学校の様子

2016年9月の記事一覧

第44回運動会

「自分を信じろ 仲間を信じろ 優勝めざして つっぱしれ」
今年の運動会もたくさんの保護者の方々や地域の方々がおいでになりました。そんなたくさんの方々が応援してくださる中、子どもたちは汗をいっぱい流しながら、かけっこやリレー、団技などを真剣な表情でがんばりました。それぞれの学年の表現も、とてもユニークで感動的でした。1つ1つの場面に一喜一憂しながら応援する子どもたちの姿も、とても印象的でした。全校リレーでは2つの団に対して、黄団だけが遠く及ばない差をつけられて6年のアンカーにバトンパスされました。どんなにがんばっても追いつくことが不可能な差でしたが、そのアンカーの6年生は最後のゴールをするまで、決して力を緩めることなく最初から最後まで全速力で走り抜けました。今年の運動会スローガンにあるように、1年生から5年生までみんなが仲間を信じてつないできたバトンです。そんな仲間の想いが込められたバトンだからこそ、「諦める」ということをしたくなかったのかもしれません。運動会は勝敗を超えたところに、多くの学びがあります。そんなたくさんの子供たちの輝きが見られたすばらしい運動会だったのではないでしょうか。

運動会前日準備

いよいよ運動会を明日に控え、午後からは運動会準備を行いました。運動会準備では、5・6年生とPTAの保護者の方々が協力して準備を行いました。今年から新品になった万国旗を付けたり、入退場門を飾り付けて設置したり、石拾いや椅子運びをしたりなど、とてもたくさんの仕事をみんなで協力して行いました。運動会は、たくさんの人たちの支えによって成り立っています。子どもたちが活躍する運動会ですが、そういう陰の立て役者の方々や子どもたちにも、たくさんの拍手を送りたいものですね。




総仕上げ

毎日のように、運動場から各学年の運動会練習の音が聞こえてきます。どの学年も運動会を直前に控え、総仕上げに入っている頃だと思います。5年生は、組体操をします。体操服を真っ黒に汚して一生懸命がんばっています。大王谷学園は、ほとんどの学年が100人を超えます。そんな多い人数の子たちがみんなで協力して1つの演技を完成させる姿はとても感動的です。運動会では子どもたちの真剣な眼差しがたくさん見られることと思います。ぜひ、そんな一生懸命頑張る子どもたちの姿を精一杯応援してください。

研究授業

子どもたちによりよい教育をするために、先生たちは学校全体で研究をしています。その研究の中の1つである外部講師人材活用による研究授業を2つ行いました。この研究授業は1年生と3年生で行われたのですが、中等部の先生たちも一緒に研究をしているので中等部の先生たちと、さらに教育委員会の先生も参観においでになりました。本校は小中一貫校なので、小学校6年間または中学校3年間だけでなく、小学校から中学校までの9年間という長いスパンをきめ細かく指導していく研究を行っています。放課後の研究協議では、たくさんの先生たちの意見が交わされ、今後の研究を進めるよい研究授業になりました。

台風の後

今日は台風接近のため学校はお休みでした。学校は大きな被害はありませんでしたが、落ち葉がたくさん散らかっており、先生たちはみんなで一生懸命掃除をしました。運動場の奥にも行って、落ちている木の枝等も一輪車で何度も運びました。雨で濡れた落ち葉は、掃きづらかったですが、とてもきれいになったと思います。

運動会予行練習

運動会予行練習が、晴天の下で行われました。運動会当日のように、入退場の動きの確認や運動会の係の動きの確認など、予行練習ではたくさんのことを、子どもたちと共に確認していきます。とても天気がよかったので、来週の運動会に取っておきたいくらいでした。もう、あとわずかで運動会です。子どもたちの真剣な眼差しやきらりと輝く汗など、保護者の皆さんにとって思い出深い運動会になることを願っています。

応援集会

昼休みの後に、運動会の応援集会が行われました。応援集会は各団に別れ、それぞれの団でユニークな応援の練習をしました。リーダーたちは、日頃練習してきたことを、1年生から6年生全体の前で一生懸命披露していました。黄団の副団長は女の子ですが、誰にも負けないくらい精一杯声を出してがんばっていました。それは、肩で息をするくらいでした。子どもたちが一生懸命がんばる姿は、大変輝いて見えます。運動会当日は、そんな姿がたくさん見られることと思います。ぜひ、楽しみにしていてください。


間一髪でした!!

最後の運動会全体練習が行われました。この日の天気予報では、朝から雨でした。しかし、曇り空で雨は全く降っていなかったので、予定通り運動会全体練習を行いました。最後の練習では、開会式の練習をしました。すると、ゴロゴロと雷の音がしました。雨は全く降っていなかったので、このまま1時間持ちこたえてくれればいいなぁと思っていたのですが、体育主任の先生と管理職の先生たちがすぐに話合いを行い、急遽途中で打ち切ることになりました。学校の中に入ると、突然たくさんの雨が降ってきました。おかげで、子どもたちが雨に濡れずに済みました。とても絶妙な判断だったと思います。


体育大会が行われました。

今日は、晴天の中第33回体育大会が行われました。2学期が始まって
毎日暑い中練習をくり返してきました。
「枯れることなき 勝利への思い 今咲き誇れ 栄光の華」のスローガンのも
と、全員が一つの目標に向かって頑張った良い体育大会となりました。
 みんなが主人公で、閉会式の時の一人ひとりの表情も晴れ晴れとしていま
した。今後7・8年生は中体連大会に向けて、9年生は、受験勉強に向けて
頑張って欲しいですね。
 
 
 応援に来ていただいた保護者の方々、地域、来賓の皆さま本当にありが
とうございました。


運動会全体練習

運動会全体練習が行われました。全体練習では、全校リレーや開会式、亀崎盆踊りの練習を行いました。全校リレーでは、どの団も大きな声援を送って一生懸命応援をしていました。運動会本番では、練習とは違い番狂わせもよく見られます。どんな運動会になるのか、楽しみにしていてください。

運動会エール交換の練習

6時間目に、運動会応援団リーダーは、エール交換の練習をしました。晴天の下、声高らかに運動会エールを、運動場いっぱいに響き渡らせていました。みんな、とっても気持ちよさそうに大きな声を出してがんばっていましたよ。

地区集会

地区集会は、台風接近や不審者等によって、緊急に集団下校をする事態が発生したときに、安全且つ迅速に集団下校ができるように練習することを目的に実施しています。また、安全な登下校の在り方などの指導も含めて指導をしています。大王谷学園では、現在嬉しいことに「事故0」です。それは、みんなが安全な登下校をしている証でもあります。何も起きないことが一番ですが、何かが起きた時に、トラブルなく安全に下校できるよう、今日学習したことを生かしてほしいと思います。

汗をいっぱい流して

毎日昼休みに、運動会応援団の元気の良い声が、学校中に響き渡っています。初めの頃は、ぎこちないところもありましたが、毎日毎日がんばっているだけあって、見物人が出るくらい、とてもよくがんばっています。他の子たちは、運動場でいっぱい遊んでいるのに、運動会に向けて、一生懸命応援の練習をがんばる応援団は、とても立派だと思います。汗をいっぱい流してがんばる応援団は、みんなとってもかっこよかったです。

縦割り清掃班

2学期からの清掃活動が、1年生から6年生までの縦割り班になりました。1学期とは違い、いろんな学年の子たちが掃除場所に集まります。下学年の子たちは、一生懸命雑巾がけをしてがんばっています。上学年の子たちは、下級生に優しく教えてあげたり、下級生のお手本となる掃除態度でがんばっています。縦割り清掃班になったからこそ、異学年のよさが出ているように思います。これからも大王谷学園の子たちが、縦割り清掃班を通して、掃除を精一杯がんばってほしいと思います。

ミニミニギャラリー

職員室前にあるミニミニギャラリーには,夏休みに子どもたちが取り組んだ「お手伝い週間の取組」プリントが掲示してあります。これは,夏休みの間に子どもたちが作った料理の絵や写真,感想が書いてあります。1年生から6年生まで,子どもたちの力作が,とてもおもしろいです。ある子は,買い物から片付けまで全部子供だけで取り組み,お家の人からも「とても助かりました。これからもお手伝いをがんばってほしいです」とコメントが書いてありました。このミニミニギャラリーには,各学年の力作がいつも掲示してあります。ぜひ,学校においでの際は,このミニミニギャラリーもご覧になってください。