学校の様子

学校の様子

芋を使った料理

本日、1・2年生が学級園で収穫したさつま芋を使って料理をしました。
大学芋を作りました。
1・2年合同で家庭科室で調理しました。
できあがったものを職員室に持ってきてくれました。

甘いものとしょっぱいものがあり、とてもおいしくいただきました。

訪問者5万人突破!

本日、左にある訪問者カウンタが5万を超えました。
たくさんの方に見ていただいていると思うと、大変うれしいです。
同時にもっともっとたくさんの人に見てもらいたいと思う気持ちも湧いてきます。
今後も色々な学校の様子をお伝えできるようにがんばっていきます。

細島について学ぶ

4年生は総合的な学習の時間に校歌について学習しました。
本日は、校歌や細島のまちのことをよく知る地域の方に講話をしていただきました。


細島の祭りのことや60年くらい前の学校の様子など、詳しく教えていただきました。
子ども達も非常に興味深く、熱心に聞いていました。
細島のことをよく知り、もっともっと細島を好きになってほしいと思います。

歳末助け合い募金の贈呈

先週を中心取り組んだ、歳末助け合い募金の贈呈を行いました。
生活・集会委員の委員長と副委員長の6年生が社会福祉協議会の方に贈呈しました。


社会福祉協議会の方から、お礼の言葉をいただきました。
さらに共同募金の意義についての話もありました。
細島小学校の取組が少しでも社会の役に立つことを願っています。

家庭教育学級

本日、家庭教育学級(陶芸教室)を実施しました。
土曜日の開催にかかわらず、たくさんの児童、ご家庭の皆様に参加していただきました。
今回は講師を招いての「親子陶芸教室」でした。
普段、陶芸に関わるということがあまりないと思います。
導入段階で子ども達は釘付けでした。

粘土をこねたり、たたきつけたりする音が学校に響き渡りました。
今回は形を作って、講師の先生にお預けします。
完成までには、1ヶ月から1ヶ月半ほどかかります。出来上がりが楽しみです。
とても楽しい「親子陶芸教室」でした。

たこあげをしました

1年生が運動場でたこあげをしました。
それぞれにたこに絵を描いて仕上げ、運動場を走り回っていました。

風が弱かったのですが、子ども達が走ることで、たこも元気に空へ上がっていきました。
寒さも忘れて元気いっぱいにたこあげができました。

全校みんなで遊ぶ日

代表委員会で話し合って決めた「全校みんなで遊ぶ日」の2回目を行いました。
今回は放送委員会の児童が中心に進めました。

ルールやチーム分けを考えたり、原稿を準備したりと事前の準備をしっかりしてくれていました。
そして今日、みんなで遊びました。
全校児童を2つのチームに分けて陣取りをしました。
分け方も運動会の赤白団で分けたり、学年で分けたりと工夫していました。
最初は様子を見てなかなか走り出そうとしませんでしたが、時間が経つにつれて積極的に攻めている子が増えきました。
とても盛り上がり、学年関係なく運動場をかけ回っていました。

とても楽しい時間を過ごせていました。
放送委員会のみなさん、よくがんばりました。
次の「全校みんなで遊ぶ日」が楽しみです。

文化芸術による子どもの育成事業

5・6校時に「文化芸術による子どもの育成事業」を行いました。
本校の5・6年生が「ンマツーポス」の方のご指導により、表現運動の学習を行いました。
自分の思ったことを表現することが苦手な児童もいましたが、「ンマツーポス」のみなさんのご指導や雰囲気作りにより、どんどん自分の考えたことを表現できるようになってきました。


2時間連続で体を動かしましたが、子ども達は疲れを感じていないかのように、とても楽しそうでした。
あと2回、表現運動の学習を予定しています。
どんどん自分を出してくれることを期待しています。

持久走大会

遅くなりましたが、先週の金曜日に持久走大会を行いました。
今年は久しぶりに学校から出て持久走大会を行うということで、地域の皆様も楽しみにしてくださったことだと思います。
沿道には、たくさんの地域の皆様が応援に出てきてくださっていました。
その応援に応えようと、子ども達もこれまでの練習の成果を発揮しようと精一杯の走りを見せてくれました。



精一杯走った細島小の子ども達、よくがんばりました。
沿道へ応援に駆けつけてくださった地域、保護者の皆様、応援ありがとうございました。
この元気で残りの2学期もがんばります。

全校朝会

本日、全校朝会を行いました。
校長先生から「師走」の話があり、いよいよ2学期も大詰めであること、残りの3週間をしっかり頑張ることについての話がありました。


そして風邪やインフルエンザの予防である「手洗い・うがい」について保健体育委員会の児童が説明しました。

一緒に実際にやることで、正しい手洗い・うがいの仕方が分かりました。

最後に表彰を3件しました。

ソフトボール少年団の大会、弁当の日のコンクール、読書感想文、感想画のコンクールのそれぞれで優秀な成績をおさめ、賞状をもらった団体や児童の表彰をしました。
今後も細島小の子ども達の活躍をお伝えしていきたいと思います。

地産地消交流学校給食会

給食時間に地産地消交流学校給食会が行われました。
生産者の方やJAの職員の方、調理員の方など、たくさんの方が来校されました。
子ども達は給食を食べながら生産者の方の話を聞いていました。


そしてJA日向の方、学校給食調理師の方等からもお話をしていただきました。
ふだん、あまり聞くことができない話を聞けたので、とても勉強になりました。
来校してくださった方々、貴重な話を聞かせていただき、ありがとうございました。

1・2年生の授業の様子

本日2年生は食育の授業を行いました。
栄養教諭の先生に来ていただき、好き嫌いなく食べる大切さを紙芝居を通して教えていただきました。
「きんにくマン(赤)」「パワーマン(黄)」「おたすけマン(緑)」の3人が揃うと病気に負けないことを学びました。

今日の給食から好き嫌いなく食べることと思います。

1年生は係の仕事について学習しました。

自分達の係の仕事の内容を確認したので、今後も責任をもって分担された仕事をがんばってくれると思います。

1年生も2年生も勉強をがんばっていました。

地域のことをよく知ろう

今日は6年生が総合的な学習の時間に、地域のことについて話を聞きました。
話してくださったのはHOSOSHIMAまちづくり協議会の2名の方でした。

いつも朝の見守りもしてくださっていますので、子ども達のこともよく知っています。
2名の方からHOSOSHIMAまちづくり協議会について話を聞き、子ども達は疑問に思ったことを積極的に質問していました。
地域のことが大好きな子ども達ですが、今日の話を聞いて更に好きになったことと思います。
本日、話をしてくださったHOSOSHIMAまちづくり協議会の皆様、ありがとうございました。

宿泊学習から帰りました

1泊2日の宿泊学習を終え、5年生が帰ってきました。

2日間の宿泊学習で、たくさんのことを学んできたことと思います。
今日は、おうちの人へのお土産話がたくさんあることと思います。
この2日間の体験を今後の学校生活に生かしてほしいです。
今後の5年生に期待しています。

宿泊学習

5年生が宿泊学習に行きました。
クラスの仲間と1泊2日の学習を行います。
朝は保護者の方や職員と一緒に出発式を行い、宿泊学習の地へ向かいました。


1日目は登山もあり、疲れていることと思っていましたが、夜のキャンドルの集いでは他の学校の友達と一緒に学校紹介をしたり、交流活動をしたりしました。

2日目も充実した学習ができることだと思います。

最近のニュース

11月5日(火)
8日に行われる「ひまわりフェスティバル」に向けて、練習してきた3・4年生が練習の成果を発表しました。

本番さながらの真剣な演奏で、見に来てくださった地域の方にも3・4年生のがんばってきた成果が伝わったことと思います。
8日は舞台が大きくなり、観客も多くなりますが、緊張を感じながら練習の成果を出してほしいと思います。

11月6日(水)
代表委員会で決定した「全校みんなで遊ぶ日」を行いました。
今日は「ケイドロ」でした。
6年生や5年生、4年生が追いかけてくれるので、下級生は必死で逃げていました。

けっこう走り回り、体を動かせました。
楽しい「全校みんなで遊ぶ日」でした。

第3回学校運営協議会

本日、日曜参観、PTA模擬店に引き続き、午後から第3回学校運営協議会を開きました。


今回は学校職員全員と学校運営協議会委員に加えPTAの三役にも参加していただきました。
第2回の学校運営協議会で出た、本校児童の目指す姿を実現するための具体的な取り組みについて話し合いました。



学校、地域、家庭が同じ目標に向かって、それぞれの立場から色々な意見を出しました。
話合いをしていく中で、思いつかないようなヒントがいくつもり、大変有意義な会になりました。
地域の皆様、PTA三役の皆様、お疲れのところ本当にありがとうございました。

ふれあい教室とPTA模擬店

本日、日曜参観として「ふれあい教室」を行いました。
最初に校長先生からのあいさつがあり、そして5年生からサクラソウのプレゼントがありました。



そして活動に入りました。
1・2年生は花植えと昔の遊びを行いました。


3年生は豆本作りを行いました。


4・5・6年生はグランドゴルフとペタンクを行いました。

どの活動でも地域の方と一緒に活動し、一番の目的である「ふれあい」ができました。
本日の活動にはたくさんの方が来てくださいました。
地域の皆様、本日はありがとうございました。

その後にPTA模擬店がありました。
今年も大盛況でした。

保護者の皆様、お疲れまでした。

2年と4年の授業の様子

2年生は国語で物語を書く勉強をしています。
文と文をつなげて物語を書いていきます。
今日は担任の先生から、文の書き方やつなげ方を習いました。

楽しい物語ができあがりそうです。

4年生は「スマホ・携帯教室」を実施しました。
講師の先生が学校に来るのではなく、スマホとテレビをつないで、テレビ会議システムで行いました。
子ども達は真剣に話を聞いていました。
また、保護者にも来ていただき、一緒に聞いていただきました。

今後、スマホやタブレットに対する意識が変わってくれると思います。

6年 スケッチ

6年生が近くの港にスケッチに出かけました。
その前に地域の方から絵画の描き方を学び、それを生かしてスケッチをしました。
思い思いの構図でスケッチに没頭していました。


出来上がりが楽しみです。

1年生の学習の様子

4月に入学してから半年が経ちました。
1年生も学校の生活にすっかり慣れ、勉強をがんばっています。
今日は、国語で漢字の学習をしました。

習った漢字も増えてきています。
たくさんの漢字をしっかり覚えていきます。

全校朝会

10月1日に全校朝会を行いました。
まず、校長先生から「秋」についての話がありました。

色々な秋がある中で、「読書の秋」「スポーツの秋」についての話がありました。

そして保健体育部の先生から「目を大切にすること」についての話がありました。
ポイントは、「目を休めること」「好き嫌いなく食べること」のようです。

最後に柳田先生(技術員)が作ってくださった、サッカーゴールの紹介がありました。
柳田先生からは、どんどん使ってほしいことと、ルールやマナーを守ってサッカーをしてほしいことの話がありました。


どんどん使って「スポーツの秋」を満喫してほしいと思います。

無事到着

17時30分くらいに無事に帰ってきました。
到着式をするのもやっとというくらい疲れていたようでしたが、最後の気力をふりしぼり、到着式を行いました。
会の進行や児童代表の言葉、お礼の言葉などそれぞれの役割を果たしていました。

今日は各家庭で修学旅行の話が弾むことと思います。
たくさんのお土産話を聞けることでしょう。
学校でも話してもらいたいと思います。
この土日でゆっくり体を休めて、月曜日には全員元気に登校できるようにしましょう。

到着予定時刻

ほぼ予定通りに帰ってきています。
到着予定時刻が17時20分です。
お迎えもよろしくお願いします。

予定通りに出発

2日目も全員元気に活動できました。
予定通りに平川動物園を出発しております。
今のところ、17:15に到着予定です。
しばらくしましたら、またお知らせします。

修学旅行2日目

日向は雨が降っていますが、鹿児島は晴れているそうです。
修学旅行2日目。
子ども達は旅の疲れも見せず、もりもり朝食を食べたそうです。

ただ、午後からは天気が崩れるかもしれないという情報もありました。
せめて午前中の活動までは天気がもってくれることを願っています。
2日目も楽しく、元気に過ごせますように。

無事につきました

班別自主研修は、全員が無事に到着しました。
今晩の宿泊先での夕食の様子です。


今日は慣れない土地(鹿児島)を半日巡り、疲れたことだと思います。
この後は時間通りに就寝をしてくれることを期待しています。
明日に備えて、しっかり睡眠を取りましょう!

班別自主研修

鹿児島は天気もよく、順調に進んでいます。
現在、班別自主研修です。
計画通りに進んでいる班もあれば、そうではない班もあるようです。
水族館でイルカのショーを見たり、バスを待っていたりと楽しんでいます。


楽しい班別自主研修も残りわずかです。
班で協力してゴールを目指します。

鹿児島へGO!

6年生は今日から修学旅行です。
朝がいつもより早かったのですが、元気に集合しました。
子ども達の表情は、とても晴れやかで、楽しみにしているようでした。
出発式では、校長先生より、修学旅行で学んでくること、気をつけてほしいことなどの話がありました。


また、修学旅行で楽しみにしていることや学んでくることなどを代表の児童が発表しました。


バスが出発する時には見送る側は、少し寂しい気持ちになりましたが、子ども達は楽しい気持ちで一杯の事と思います。

安全で楽しい修学旅行になることを願っています。

交通教室を実施しました

本日の2校時に下学年、3校時に上学年の交通教室を行いました。
今回の交通教室は、見通しの悪い交差点での歩き方や自転車の乗り方について学習しました。
最初にDVDを見て、交通安全についての学習を行いました。


そして体育館についたてを立てて作ったコースで、見通しの悪い壁のある交差点を実際に歩いたり、自転車に乗ったりしました。

より実践的な内容に工夫をして取り組みました。
今日からの歩行や自転車の乗り方に役立ててほしいと思います。

大反響!


9月11日(水)にBSプレミアムで放送された「ひなたのさわちゃん、波に乗る!」は細島地区を舞台としたドラマでした。
ご覧になった方もたくさんいらっしゃることと思います。
地域の方、保護者、本校児童も出演しました。
放送後、本校へ校歌についての問い合わせもあり、反響も大きかったようです。
校歌は左の学校メニューの「校歌」をクリックしていただくと、作詞者、作曲者、歌詞等が掲載されています。
興味のある方は、どうぞご覧になってください。

選書会

本日の2~4校時に選書会を行いました。
これは、児童に本を選ばせることで本への興味・関心を高め、読書により熱心に取り組んでくれることをねらいとしています。
たくさんの本の中から読みたい本を選びました。

限られた時間でしたが、それぞれに自分の好みの本を選んでいました。
児童の意見を参考にして、今後本を購入する計画を立てます。
どの本が図書室に来るか、お楽しみに!

自由研究の発表会

本日、6年生が自由研究の発表会を行いました。

教科にとらわれず、色々な内容の自由研究でした。
中には1学期の学習を生かした自由研究をした児童もいました。
それぞれに夏休みにがんばって研究に取り組んでいました。
発表を聞いていた友達からの質問や感想もたくさんありました。
6年生が2学期もがんばってくれそうです。

2学期スタート!

本日から2学期が始まりました。
夏休み明けの子ども達の様子を心配していましたが、ほとんどの子が、がんばる気持ちをもって登校できていました。
始業式では校長先生から「楽しかった2学期と言えるために」ということで、次の2点についてお話がありました。

① 話合い活動を充実させること
② 読書活動を進めていくこと
「この2つを進めることで自分を磨くこと」というお話でした。

次に代表児童の5年生が「2学期の目標」の作文を発表しました。

「スイミング」「勉強」「みんなに優しくすること」の3つをがんばるという内容でした。
全校児童の前で堂々と発表できました。
いよいよ2学期が始まりました。
「充実の2学期」を目指してがんばっていきます。
保護者のみなさん、地域の方々、これまで同様のご協力をよろしくお願いします。

夏休み中の研修

夏休みも残りが1週間を切り、焦っている子もいることでしょう。
学校では、2学期に向けての準備を進めています。
本日も午前と午後に講師の先生をお招きして、研修を行いました。

今日は、ともて蒸し暑い日でしたが、子ども達のために、そして自身の教師力向上のために研修しました。
残りの夏休みを安全に気をつけて過ごしましょう。

第2回サマースクール

本日、2回目のサマースクールを行いました。
今回のサマースクールは、富島中学校の3年生が5名来てくれました。
6年・2年・4年に入ってくれました。


身近な先輩が教えてくれたので、子ども達も嬉しかったことだと思います。
中学生のみなさん、ありがとうございました。
夏休みも残り1週間になりました。
生活リズムをしっかり整えて、2学期を元気よくスタートさせてほしいと思います。
残りの1週間も安全に気をつけて、命をしっかり守って過ごしましょう。

サマーキャンプ2019

今年も6年生が、保護者主催のもと、サマーキャンプを行いました。
1日目は、カレー作り、プールでの水遊び、スイカ割り、肝試しなどをしました。


カレー作りの様子


スイカ割りの様子

2日目は朝ごはんを食べて解散となりました。
夏休みのよい思い出になったことでしょう。
計画・運営をしていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

登校日

今日は登校日でした。
朝から学校に元気な子ども達の声が響きました。
全校朝会の前に、今日から細島小学校に着任した先生の紹介がありました。

昨年度も一緒に勉強したり、遊んだりした先生だったので、みんな大喜びでした。

そして、全校朝会での校長先生の話では、甲子園出場を決めた富島高校野球部が「あいさつをすること」「ゴミを拾うこと」「草抜きをすること」などを大切にしていることが話されました。
地元の高校の話だったので、子ども達も身近に感じながら話を聞いていました。

そして最後に一つしかない命を大切にして過ごしてほしいという話で締めくくられました。

全校朝会の後は図書室の本を返却したり、借りたりしました。
そして希望者はサマースクールで勉強を頑張りました。

夏休みが10日ほど終わりました。
夏休みも元気に、そして命を大切にして過ごしてほしいと思います。

第2回学校運営協議会

本日、第2回の学校運営協議会を行いました。
夏季休業中に実施し、協議会委員以外の職員も参加しました。
細島小の児童のよいところと課題について意見を出し合い、学校、地域、家庭の立場から目指す児童像を確認しました。



地域の方と一緒に話し合う機会は、なかなかないので学校にとってもよい場となりました。
今回の意見を参考にして、目指す児童像を念頭に置き、活動に取り組んでまいります。
平日にも関わらず、学校運営協議会に来てくださった委員の皆様、ありがとうございました。

夏休み中の研修

夏休みが始まりました。
細島小の子ども達は、きまりを守り、命を守っていることと思います。
学校は子どもの元気な声がなく、寂しい感じですが、職員は研修をがんばっています。

1学期の反省を受けて、2学期に向けて、どのように指導していくか職員全員で検討しました。
また、別の日にはパソコンソフトの研修を行いました。
1学期に子ども達が使ったドリルソフトの研修でした。

より効果的に活用するための研修を受けました。

さらに別の日には算数の授業における、基本的な考え方について学校で統一して進めるために研修を受けました。

2学期も子ども達の学力向上を目指します。

夏休みも子ども達のためにがんばっています。

1学期終了!

本日は1学期の終業の日でした。
4校時に終業式を行いました。
最初に校長先生の話がありました。
始業式で話をした、「玉磨かざれば光なし」についてのお話でした。

1学期にしっかり自分を磨けたかという問いに対して、子ども達は自信なさげでした。
しかし、校長先生からがんばったこととして、次の3点について話がありました。

① 投稿時刻を守り、歩いて登校できたこと
② ケンカや嫌な思いをする人が少ないこと
③ みんなで集まるときに静かに集まれたこと

子ども達は、たくさん褒められてうれしそうでした。

次に児童代表作文を3年児童が発表しました。
3年生になって始まった理科や社会の学習についてふり返り、2学期もがんばるという内容でした。


また、生徒指導の担当から夏休みの過ごし方についての話がありました。
「火・水・車・人」に気をつけてきまりを守って過ごすこと、きまりを守ることが命を守ることにつながることなどの話がありました。
また、健康面や夏休み中のプールの使い方についても話がありました。
一つしかない命を守って夏休みを安全に過ごしましょう。
保護者の皆さん、地域の皆さん細島小の子どもの見守りをどうぞよろしくお願いします。

細島みなと祭り

先日6年生が総合的な学習の時間でみなと祭りについて地域の方からお話を聞きました。
分かったことを多くの人に伝えたい、たくさんの人に祭りに来てもらいたいという願いが出ました。
その方法としてホームページの載せたらいいというアイデアが出たので、以下は6年生の子ども達が作成した内容です。


先日、みなと祭りについて調べました。
その内容をお伝えします。

昔、伝染病が流行した時、人々の健康や安全を祈ることを目的に始まったそうです。

Q:南若と東若はどちらが多く勝っていますか。
A:引き分けだった。

Q:太鼓台は誰が作ったのですか。
Q:また、重さはどちらが重いですか。
A:まず、作ったのは宮大工で、太鼓台の重さは東若の方が重いです。

Q:祭りの時、屋台はどれくらい集まるのですか。
A:30~35くらい集まります。

Q:いつから(何時代から)始まったのですか。
A:おみこしは江戸時代から始まりました。
  太鼓台は東若は明治22年に始まり、南若は明治23年に始まりました。

Q:どうして太鼓をたたくのですか。
A:無言だと進まないし、心がそろわないから。

私たちがホームページにのせたのは、みなと祭りに来ていない人も、これを見てどんな祭りか知ってもらいたいし、実際に来てほしいからです。
!!ぜひ来てください!!

「命について考える日」(学年部集会)

本日、朝の時間を使って、「命について考える日」についての学年部集会を行いました。
平成19年に起こった水難事故を風化させないためにも、各学年の発達段階に応じた内容で、子ども達に伝えました。

1・2年生の様子


3・4年生の様子


5・6年生の様子

「きまりを守ること」「命を大切にすること」を子ども達にしっかり伝えました。
1学期も明日までです。
楽しい夏休みにするためにも、きまりを守り、命を守ってほしいと思います。

食育の授業

本日、食育の授業が3年と4年でありました。
栄養教諭の後藤先生に来ていただき、専門的な立場から子ども達に話をしていただきました。
3年生が「体によい食事」、4年生が「偏食をなくそう」でした。

どちらの授業でも真剣に話を聞き、一生懸命に考える姿が見られました。
これから赤・黄・緑の食品群に気をつけて食事をすることと思います。
栄養教諭の後藤先生、ありがとうございました。

生活科の学習

本日、生活科の学習で1年生が運動場でシャボン玉を飛ばしていました。
とても上手にシャボン玉ができていました。

水泳の学習が終わった3・4年生が、運動場を通るときに、一緒にシャボン玉を追いかけていました。
とても微笑ましい光景でした。

地域の歴史や文化の学習

本日、6年生は「総合的な学習の時間」に細島みなと祭りについて学習しました。
細島みなと祭りに詳しい3名の地域の方に来ていただき、祭りの歴史や由来について話をしていただきました。


子ども達は毎年参加しているみなと祭りについて詳しく知れたことで、自分達の住んでいる細島への関心が高まったことと思います。
お忙しい中、本校児童のためにご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。
本日学んだことは、今後の学習に役立てていきます。

元気に外で遊んでいます

梅雨時期は昼休みに外で遊べる日が少なく、子ども達もストレスがたまります。
今日は、晴れてはいませんが、雨が降っておらず、運動場も使えたので昼休みに元気よく遊ぶ子ども達の姿がありました。

子ども達の元気な声が聞こえてくると、私たちも元気が出ます。
1学期も残りがわずかになってきました。
学習のまとめに入っています。
元気に1学期を終えてほしいと思います。

全校朝会

本日、全校朝会がありました。
校長先生から、読書についての話がありました。
「のはらうた」の詩をクイズ形式で学年ごとに出しました。

どの学年も、とても関心をもってクイズに参加していました。

次にチャイム黙想について、放送委員会の児童が劇を交えて話をしました。

チャイム黙想のポイントは2つです。
① 一分前着席
② 立腰
この2つのポイントを示して、正しいチャイム黙想を見せました。
きっとこれからチャイム黙想は正しくできてくると思います。
昨日から7月になりました。
1学期も残りわずかです。
最後までしっかりがんばっていきます。

日曜参観とPTAミニバレーボール大会

本日は日曜参観とPTAミニバレーボール大会がありました。
雨が降る中でしたが、たくさんの保護者の皆様、地域の皆様に来ていただきました。
子ども達の様子は、いかがだったでしょうか。
運動会が終わり、約一ヶ月経ち、落ち着いて学習に取り組んでいる様子をご覧いただけたのではないかと思います。

また、懇談では1学期の子ども達の様子や夏休みのことについての話合いを行いました。
これまでの子ども達のがんばりを振り返るとともに、夏休みまで一ヶ月を切っていますのでラストスパートをかける意気込みが話されたことと思います。
さらに4校時には家庭教育学級の開級式がありました。
開級式後、『細島小の子ども達の「今」と、これからのこと』をテーマに山田校長の講話がありました。本校の教育活動の方向性についてご理解いただけたのではないでしょうか。
午後からはPTAミニバレーボール大会がありました。
クラスごとにチームを作り、クラスの和を深めることを目的としています。
好プレイや珍プレイがたくさんあり、大変盛り上がりました。

優勝した5年生のみなさん、おめでとうございます。
また、他の学年のチームのみなさんもお疲れ様でした。
子ども達は明日お休みです。
安全に気をつけて、過ごしてほしいと思います。

6月27日についての連絡

明日27日は台風接近のため、臨時休業になりました。
保護者の皆様におかれましては、学校から配付されたプリントの【台風時の注意】を熟読いただき、台風に備えていただきますようお願いします。
28日(金)につきましては、学校から連絡が無い場合は、通常通りの登校になります。
安全に気をつけてお過ごしください。

全校集会

本日の全校集会で高学年が発表をしました。
5年生は「雨ニモマケズ」の朗読と「茶色の小びん」をリコーダーで演奏しました。
「雨ニモマケズ」は日向弁のバージョンもあり、とても和やかな雰囲気になりました。


6年生は「RPG」の合奏を発表しました。
休み時間にも練習しただけあって、とても上手でした。
みんながよく知っている曲だったので、子ども達は楽しそうでした。

聞いていた子達が、発表に対する感想を述べました。
大勢の前で自分の考えを発表できる貴重な場です。
積極的に手を挙げて自分の考えを述べることがきました。
高学年の素敵な発表でした。

メダカの水槽のそうじ

今日は午後から雨が強くなる予報です。
子ども達は外で遊べず、図書室へ行ったり、体育館で遊んだりしていました。
そんな中、6年生が理科室にあるメダカの水槽をそうじしてくれました。

昨年度、メダカの学習経験があり、手際よくきれいにしてくれました。
メダカにとって過ごしやすい環境になったことと思います。

不審者対応避難訓練

5校時に不審者対応の避難訓練を行いました。
最初に警察の方からの話を聞きました。


不審者に遭遇した時の対処の仕方についての話がありました。
その後、代表の児童が不審者に遭遇した時の対応を実演しました。


最後に、実際に登下校の道を歩き、おたすけハウスや気をつけた方がいい場所を確認しました。


しっかり学習ができました。

読書に取り組んでいます

本年度、本校では読書に力を入れています。
今日は5年生が時間を見つけて図書室で読書をしました。

本を読み出すと、その本の世界に入り込んでいくようです。
静かな環境でどっぷりと本の世界に浸っていました。
これから雨の日も増えてきます。
読書をする機会を増やしていきたいと思います。

地域の方から

6月10日は「時の記念日」です。安全監視員の中岡様から、「時の記念日」にちなんだ品物が届きました。

1つは時の記念日のポスターです。
手作りのポスターで、子ども達に「午前、正午、午後」という言葉を知ってほしいという思いのこもったポスターでした。
もう1つは顕微鏡と自動巻の腕時計でした。
腕時計の中身が見えるようになっており、顕微鏡で大きくして見ると、いかに精巧に作られているか分かります。
6月12日まで、校長室で見学できるようにしています。

たくさんの子が見学に来ていました。

給食がんばっています

本年度がスタートして2ヶ月が経ちました。
1年生は、給食を静かに食べています。
放送を聞きながら上手に食べています。


2年生は給食当番が上手になってきました。
つぎ分け方が同じように分けられるようになってきました。

これからも、どんどん上手になっていくことだと思います。
1年生も2年生もがんばっています。

理科の学習(6年)

6年生は理科で「ヒトのからだ」を学習しています。
今日は心臓と血液について学習しました。
写真は、自分の脈が分かるところを探しているところです。

脈はくを感じたら「分かった!」と歓声を上げていました。
楽しみながら体のつくりに不思議を学習しています。

全校朝会

6月4日に全校朝会を行いました。
校長先生から「命」に関するお話がありました。

命のつながりを黒板で示したり、最近のニュースも例に出したりして子ども達の意識を高めました。
細島小の子ども達は決して命を粗末にしないと思います。

そして保健体育部の話で、「歯」についての話がありました。
紙芝居を使って子ども達が興味を持てるような工夫がありました。

歯についての意識も高まったことと思います。
どちらの話もしっかり聞けました。
運動会が終わって、子ども達の気持ちがどうなるか心配していましたが、気持ちを引き締めて行動ができています。
この調子で残りの1学期も過ごしていきましょう!

理科の学習

運動会が終わり、学習に集中できる環境が整いました。
理科の学習で、がんばっている様子を紹介します。
3年生は「チョウの育ち」を学習しています。
幼虫からさなぎになったところを観察している様子です。

とても興味深く観察していました。

4年生はヒョウタンを育てています。
1週間ごとに記録をしています。
1週間という短い期間に伸びたくきの長さや増えた葉の数を記録しました。

こちらも細かいところまでよく観察していました。
1学期も残りが半分を切りました。
今後ますます学習をがんばっていきます。

心肺蘇生法講習会

5月28日(火)に体育館で心肺蘇生法の講習会を行いました。
学校のPTA保体部とHOSOSHIMAまちづくり協議会が共催ということで、学校の保護者の皆様と地域の皆様にたくさん参加していただきました。
最初に胸骨圧迫、人工呼吸の講習がありました。



次にAEDの講習がありました。


命に関わる大切な講習を受け、万が一の場合に備えることができました。
保護者の皆様、地域の皆様、ご参加していただきまして、ありがとうございました。

春季大運動 大成功!

1週間延期になりましたが、5月26日(日)に春季大運動会を実施しました。
1週間延期になったことで、子ども達、ご家庭の皆様、地域の皆様にも影響があったことと思います。
当日は、朝から保護者の皆様、地域の皆様にご協力いただき、準備ができました。
子ども達も気持ちを奮い起こし、気合いを入れ直して運動会に臨んでくれました。


委員会紹介

朝の活動で、委員会紹介を行いました。
各委員会が工夫をして委員会の紹介をしました。



下級生は委員会活動について知る機会がなかったので、よい機会となりました。
5・6年生にとっても自分達の活動をしっかり伝えたるために準備や練習をすることができました。
これからも委員会活動をがんばってくれることを期待しています。

第1回学校運営協議会

本日、第1回学校運営協議会を行いました。
昨年度まで、学校評議員として学校運営にご協力くださいました柏田昌弘様に感謝状を贈呈しました。

その後、山田校長がコミュニティースクールの役割、学校経営について説明を行いました。
協議においては、「学力」「家庭の役割」等、様々な視点から意見が出されました。

遅くまで議論いただき、ありがとうございました。
次回もよろしくお願いします。

本日の運動会について

本日の運動会は天候不良により、26日(日)に延期します。
26日の実施決定は、26日に判断します。
本日、児童は普段通りの登校になります。
時間割は各担任から指示が出ているとおりです。
本日、給食を止めております。
よって、弁当の準備をお願いします。
雨風が強いですので、十分に気をつけて登校するようお願いします。
明日は予定通り、振替休業となります。

本日の運動会について

本日の運動会は天候不良のため、延期します。
児童は火曜日の時間割で普段通りの登校です。
弁当の準備もお願いします。
明日の運動会の実施については、明日判断し、6時の煙火、ホームページでお知らせします。

タブレットの活用

本年度、学校のタブレットにドリルソフトを入れました。
今回は、理科学習で問題をはやく解き終わった児童への対応として活用しました。

タブレットの機動力を生かした活用です。
児童は、黙々とドリルソフトに取り組んでいました。
今後も色々な活用を図っていきたいと思います。

全体練習⑤

本日、全体練習⑤を行いました。
全体での練習は、これが最後になります。
先週の予行練習で実施できなかった内容を中心に練習しました。

練習期間が短かったですが、集中して取り組んでいました。
週末にかけて雨の降る日が多いようですが、できることを精一杯やって仕上げていきます。
日曜日の本番をお楽しみに!

ふれあい奉仕作業

本日、「ふれあい奉仕作業」がありました。
朝早くから地域の皆様、保護者の皆様、児童が力を合わせて活動しました。
総勢157名の参加でした。
「ふれあい」と名前が付いているように、黙々と作業をするのではなく、地域の方、保護者、児童、職員がふれあいながら活動しました。

おかげで学校中が見違えるほどきれいになりました。
次の日曜日は、いよいよ運動会です。
きれいな学校で運動会ができます。
みんなさん、ご協力ありがとうございました。

予行練習

本日、2・3校時に予行練習を行いました。
子ども達は、練習してきたことをしっかり発揮してがんばっていました。

係の仕事の確認もしました。
慣れない係活動に、お互いで励ましながらがんばる姿が見られました。
予行練習後の片付けの際、砂で汚れた児童玄関を6年生がきれいに掃いていました。
さすが6年生です。

全体練習2

本校では5月19日に運動会を行います。
現在、運動会に向けて準備や練習を進めているところです。
本日は全体練習で全校ダンスと綱引きの練習を行いました。

全校ダンスは細島の伝統である棒踊りの練習でした。

入場の仕方から隊形の作り方、踊りのポイントなどを練習しました。
綱引きでは入場の仕方、勝敗の決定後の動きなどを練習しました。
運動会まで時間が限られています。
みんなでがんばっていきます。

全校朝会

10連休明けの本日、全校朝会を行いました。
校長先生から朝の登校の様子や運動会に向けてのお話がありました。


また、生徒指導部の先生からそうじについての話もありました。

「と・む・す・ま・じ」の合い言葉でそうじに取り組みます。
10連休明けで心配していましたが、よいスタートが切れました。

平成30年度修了式

 今日は、修了式でした。卒業式の次の日ということもあり、児童の表情もとても引き締まっており、在校生の所作も卒業式さながらでした。

 修了証が各学年の代表へ授与された後、校長先生のお話がありました。危険な目に遭った友達を協力して助ける優しさが育っていること、学習の中で協力して学び合う姿が見られたこと、できないことに何度も練習して取り組む姿が見られたことなど、校歌に謳われている姿が実現されてきているというお話がありました。その後、1年間を振り返って、楽しかったことやがんばったことについて、1年生の甲斐大和さんが作文を発表しました。

また、1年間、たくさん本を読んだ児童に「多読賞」、3学期に最も本を読んだ児童に「ベストリーダー賞」の表彰もありました。

春休みの間に、新しい学年に向けて気持ちを切り替え、張り切って新学期を迎えることを期待しています。

【修了証授与】


【校長先生のお話】


【児童代表作文発表】


【表彰】


 

第125回卒業式

本日、卒業式を行い、14名の6年生を送り出しました。来賓40名、卒業生の家族30名にもご臨席いただき、厳粛な中にも、温かく感動のある卒業式となりました。

卒業生も落ち着いた態度で式に臨み、式にふさわしい所作で卒業証書授与や卒業記念品贈呈等を立派に行うことができました。別れの言葉では、卒業生のみならず在校生も涙する姿が見られ、細島小の児童相互の絆の強さを感じさせられました。

卒業生は、細島小学校出身ということに誇りをもって、これからも進むべき道を進んでいってくれることだろうと思います。また、在校生は、卒業生の残したよき伝統を引き継いでいってくれることと思います。

卒業生、在校生のますますの成長と活躍をあらためて祈念した卒業式でした。

【卒業式の様子】



















地域の方とのふれあい会

3月19(火)の5校時に、6年生が地域の方とのふれあい会を行ないました。本年度、児童がお世話になった地域の方々を招いて、感謝の気持ちを伝えようと計画したもので、地域の方16名にご参加いただきました。

児童は、これまで学習してきたことの中から合奏や研究発表などを披露し、お茶と手づくりのおやつでおもてなしをしたり、手づくりのキーホルダーをプレゼントしたりして感謝の気持ちを表しました。

来られた地域の方たちにも喜んでいただき、心と心のふれあいが深まった時間となりました。

ご参加くださった皆様、ありがとうございました。

【手作りおやつでおもてなし】




【研究発表】


【お礼の言葉】


地域清掃活動

 本日の3・4校時に、6年生が地域清掃活動に取り組みました。校区内3方面に分かれて、協力してごみ拾いをしました。「こんなにごみが落ちていたことに気付かなかった。」という感想を口にする児童もいたようでした。昼の放送では、全児童に「ごみを落とさないようにしましょう。」という呼びかけも行いました。
 自分たちの住んでいる地域の環境を守る意識を今後も高めていってほしいですね。

【ごみ拾いに取り組む児童】


【拾ってきたごみ】

校内の花々

 ずいぶんと春らしさが増してきており、校内ではたくさんの花々が開花しています。これから卒業式に向けて、さらに花を咲かせてくれることを願っているところです。
【校舎そばのモクレン】


【卒業式に向けて準備している花】




【廊下を飾るサクラソウ】

1年間ありがとう集会

 本日の朝、この1年間児童が大変お世話になった方々を招いて、「1年間ありがとう集会」を行いました。
 お招きしたのは、学校のために多方面に渡ってお世話をしてくださっている区長様、読み聞かせをしてくださっている「あさがおの会」の方、登下校の見守りをしてくださっている安全監視員の皆様です。
  「1年間ありがとう集会」では、来られた皆様の自己紹介の後、代表児童がお礼の言葉を述べ、その後お礼の手紙と鉢植えの花を贈呈しました。そして、最後に、みんなで校歌を斉唱して終了しました。
 細島小学校は地域とのつながりが深いことが強みであり、地域の皆様にい ろいろと支えていただくことも多く、非常に感謝しているところです。今回、それを全校児童で伝えることができ、うれしく思っております。
 今後とも、お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

【ご来校いただいた皆様】


【児童代表お礼の言葉】


【お礼の手紙贈呈】





学年末参観日

 本日は、本年度最後の参観日でした。2校時に1~3年生の参観授業、3校時に学級懇談会、4校時に4~6年の参観授業、給食試食会、家庭教育学級閉級式という日程で実施しました。
 参観授業では、どの学級も本年度の学習成果を発表し、児童の成長ぶりを保護者や地域の方に見ていただきました。給食試食会では、児童の食事の様子を参観しながら一緒に会食するという形で、保護者の方に学級に入っていただきました。家庭教育学級閉級式では、本年度の学習について振り返る話合いを行いました。
 1年間を振り返る学年末参観日ということで、参加者も多く、充実した参観日となりました。
【1年生の発表】


【2年生の発表】


【3年生の発表】


【4年生の発表】


【5年生の発表】


【6年生の発表】


【給食試食会】




シップスクール

 本日、5・6年生が午前と午後に分かれて、細島港に寄港した日本最大級の帆船「海王丸」でのシップスクールに参加しました。シップスクールでは、船内見学やロープワークなどを通して、海の仕事の魅力に触れることができました。
 船内見学では、航海士の方々に各部屋を案内していただき、児童は帆の収納倉庫や大型発電機などを興味深げに見学していました。また、ロープを引いてヤード(帆桁)を動かす作業やロープの結び方を学ぶロープワークを体験することもできました。
 児童は、海の仕事の素晴らしさを十分に感じ取ることができ、「船を動かすためにいろいろな役割の人が乗っていることを知った。海の仕事に興味がわいた。」という感想をもった児童もいました。 細島港でしかできない今回の貴重な経験を今後の自分の生き方に役立ててほしいと思います。

【海王丸の前で】


【船室内の見学】


【ヤードを動かす体験】


【ヤシの実を使ってデッキ磨き】


【操舵輪にふれる体験】


【船内見学を終えて】

還暦記念品贈呈式

 本日、本校出身の還暦会「ほことら会」の方45名が来校され、還暦記念品の贈呈式がありました。
 本校では、例年、還暦会の方々から、学校の教育活動に役立ててほしいと記念品を贈呈していただいております。昨年度はワイヤレスマイクとマイクスタンドを、本年度は玄関用の壁掛け時計を贈呈していただきました。  
 贈呈式では、還暦会代表の方からご挨拶をいただいた後、児童代表に目録を手渡しいただきました。その後、代表児童のお礼の言葉、還暦会・児童全員で校歌を斉唱をしました。最後に、参加者全員での記念撮影を行い、終了しました。
 贈呈式後には、実際に設置してある壁掛け時計のお披露目ということで除幕式を行いました。
 還暦会の皆様は、母校の様子が非常に懐かしいとのことで、校内を見て回られたり、職員に当時の様子を話されたりしていました。
 本年度も、教育活動に必要な品物を贈呈していただき、有り難く思っているところです。大切に使わせていただきます。誠に有難うございました。

【校長先生のお話】


【還暦ほことら会代表の方の挨拶】


【記念品目録の授与】


【児童代表お礼の言葉】


【記念品の除幕式】

税に関する授業

 本日の3校時に、延岡税務署の方を招いて、税に関する授業を行いました。児童が日頃あまり意識したことのない税についての授業で、大丈夫なのだろうかと不安な面もありましたが、最初に税に関するクイズがあったり、税金がないとどういう世の中になるのかというDVDを視聴したりすることで、税の役割や使われ方について十分に理解を深めることができました。
 授業の中で、小学生一人の教育に使う税金の額は、6年間で540万円ということを聞き、びっくりする児童がほとんどでした。細島小学校の6年生14名が高校を卒業するまでに使う税金の額は、1憶6000万円だということにも驚かされました。その後、1憶円を体感するために、1憶円の札束のレプリカを持たせてもらいましたが、その重さに驚く児童ばかりでした。
 税について具体的で分かりやすい内容の授業で、大変有意義な学習ができました。
【DVD視聴の様子】


【1憶円のレプリカ】


【1憶円の重さを体感する児童】

全校集会

 今朝、全校集会がありました。今回は、1・2年生が合同で音楽の発表をしました。「わくわくキッチン」を歌とおどりで、「すずめがチュン」を歌と合奏で発表しました。とても息が合っていて、楽しい発表でした。あまりのかわいさに全校集会で初めてのアンコールの声が上がり、「すずめがチュン」を再度発表することになりました。
 1・2年生の発表の後に「宮日ジュニア展」「こども造形作品展」の入賞者の表彰がありました。4名の児童が表彰を受けました。
 寒い体育館でしたが、保護者の方もたくさん参観されて、心はほかほかになった全校集会でした。
【1・2年生の発表】






【表彰】



1月参観日

 本日は1月の参観日で、午後に参観授業、学校保健委員会、学級懇談会が行われました。
 参観授業では、1年生が栄養教諭の先生を招いて食育の授業、3・4年生が社会福祉協議会の方を招いて福祉の授業を行いました。
 学校保健委員会では、五ケ瀬中学校の戸敷校長先生を講師として「子どもの成長と睡眠」という演題で講演をしていただきました。大変示唆に富んだ内容の講演で、「早寝・早起き・朝ごはん」をはじめとする生活習慣・生活リズムの大切さも実感させられました。地域の方22名の参加もあり、非常に有意義な会になりました。
 学級懇談会では、来年度に向けた内容の話もあり、先のことを見通す場になったようでした。
 たくさんの参加があり、充実した参観日になりました。
【1年生の食育の授業】


【3・4年生の福祉の授業】


【学校保健委員会】


給食感謝集会

本日の朝、給食感謝集会が行われました。保健・体育・給食委員会の児童が、全校児童に給食のことを知ってもらうために、給食の歴史や給食センターのことについて紹介したり、給食に関するクイズを出したりしました。

給食着の正しい着方やたたみ方の実演もあり、中味の濃い、充実した給食感謝集会でした。
 これからも給食への感謝の気持ちを大切にして、残さずおいしくいただいてほしいと思います。

【給食感謝集会の様子】

 






外国語活動の授業

 本日、ALTのテイラー先生が来校して外国語活動の授業を行いました。テイラー先生は、3年から6年までの授業に入ってくださり、1・2年生はアンナ先生が授業に入ってくださっています。
 ALTの先生が入ると、ネイティブな発音の英語が響き、活動にもリズムがあって、児童も楽しく学習することができています。
 本日の4年生の授業では、LとRの発音を丁寧に教えてくださり、児童もその違いが分かったようです。
 1・2年生が年間20時間、3・4年生が年間35時間、5・6年生が70時間の外国語活動ですが、かなりの時間ALTの先生が入ってくださることで、児童も学習を楽しみにしているようです。
 英語に慣れ親しんで、英語が得意になっていってほしいと思います。

【外国語活動の授業の様子】

茶道体験教室

本日の5~6校時、6年生が校区内の原田和明様からのご教授で、お茶のお点前を体験してきました。場所は、原田様が所有されている茶室で、約20名が余裕で入る広さがあり、6年生全員が中に入って体験することができました。

まず最初に、原田様が実演しながらお菓子の取り方、お茶の点て方、お茶のいただき方について指導された後、実際に6年生児童がお菓子を取ったり、お茶を点てたり、お茶をいただいたりする活動に取り組みました。

初めてということもあり、おずおずと手を伸ばす児童も見られましたが、お菓子やお茶を味わって、日本の伝統文化への理解を深めることができたように思います。細島では、このような伝統文化にふれる体験もできるということで、細島地区の文化の高さ・豊かさを改めて感じたところでした。


【茶道体験教室の様子】








火災避難訓練

 本日の2校時に火災避難訓練を行いました。今回は、事前に火元を知らせることなく、避難経路だけを確認しておいて、実際の放送を聞いて避難経路を選んで避難するという訓練を実施しました。
 当日、理科室出火ということで放送し、それを聞いて職員が誘導しましたが、混乱することもなく約2分30秒で運動場の所定の場所に全員が集合することができました。
 全員が集合した後、避難時の約束「お・か・し・も」について振り返り、約束がなぜあるのかを全体で再確認しました。
 その後、体育館で火災の原因や予防、対処行動についてのDVDを視聴しました。
 今日学んだことを、学校だけでなく家庭や地域での生活にも十分に生かしていってほしいと思います。

【避難する児童】


【全体での振り返り】


【火災についてのDVD視聴

新学期がスタート

新年明けましておめでとうございます。2019年がスタートしました。今年は「亥年」。6年生の一部と5年生が年男・年女に当たります。

1月7日(月)に第3学期が始まり、冬休みを元気いっぱいに楽しく過ごした子どもたちがみんな笑顔で登校してきました。2学期末に1年生1名、3学期始業日に、1年生1名、2年生1名、3年生1名、5年生1名、6年生1名の合計6名の転入生があり、児童数が101名になりました。みなさんが待望していた3ケタに乗り、自分のまわりに友達が100人いる細島小学校になりました。

始業式では、まず、校長先生から、「自分の目標をしっかりともち、それを達成することが大切だ」ということ、「校歌に書かれている『友達と仲良くする』『協力して学び合う』『目当てをもって生き生きと取り組む』人になってほしい」というお話がありました。

その後、4年の黒木向日葵(くろき ひなた)さんが3学期の目標についての作文で、「成長して立派な大人になりたい」「新しい時代に何が待っているか楽しみ」ということを堂々と発表しました。

校長先生のお話や向日葵さんの作文発表を聞いて、目標達成に向け、日々努力していこうと全校のみんなが気持ちを新たにしたところです。


【転入生紹介】


【校長先生のお話】


【代表児童作文発表】

第2学期終業式

 本日の第3校時に2学期の終業式を行いました。終業式では、2学期を振り返って校長先生のお話、児童代表作文発表がありました。校長先生のお話では、2学期の始業式のときに示された二つの目標について、2学期の様子からよかったことを取り上げられ、今後もがんばっていってほしいとの話がありました。その後、冬休みにがんばってほしいことを示され、3学期に元気な顔を見せてほしいと話されました。
 児童代表作文発表では、2年の赤木暖大さんが、2学期に特にがんばっことを取り上げ、これからも自信をもって努力していきたいということを発表しました。
 その後、冬休みの生活についてお話があったり、子どもの日作品展、読書の多読賞、体力テストの「体力賞」の表彰がありました。
 冬休みを楽しく過ごして、3学期も元気にがんばってほしいと思います。
【校長先生のお話】


【代表児童作文発表】


【冬休みの生活についてのお話】


【表彰】

歳末助け合い募金

本年度も、児童会で話し合って、歳末助け合い募金に協力しようと呼びかけ、募金活動に取り組みました。

そして、12月20日(木)の昼休みに、日向市の社会福祉協議会の方に来ていただき、6年生が代表して集まった募金を贈呈しました。

金額はさておき、子どもたちの思いやりの気持ちが何がしかの形で困っている方々へ届けられることだと思います。

募金へのご協力ありがとうございました。

【募金を手渡す代表の6年児童】

未来の細島港について考えよう

12月13日(木)の第5・6校時に、5・6年生を対象に細島港に関する出前授業がありました。北部港湾事務所、日向市役所等から8名の方を講師として招き、細島港についての専門的な知識をもとにしたお話を聞いた後、細島港に関するワークショップを行いました。

細島港についてのお話では、航空写真も使いながら、細島港の歴史的な変化、商業港の利用状況、細島港にある多くの施設、細島地区の地域資源について教えていただきました。

 ワークショップでは、5・6年生が5つのグループに分かれ、写真と地図の入った大きな図面を囲んで意見を交換したり、各グループでまとまった意見を発表したりしました。発表では、「細島港の魅力と問題点」「細島港の未来の姿」2つのことについてグループごとに図面を示しながら出された意見を紹介し合いました。

子どもたちは、これまでの経験から「よいところ」「あったらいいもの」を考え、海のよさを生かした「海中公園」、海の景観を生かした牧島山から米の山までのロープウェー、現代っ子らしい「海上コンビニ」「海上ファストフードショップ」など、「細島港の未来の姿」を思い描いていました。

発表を聞いていた北部港湾事務所、日向市役所等の方々からは、「おもしろいアイディアがたくさんある」「実際にできそうなものもある」という感想もいただきました。

ふるさとのよさを再認識し、ふるさとの将来を考えるという意味で非常に有意義な授業になったと思っているところです。
【細島港についてのお話】


【グループでの話合い】


【グループごとの発表】

校内牧水カルタ大会

 本日の第5校時に第2回牧水カルタ大会がありました。本年度2回目ということもあって、どの子も意欲を燃やして取り組みました。とれる札の数も多くなり、うれしそうに枚数を数える姿もみられました。
 牧水カルタ大会は、次年度も継続していきますので、ますますとれる札の数が増えていくことが期待されます。楽しみにしているところです。

【校内牧水カルタ大会の様子】




朝の見守り活動

細島小学校では、区長さんやHososhimaまちづくり協議会の方々が中心となって、登校の見守り隊をつくってくださっています。雨の日も、風の日も、暑い日も、冷え冷えとする寒い日も、毎朝、一人一人の子どもの様子に気を付け、優しい眼差しで見守り、温かく声をかけながら、通学の安全確保に努めてくださっています。

このことは、安全な通学はもちろんのこと、子どもたちの元気なあいさつや笑顔につながっています。そればかりでなく、細島地区の情報も学校に伝わってくる貴重な機会にもなっています。

見守り隊の方々が心配されていることは、第一に交通安全です。みなさんもご存知のように、学校までの通学路は狭く、見通しが悪い上に比較的交通量が多いため、自動車のスピードのことがとても気がかりだと言われます。制限速度30km/hを守ってほしいと口にされることもしばしばです。

子どもは家庭の宝、学校の宝、地域の宝であることを再認識し、見守り隊の方々への感謝の気持ちを安全運転という行動で表していきたいですね。そして、細島地区の人間的なつながりや結束をさらに強くしていきたいものです。

見守り活動をしてくださっている皆様方、本当に有難うございます。そして、今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

【朝の見守り活動の様子】








平成30年度富島中校区児童生徒意見発表会

12月2日(日)に富島中学校体育館で、「豊かな心を育てる富島中学校区生徒指導実践会議 平成30年度 児童生徒意見発表会」が行われました。

今回は児童生徒の意見発表だけにしぼったこともあり、落ち着きのある雰囲気の中で、一人一人の児童生徒が堂々と述べる姿が心に残る発表会になりました。

 本校からは、6年の黒木海翔さんが「戦争のない世の中へ」と題して意見発表を行いました。黒木海翔さんは用意した発表原稿に1度も目をやることなく、聴衆の方だけを見て、堂々と意見を発表しました。緊張の中での意見発表でしたが、会場の人たちに感動を与える、とてもすばらしいものでした

【意見発表の様子】


【意見発表した各校の代表児童生徒】

持久走大会

 本日の2・3校時に持久走大会が行われました。晴天で比較的暖かい日で、絶好の持久走大会日和となりました。
 保護者や地域の方々が数多く沿道で声援を送っていただく中、児童も積極的な走りを見せていました。

そして、ランランタイムや授業での練習の成果を発揮して、出場した全員が完走しました。途中でこけた子も痛さや恥ずかしさに負けずに立ち上がり、最後まで走り抜きました。まさに、美しい感動の姿が数多く見受けられた持久走大会でした。

 たくさんの保護者・地域の方々のご声援、ありがとうございしまた。

【持久走大会の様子】










むかばき集団宿泊学習

11月15日(木)・16日(金)の2日間、5年生がむかばき青少年自然の家で1泊2日の宿泊学習を行ってきました。天候も上々で、この上ない秋晴れで、全員元気に過ごすことができました。初日は、入所式の後、すぐにむかばき山雄岳登山、入浴・夕食後に天体観測を行いました。むかばき登山では、むかばき3丁と米の山山頂とで鏡を使って光交信をし、見事に成功しました。2日目は、朝の集いに始まり、木の実細工づくり、奉仕作業に取り組みました。奉仕作業では、むかばき青少年自然の家のイベントの準備として、わら細工の下準備をするなど、これまでと違ったことにも取り組みました。
 青少年自然の家では、「規律」「協同」「友愛」「奉仕」を合言葉に、級友と寝食を共にし、仲よく協力して活動することができました。特に、登山で山頂から眺めた風景は、児童の心に強く残ったようです。非常に充実した2日間でした。

【むかばき集団宿泊学習の様子】













「校歌のひみつを調べよう」

11月15日(木)の3校時、年生の総合的な学習の時間に、校歌の歌詞にかくされた「ひみつ」について、地域の方から教えていただきました。細島地区のことについては、社会科の副読本には載っていないことも多く、また資料もなかなか手に入らないことから、Hososhimaまちづくり協議会会長の三輪さまにお願いしたところ、児童数10名に対し9名のそうそうたる方々が来校されました。講師として来ていただいたのは、三輪俊二様、伊森参議様、近藤勝久様、谷山忠利様、春尾和人様、松葉藤吉様、河野 豊様、是澤喜幸様、黒木義明様です。

授業では、歌詞の1番から3番について、「荒ぶる飛辺の島すぎて」を自然事象の視点から解説してくださったり、「商いしげき」について昔の商家の屋号を書き出した資料を提示してくださったりするなどして、とても詳しくお話しいただきました。

児童は、歌詞の意味について理解を深め、細島の歴史や文化、自然の素晴らしさを改めて実感したようでした。これから、ふるさと「細島」に一層愛着と誇りをもっていくことだろうと思います。

講師の皆様方、大変お忙しい中、誠にありがとうございました。

【授業の様子】







中島鉄工所見学

 本日の1~4校時、5年生が中島鉄工所の見学に行きました。徒歩で現地まで行き、工場の見学、社長さんの講話、ロケット製作、ロケット打ち上げなどを行いました。中島鉄工所では、大きな業務用の食器洗い機を作っており、東南アジアの国々に輸出しているとのことで、児童は興味深げに製造工程を見ていました。
 ロケット製作では、打ち上げをすることもあり、一人一台ずつ真剣に熱心に取り組んでいました。
 ロケット打ち上げでは、自分たちのロケットが上がることを楽しみに、わくわくした表情で発射台前にならんで、打ち上げに臨んでいました。
 製作したロケットはかなり高く上がり、その高さに児童は歓声をあげていました。自分の作ったロケットを打ち上げることができ、どの児童も大変満足だったようです。
 これまでの見学にはない体験ができ、心に残るものになったことだと思います。

【工場見学】


【ロケット製作】




【ロケット打ち上げ】
 

ランランタイム

 今日から2・3校時の業間を使った「ランランタイム」が始まりました。これから、11月30日(金)に行われる持久走大会に向けて、全児童が運動場を10分程度走ります。「ランランタイム」のねらいは、寒さに負けない丈夫な身体を育てること、めあてをもって、粘り強くがんばり抜く心を育てることです。
 気温も少し下がってきて、長い距離を走るのに適した時期になりました。約4週間の火曜日から金曜日の間、粘り強くがんばって、持久走大会で力を発揮してほしいと思います。

【ランランタイムの様子】





全校集会

 今日の朝、全校集会がありました。はじめに、校長先生から「学校緑化優秀校」表彰を受けたことの紹介があり、「花いっぱい運動」をがんばっていきましょうというお話がありました。
 次に、図書委員会の児童が、「もも太郎」のお話をもとにした劇で、おすすめの本の紹介や図書館に行こうという呼びかけをしました。
 「読書の秋」です。たくさんの本に親しんでいってほしいですね。

【学校緑化優秀校表彰の紹介】


【図書員会の児童の発表】