トップページ

学校からのお知らせ

プール清掃

 今日は小雨降る少し肌寒い1日でした。そんな中、6時間目に6年生がプール清掃を行いました。大プールと小プールに分かれて、デッキブラシで床や壁をこすりました。短い時間でしたが、みんなのために一生懸命プールをきれいにしてくれました。プール開きは6月21日です。


学校のまわりの様子

 今日、3年生は、社会科学習として学校のまわりの様子を調べるために、校外学習へ出かけました。南小は町場の中にある学校ですが、少し歩くと田園風景が広がっています。学校の南側の田んぼや畑の様子を見て回りました。暑い中の見学でしたが、みんながんばって歩き、学校のまわりの様子を知ることができました。


新緑の季節

 新緑がまぶしい季節となりました。運動場の木々も青々としています。この梅雨の晴れ間の中、2年生はミニトマトの成長の観察をしていました。校内を見回すと、あじさいがきれいに咲いている場所があります。さて、それはどこでしょうか。明日から6月です。




国際理解教育

 今日は、CIR(国際交流員)のアントニアさんが来校し、1・2年生と国際交流を図る授業を行いました。アントニアさんは、ドイツ生まれで日本に来て3年になるそうです。日本語がぺらぺらで、カタカナ表記も達者です。1年生では果物の名前を、2年生では月の名称をドイツ語で教えていただき、ゲームを通して外国の文化にふれることができました。


ホタル学習

 今日、3年生で「ホタル学習」が行われました。市商工観光課の職員、綾町役場の木野田先生に来ていただき、説明をしていただきました。本来は、出の山公園へ行き、現地で説明を聞く予定でしたが、感染対策として移動せず、学校で実施しました。子どもたちは、興味津々に説明を聞き、ホタル学習をとおして、小林市のよさを感じ取っていました。




全校朝会

 雨の毎日が続いています。今日の全校朝会は放送で行われました。子どもたちは自分たちの教室で静かに放送を聞きました。校長先生の話では、雨の日について、登下校、学校での過ごし方の注意がありました。少し早いですが、6月の目標「みんなで協力して無言で清掃しよう」について、清掃担当の先生と美化栽培委員会の子どもたちから、そうじの目的や仕方についての話がありました。


歴史ウォークラリー

 今日は、6年生が校区内に残る史跡を見学してまわる歴史ウォークラリーに行きました。あいにくの雨でしたが、ガイドボランティアの方々の協力を得て、無事終えることができました。石塔や田の神、森林鉄道跡等南小学校の周りにはいろいろな史跡があることが分かりました。歴史を身近に感じた1日でした。


学校探検

 ゴールデンウィークが終わり、これから夏休みまでは、5日登校、2日休みのサイクルが続きます。今日は、1、2年生による生活科「学校探検」が行われました。1年生は校内のいろいろな教室を巡り、2年生はそのサポートを行いました。数ヶ月前まで1年生だった2年生が頼もしく見えました。




 本日の給食は「小林市地産地消の日」メニュー、豚肉となすのみそいため、すまし汁でした。大変おいしかったです。これから時々、給食を紹介していきます。

PTA総会の報告

 PTA関係の報告です。PTA総会資料の承認用紙を集計した結果、4つの議事について、多数の承認をいただき、了承されました。ご協力ありがとうございました。新しくPTA会長に、坂元誠様が就任されました。よろしくお願いします。また、今回でPTA役員を退く5名の方(中別府正吾様、濵﨑真由美様、長瀬純大様、井原春美様、齋藤卓様)に感謝状を贈呈いたしました。ありがとうございました。


全校朝会

 南小学校の本年度の学校スローガンは、「みんなでつくる みんなの南小学校」です。今日の全校朝会では、校長先生より「あいさつ」の話がありました。レベルの高いあいさつの仕方について、6年生の代表児童が見本を見せてくれました。あいさつでよりよい南小学校をつくっていきましょう。
  

オリンピック集会

 今日、全校児童によるオリンピック集会を実施しました。小林市で聖火ランナーを務められる元南小学校校長福留健一さんをお招きし、児童による聖火リレー、たすきリレーを行いました。トーチは吉井現校長先生の手作りで、たすきには、各学年ごとに全員の思いを書かれています。最後に6つのたすきとトーチを福留さんに渡し、思いを託しました。


1年生初めての給食

 入学して5日目の今日、1年生は初めての給食でした。献立は、ミルクパン、スパゲティミートソース、サラダでした。口の周りを真っ赤にしておいしそうに食べていました。おかわりをする子もいたようです。これからの学校生活の一つの楽しみになったことでしょう。


第73回入学式

 先週9日、金曜日は第73回入学式が行われ、45名の新1年生が入学してきました。式の中で、みなみちゃんが学校紹介をしてくれたり、ランドセルから元気玉が飛び出したりして、楽しい雰囲気の中で式は進みました。45分ほどの式でしたが、新1年生はみんなきちんと席に着いて、しっかり話を聞いていました。これで、296人の全校児童がそろいました。新1年生の保護者の皆様、本当におめでとうございました。


新年度スタート

 今日から新年度がスタートしました。新任式では、新たに南小学校に赴任された12名の先生方の紹介がありました。始業式では、校長先生より、本年度の目標「みんなでつくるみんなの南小学校」を達成するために、「返事」「あいさつ」「整理整頓」をがんばりましょうという話がありました。その後、教室では新しい学級担任の先生からの話があり、新しい教科書が配られました。明日から本格的に授業が始まります。


離任式

 今日は、離任式でした。南小学校から9名の先生方が転出・退職されました。体育館において全校児童の前で、お一人ずつ話をされました。在任期間中の思い出を話す先生、自作の詩を読む先生、一学年ずつ思いを伝える先生、それぞれでしたが、皆さん共通するメッセージは、南小学校が大好きだったということです。9名の先生方の新天地でのご活躍をお祈りいたします。

修了式

 昨日6年生58名が卒業し、今日、1年生から5年生までの249名が現学年を修了しました。修了書を学年代表が受け取りました。代表児童のあいさつは、1年生の2名の児童が行いましたが、なんと、2人とも原稿を暗記しての発表でした。内容も素晴らしく、1年間の成長を感じました。明日から春休みです。規則正しく、そして新学年の準備期間として過ごしてほしいです。




第72回卒業証書授与式

 今日は第72回卒業証書授与式でした。朝からあいにくの雨でしたが、式開始直前に晴れ、卒業生を祝福するかのようでした。今年度も規模を縮小しての開催でしたが、厳粛な中にも温かい雰囲気の式となり、無事58名が巣立っていきました。校長先生の話の中で、6年生全員が関わって作成したフェニックスが披露され、卒業に花を添えました。卒業生の皆さんのこれからのご活躍をお祈りします。




明日は卒業式

 今日は、明日の卒業式に向けて、準備が行われました。4、5年生がよく働き、卒業生のために素晴らしい会場を設営し、校舎回りをきれいにしました。新年度から高学年として何でもまかせられる働きぶりでした。会場や廊下に飾られた花たちも、明日の卒業式を待ち望んでいるようにきれいに咲いています。


卒業生へのメッセージ

 卒業が間近に迫った6年生に、他の学年からのメッセージが階段に掲示されています。各学年とも趣向を凝らし、6年生への思いが綴られています。6年生は一人一人の言葉を食い入るように読んでいました。卒業式は1週間後です。







市PTA表彰

 市PTA協議会より功労者表彰があり、本校PTAの山内寿朗さんが表彰を受けました。本来ならば市PTA研究大会において表彰されるところでしたが、本年度は開催されなかったため、先日、本校PTA役員会の中で表彰を行いました。山内さんは、PTA副会長、会長、アドバイザー等長きに渡って本校PTAに貢献されました。本当にお世話になりました。おめでとうございます。
 今日は、卒業式予行が行われました。6年生は大変よくがんばっていました。来週25日が本番です。




卒業式練習

 暖かい日が続いています。6年生は卒業式の練習が始まっています。今年度の卒業式も感染対策として、参加者は、卒業生とその保護者、職員と一部の来賓に限らせていただきました。ちょうど2週間後の25日が卒業式です。
※メニューの「学校評価」に、令和2年度の「自己評価」と「学校関係者評価」の 結果をアップしましたので、そちらもご覧ください。

お別れ遠足

 今日はお別れ遠足でした。昨日からの雨が明け方まで降っていましたが、子どもたちが登校する頃には、日が差して、上天気になりました。予定通り市総合運動公園でのお別れ遠足となりました。現地では、全校ふれあいタイムとして、じゃんけんゲームやウォークラリーを楽しみ、6年生との思い出を作りました。そして、昼食のお弁当を食べ、自由時間を過ごして、集団下校で帰りました。大変温かく春を感じる1日でした。




校長通信「希望の子」3月

 3月に入りましたが、すっきりしない天気が続いています。体調を崩さないようお気を付けください。昨日、校長通信「希望の子」3月号を南小の各家庭に配付いたしました。校長通信は、ホームページの「学校だより」のコーナーに毎回掲載しています。今回は、この枠に掲載させていただきますので、是非ご覧ください。

R3希望の子3月.pdf

新1年生への贈り物

 今日は、小林市地区更正保護女性会の方々が来校し、4月に入学してくる新1年生へのプレゼントを持ってこられました。ありがたく受け取らせていただきました。ありがとうございました。来年度入学式は4月9日(金)です。

最後の参観日

 今日は、本年度最後の参観日でした。1~3年生は1年間の学習の成果の発表、5年生は将来の夢の発表、6年生は保護者への感謝の手紙朗読、そして4年生は、秋の西諸音楽祭の代替え措置として、午後から市文化会館の小ホールで、合唱、群読等の発表会を行いました。各学年とも最後にふさわしい工夫した参観日を計画していました。保護者の皆様には、大変お忙しい中、多数参観くださり、深く感謝申し上げます。なんと早いもので、来週からは3月に突入です。




1年間感謝

 今朝は、放送による全校朝会が行われ、校長先生から、『1年間支えてくださった方々に感謝の気持ちをもちましょう』というお話がありました。南小の読み聞かせはずっと「たんぽぽサークル」さんにお願いしています。市内では草分け的な団体で、南小は28年間お世話になっています。本日が本年度最後の読み聞かせとなりました。コロナ感染対策により少ない回数でしたが、子どもたちは楽しみにしていました。1年間ありがとうございました。また、本日は、学校運営協議会も開催されました。本年度の学校の取組を報告し、委員さんからいろいろご意見をいただきました。こちらも1年間ありがとうございました。南小もいろんな方々に支えられています。


寒さに負けず

 今日は朝から雪の降る寒い1日でした。風も強く、室内で温かく過ごした方がよさそうですが、昼休みの子どもたちは、雪を楽しみながら運動場をかけ回っていました。2月の月目標「寒さに負けず元気に過ごそう」をしっかり実行しているようでした。2月も半ばを過ぎ、本年度も残り1か月半となりました。


小学校休業等対応助成金について

 県教育委員会より、「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」についてのリーフレットが届きましたので、お知らせします。下記からご覧ください。

小学校休業等対応助成金リーフレット①.pdf

小学校休業等対応助成金リーフレット②.pdf

小学校休業等対応助成金リーフレット③.pdf

南小の衝立

 くつばこの隅に保管されていた木造の衝立(ついたて)が日の目を見ることになりました。いつ製造されたものがわかりませんが、立派な衝立です。昨日、職員で正面玄関に移動させました。表には校章の「南」の文字が、裏には当時の「目指す児童像」が刻み込まれています。これから南小学校玄関の顔として役目を果たしてくれそうです。


校歌の取材

 今日は、校歌についての取材を受けました。南小学校の校歌は、須木村出身の黒木清次さんが作詞されています。小学校教師を務める傍ら、文壇で活躍され、芥川賞候補にもなっています。宮崎日日新聞社長も務めた方のようです。取材は、前回も紹介しました歌詞の中の「われらはあすの希望の子」にまつわる「希望の子像」など、校歌だけでなく学校の様子についていろいろと聞かれました。今年度は多くの行事が中止になったため、校歌が歌われる機会がほとんどありませんでした。行事や集会で校歌が歌われる平穏無事な日々が訪れてほしいと感じた1日でした。


校長室便り「希望の子」

 南小学校は校舎が新しくなって4年が経とうとしています。旧校舎時代に、玄関前に「希望の子」という像がありました。空に向かって両手を広げる子どもの像の下「われらはあすの希望の子」と刻まれており、南小学校のシンボル的な像でした。毎月不定期的に吉井秀一校長先生が発行する校長室便りのタイトルは「希望の子」です。各家庭・地域に配付されています。これまでの分は、本ホームページの「学校だより」に掲載していますので、是非ご覧ください。この「希望の子」像は、新校舎が建てられるとともに、姿を消したようです。

全校朝会

 今日の朝に、放送で全校朝会が行われました。校長先生から、みんなが笑顔で過ごせる南小学校にしましょうという話がありました。その後、下校後の過ごし方について、生徒指導の先生からの注意がありました。卒業・修業までちょうど2か月となりました。次年度に向けて、南小学校歌にある「われらはあすの希望の子」のように伸びていってほしいです。


避難訓練(火災)

 今日は学校行事「避難訓練(火災)」が行われました。計画では全校児童が避難し、消防署の方から指導していただく予定でしたが、コロナ感染予防として、避難はせず、各学級で指導を行う形式に変更しました。学級で火災に関するビデオの視聴、「お・か・し・も・ち」の合い言葉の確認等を行い、避難経路を確かめました。最近、よく火災のニュースを目にします。十分気をつけたいものです。




冬のけんこう

 本日3年1組では、学級活動「冬のけんこう」の学習がありました。養護教諭の先生が、かぜのうつり方、予防の仕方について映像を見せながら分かりやすく指導しました。なぜ、手洗い、換気が必要なのかをしっかり学びました。この学習は、そのまま新型コロナウイルス感染防止にもつながります。県の緊急事態宣言を受けて、子どもたち自身の予防と職員の消毒作業を徹底しているところです。



 Pのマークは、みんながよくふれる場所にはってあり、手洗い・消毒を意識させるためにはってます。

※ 下記のデータは、学校から各家庭に配付したコロナ対策に関する資料です。
   南小学校 コロナ対応文書.pdf

2学期後半スタート

 今日は、令和3年が明けて最初の登校の日です。小林市は2学期制なので、3学期ではなく、2学期後半のスタートです。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、3校時の全校朝会は、放送で実施しました。校長先生からは、相手が喜ぶ言葉のプレゼントをしていきましょうという話がありました。。保健委員会からは、1月目標「かぜを予防しよう」に関する発表がありました。これから厳寒期に入りますが、手洗い、消毒、換気を継続してコロナ感染対策をしながら、心も体も健康に過ごしてほしいです。

2021年が明けました

 あけましておめでとうございます。2021年が明けました。年末の強風と寒波、大丈夫だったでしょうか。今年度も残り3か月となりました。昨年同様、コロナ感染対応でご迷惑をおかけするかもしれませんが、引き続きご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。学校は1月6日(水)よりスタートします。

よいお年を

 あと3日で2020年が暮れようとしています。今年はコロナ禍で、ご家庭や地域には大変ご迷惑をおかけいたしました。しかしながら、ご理解とご協力をいただき、温かく南小学校を見守っていただいたおかげで、無事教育活動を推進していくことができました。ありがとうございました。来年はどんな年になるのか先が見えないところがありますが、南小学校の発展を祈念するとともに、皆様方のご多幸をお祈りいたします。

今年最後の登校でした

 今日は今年最後の登校の日でした。小林市は2学期制なので終業式ではなく、全校朝会が行われました。最初に小林市ライオンズクラブから箒と熊手の寄贈の紹介があり、その後、校長先生から善い行いについての話、生徒指導の先生から冬休みの過ごし方についての話がありました。最後にJA共済書道コンクールの表彰があり、県で銀賞の3名と佳作の1名が表彰されました。おめでとうございます。明日から冬休みです。子どもたちは、担任の先生からの「宿題」のクリスマスプレゼントをかかえて帰りました。新年の学校スタートは1月6日です。








まちたんけん発表

 先月2年生は生活科でまちたんけんを行い、学校周辺のお店を見学しました。その後、調べたことをまとめた地図を作成し、今日は1年生に向けて発表しました。1年生は巨大地図を見ながら2年生の発表を聞きました。2年生の立派な発表とそれを静かに聞いていた1年生の態度のよさが印象的でした。




国際交流

 今日は国際交流員のアントニアさんが来校し、今回は2年生と3年生の国際交流の授業が行われました。2年生ではドイツ語の「色」の言い方を学びました。赤はロート、青はブラオ、黄はゲルブ、緑はグルーン・・・と言うそうです。ゲームを通してドイツ語とふれあう楽しい時間を過ごしました。


学力向上を目指して

 南小学校では、先生たちの授業力向上を図るために、全員の先生が、一人一授業としてお互いの授業を見合う機会を設けています。今日は、3年2組で算数の授業が行われ、校長先生をはじめ数名の先生が授業を参観しました。授業力向上は学力向上のための取組です。南小学校の子どもたちの学力向上を目指して先生たちも努力しています。


租税教室

 今日は、小林法人会の方々を講師に、6年生対象の租税教室が行われ、税金についての学習をしました。税金はみんなのために使われる大切なお金であることを学びました。最後に1億円を見せていただきました。もちろんレプリカですが、子どもたちは1億円に群がり、大騒ぎしていました。


人権学習

 昨日10日に人権学習が行われました。2時間目に低学年、3時間目に中学年、4時間目に高学年に分かれ、携帯スマホの正しい使い方について、福岡の講師の先生によるリモート授業を実施しました。子どもたちは初めてのリモート体験でした。会場の体育館には、人権擁護員の方や民事専門の方が来られ、最後に「子ども人権110番」等の話をしていただきました。


花の苗

 南小の美化栽培委員会が育てたパンジーの花の苗を、本日、南町郵便局、JAこばやし、南校区まちづくり協議会に贈りました。南町郵便局、JAは直接持って行き、まちづくり協議会は、会長の方に取りに来ていただきました。皆さん大変喜ばれており、作った甲斐がありました。




共同募金

 先週1週間、児童会主催の歳末助け合い募金を行いました。その結果1万6千円以上もの募金が集まり、本日、市の社会福祉協議会の方にお渡ししました。募金といっしょに、少しでも社会のために役立ちたいという思いを届けることができました。




持久走記録会

 今日は快晴の下、校内持久走記録会が行われました。2校時が5・6年生、3校時が3・4年生、4校時が1・2年生と学年部で分かれての開催です。朝の持久走練習や体育の時間に練習してきた成果が出せたでしょうか。保護者の参観も多く、みんなはりきって走っていたようです。冬休みまであと3週間となりました。




おもちゃまつり

 今日は1年生と2年生がいっしょに活動する「おもちゃまつり」が行われました。2年生が生活科の時間に作成したおもちゃを1年生に教えて遊んでもらう学習です。いろんなコーナーがあり、2年生は1年生にやさしく教えていました。おもちゃは大変巧妙に作られており、大人でも楽しめそうなものばかりでした。1年生は楽しみにしていたそうで、楽しくおもちゃで遊んでいました。今日は2年生が頼もしく見えました。




11月参観日

 今日は参観日でした。お忙しい中、多数ご参観いただきました。また、マスク着用、手指の消毒等にご協力いただき、ありがとうございました。子どもたちの学びの様子はいかがでしたでしょうか。タブレットPCを使った授業も行われたようです。早いもので、来週は師走に入ります。


全校朝会

 今日の朝は、全校朝会が行われました。校長先生からは、登下校中のあいさつ、交通安全、登校班のきまりを守って行動することを、南小みんなで挑戦していこうという話がありました。そして、担当の先生からは、12月の月目標「落ち着いて生活しよう」についての話と「人権」についての話がありました。「正しい行動をとろうとする心」「相手を思いやる心」のある南小の子どもであってほしいです。


持久走練習

 11月6日の朝から持久走練習がスタートしています。密の状態を避けるために、全校児童ではなく、2学年合同で実施しています。人数が少ない分、走りやすく、走力を伸ばしているようです。今日は、1年生と6年生が走りました。持久走記録会は12月4日の予定です。寒さに負けず、目標に向かってがんばってほしいです。