都農東小ブログ

2024年3月の記事一覧

お世話になりました。

3月29日(金)

今日は令和5年度の最終日。

本校・分校の両方で離任式を行いました。

今回、11名の職員が異動(転出・退職)いたします。

皆様には大変お世話になりました。

本当にありがとうございました。

4月1日には新しい職員を迎え、新年度がスタートします。

令和6年度も都農東小学校・内野々分校をどうぞよろしくお願いいたします。

【本校の離任式】

 

【分校の離任式】 

次は私たちの番です!!

3月25日(月)

卒業式が終わり、6年生は教室で最後の学級活動をしていました。

【6年生の教室~最後の学級活動~】

その頃、体育館では片付けが始まっていました。

 

花の入ったプランターは重いのですが、友達と協力して一生懸命運び出している4・5年生の姿はもうすでに立派なリーダーです。

そして、あっという間に体育館は片付けられていました。

【明日はここで在校生が修了式を行います】

6年生から渡されたバトンは、4・5年生に手にしっかりと握られています。

新しい風が吹き始めているのを感じました。

いよいよ旅立ちの時~第78回卒業証書授与式~

3月25日(月)

今日は、第78回卒業証書授与式でした。

【開会前の体育館】

体育館の中は卒業式用に装飾がされており、たくさんの春の花が飾られていました。

壁面にも卒業を祝う掲示物や在校生のメッセージや、お世話になった先生方からの祝詞等が掲示されていました。

6年生が入場し、卒業式が始まりました。

「別れの言葉」では、6年生は一人一人在校生からのメッセージを受け取り、6年間の思い出や感謝の言葉を述べていました。

【別れの言葉は卒業生と在校生が向かい合って行います】

【1年生の視線の先には、感謝の気持ちを伝えたい6年生の姿があります】

【名前を呼ばれた6年生はその場に立ち、在校生の気持ちを受け取ります】

【6年生へ思いを込めて「大切なもの」を歌った在校生】

【在校生の歌を聴いている6年生】

【6年生退場~いよいよ旅立ちます~】

【6年生は在校生が用意したアーチをくぐって退場します】

 

6年生の皆さん、ご卒業本当におめでとうございます。

人生は「トライ&エラー」の繰り返しです。

成功することも大事ですが、失敗からはもっとたくさんのことを学ぶことができます。どうか、失敗を恐れることなく、前進していってください。私たちは、いつまでも皆さんを見守っています。

中学生になっても体に気を付けて頑張ってください。

卒業式の準備~6年生のために~

3月22日(金)

いよいよ来週の月曜日が卒業式となりました。

今日は午後から3年生以上の子どもたちは、体育館の設営、体育館周辺の掃除、卒業生の教室(6年生教室・たんぽぽ教室・ひまわり教室)の飾りつけに分かれて準備作業をしました。

【4・5年生合同で作業の説明を聞きます】

【男子は体育館のフロアにシートを敷きます】

 

3年生は手分けして体育館周辺の清掃や玄関ホールの清掃を担当しました。

 

4・5年生の女子は、花のアーチや教室の飾りつけを担当しました。

【6年生のろう下に掲示されていた下級生のメッセージは体育館へ】

【ろう下の窓ガラスが汚れているので、拭き上げてくれました】

 

しばらくして再び体育館に行くと、あっという間にここまで会場ができていました。

 

子どもたちが帰った後も先生方が最終確認をされていました。

 

3年生以上の子どもたちと先生方が心を込めて卒業式会場を作り上げてくれ、あとは、本番を残すのみとなりました。

 

念願のケアホーム訪問~4年生 総合的な学習の時間~

3月21日(木)

4年生は総合的な学習の時間に、グループに分かれて、都農町を元気で魅力ある町にするための活動に取り組んでいます。

3月12日にはサッカートーナメント戦が無事終了したことをお知らせしましたが、同時進行で学校近くにあるケアホーム(介護保険施設)への訪問についても準備が進められていました。

※ サッカートーナメントに関する過去記事は↓をクリックしてください。

4年生杯 サッカートーナメント戦無事終了!!

 

3月6日には、ケアホーム訪問を計画しているグループの子どもたちがやってきて、電話を掛けたいのだが、どうすればよいか…という相談にやってきました。

タブレットには電話でのやり取りを想定した文章が書かれてありました。

授業の一環として校外の施設に電話をかける経験などほとんどない子どもたちにとって、電話でアポイントメントを取るのは決して簡単な事ではありません。いろんなやりとりをしながら、伝えたいことを相手方に漏れなく確実に伝えられるよう、ポイントを絞って話をしました。

その後、3月8日には担任の先生とともにケアホームへ電話をする姿がありました。

ケアホームの方からご承諾をいただき、訪問日が無事に決まりました。

子どもたちがケアホームを訪問して行いたかったのはリンディックの演奏を聴いてもらうことと、クイズなどを通しての交流のようでした。

リンディックの演奏を聴いてもらうためには、リンディックをケアホームへ運ばなければなりません。再び子どもたちは「どうしたらいいですか」と質問に来ました。そこで、逆に「どうしたらいいと思いますか」と聞くと「誰かに手伝ってもらう」と答え、誰にお願いすればよいかを考えました。これまで、リンディックの学習を支えてくださった方の存在を思い出し、3月13日には、楽器運搬について直接依頼をしていました。

子どもたちは引き受けてもらえるか心配していましたが、「みんなのためだから運んであげるよ」と二つ返事で快く引き受けていただきました。

そして、ようやく訪問当日を迎えました。

あいさつをした後、歌とリンディックによる演奏を聴いていただきました。曲はもちろん「上を向いて歩こう」です。

この後、子どもたちの考えた都農町クイズとジェスチャークイズやしりとりゲームをしました。

子どもたちの発表が終わると、ケアホームの皆さんからお土産をいただきました。

その際、利用者の皆さんとお話をしてほしいとのお願いがあり、子どもたちは笑顔で皆さんと話をしていました。

最後にごあいさつをして、今回の訪問は無事終了しました。

帰校後、子どもたちに話を聞くと、ケアホームに訪問できてうれしかった、訪問してよかったという答えが返ってきました。

学校の中では経験できないことがたくさんあります。

今後も地域の中の学校として、関係機関と連携し、笑顔あふれる学校づくりを進めていきたいと思います。

ごちそうさまでした~5年生 家庭科 調理実習~

3月21日(木)

校内を回っていると、家庭科室から楽しそうな声が聞こえてきたので、中を覗いてみると、5年生が調理実習をしているところでした。

今日はフルーツ白玉を作って、お茶会をするとのことでした。

様子を見ている私に「準備ができたら呼びに行きます」と声をかけてくれた5年生の皆さん。

しばらくしてご招待の声がかかりましたので、再度家庭科室へ。

このフルーツ白玉はソースの代わりにサイダーを使ったとのことで、さっぱりとしたサイダーと甘いフルーツともちもちとした白玉がバランスよくとてもおいしかったです。

子どもたちはおしゃべりをしながら、楽しいお茶会のひと時を過ごしていました。

8名の5年生は本当に仲が良く、言葉遣いがとてもやわらかく優しいのが印象的でした。

どうしてそんなにみんな仲が良いのか尋ねてみると、5年間生活を共にしているからこそわかりあえるのだというようなことを話してくれました。

子どもたちの中には目には見えないけれど、しっかりとした絆があることを感じました。おかげでフルーツ白玉はより一層おいしくなりました。

5年生の皆さん、お茶会へお招きいただきありがとうございました。そして、ごちそうさまでした。

 

安全な自転車通学のために~サイクリングイベント~

3月20日(水)

都農中学校への入学を間近に控えた6年生を対象に、都農町教育委員会の主催で、サイクリングイベントが行われました。

今日は春分の日で祝日のため、6年生全員の参加とはなりませんでしたが、交通安全教室を行った後、都農中学校まで実際に通学路となりうる国道10号線沿いを自転車で走ってみました。

【交通安全教室の様子】

【宮崎大学の先生のお話もありました】

【出発!!】

【目的地の都農中学校到着】

自転車で走りながら、道幅が狭かったり、自転車で走行するすぐ横を大型トラック等が走ると風にあおられたりして、危険を感じる場所がいくつかありました。

都農中学校から本校へ戻る際に、瀧神社と牧神社を訪れ、同行してくださった宮崎大学の学生さんから説明を聴く機会もいただきました。

【瀧神社に向かう前の休憩】

【いざ瀧神社へ…】

【宮崎大学の学生さんが瀧神社の説明をしてくださいました】

【瀧神社祭りが行われており、神楽を見ることができました】

【牧神社で再び大学生のお話を聞きました】

【小高い丘の上に本殿があります】

【本殿まであがっていくと、こんな景色が見られます】

子どもたちにとっては瀧神社や牧神社のある場所は校区外ということもあり、初めて訪れたという子どもがほとんどでした。

帰校後は、感想を書いたり発表したりして、サイクリングイベントは終了しました。

 

風は若干強めでしたが、お天気に恵まれ、自転車で走っていると気持ちよさも感じました。中学校入学前に子どもたちの通学路上に危険を感じる場所があったり、地域の名所について学んだりすることができ、充実した時間を過ごすことができました。

【自転車を提供いただき、ありがとうございました。】

 

子どもたちの安全を確保し、見守り、自転車の提供をいただくなど、都農町教育委員会をはじめ、今回の学習に多大なご協力をいただいた皆様へ深く感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

美しい学校は…

学校が季節の花々で美しく飾られたり、強風であちこちから飛んできた落ち葉が片付けられたりするのは、その仕事を担ってくださる方がいるからです。

【強風で飛んできた落ち葉をきれいに片付けてくださいます】

【黄色のサイネリアは珍しいです】

【種から丹精込めて育てていただき、美しい花が咲きました】

 

今、学校にはいろんな春の花が咲き、見る者の心を癒してくれます。

美しい学校は、美しい心の持ち主を育てる場所になります。

いつもありがとうございます。

コサージュをいただきました!!

3月18日(月)

今日のお昼休みに、都農町更生保護女性会の皆様が来校され、卒業生に手作りのコサージュをプレゼントしてくださいました。

皆様が一つずつ心込めて作ってくださったコサージュは、見ているだけでとても温かな気持ちになります。

本校の6年生の分と担任等の分をいただきました。

6年生は、3月25日、いただいたコサージュを胸に本校を巣立ちます。

更生保護女性会の皆様、本当にありがとうございました。

卒業式の予行練習

3月14日(木)

今日の2~3時間目に卒業式の予行練習を行いました。

【入場する6年生を拍手で迎えます】

本校は小規模校であることから、全校児童が式に参加しています。(当日は分校児童も参加します。)

【下級生に見つめられながら入場する6年生】

【6年生の入場完了】

【卒業証書授与の様子】

【体育館後方から見るとこのような感じです】

予行練習では、式の中での行動様式(起立・礼・着席等)の確認や、卒業生へのお別れの言葉などを中心に練習しました。特にお別れの言葉は、声の大きさ、台詞を言う速さ、学年と学年のつなぎめ(タイミング)を確認します。全員揃っての練習はなかなかできませんし、体育館と教室では出す声の大きさも違うので、予行練習はとても大事な練習なのです。

【全校児童によるお別れの言葉の練習】

【退場するときは花のアーチをくぐります】

 

2時間目は式次第に沿って練習し、3時間目はポイントを絞った練習をしました。

本校だからこそできる卒業式にしたいと思い、予行練習の中で変更を提案しました。

できるかな?と不安に思いましたが、変更部分を数回練習するとできるようになり、ほっとしました。これで、もっと、きっと、よい卒業式になると実感しました。

1年生にとっては、長時間の儀式への参加はなかなか難しいところですが、上級生とともに静かに参加できました。お世話になった6年生のために、頑張っている下級生の姿は素晴らしかったです。

予行練習が終了すると、6年生が手際よく後片付けを始めました。

率先して行動できる立派な6年生に育ってくれたことが嬉しくて、頼もしくて…

どの子もみんな自慢の子どもたちです。

この姿も間もなく見られなくなるのか…と思うと、やはりさみしさを感じます。

卒業式は3月25日です。