学校の様子

学校の様子

4年生福祉教育

3校時、パソコン室で、「福祉教育」について学習しました。
内容は「身体障がい者の方の1日を仮想体験してみる」ということで、リモートによる学習が展開されました。1日の様子を紹介していただいた後、質問コーナーになりました。


↑ 1日の様子を視聴している様子


↑ 質問している子ども

Q「お風呂に入るときや食事の時は、どうされていますか?」
A「ヘルパーさんにお手伝いをしていただいています。」
Q「パズルやレゴ以外の趣味はなんですか?」
 ・・・
A「みなさんに伝えたいことは、街で出会ったとき、あいさつしてください。」
ということでした。いろいろなことを知ることができ、とても興味深く、真剣に見聞きしていた子どもたちでした。福祉協議会の方々、ありがとうございました。

追伸
 1年生からの情報です。4校時、体育館で、「3分間長縄跳び」の記録が、109回になったそうです。来週の参観日では、大記録が生まれそうです。

トイレットペーパー寄贈

本日、定期的に本校体育館を使用している3団体から、トイレットペーパーの寄贈がありました。
細島ミニテニス(代表:西村様)、ひよこクラブ(那須様)、たまごクラブ(田中様)です。大切に使用させていただきます。ありがとうございました。

卒業式記念品として

昨日、吉野川地区にお住いの方が、卒業生にということで、額縁に入った似顔絵を持ってきてくださいました。毎年、卒業記念として、プレゼントしていただいているということです。


本年度は、新型コロナウイルス蔓延の回避ということで、来校できませんでしたが、写真を手掛かりに、作成していただきました。クオリティーが高く、似顔絵から、本人たちが出てきそうです。
この場を借りまして、お礼を申し上げます。

給食感謝集会

13:55~約30分間、給食センターの方々と栄養教諭の先生が来校され、給食についての寸劇とそれに関するお話がありました。

↑ 3つの栄養「元気レンジャー」の紹介


↑ 3段階で野菜を洗っている場面


↑ 「スパテラ」を使って給食のおかずを混ぜているところ  


↑ 「感謝の言葉」を述べている子ども

本日は、子どもたちの学習のために、さまざまな準備をしていただいたことに感謝します。子どもたちは、本日の学習を通して、いろいろな感謝を感じることができました。明日からの給食、本校は、「残菜0」になることでしょう。

校舎改築

久しぶりに、新校舎を見ました。

何と、屋上に、人が立っているではありませんか。ということは、部屋(教室)ができたということ!

いつの間にか、教室の仕切り壁ができていたのです。

さあ、校舎完成まであと半年を切りました。
できあがりが楽しみです。

学校賞

一昨日、「学校特別賞」に選ばれたというお知らせがありました。1月はじめに、本校職員3名が、本年度の教育実践を論文をまとめました。そのことが評価され、「学校特別賞」を受賞することができました。大変うれしく、喜ばしいことです。

子どもばかりでなく、職員も、がんばってます。

やなぎもち?

昨日、地域の方が、「やなぎもち」を持ってきてくださいました。

↑ やなぎもち

↑ 枝を拡大した「やなぎもち」

旧正月に行っている飾りだそうです。豊作を願って、紅白のもちと植物の緑(不確かです)のもちが、やなぎの小枝に付けてあります。宮崎県北部の農村のならわしだと聞きました。

大変珍しいものをわざわざ持ってきていただき、ありがとうございました。本校の子どもたちが、元気に、健やかに成長してくれることを祈念したいと思います。

新入学児童保護者説明会

先週の金曜日、14:40~1時間程度、新入学児童保護者説明会を行いました。ちなみに、来年度、本校に入学する児童は、13人です。
2ヶ月後、13名の子どもたちは、「わくわく、どきどき」しながら、校門をくぐります。保護者の皆様は、今日説明されたことをしっかり守り、準備してください。分からないときは、遠慮なく学校に尋ねてください。
「13名の子どもたち、Welcome!です。」


来年度は、8月から、校舎が新しくなります。

体育(1年)と家庭科(5年)の授業

現在、校舎改築のため、運動場が使用不可なので、体育の授業は、仮設運動場もしくは体育館で行っています。1年生は、今、体育館で、長縄を使って、「3分間長縄跳び」の記録更新を狙っています。
今週初め、「100回跳べました」という情報があったので、今からその様子を見学に行きます。今からわくわくします。


1年生18名、張り切って記録に挑戦しました。3回チャレンジしましたが、惜しくも100回には届かず、86回が本日の最高記録でした。また練習して、記録更新をしてください。


家庭科室を除くと、5年生が調理実習をしていました。なべを使って、米を炊いていました。4つのグループとも、鍋蓋をとると、炊きたてのいい香りがしてきました。

第4回学校運営協議会

昨夜、少人数、換気、マスク着用の元、1時間で行いました。

校長が、1年間の取組の成果を中心に話しました。
その後、教頭が、子ども、保護者、地域、そして学校職員の評価結果を詳しく説明した後、質疑応答を行いながら、評議員の方々に評価して頂きました。

この評価結果を参考にして、ご指摘のあった項目内容については反省し、来年度の教育活動に生かします。昨夜は、ありがとうございました。

校舎改築工事近況報告


↑ 旧運動場南側


↑ 旧運動場北側

ついに、足場が組まれ、中の状況が分からなくなりました。
さあ、あと半年で、完成です。いつごろ、足場を片付けられるか、楽しみです。6月ごろかな?

全校集会

全校集会の時、生徒指導の担当から、昨日のホームページで紹介した「掃除の仕方」についての話がありました。

↑ 子どもの掃除の様子(動画)をスクリーンに映し出しているところ

↑ 全員が真剣に話を聞いているところ

①「とむすじあ」をしっかり守り、反省会の時には、友だちの良いところを出し合うこと。
➁旧校舎に対して「感謝」の気持ちできれいに掃除すること。
③新校舎になったら「お願いします」という気持ちで掃除すること。

などの話がありました。
特に、「感謝」の気持ちをこめて、掃除することについては、しっかり取り組んでほしいです。

「とむすじあ」って?

「と」・・・とりかかり
「む」・・・無言
「す」・・・すみずみ
「じ」・・・時間いっぱい
「あ」・・・後片付け 
の最初の文字を並べたものです。

本校は、この中でも、特に「む」・・・無言に力を入れています。

↑ 廊下を無言で!


↑ 床を掃除機で!


↑ 観葉植物に水やりを!

一人一人が責任をもって、自分の場所を一生懸命掃除をしています。
おかげで、本校は、いつもきれいです。この気持ちを大切にして、新校舎でもしっかり掃除をしましょう。

通路の整備

28日(木)、給食室から校舎に入る通路の整備をしてもらいました。
校舎改修工事の関係で、道順が新しくなりました。途中、段差があるため、スムーズに通ることができなくなり、何度か、食缶をこぼしそうになったことがありました。

そこで、本校の技術員さんにお願いし、アスファルトを準備して、段差をなくして頂きました。
これで、スムーズに通路を通ることができるようになりました。
よかったです。

今日の5時間目

今日の5時間目の様子を写真にまとめました。
今回は、1、2,4年生です。

↑ 1年生の発表

上の写真は、冬の遊びについて、プリントにまとめたことを発表しているところです。堂々と発表できていました。

↑ 2年生の水習字

筆ペンを使って、初めて「水習字」をしている様子です。どきどきしながら、取り組んでいました。
「ななめになりました。」「消えるからだいじょうぶです。しかし、本当の習字は消えないので、気をつけてください。」
こんなやりとりが聞こえてきました。

↑ 体育館でプレルボールに取り組んでいる4年生(3組)

練習2回目です。4つのチームに分かれて、パスの練習をしていました。はじめのころは、ワンバウンドしてからボールを打つことに、タイミングの合わない子どもがいましたが、練習を重ねるうちに、上手になってきました。来週が楽しみです。

それぞれ、楽しく、学習に取り組んでいました。次は、3,5,6年生をお知らせします。

学校便りのタイトル

本校の学校便りのタイトルは、「眉間の誇り」です。
このタイトルは、校歌3番の一部を抜粋したものです。

↑ 玄関に掲示された令和2年度の学校だより

「鉾とらば 四方の潮路に
 守らめや 学びの庭に
 手とり 肩くみ 足そろい
 眉間の誇り 輝かさん」

本校の校歌は、「北原白秋」先生が作詞されたものです。
地域の方はもとより、子どもたち、職員、この校歌に誇りをもっています。
今年は、コロナ禍で歌うことが少なかったのですが、3月の卒業式のときには、精一杯歌いたいと考えています。

いつの間にか!

昨日は雨が降っていたので、校内を中心に動いていました。今日、外を見てみると・・・?

↑ 旧運動場南側

↑ 旧運動場北側

足場で、周りが囲まれていました。
今までの景色と全く違います。びっくりです。
1日1日、変化していきます。完成に向かっていることがうれしいです。

久しぶりの雨

今日は、学校のある日で、朝から久しぶりの雨でした。
だから、昼休み時間は、だれも中庭にはいません。


どこに行っているのでしょうか?

子どもたちは、それぞれ昼休み時間を楽しんでいます。
↓ 卓球をしている子どもたち(みんなマスク着用)


↓ オセロをしている子ども

↓ 将棋をしている子ども

その他、体育館でボール運動をしたり、読書やお絵かきをしたりしています。中には、勉強をしている子どももいますよ。昼休み時間を楽しく過ごしているようです。

教育機器の効果的な活用

「すごいですねぇ。デジタル教科書!」

角柱や円柱の面は、どんな形になっているかということで、デジタル教科書を活用して、子どもたちの理解を助けています。

六角柱の見取り図を、自由に動かすことができ、面の数や形を知ることができます。
しかし、教師がこれを使いこなさないことには、「宝の持ち腐れ」になります。
今日の授業も、大変充実していました。

校舎改築工事(コンクリート流し込み作業?)

今日の工事は、今までと少し違います。
それは、とても大きな重機が来ていて、北側校舎の基礎となる土台にコンクリートをどんどん流し込んでいます。

↓ 旧運動場の北側


↓ 旧運動場南側(校舎の壁建設中)

時間差で、少しずつ、完成に近づいています。

クラブ活動

昨日は、久しぶり(約2か月ぶり)、3学期はじめてのクラブ活動が行われました。4年生以上の児童が、3つのクラブ活動に分かれて、取り組んでいました。

↑ スポーツクラブ(体育館) 


↑ ものづくりクラブ(教室)


↑ 室内ゲーム(教室)

みんな笑顔で、楽しそうに取り組んでいました。
密にならないように、換気、マスク着用のもと、取り組みました。

保健室前廊下の掲示物

↓ 保健室前の廊下にある掲示物の写真です。



新型コロナウイルスやインフルエンザ、風邪などから体を守るために、「健康戦隊 ホソシマレンジャーズ」が大活躍です。
本校は、これを守っているので、欠席する児童が大変少ないです。
この調子で、手洗い、うがい、手指消毒、マスク、換気、睡眠などをしっかり守りましょう。

学習パターン

「じしゃくについた鉄は、じしゃくになるか?」
ということで、実験をしました。
「なる」と予想した子供が11名、「ならない」と答えた子供が7名でした。
「多数決で決めましょう。」
というと、すかさず、
「だめです。」
と答えます。
「では、理由は?」
と尋ねると、今まで体験したことを思い出しながら、理由を発表していました。その中に、
「鉄はじしゃくではないので、鉄は鉄のままです。だから、じしゃくにはなりません。」
と答えた児童がいました。

実験を重ねていくと、くぎ(鉄)が、いつの間にか、磁石になっている様子が分かり出すと、
「鉄は、じしゃくになるんだな」ということが分かったようです。

小学校の学習は、ここまでです。
「問題」に対して、根拠のある「予想」を立てる。それを確かめるために「実験」や「観察」をする。その「結果」から「結論(まとめ)」を見出す。

この学習パターンを繰り返すことが大切だと考えます。

手描きにびっくり


↑ 校長室の写真

本校は、創立134年ですので、校長室には、たくさんの歴代校長の写真と名前が掲示されています。
本日、写真館の方にお越し頂き、「古くて、傷や汚れの目立つ写真」の復元について相談しました。
相談が終わった後、2段ある上段の写真は、なんと、手描きであることが分かりました。今日の今日まで、写真だと思っていたので驚きです。写真よりも鮮明に書かれていますよ。

凧あげ


力作ぞろいの凧を見せてくれている1年生。

今日は、待ちに待った「凧あげ」の日です。
空は雲ひとつない青空で、風もたこあげにはちょうどよい強さです。


みんな、作り方も飛ばし方もとても上手です。どんどん高く高くとんでいきます。

たこ糸を操りながら、飛ばしています。ほのぼのとした2時間でした。ちなみに場所は、日向グリーンパークでした。

大きなのっぽの古時計

タイトルは、どこかで聞いた曲名です。

校長室に、昭和53年度の第85回卒業記念品として、寄贈していただいた古時計があります。毎日、規則正しく時を刻んでいました。2週間に1回ねじを巻き、パワーを与えています。
「チクタク、チクタク、・・・。」と。

しかし、昨年11月ごろから、調子が悪いときがあり、勝手に止まることがあります。現在43歳の時計、これからも、しっかりと時を刻んでくださいね。

あと7ヶ月もある?もう7ヶ月しかない?


↑ 旧運動場南側


↑ 旧運動場北側

2枚の違いは、進捗状況です。
南側は、少しずつ校舎ができています。一方北側は、・・・。実は、旧運動場南側は行き止まりなので、奥から順番に校舎を造っているということです。

今のところ、大変順調であり、8月に完成ということです。考え方ですが、完成まで「あと7ヶ月もある?あと7ヶ月しかない?」さあ、みなさんは、どちらのお考えですか?

円周率の学習(5年)

T「こうします。」
C「見えません。分かりません。」
T「だから、こうするのよ・・・。」
いくら説明しても、子どもに上手く伝わりません。

しかし、・・・。下の写真のように、

動画を見ることで、理解が早く、確実です。「ああするの。こうするの。」と言葉で言っても伝わりません。教育機器を効果的に活用することで、子どもが理解できます。


本日の授業も、音声(教師や子どもの声)とモニター(画像及び動画など)を効果的に活用することで、本日のめあてが達成されました。

校舎を歩いてみると

廊下のセンターにペットボトルが並んでいます。
この意味は?
そうです。「右側歩行」強化のためです。これが守られれば、ペットボトルは用なしになります。なぜ右側歩行なのかを、再度、考えてみましょうね。


渡り廊下を歩いていると、一人一鉢のキンギョソウが・・・。

実は、卒業式に向けて、卒業生のために、育てているのです。
卒業式まであと51日。1日1日、キンギョソウのお世話をしましょう。

新聞記事の掲示

児童玄関に、ホワイトボードがあります。
このボードには、新聞に掲載された記事や子どもの作品がラミネートされ、掲示されています。

実は、この写真は、ボードの裏側で、表は、全て記事で貼り尽くされました。近々、この裏面がいっぱいになることでしょう。今から楽しみです。

教室を回ると!

1月7日、今日は、七草の日です。
3年生の教室に入ったら、七草がありました。みなさん、知っていますか?
「せりなずな ごぎょうはこべら ほとけのざ すずなしずしろ これぞ七草」
七草の名前は知っていても、どんなものなのかわからない人もいるかと思います。下の写真を見るとよく分かりますね!
「すずな」・・・かぶ 「すずしろ」・・・だいこん ですよ!

今夜は、7種類の野菜を食べて、丈夫な体を作りましょう。

3学期スタート!

いよいよ3学期がスタートしました。
新型コロナウイルスの状況が心配ですが、3密を避け、感染防止の徹底に努めていきます。
始業式では、校長先生からキーワード、いや、キーナンバーについてお話がありました。
そのキーナンバーは、「91」「133」「54&55」です。
「91」・・・・・・今日の本校の児童数
「133」・・・・・細島小学校の年齢
「54&55」・・・3学期の授業日数(「54」は6年生の場合)

また、児童代表の4年生は、次のことを「がんばります」と発表しました。①ドッジボール、②勉強、③5年生の準備でした。しっかりがんばってください。

明日から本格的に始まります。
張り切っていきましょう。

令和3年スタート

新春のお慶びを申し上げます。

令和3年がスタートしました。
今年もAOP(あいさつ、思いやり、ポジティブ)をしっかり取り組んでいきます。どうぞ、よろしくお願いいたします。

下の写真は、今日の様子(運動場跡)です。
↓ 南側


↓ 北側


土台がしっかりできました。
天気に恵まれ、順調に進んでいるようです。今年の8月中旬、完成予定です。完成まで、あと8か月です。

お知らせ

先日、マチコミメール、ホームページでお知らせしましたが、再度お知らせします。
本日、NHKで18時10分からの「てげ!ポジ出し!」の中で,、6年生の修学旅行の様子が再放送されます。
ぜひご覧ください。

2学期終了!

今日で2学期が終了しました。
今年は新型コロナウイルス感染症対策のため、さまざまな行事が中止、縮小される中で子供たちは本当によくがんばりました。
終業式では校長から「対応する力」「外部の方から褒められたこと」「命を守って冬休みを過ごすこと」についての話がありました。


また、児童代表の発表では、2学期はじめに目標を立て、それに向かって努力したことの発表がありました。
しかし、できなかったことがあったので、3学期こそはできるようになるという決意表明をして終わりました。


また、今回の終業式で久しぶりに校歌を全員で歌いました。


6年生が伴奏をしました。


学校から帰ると、子供たちは1月6日まで家庭または地域で過ごすことになります。
保護者の皆様、地域の皆様、どうぞ細島小の子供たちをよろしくお願いします。

お知らせ

先日NHKで放送があった、6年生の修学旅行の様子が再放送されるという連絡がありました。
28日の18時10分からの「てげ!ポジ出し!」という番組の中で再放送されるそうです。
ぜひご覧いただければと思います。

卒業アルバムの撮影

本日、卒業アルバム用の職員集合写真を撮りました。
いつもは運動場でとっているのですが、今年は運動場が使えないので中庭で撮影しました。
この写真は業者の方が撮る前に撮りました。

全員揃っていなかったのですが、きちんとしたものは業者の方に撮ってもらいました。
2学期も明日を残すのみです。
今年もあとわずかです。
明日は終業の日です。
全員揃って終業の日を迎えたいものです。

すくすく育つように

校舎改築により、日当たりの良い場所が少なくなり、苗つくりが大変です。ようやくでき上った苗を、今週、植え付けました。
↓ ビフォー

↓ アフター

すくすく育ってほしいです。

子供たちは、今、2学期まとめの時期です。コンピューター室で、タブレットを操作しながら、問題を解いて確かめています。
↓ 2年生

↓ 1年生

全員、まじめに、静かに取り組んでいます。すくすく育っています。

1週間ぶり

1週間ぶりに、校舎の様子を写真におさめました。

↓ 南側

↓ 北側


全然違います。鉄筋だけだったのに、コンクリートで固められています。1週間後は、建物の高さが高くなっていくのでしょう。来年の始業の日には、かなりの高さになっているのでは、…。

3密回避

18日(金)、図書館司書の先生が中心となって、図書館を少しリニューアルしました。

↓ ビフォー①


↓ アフター①


↓ ビフォー➁


↓ アフター➁


椅子と机の数を減らし、机と机のスペースを確保し、不要な本や棚は隣りの空き教室に移動しました。とてもすっきりしました。また、すべての椅子と机に、消音と床に傷をつけないために、テニスボールをそれぞれの脚に付けました。

研究授業

本日、「中堅教諭等資質向上研修」の一環で研究授業を行いました。
児童の実態に合わせた授業が展開されました。
①日常活動の記録を活用した導入、②場面絵及びペープサート、③ゆっくりで穏やかな言葉かけ、④役割演技(お面の準備)、⑤実態に合った絵本選定など、様々な手立てが随所に組み込まれた授業でした。


時間いっぱい活動したり、考えたりできました。

「私の夢」発表者決定!

某テレビ局「私の夢」というコーナーがあります。
このコーナーは、県内の小中学生が、自分の将来の夢、理由、そしてそれに向かって努力していることをアピールするものです。
今週の月曜日、本校の児童に呼びかけたところ、15名の子供たちが希望しました。

昨日(水曜日)、15名全員を集めて、選ぶ方法の説明がありました。教頭先生から、
「3人しか発表できません。」「えっ!」
みんなやる気満々です。
5名ずつに分かれて、それぞれじゃんけんで1名決めました。

結果、3年生、4年生、5年生から1名ずつが決まりました。

放送される日が、今から待ち遠しいです。

サザンカ?それともツバキ?

校長室から廊下を見ると、窓越しに、下のような花が咲いています。

サザンカなのか、ツバキなのか?

調べてみると、
① ツバキの花は、そっくり丸ごとポトリと落ちます。一方、サザンカの花は花弁がばらばらになってそれぞれ散っていきます。しかし、ツバキの園芸品種の中には、花弁が分かれて散っていくものもあるので、注意が必要です。
 ツバキの花は、平たく開いて咲くことはほとんどなく、カップ状になることが多いです。一方、サザンカの花の多くは、完全に平開して咲きます。

↑ 花弁がばらばらに落ちている

↑ 完全に平開している

花をよく見てみると、花弁がばらばら落ちていました。また、完全に平開していました。以上のことから「サザンカ」
ということが分かりました。
分からないことを調べてわかると、勉強って、楽しいですね!

今日の3時間目

下の写真は、2年、3年、6年の授業の様子です。

↓ 2年生の様子

段ボールカッターで、段ボールを切って基地かな?家かな?
黙々と作っています。できあがりが楽しみです。

↓ 3年生の様子

音楽室で、窓を開け、ソーシャルディスタンスを保ちながら、マスク着用で歌っています。写真はありませんが、今、「ミッキーマウスマーチ」の合奏をしています。上手です。

↓ 6年生の様子

版画の時間で、彫りをしています。とても静かに、集中して取り組んでいます。

他の学年も、真剣に取り組んでいます。2学期も残すところあと1週間です。この学習態度で、真剣に取り組んでください。

少しずつ

新校舎が、少しずつ、できてきています。

↓ 北側は、鋼の部分がコンクリートで固められました。


↓ 一方、南側の校舎は、足場の片づけをしているところで、近日中に、コンクリートで固められるでしょう。


毎日、少しずつ出来上がっている新校舎。
子供たちへの教育も、少しずつ少しずつ積み上げて、確実に学力をつけさせます。

校長室!変身!

下の写真は、1週間前の校長室です(ビフォー)。


次の写真は、今日の校長室(アフター)です。


違いが分かりますか?
そうです。
椅子と机の脚に、テニスボールをつけました。理由は、床に傷をつけないためと、音を出さないため(消音)です。
効果は「大」です。次は、本校図書館の椅子と机にセッティングする予定です。

歳末助け合い募金

11月30日(月)~12月11日(金)に歳末助け合い運動として募金活動を実施しました。
集まった善意の募金は本日、社会福祉協議会の方が取りに来てくださいました。
学校の代表として6年児童が集まった募金を渡しました。

その後に社会福祉協議会の方から、募金のことについて教えていただきました。
きっと色々なところで役立てていただけることと思います。

花壇

中庭にある花壇を見てみると、

学年ごとに、花の苗が植えてありました。

来年の春には、たくさんの花(主にキンギョソウ)が咲き誇ることでしょう。今から楽しみです。

校門前の表示

本校の校門前はとってもにぎやかです。
HOSOSHIMAまちづくり協議会会長が中心となって、取り組まれております。
まずは写真を!


↑ 毎週、子供たちは、俳句や短歌づくりをしています。その作品から、各学年1名ずつ、教頭先生が書いたものを会長がラミネートし、掲示しています。その左側には、宮崎大学院生にプレゼンをした記事が掲げてあります。

↑ 校門前の本通りは、最高速度30kmとなっています。しかし、ついついスピードを出してしまう自動車がいます。そこで、見守り隊の方々が「30」を背負い、校門前も「最高速度30」を掲示して、子どもたちの安全を見守っています。効果、あります!

↑ 校門の向かって左側は、スポーツ少年団で活躍した記事が載っています。

子供たちの安全・安心を、地域が温かく見守っていただいていることに、感謝しかありません。

児童の学習の様子

4年生が理科の時間にアルコールランプの使い方を学習しました。
実際の実験の中では、使う場面は今後もあまりありませんが、安全に扱うために学習しました。
1人ずつ安全に火をつけて、安全に火を消す活動をしました。



6年生は外国語科の学習をしました。
ALTの先生と一緒にみんなで英語を読んだり、ゲームをしたりして学習を進めました。

楽しく外国語の学習ができました。

それぞれ

校舎改築に伴い、運動場が使用できませんが、昼休み時間、子どもたちはそれぞれ、楽しく過ごしています。

↑ 特別教室にて卓球

↑ 音楽室で楽器の練習

↑ ブランコ

↑ 体育館でフットサル

↑ 中庭で鬼ごっこ

↑ 図書室で絵描き
などなど・・・。子供たち、楽しんでいます。

新型コロナウイルス感染症拡大防止策の徹底について

本日、お子様に「新型コロナウイルス感染症に対する拡大防止対策の徹底について(お願い)」の文書と県の対応に関する文書を配布しました。
ホームページにも載せておりますので、ご確認ください。

(保護者宛文書)感染拡大防止対策の徹底のお願い.pdf

(県)対応案.pdf

みやざきモデル.pdf

校舎改築

12月4日(金)、工事が始まって、約2ヶ月が経ちました。
↑ 南側


↑ 北側

2ヶ月前は、ここが運動場だったとは、想像が付きません。鉄筋を組んで、鋼のお城みたいです。さあ、2ヶ月後は、どのようになっているでしょうか?

給食時間、教室の様子を見てみました。みんな、前を向いて、無言でもくもく食べています。このように給食をとることで、食べるスピードが速くなり、残菜も減ったようですよ!

社会科における人権教育の実践

本日、6年の授業で「社会科における人権教育」についての研究授業を行いました。
人権教育は全教育課程を通して行うものです。
今回は特に関連の深い6年社会科で研究授業を行いました。
「渋染一揆」の学習を通して、人権について考えました。
子供たちは真剣に取り組み、人権について時間いっぱい考えました。

放課後には、今日の授業をもとに人権教育についての研修を行いました。
今後も人権についての研修を進めていきます。

学校体育実技サポーター(最終日)

5・6年生を対象とした学校体育実技サポーターの事業が本日最終日を迎えました。
テニスと卓球を合わせたような運動である「テニピン」を通して、テニスの初歩的な動きや技術を学びました。

子供たちは、楽しみながらもしっかりと動きや技術を身に付けていきました。
講師の先生には約2ヶ月にわたり教えていただきました。
本当にありがとうございました。

校内牧水かるた大会

本日5校時に校内牧水かるた大会を実施しました。
この大会に向けて、それぞれの学年で練習に取り組んできました。
3~6年生は体育館で個人戦と団体戦を実施しました。

高学年になると、上の句を聞いただけで、かるたをゲットしていました。さすがです。

表彰式では個人戦で99枚とった児童(6年)と団体戦で78枚とった児童(6年)を表彰しました。

↑ 個人戦で99枚とった児童

↑ 団体戦で78枚とった児童

1・2年生はそれぞれの教室で実施しました。担任の先生が上の句をよんだ後に、「早く、下の句をよんでください」と言わんとばかり、先生の顔をじっと見ている姿が印象的でした。

↑ 1年の様子

↑ 2年の様子

校内牧水かるた大会を実施したことで「牧水の短歌に触れ、豊かな心の醸成に努める」という目的は達成できたと思います。
この後もぜひ、牧水の短歌に興味を持ち続けてほしいと思います。

全校集会

本日、午後から全校集会を行いました。
校長先生の話では、「A(あいさつ」「O(思いやり)」「P(ポジティブ)」についての話がありました。

A、O、Pのどれもよくがんばっているという校長先生がお話されると、子供たちはとても嬉しそうでした。
また、俳句、短歌、作文など新聞に掲載された作品を教頭先生が掲示していることを紹介し、今後も取り組んでいくことを話されました。

保健体育部からは、今後多くなることが予想されるインフルエンザを筆頭とする感染症の予防についてのお話がありました。

保健給食体育委員会の児童がお手本となって正しい手洗いについての話がありました。


最後に理科の自由研究で優秀賞をもらった児童の紹介及び表彰がありました。
たくさんの内容でしたが、子供たちは話をよく聞いていました。

ふりこのきまり

5年は理科でふりこについて学習しています。
今日は「ふれはばが違うと、1往復する時間は変わるだろうか」という学習問題を解くために実験を行いました。
子供たちの予想としては、ほとんどの児童が「変わる」という予想を立てていました。
そして、実験を進めていくうちに、ふれはばを変えても1往復する時間が変わらないことに気付いていきました。

自分の予想と違う実験結果が出たときに「なんでやろうか」「なんかおかしい」などの児童の反応がとてもよかったです。
今後も条件を色々と変えながら学習を進めていきます。

明かりをつけるには

3年の理科で電気の学習をしています。
今日は「明かりがつくにはどうすればいいか」ということを実験を通して考えました。
子供たちは色々なつなぎ方を考え、試していました。

それぞれが「つく」「つかない」を判断し、代表の児童の例を板書しました。
そこから「つく」方の共通点を見つけました。
「回路」という新しい言葉も学習しました。
理科の学習をがんばっている3年生です。

アクセス数

本校の昨日のホームページアクセス数が145件でした。
今年4月から、最高のアクセス数です。1日200件を目標に、これからも取り組みます。


学校だより「眉間の誇り」に漫画を

本校は、毎月、教頭が、学校だより「眉間の誇り」を作成しています。学校での出来事や伝達事項、翌月の案内など、盛りだくさんの内容をお知らせしています。

今月号から、裏面の一部に、漫画を取り入れることにしました。この漫画を見れば、学校の様子が分かると思います。イラストにつきましては、本校勤務の「花まるサポーター(細島在住)」に、お願いしました。今月号のタイトルは「アピール」です。
左の「学校メニュー」→「学校だより」→「R2学年だより」をクリックすると、見ることができます。来月号をお楽しみに。

2学期最後の参観日

本日は2学期最後の参観日でした。
今回も3密に配慮した形で実施しました。

1年の授業の様子


2年の授業の様子


4年の授業の様子


6年の授業の様子


2組の授業の様子

また、懇談では2学期の児童の様子と冬休みについての話合いをしました。

3年の懇談の様子


5年の懇談の様子


3組の懇談の様子

おいでいただいた保護者の皆様、本日はありがとうございました。

ぞうきん寄贈

一昨日、細島地区に住んでいらっしゃる方から、雑巾の寄贈がありました。本年度になって、同じ方から3回目です。
本校は、このような方々から、助けていただいております。
ありがとうございました。今後も、よろしくお願いいたします。

租税教室

6年生を対象に租税教室が行われました。
「税」に対する関心を高めるための学習です。
税務署から講師の先生に来校していただき、ご指導いただきました。


自動車の購入を例に上げて、本体にかかる消費税や重量税、ガソリン税などの様々な税の種類や一度に税を徴収しない理由などを詳しく教えていただきました。
あまり身近に感じていなかった税について、正しく理解できました。

バスの乗り方教室

市の企画で「バスの乗り方教室」を実施しました。
子供たちは普段、バスに乗る機会がほとんどありません。
バスに乗ったある子も、マイクロバスか貸切のバスの子がほとんどでした。
宮崎交通の方からバスに乗る前に見ておくことやバスの秘密など色々なことを教えていただきました。

本日、子供たちが乗ったバス


バスに乗る前に確認すること①時刻表の見方


バスに乗る前に確認すること②行き先


今回は乗車の前に消毒をしました

子供たちは宮崎交通のバスで消防署へ見学に行きました。

楽しくバスについて学習をしました。

22日(日)太鼓台記念撮影会

22日(日)は、9時から12時くらいまで、太鼓台写真撮影と御神輿が行われました。今回は、7月予定の「細島まつり」が中止になったので、東若太鼓台保存会と南若太鼓台保存会の方々、そして親子会の皆様が、6年生に卒業記念の写真撮影をしてもらおうということから、行われました。

↑ 6年生が神事に参加している様子

↑ 出発前の東若太鼓台

↑ 出発前の南若太鼓台

神事の後、東若太鼓台と南若太鼓台に分かれて、約2時間、練り歩きました。

↑ 街を練り歩いている様子(東若)

↑ 街を練り歩いている様子(南若)

曇っていた天気もどんどん晴れてきました。みんなの心が一つになったのでしょう!終わる頃には、心配された天気も何のその。6年生にとって、最高の思い出ができました。また、1~5年生、保育園児にとっても、最高の思い出ができました。

今回、子どもたちのためにご協力頂きました、東若太鼓台並びに南若太鼓台関係者の皆様、そして親子会の皆様、この場を借りてお礼申し上げます。本当に、ありがとうございました。


追伸
 宮崎大学からも院生7名と教授が来られ、6年生の様子を見て頂きました。プレゼン発表では見えなかった子どもたちの様子を、表現することができて良かったです。遠路はるばる、子どもたち、地域のために、ありがとうございました。

あらぶるクラブ

下の写真は、何をしているところでしょう。
実は、自分のマスク「手作りマスク」を作成しているところです。


21日(土)、細島公民館で行われた活動です。

みんな、時間内に作り上げることができましたか。今度、見せてください。

「ちんどんや」で盛り上がる!

21日(土)午前10時30分頃、校門前がにぎやかになってきました。「花ふぶき一座」の4名の方が、校門前に立ってらっしゃるではありませんか。さらに、なんと、北原白秋作詞の「校歌」を演奏してくださっているではありませんか。

気がつけば、学校前の通りに人だかり!!

細島を盛り上げるために、来て頂きました。明日は、東若と南若の太鼓台が登場します。とても盛り上がっている「細島」です。

御鉾ヶ浦海岸清掃

21日(土)、HOSOSHIMAまちづくり協会が主になって、海岸の清掃を行いました。

朝早くから、約60名の人が集まって行いました。

ゴミは、木ぎれが多かったのですが、プラスチックゴミも多かったです。海洋汚染という言葉を耳にしますが、実際、この活動を体験して、「ゴミを川や海に捨てない」ことを心がけないといけないということが分かりました。

図書司書の先生

今日で、図書司書の先生がお仕事をおやめになります。とてもやさしい先生でした。短い時間でしたが、大変お世話になりました。やめられても、また、本校に遊びに来てください。
下の写真は、給食の放送のとき、お別れの言葉を話されているところです。

来週からは、他の先生がお見えになります。

研究授業

5校時に3年1組で研究授業を実施しました。
宮崎大学から准教授と大学生が来校し、3年生の算数「分数」の授業を見ていただきました。


その後、事後研究会を行い、今回の授業について話合いをしました。

未来の教職員を目指す学生もいたとのことで、きっと今後の役に立つ研究授業だったことと思います。
3年生のみなさん、よくがんばりました。
宮崎からはるばる来ていただき、ありがとうございました。

令和3年度に向けて

令和3年度向けて、計画を立てていきます。
本日は、細島小学校の「強み」「弱み」をみんなで探りました。

色々な角度から細島小学校の内部、外部を探りました。
細島小の「強みの部分」がたくさん出てきたので、これを生かした計画を立てていきます。
宮崎県でも新型コロナウイルス感染者が増えてきつつあります。
新型コロナウイルスに負けずにがんばります。

今日の3校時

3校時に教室を回りました。
1年生は、パソコン室で、国語「漢字の練習」をしていました。タッチペンを使ってタブレットを操作していました。家でスマホやゲームのコントローラーに触れているからでしょうか、慣れた手つきで、すいすい解いていました。

2組、3組は、芋ほりをしていました。いつ食べるのかな?今から楽しみです。↓



どの学年もみんな、大変まじめに学習に取り組んでいました。さすが、細島小学校です。

テニピン

「テニピン」
何のことか、分かりますか?
これは、「テニス」と「ピンポン」が一緒になった言葉です。

本年度、学校体育実技サポーターの岩田氏を招いて、全部で8回の「テニピン」の学習が行われています。

↑ 作戦を考えているところ

↑ シングルスでラリーをしているところ

↑ ダブルスでラリーをしているところ

回を重ねるごとに、上達していく子供たち。
相手のいないところ(前後左右)にボールを打ち分けたり、スピン系やスピード系のボールを打ったりと、いろいろ工夫していました。
あと1回で終わりますが、来年度もこのテニピンを取り入れるか、今後、考えていきたいです。

校内牧水かるた大会に向けて

日向市で行われてきた「牧水かるた大会」はコロナウイルス感染症の影響を受け、中止が決まっています。
本校でも例年「校内牧水かるた大会」を実施しており、今のところ実施する予定です。
この「校内牧水かるた大会」に向けて、放送委員会が中心になり、希望者が昼休みに練習をしています。
今日は3・4年生が練習をしていました。

真剣な雰囲気の中、放送委員会が詠む短歌の下の句が書かれた札を取っていました。
これからもっともっと練習をして、たくさんの短歌を覚えることでしょう。
牧水かるたを楽しんでいる子供たちでした。

食に関する指導(6年)

4校時に6年が「食に関する指導」を実施しました。
栄養教諭の先生と一緒に学習しました。
最初に毎日食べる食事が私たちの体をつくっていること、その中の給食は5分の1であること、給食以外の食事がとても大切であることを教えていただきました。

また、栄養のバランスを考えた給食の献立作りにも挑戦しました。
献立を考えることの難しさを実感しました。
給食のありがたさも考えた食に関する学習でした。

地域の先生方

11月6日(金)、先週の金曜日、地域の方々をお呼びして、総合的な学習の時間に疑問に思っていること、調べたけど分からないことを直接訪ね、答えてもらいました。

↑ 質問している子供

↑ スライドの説明をしていただいているところ

ある方は、「昔の細島」のスライド写真をもって来られ、1枚1枚説明してくださいました。

↑ 校歌について話をしていただいているところ

また、ある方は、本校の校歌(作詞:北原白秋)について、詳しく説明してくださいました。予定していた2時間が、あっという間に過ぎました。まだまだ聞きたかった4年生でした。

虫眼鏡で日光を集めると

3年生が理科の実験で虫眼鏡を使って日光を集めました。
明るい部分が大きい時、中くらいの時、小さい時で明るさや温かさがどのように違うかということを実験しました。
虫眼鏡の角度や虫眼鏡と黒い紙との距離を色々と調整しながら実験を進めました。

煙が出たときには「おおっ」という声が上がりました。
安全に気を付けながら正しく実験ができました。

紙芝居の読み聞かせ

昼休みに紙芝居の読み聞かせがありました。
「日智屋物語」という紙芝居でした。

細島地区で現在も行われている「的祈念」にまつわる紙芝居でした。
的祈念については、子供たちもよく知っていたのですが、なぜ的祈念が始まったのかということについては正しく知っている子は、いないようでした。
子供たちは自分たちのよく知っている行事にまつわることや日知屋城についてのことが話の途中で出てきたので、集中して聞き入っていました。

貴重なお話を聞かせていただきました。
ありがとうございました。

宮崎大学院生との交流

本年度の修学旅行は、県内になり、宮崎大学で本校の6年生が細島をアピールしてきたことはお伝えしたとおりです。
じつは、修学旅行後も交流が続いています。
11月22日(日)に行われる太鼓台の写真撮影にあわせて、院生の方々が細島に来られるということで、そのことについて6年生と院生の方々がテレビ電話で話をしました。

修学旅行以来ということもありましたが、子供たちはテレビに映る院生に向けて挨拶をしたり、プレゼンした時のことを話したりしていました。お互い、11月22日(日)会えることを楽しみにしているようです。
当日は、「へべす氷無料券」を持って、たくさんの方に来ていただきたいと思います。

読み聞かせ(3年)

本日の4時間目に3年生が1年生に読み聞かせを行いました。
これは国語の「はんで意見をまとめよう」の中で話合いの仕方について学習をし、1年生への読み聞かせについて話し合い、実際に読み聞かせをしたという流れで実施しました。

3年生は相手意識をもって読み聞かせの練習ができ、とても上手に読み聞かせができていました。
1年生は上級生の上手な読み方を聞くことでよい目標ができました。
どちらにとってもよい学習になりました。

朝の様子

子供たちは登校すると、教室で静かに過ごしたり、外に出て元気よく遊んだりしています。周知のとおり、9月30日から、校舎改築のため、運動場に出て遊ぶことができません。中庭を見てみると…。

なんと、1年生から5年生まで一緒になって、鬼ごっこをしているではありませんか?こちらから、「
縦割りで遊ぶ計画」をしなくても、子どもたちは、与えられた環境で、うまく遊んでいます。順応できてます。とても微笑ましい光景でした。

現在、運動場は下の写真のようになってます。

↑ 北側

↑ 南側

クラブ活動

1学期はコロナウイルス感染症対策のため、クラブ活動ができませんでした。
2学期に入り、クラブ活動が始まると、楽しそうに活動する子供たちの姿が見られます。
体育館ではスポーツクラブがティーボールを楽しんでいました。


5年教室ではイラスト・ものづくりクラブがペーパークラフトで作品を作成していました。


6年教室ではパソコン・室内ゲームクラブがオセロをして楽しんでいました。


どのクラブでも子供たちの笑顔がたくさん見られました。
学年を超えて仲良く活動する姿も、とてもよかったです。

第3回学校運営協議会

昨日、第3回の学校運営協議会を行いました。
今回は修学旅行の報告、第2回学校運営協議会の報告、「細島を元気にするためには」の協議を行いました。
今回の修学旅行については、細島のアピールを6年生が宮崎大学でしてきたこともあり、委員の方々は熱心に報告を聞いてくださっていました。

また、第2回の報告では学校でできることを提案し、そこから「細島を元気にするためには」の協議につなげました。
協議では、色々な角度からのご意見をいただきました。
今後の学校運営に役立てていきたいと思います。
委員の皆様、昨日はご出会ありがとうございました。

はね返した日光を重ねると

3年の理科で実験をしました。
前回の実験から、はね返した日光は温かいことに気付き、これを重ねるとどうなるかということを実験を通して学習しました。

重なるほど明るくなり、温度が高くなることを学びました。
どんどん光の性質について詳しくなる子供たちでした。

研究授業

本年度3回目の研究授業を行いました。
今回は代表授業ということで、5年と6年で研究授業を実施しました。
6年は「見積もりを使って」について学習しました。複雑な数字の計算を簡単に計算できるようにするために、どんな工夫ができるかということを子供たちは考えました。
切り捨て、切り上げを使うこと、計算の仕方を工夫することなどが出ました。

それぞれに自分の考えを出すことができました。

作品紹介と学校アピール

児童玄関に入ると、新聞等で紹介された子供たちの作品や活動の様子がホワイトボードに掲示されています。これらは、教頭先生がその日のうちに、掲示してくださいます。まさしく、NEW(新しい)-スです。

現在、児童作品(俳句、短歌、作文17作品)と4つの行事が掲示されてます。次、新聞等で掲載されたときは、裏面に掲示する予定です。みんな、頑張ってます。

学校体育実技サポーター

本日から学校体育実技サポーターによる体育の授業が始まりました。
本校はテニスの学習をしています。本日はテニスの動きにつながる足の動かし方を教わりました。

今後、どんどんテニスの動きになっていきます。
楽しくテニスを学習していきたいと思います。

修学旅行 パート③

11月28日(木)、朝食を済ませ、みんなで自転車に乗ってサイクリング!レッツ・ゴー!青島神社!

ホテルに帰って身支度をすませ、退所式を行った後、バスに乗り込みました。な・な・なんと、ホテルの従業員約30名が、お見送りをしてくださいました


次に向かったのは、宮崎県庁。
運がよかったのか、「ひいくん、むうちゃん、かあくん」の3人が、そろって登場しました。


3人がそろうことは、めったにないそうです。細島小学校は、「運がいいなあ」と思いました。


県庁、防災センターを後にして、最終目的地、西都原古墳群に行きました。ここでは、319基(うち3つの古墳の見学)を歩きながら確認することができ?ました。


方墳、円墳、前方後円墳(女狭穂塚など)、帆立貝型古墳(男狭穂塚だけ)、実際見ることができてよかったです。

この後は、細島小学校に帰ってきました。今回の修学旅行は、大変、アクティビティ(頭脳と体力を用いた)でした。

修学旅行 パート②

28日(水)の午後から、サーフィンを体験しました。細島は、近くにお倉ヶ浜や金ヶ浜といったサーフィンのスポットがあります。また、宮崎発地域ドラマ「ひなたの佐和ちゃん、波に乗る!」の舞台となった細島に住んでいるのに、サーフィンを経験したことのある児童が非常に少ないということで、サーフィンにチャレンジしようということになりました。


子どもはすごいですね。
15分くらいで、乗れるようになった子どもがいました。2時間30分の講習で、全員乗ることができました。疲れたけど、充実感・満足感・達成感が入り交じった満面の笑みがこぼれていました。
夕食は、宮崎市観光協会から、宮崎牛100gの提供がありました。最高の1日でした。
(修学旅行2日目に続く!)

6年の理科


これは何の写真でしょう。
これはペットボトルに土を入れて、よく振ったものです。
6年生の理科の学習で地層のでき方についての実験です。
この濁った水が薄くなってきてから観察し、地層のでき方についてまとめます。
昨日修学旅行から帰ってきた疲れも見せずに理科の勉強をがんばっている6年生でした。

修学旅行 パート➀

6年生が本日、修学旅行に出発しました。
新型コロナウイルス感染症拡大のため、行き先が県内になりましたが、これまでとはひと味違った修学旅行になっています。
最初は宮崎大学へ行きました。


宮崎大学では細島の「食」「祭り」「観光」についてのアピールをしました。


これまでに学習してきたことをプレゼンにまとめて発表しました。
子どもたちは細島のよさの再確認ができました。

発表の後にテレビ局のインタビューを受けました。

発表の様子やインタビューの様子は、本日、テレビで放送される予定です。

その後に宮崎大学の学食で昼食をとりました。
大学生になった気分で昼食をおいしくいただきました。
この後はサーフィンをする予定です。
みんな元気に過ごしています。

4年生もがんばっています

秋の深まりを感じるような気温や風景になってきました。
4年生は理科で「秋の生き物」の学習をしています。
今日は学校の中で「秋の生き物」を探しました。
運動場が工事に入っていることもあり、探す場所が限られていましたが、それでも色々な秋の生き物を探していました。



なかなか生き物が見つからないことで、夏との違いを感じてくれたのでは無いかと思います。
秋の生き物探しをがんばった4年生でした。

委員会活動

本日は、6時間目に代表委員会がありました。

代表委員会では募金についての取組を話し合っていました。

本校では代表委員会に出席しない5・6年生は委員会活動をします。
保健体育給食委員会は一輪車の空気入れをしていました。


図書委員会は学校図書館の本の整理をしていました。


放送委員会は11月の予定決めと放送の練習をしていました。

どの委員会の児童も精一杯がんばっていました。

がんばる3年生

本日、3年生でペアプロの授業が行われました。
北部教育事務所と教育委員会から指導主事の先生を迎えての研究授業でした。

子供たちは新しい学習でしたが、とてもやる気をもって学習に取り組んでいました。

また、4時間目は理科で「光のせいしつ」の学習をしました。
光の進み方についての実験をしました。
注意事項を守って、正しく実験を行うことができました。

がんばる3年生でした。

1・2年生の授業の様子

今日の1・2年生の授業の様子をお知らせします。
1年生は「あきをたのしもう」(生活科)でドングリを使ったおもちゃづくりをしていました。
ドングリを使ったでんでん太鼓やドングリの笛ができていました。
ドングリ笛の音が教室に響いていました。


2年生は外国語活動をしました。
ちょうどハロウィンが近づいており、ハロウィンにちなんだ学習をしていました。


どちらの学年もとても楽しそうに学習していました。

来週は修学旅行!


↑ 大型モニターに映し出されている人物は?


↑ 真剣な表情の子供たち

上の写真は、何の様子でしょうか。

来週の28日(水)と29日(木)、修学旅行が行われます。
28日(水)の午前中、宮崎大学に行って、学生さん20~30名の前で、細島の「食」「観光」「祭り」について、総合的な学習の時間で学んだことを発信します。

上の写真は、事前に大学の先生にプレゼンを見ていただき、モニターをとおして留意点を教授してもらっている場面です(ちなみに、黒の上下の服を着ている者は担任です)。
下の写真は、大学の先生の話を漏らさないように、聞いている場面です。
あと3日しかありません。大学の先生から教授されたことをしっかり守って、当日を迎えましょう。プレゼンによる発表が終われば、学生さんたちと一緒に学生食堂にてランチする予定です。楽しみですね!

宿泊学習(むかばき)に出発

今朝、8時10分に、5年生14名(1名欠席)が無事出発しました。
規律、友愛、協同、奉仕+「感謝」の気持ちをもって、一回り大きくなって、明日、元気な姿で帰ってきてほしいです。
「いってらっしゃい!」

本日の登校について

マチコミメールで送ったものを載せます。



日向市立細島小学校より


おはようございます。

登校時刻に大雨が予想されます。

登校時に荒天の場合、次のように対応することとします。状況を見ての判断をよろしくお願いします。

1 8時までに学校に着くようにします。多少遅れても構いません。登校が8時を過ぎる場合は、学校へご連絡ください。


車で送迎してもよいです。その際、登校班のメンバーと連絡を取り合ってください。また、車で送迎する場合、正門には入らず、東側から西側通行とし、正門過ぎたところで児童を降ろすようお願いします。


雨がやんでいる状態、小雨状態であれば、通常通り徒歩による集団登校になります。ただし、途中で大雨が降ってきた場合は、屋根付き駐車場で待機するよう子どもに伝えておいてください。

本日、5年生は宿泊学習のため、集団登校はしません。併せてよろしくお願い致します。

川の観察(5年)

理科で学習したことを、実際の川ではどうなっているか観察に出かけました。
学校から歩いて10分の所にちょうどよく曲がっている川があります。
今日は満ち潮の関係で水深が深かったのですが、砂がたまっている様子は分かりました。
子供たちは熱心に川の様子を観察し、記録していました。

実験だけでなく、実際に見ることもよい学習になりました。