。

 

 1年生の感想は、次の通りです。

〇 タンポポやかわいい花がたくさんさいていた。

〇 ちょうちょがたくさんとんでいた。

〇 だんごむしをてのひらいっぱいみつけているともだちがいた。

 

 

 公園には冷たい湧水も流れています。

 こんな感想もありました。

〇 こんなにきれいな水が流れているとは知らなかった。

〇 はっぱがながれるきょうそうがたのしかった。

〇 どんぐりがおちていて、水にながしたらころころとながれていってたのしかった。

 

 公園内には、湧水についての説明もありました。

 地下165mから自噴している天然水だそうです。

 さすがは自然豊かな小林市です。

 

工場見学に行きました

 今日は、3年生が工場見学に行きました。

 向かったのは、九州グンゼ株式会社さんの工場です。

 

 たくさんの機械を見て、目を輝かせていました。

 

 工場の広いこと広いこと

 案内をしていただき、説明を聞いて学んでいました。

 

 質問したり、説明を聞いたりして、たくさん学んでいました。

 

 1つの製品(ストッキング)を作るのに、1週間かけて作っていること

 1日に何足作っているか?

 何人の人が働いているか?製品を作る工程について  などなど・・・。

 

 やはり直接見学して、五感を使って学ぶと強く印象に残ります。

 見学させていただき、とても良い学びができました。

 

 九州グンゼ株式会社のみなさま、ありがとうございました。

 

 

 追加情報です。

 5月20日(月)は、工場見学のまとめをしました。

 「グンゼ工場新聞」としてまとめていました。

 次の写真のように。

 

 

「みんなでつくる みんなの南小学校」に向けて

 5月16日(木)に、第1回学校運営協議会が行われました。

 

 学校経営方針や学校行事について説明した後、授業参観をしていただきました。

 

 

 

 参観後には、よりよい学校をつくりにむけて、委員の皆様から率直なご意見をたくさん出していただきました。

 南小のスローガンは「みんなでつくる みんなの南小学校」です。このスローガンの通り、委員の皆様の意見を反映し、しっかりと前に前に進んでいきます。

小林中学校新体操部による出前授業でレベルアップ

 本日は、小林中学校新体操部による出前授業が行われました。

 

 新体操部の先生と先輩方に教えていただきます。

 高学年の4学級に4時間かけて1学級ずつ指導していただきました。 

 

 「体操の楽しさを伝えます」の文字が目に飛び込んできます。

 

 まずはお手本を見せていただきました。

 前転、後転、いずれも美しいです。

 

 開脚後転、開脚後転も見事です。

 

 

 小学生の動きを見ながらアドバイスや励ましの言葉をかけてくれます。

 

 もう少しでできそうなときは、補助もしてもらえます。

 

 アドバイスや補助のおかげで、できるようになった児童がかなり増えました。

 

 来年度もぜひ続けていただきたいです。

 

 本日の出前授業は、南校区まちづくり協議会の方のおかげで実施することができました。

 

 小林中学校新体操部の先生と先輩方、そして南校区まちづくり協議会の方に感謝です。

 

校区内の史跡巡りを行いました。

 6年生が校区内の史跡巡りを行いました。

 

 よく晴れています。

 小林市ガイドボランティア協会の方が5名来てくださいました。

 1組と2組の2つに分かれてガイドしていただきます。

 

 コースはこちら。

 アルコール工場跡や田の神さあを見ていきます。

 

 アルコール工場へと向かう線路の跡を教えてくださいました。

 

 これが線路があった跡の目印です。

 

 裏から見ると、「工」の字が見えます。

 普段はちかくを歩いているのに気づきませんでした。

 

 これは、昔列車が止まる「ホーム」として使われていた建物の跡だそうです。

 そういわれると、天井が高くてホームのような気がします。

 

 昔は、ここで作られたアルコールが、様々な燃料として使われたそうです。

 

 

 なぜアルコール工場が立ったのか?

 3つの条件に当てはまったからだと後でお聞きしました。

 

 1つは、きれいな水が確保できること

 2つは、原料となるサツマイモが取れたこと

 3つは、空襲を受けやすい市街地ではなかったこと

 です。

 たしかに3つとも当てはまります。

 

 鉄塔の下にある細い道路は、昔はトロッコ列車が走っていたそうです。

 山から切り出した木材を運ぶためです。

 

 校区から見える霧島連山の名前も教えていただきました。

 

 学校に帰ってからは、スライドを見ながら学びます。

 

 田の神さあは、1720年には作られていたそうです。

 今から300年以上も前!

 

 

 「なぜ田の神さあは作られたのでしょう?」

 「コメが無事に実るように」「おいしいコメができるように」「交通安全のため」「災害が起きないように」・・・さまざまな考えが出されました。

 

 ノートは気づきのメモでいっぱいです。

 

 身近な史跡から見えるふるさとの歴史はおもしろいです。

 これからも故郷の歴史を学んでいきます。

 

 小林市ガイドボランティア協会の皆様方、ご指導ありがとうございました。

6年生が情報モラルについて学びました

 6年生の非行防止教室がありました。

 警察署の方から学びます。

 

 情報モラルがテーマです。

 「メッセージの返信をしない友達をいじめた」「友達には返信できない事情があった」という事例から学びました。

 

 また、友達から「〇〇があなたの悪口を言っていたよ」というメッセージが届いたらどうしますか?

 のように、起こりそうな状況をもとにして、考え方や行動を学びました。

 

 この時間を通して、6年生には次のような気づきや学びがあったようです。

・ 使い方を誤るといろいろなトラブルに巻き込まれる可能性があること。

・ 日常生活でやってはいけないことは、ネットでもやらない。

・ ネットにのせた情報は、完全には削除できない。

・ ネットを使う時間や場所を保護者と話し合う(ルールを決める)。

 

 

登校班会で安全な登校の仕方を確認しました

 5月9日(木)の朝は、登校班会を行いました。

 安全に登校できるようにするための会です。

 

 1年生は班長さんが迎えに行って、地区の教室に向かいます。

 

 静かに移動できています。

 

 登校班ごとに、安全な登校ができているかを話し合います。

 

 次の5つの視点で振り返ります。

 

 班ごとに話し合っています。

 

 1年生が新しく入ってきた班もあります。

 そういった班では、1年生のあるく速さに合わせて歩いているかも指導しました。

 

 この登校班会での話合いを受けて、より安全な登校ができるようになると思います。

交通安全教室で道路の渡り方、自転車の安全な乗り方について学びました

 本日は、交通安全教室がありました。

 

 えびの高原ドライビングスクールの方が講師を務めてくださいます。

 ありがとうございます。

 

 2時間目は、1・2年生です。道路の渡り方を学びました。

 

 自転車が近づいてきたら待ちます。

 

 渡り終えた後のお礼もできています。

 

 3時間目は3・4年生、4時間目は5・6年生の時間です。

 

 

 自転車の点検の仕方を詳しく学びました。

 

 

 

 ヘルメット着用の大切さも学びました。

 

 

 本日学んだ安全な道路歩行、道路横断、安全確認が日常生活でもできることと思います。

 また、安全な自転車の乗り方も実践できると思います。

 

 自分の命は自分で守ることのできるように、これからも学校で指導します。

 ご家庭でも交通安全をはじめ、自分の身を守る心構えについて話題にしていただけるとありがたいです。

春の遠足の様子を紹介します

 本日は、春の遠足の日です。

 暑くもなく、雨も降らない遠足日和になりました。

 遠足の様子を紹介します。(文も写真も多めです。)

 

 2年生と4年生が出発する前の様子です。両学年ともにJRを使います。

 2年生は神社原公園、4年生は高崎総合運動公園に行きます。

 

 6年生は、社会科見学のために、市のバスを使って西都原考古博物館に行きます。

 

 1年生は緑が丘公園へ、3年生は、永田平公園に向かいます。

 

 5年生は、6月に宿泊学習があるので、学校で授業を受けます。

 5年生は、家庭科でお茶を入れる学習をしたり、体育館でシャトルランをしたりしました。

 今日は運動場も体育館も使い放題です。

 

 各学年の先生方から、現地での写真を送ってもらいました。

 1年生は遊具を使って楽しく遊んでいます。

 

 学校にはない遊具もあるので、新鮮だと思います。

 

 引率の先生からは

「集合写真をとった後、早速、遊具で楽しく遊びはじめました。みんな、きまりを守って遊んでいます。」

とのことです。

 

 2年生の様子です。

 引率の先生からは、「電車にドキドキ!泥だらけになりながら楽しんでます!」とのことです。

 

 3年生の様子です。

 

 4年生の様子です。

 引率の先生からのコメントです。

「雲空の中、高崎総合公園に来ました。初めて吉都線利用する児童もいて、楽しい列車体験も出来ました。

公園に着いたら、全員でレクリエーション。懐かしの「はないちもんめ」を、1組対2組でするなど思いっきり楽しんでます。」

 

 6年生の様子です。

 

 勾玉づくりの体験中です。オリジナルの勾玉ができつつあります。

 

 日差しも出てきました。みんなで仲よくお弁当タイムです。みんないい笑顔です。

 今日は「お弁当の日」でもありました。

 それぞれ選んだコースに従っておいしいお弁当ができたことと思います。


〇 お弁当箱につめる(いただきますコース)
〇 家の人と一緒に作る(なかよしコース)
〇 おにぎりづくり(おにぎりコース)
〇 おかずを1品以上作る(おかずコース)
〇 献立を考え、買い物をし、調理する(ひとりだちコース)

 

 

 今日の遠足では、

 校外の豊かな自然に触れることで、故郷のよさを実感できたことと思います。

 友達と楽しく遊ぶことで、親睦が深まったことと思います。

 バスやJRを使ったり、公園で遊んだりしたことで、公共のマナーを身につける機会になったことと思います。

 

南小学校にある木々の若葉が美しい

 昨日は、雨も降らず日差しも強くなく、遊ぶにはとてもいいお天気でした。

 

 

 南小学校にある木々の若葉が美しくなっています。

 

 木陰がいい遊び場になっています。

 

 学校の木であるプラタナスです。

 

 プラタナスの若葉も美しいです。

 

 奥に見える築山も木陰になっていて、人気のスポットです。

 もう何十年もの間、南小学校の子供たちが遊んできました。

 

 見上げていると、心が和んでくる若葉です。

 

 何十年も前に南小学校を設計してくださった先人の方々は、きっと

「木陰で遊んでほしい。」

「緑に囲まれた豊かな環境の中で学習してほしい。」と、願ったのではないでしょうか。

その通りになっています。

 

 緑豊かな環境を作ってくださった先人の方々、今もこの環境を維持してくださっている方々に感謝いたします。

令和6年度南小学校年間行事予定

 PTA総会で配付させていただいた令和6年度南小学校年間行事予定表をデータでも見ることができるようにします。

 こちらからご覧ください。→ 2024南小学校主な年間行事予定.png

 

 また、ホームページからも見ることができるようにしました。

 左側にある「学校行事予定」をクリックするとみることができます。

 こちらのアドレスからも見ることができます。→  学校行事予定

 

夏の花を植えています

 夏に向けて、花の植え替えが進んでいます。

 

 今日は3年生が苗を植えていました。

 

 協力して植えています。

 

 苗が入っていたポットは丁寧に洗います。

 

 サルビアも喜んでいるような気がします。

 

 南小学校の児童が植えている苗は、小林秀峰高校農業科の生徒さんが実習の一環として育ててくださっている苗です。

 サルビアをはじめとして  ニチニチソウ  マリーゴールド  メランポディウムなどの苗があります。

 南小学校だけでも504本の苗を提供していただきました。

 小林市内の小中学校すべての分を合わせると、総数7128本!

 ありがとうございます。

 

 こんなに立派な苗です。

 

 始業式では、南小学校のいいところとして、「花のお世話をがんばっている」という紹介がありました。

 南小学校の児童も花のお世話をして、立派に咲いていくのを楽しみにしているようです。

 

 これらの苗を育てることによって、学校がきれいになります。

 また、お世話をしている児童の心も豊かになっていくと思います。

スポーツも勉強もレベルアップするために大切なこと

 今朝は全校朝会がありました。

 移動時間短縮のためにZOOMで行います。

 子供たちは真剣な表情で聴いていました。

 

 「校長先生の話」では、スポーツでも勉強でもできるようになるためには、2つのことが大切だという話をしました。

 それは、挨拶と整理整頓です。

 

 力のあるスポーツ選手や勉強で成果を出している人は、挨拶と整理整頓を重視しているという話です。

 また、南小学校の子供たちはそれがよくできているという話でした。

 

 靴がきれいに並んでいます。

 

 このようにきれいに並べているからです。

 並べるしぐさが美しいです。

 

 片手でもきれいに並べられます。

 これも美しいしぐさです。

 

 だから、このようにきれいに並んでいます。

 

 体育館でもきれいです。

 

 「席を離れるときは椅子を入れる」が徹底しています。

 

 南小学校の子供たちは、これからも「挨拶」「整理整頓」に気を付けて、スポーツも勉強もレベルアップしていくことでしょう。

初めての学校探検

 今日は、1年生が初めての学校探検をしました。

 

 1年生にとっては、広い広い南小学校です。

 

 南小学校の階段を使うのも初めてだと思います。

 

 いろいろな学年の勉強の様子を参観できました。

 

 出入りの際の挨拶も上手でした。

 

 今日の学校探検は、1年生と学級担任で行いましたが、来月は、2年生が案内しての学校探検もあります。

 そのための準備を2年生は初めています。

 次の写真は、「職員室はどんな場所なのか?」を2年生が教頭先生に尋ねているところです。

 

 たくさん探検して南小学校の楽しそうなところを発見してください。

 

 

初めての参観日 PTA総会

 本日は令和6年度になって初めての参観日でした。

 たくさんの保護者の方に来ていただきました。

 ありがとうございます。

 

 子供達は張り切って授業に参加していました。

 

 学級懇談会への参加もありがとうございます。

 

 次はPTA総会です。

 

 PTA会長様からは、本年度の新たな取組としてPTAの各専門部の活性化と見直しの提案がありました。

 「時代に合った活動への転換を進めます。積極的に進めるべき活動と見直すべき活動を明確にし、PTA活動の見えるかに取り組みます。」とのことでした。

 具体的には「専門部の統合」や「一人一役の見直し(エントリー制、ボランティア制)」を進め、皆さんが気持ちよく参加できるようにしたいとのことです。

 

 PTA活動が、さらに活性化されることと思います。

 

初めての給食(1年生) そして 全国学力・学習状況調査(6年生)

 1年生にとって初めての給食でした。

 

 6年生が給食当番をしています。

 

 いよいよ「いただきます」を言う時です。

 1年生にとって初めての給食をおいしそうに食べていました。

 

 今日は6年生が「全国学力・学習状況調査」を受ける日でもありました。

 

 教科は国語と算数です。

 一生懸命に解いていました。

 

学校内を歩いていて驚くこと

 学校内を歩いていると、びっくりすることがあります。

 例えば、下の写真です。

 多くの教室で、児童がいないときに、椅子が机に入れてあるのです。

 これは、これまでの指導の成果です。

 

 黒板に書いて指導している学級もありました。

 

 

 

 体育館でもびっくりしました。

 

 履物がきれいに並べてあるのです。

 

 

 子育てをする際は、次の躾を徹底して指導することが重要だといわれています。

〇 朝の挨拶

〇 「ハイッ」という返事

〇 履物をそろえ 席を立つときは椅子を入れる

 

 挨拶と返事は、人との付き合い方の基礎になります。

 履物と椅子は、モノとの付き合い方の基礎となります。

 

 これらの躾をどのクラスも繰り返し指導しているのだと思います。

  また、家庭でも十分指導をされているのではないかと思いました。

南小学校の入学式

 今日は入学式の日です。

 とてもとてもかわいい1年生が入学してきました。

 話を聴く態度も素晴らしかったです。

 

 

 「おめでとうございます」に対する「ありがとうございます!」の返事も素晴らしかったです。

 かわいくて、しっかりした挨拶ができていました。

 

 そして、6年生の態度も素晴らしかったです。

 国歌や校歌も体育館いっぱいに広がる歌声でした。

 

 楽しく明るく歓迎の言葉を伝えてくれました。

 きっと1年生は学校生活がますます楽しみになったことでしょう。

 

入学式の準備が整いました

 明日は入学式です。

 6年生が中心になって準備をしています。

 

 次々に椅子を運び込んで、きれいに並べています。

 シートの敷き具合もチェックしています。

 長机も協力して運びます。

 教頭先生は、大事な演台を並べています。

 外では、会場周りの掃除をしています。どんどんきれいになっていきます。

 

 会場に飾る鉢の花柄摘みをしています。少しでもきれいな状態の花を飾るためです。

 

 そのころ教室では、・・・。

 

 掃除と飾り付けをしています。

 

 教室に入る1年生も保護者の方も、華やかな掲示物に迎えられることになりそうです。

 

 

 準備が整いました。

 

 

 6年生が一生懸命に準備をしていました。

 明日の入学式では、6年生が歓迎の言葉も伝えます。

 

本日の南小(朝と昼休み)

 本日の南小の様子を少し紹介します。

 児童玄関前では、「おはようございます!」の声がとびかっています。

 

高千穂の峰は今日も美しいです。

 

 昼休みは、たくさんの南っ子が運動場で遊んでいます。

 

 高千穂の峰が南っ子を見守っているような気がします。

 

新任式・始業式の様子

 本日は新任式と始業式がありました。

 

 挨拶の声も素晴らしいですが、聞く態度も素晴らしいです。

 先生方も少し緊張しています。

 

 校長からは、「明るく、仲の良いクラスにするために、話をよく聴くことを大切にしてほしい」という話をしました。(みんなよく聴いていました)

 

 児童代表挨拶です。「学校全体のリーダーになる」「誰に対しても優しくする」「テストで90点以上とる」などの宣言をしていました。素晴らしい目標だと思いました。

 

 始業式の最後は校歌です。

 体育館には素晴らしい歌声が響きました。

 

 

 始業式の後は、各学級での指導です。

 お互いに自己紹介をしたり、学級のルールの確認をしたりしていました。

 

 

 どの学級でも、初日にふさわしいワクワクした雰囲気にあふれていました。

最後の卒業式練習

月曜日は卒業式。最後の練習をしました。6年生は今日まで変わることなく健気で立派でした。会場の準備も先程終わり、あとは当日を待つのみです。【校長】

花いっぱいの立役者:廣庭さんありがとう!

土曜日、小林中学校の卒業式に参加してきました。歌声、送辞、答辞等々とても素晴らしく、立派な式でした。また、会場の内外はたくさんの花で彩られ、心地よい環境が見事に整えられていました。▼これらの花は、南小とも兼務されている学校用務員:廣庭さんの丹精の賜物で、廣庭さんのおかげで、南小も四季折々、色とりどりの花でいつもいっぱいです。来校されたお客様からもよく「どなたが作られましたか」と聞かれます。▼縁と言ってよいものか。巡り合わせによりここに人が出会い。いろんな方々に支えていただきながら学校があるということを改めて感じます。▼南小の現状をありがたく思うとともに、幸せを日々噛みしめつつ勤務しています。廣庭さんいつもありがとうございます。【校長】

卒業コンサート

一年間学校のリーダーとして元気に頑張ってくれた6年生と、一緒に学校を盛り立ててくれた子どもたちのために何かできることはないか・・・と思い立った職員の有志達が、クリスマスコンサートに続き、昼休み時間を使ってやってくれました。▼今回は、校歌から始まりアカペラからアンコールまで。子どもたちも楽しんでくれていたようでよかったです。「小学生の時、先生たちがこんなことをやったなぁ」という感じで、皆の思い出のひとつになると嬉しいです。▼保護者の皆さんにもたくさん来場いただきました。ありがとうございました。▼年度末の多忙な時期にこのような企画を発案し、準備し、協力して実行するような職員と働くことができ、とても幸せだと改めて感じます。ちなみに、ドラム、ベース、ギター2人、サックス1人は、今年になって練習を始めた、いわゆる「初心者」です。頑張りました!!(^^)/【校長】

卒業式予行練習

初の通し練習。多少の間違い等はありましたが上出来。一人一人が気持ちを込めて精一杯に取り組んでくれました。▼悪いところはひとつもなし。全員の思いがしっかりと心に届きました。素晴らしい!▼立派に成長したなぁ。しみじみ思っています・・・。【校長】

6年生のためのおはなし会

毎年恒例。3/7(木)読み聞かせサークル「たんぽぽ」の皆さんが6年生のために開いてくださいました。▼お話の読み聞かせ、教科書に出てくる物語の一節から題名を当てるクイズ、手作りの紙芝居、担任の先生による読み聞かせなどなど、あっという間の45分間でした。卒業間近の6年生にとってまたひとつ素敵な思い出が加わりました。ありがとうございました。▼「たんぽぽ」の皆さんには、概ね月に1回全学級で読み聞かせをしていただくほか、毎週火曜日の昼休みにも来校いただいています。実に豊かなひとときです。▼おかげさまで本好きの児童も増えています。ちなみに2月末現在で南小児童は1人平均約170冊の本を借りています。【校長】

卒業式練習

今日は6年生だけで式中の作法や「別れの呼びかけ」等について練習しました。▼式まで12日となりました。【校長】

オリンピアンの体操教室!

昨年度に続き、アテネオリンピック体操競技団体金メダリスト中野大輔さんに来校いただきました。▼今年は、4年生を対象に3時間目から4時間目にかけて指導いただきました。テーマは「バク転チャレンジ!」。見たこともない専用の器具に子どもたちは興味津々。終始喜んで活動していました。▼いつも素敵な体験の場を提供いただく南校区まちづくり協議会の吉村さんにまたまた感謝です。【校長】

本年度最後の参観日

多数来校いただきありがとうございました。▼授業はどの学級も子どもたちの学びや成長を総括するような内容で、笑いあり涙あり、廊下から眺めただけでも心に迫るものがありました。▼物品(お下がり)譲渡はしばらく続けますので、希望される方は事務室にお声掛けください。【校長】

卒業式の練習開始!

昨日1回目を行いました。卒業式は作法も多く大変ですが、子どもたちは皆おりこうに説明を聞き、真面目に活動していました。▼6年生が登校するのもあと22日となりました。【校長】

令和5年度宮崎県体力つくり優良校表彰式

昨日、県企業局県電ホールで開催され、体育主任の坪田教諭と二人で参加してきました。▼小学校7校、中学校5校、高等学校3校が表彰されました。他校の取組の概要も知ることができたので参考にしたいと考えています。▼子どもたちと一緒に喜びます!【校長】

非行防止教室

昨日、いつもお世話になっているスクールサポーターの鎌田さんと都城警察署からお二人に来校いただき、6年生に指導いただきました。SNS関連のトラブルの事例や留意点等のほか、対面ですべきでないことはSNS上でもしてはいけないこと、思いやる気持ちが必要であることなど、中学校への進学を前に意義ある学習の機会となりました。【校長】

江戸太神楽~仙若さんの神技!

市教委(社会教育課)からの打診により6日(火)の2時間目に鑑賞会を行いました。▼「江戸太神楽(だいかぐら)」は曲芸や獅子舞などを演目とする伝統芸能で、継承する団体の中心メンバー仙若(せんわか)さんは小林市(旧野尻町)のご出身です。▼次々と繰り出される「神技」には大人も子どもも度肝を抜かれました。鍛え上げられた仙若さんの集中力・身体能力は圧倒的で、これに熟練の話術も加わり至福のひとときでした。▼子どもたちは、郷土の先輩を誇らしく思うとともに、伝統芸能の素晴らしさを強く実感したことと思います。▼仙若さんは、2/18(日)午後1時から小林市文化会館で開催される「小林市PTA研究大会」の講師も務めてくださいます。講演中に江戸太神楽の「神技」も披露してくださるそうです。皆さん、必見です!市P大会への参加を希望される方は学校〔教頭〕にお電話にてお知らせください。【校長】

令和6年度新入学児童保護者説明会

昨日(1/30〔火〕)の午後に実施しました。▼かわいい園児たちと保護者の皆さんに来校いただきいろいろと説明等をさせていただきました。▼会に先立ち、小林市社会福祉協議会からいただいた赤白帽の贈呈式を行い、終了後には現保護者の皆さんからお寄せいただいた学用品(お下がり)の譲渡会も行いました。集まった品は標準服や体育着その他約30点ほどでしたが、そのほとんどが瞬く間になくなっていきました。「どうかな」と思っていましたが、改めて、よい取組だと感じています。2月22日(木)の参観日が「本番」なので、さらなる物品提供へのご協力をお願いできればと考えています!▼4月から入学してくる子どもたちや保護者の皆さんと対面することができ、楽しみな気持ちが益々高まりました!職員、児童一同・・・お待ちしています!【校長】

 

長縄記録会

2~4時間目に、低・中・高、各々2学年ずつ行いました。ルールは3分間に何回跳べるかというシンプルなもので、チャレンジは1回のみ!縄跳び運動期間の最初に挑戦したときの記録との比較や新記録が出せるかどうかなど見所満載。▼子どもたちがこの記録会を目指す熱量は凄まじく、雪が舞い強風吹きすさぶ今季最寒の日の昼休みにもすべての学級が外に出て練習していました。▼「小学生が学級全員で取り組む長縄跳び」と聞いてどのような映像が思い浮かびますか?おそらく南小児童の長縄跳びはそうした想像を大きく超えるレベルだと思います。特に6年生の縄跳びはまさに「神技」。圧巻のパフォーマンスで300回を超える学級もありました。▼運動が得意でない子もいる中でここまでできたことに大きな価値があると考えます。職員の仕掛けや導きと、楽しみながらも一心に取り組む子どもたちの純粋な意欲や態度が相まっての「大成功」でした。▼参観日ではありませんでしたがたくさんの保護者の皆さんに来校いただきました。子どもたちも嬉しそうでした。ありがとうございました。【校長】

大谷選手グローブ!

 1/17(水)に本校にも届きました。配布されることを報道で知った子どもたちから「届きましたか?」「いつ届きますか?」などと度々聞かれていた「待望の」グローブです。▼早速、まずは学級を順々に回して現物を見せ、触れさせました。今後もたくさん見て触れてほしいと思っています。【校長】

冬休み明け~1週間経過

 学校再開初日。長い休み明けなので子どもたちの様子はどうかな・・・と思いつつ迎えた朝。学校は冬休み前と変わらず元気のよい挨拶と学校美化ボランティアに取り組むたくさんの子どもたちの姿であふれていました。初日からこの雰囲気とは!感心しました。南小、さらにさらに進化しそうです。▼これまでと変わったことが一つ。いよいよ1年生が給食当番を始めました。時にはおかずがこぼれてしまうようなことはあるようですが、6年生の姿をずっと間近に見てきただけあって立派なものです。【校長】