学校の様子

2020年11月の記事一覧

「地域の絆(きずな)」短歌コンテスト入選作品

本年度の「大王谷地域子どもフェスティバル」イベントとして開催いたしました「地域の絆(きずな)短歌コンテスト」にたくさんのご応募をいただき、ありがとうございました。学校運営協議会委員、本学園中等部生徒会役員により審査を行い、入選作品が決まりました。以下のPDFファイルをご覧ください。
短歌コンテスト入選作品1~4年.pdf
短歌コンテスト入選作品5~8年.pdf
短歌コンテスト入選作品9年保護者地域1.pdf
短歌コンテスト入選作品地域2.pdf

幼稚園保育園との交流:初等部

11月25日(水)26日(木)の2日間、近隣の5つの幼稚園保育園の年長さんと本校の1年生児童が交流を行います。本日は、大王谷幼稚園、日向カトリック幼稚園の年長のお友達と先生方をお迎えして、交流活動を行いました。1年生4教室に分かれて、これまで1年生が生活科で準備したおもちゃやゲームで楽しい時間を過ごしました。一生懸命お世話をする1年生が、とてもお兄ちゃんお姉ちゃんらしく見えました。
明日は大王谷保育園、日向なないろ保育園、日向保育園のお友達と先生方をお招きします。よろしくお願いします。





体育参観日(ミニ運動会)4:初等部

11月24日(火)体育参観日(ミニ運動会)最終回は6年生の登場です。本来なら19日(木)の予定でしたが、前日からの突然の雨でグランドコンディションが整わず、延期となっていました。本日は晴天に恵まれ、6年生が最上級生らしい走り、そして伝統の「よさこいソーラン」を見せてくれました。見事にフィナーレを飾ってくれた6年生のがんばりでした。









明日の体育参観日(6年生)について

 明日(11/19)、予定していた6年生の体育参観日は、グラウンド不良のため実施できません。11月24日(火)の4~5校時に延期します。
   本日、予想もしなかった大雨が降り、水はけの悪い運動場は現在、池のようになっております。明日は、天気は回復するようですが、グラウンドの状態は十分とはいえません。よって、明日の体育参観日(ミニ運動会)は中止とします。6年生にとっては、小学校最後のミニ運動会です。状況が整った上で、実施できればと思います。
   ■実施期日(6年生体育参観日)
             11月24日(火)   4~5校時【11:00~12:40】

日向ブランドの秘密を探ろう~細島岩ガキ編~:初等部

11月17日(火)4年生の「日向ブランドの秘密を探ろう」の第5弾です。(第4弾:マグロ編は報告できませんでした、すみません。)日向市林業水産課の黒木さん、生産者の児玉さんをお招きして細島港で養殖されている「岩ガキ」についてお話をうかがいました。「どうして細島港で岩ガキの養殖を?」から始まり、養殖の方法や細島岩ガキの特徴やよさについてくわしく教えていただきました。毎回、本当に興味深いお話で、新しい発見がたくさんあります。



心が温まる話2

11月16日(月)に、地域の方から電話がありました。家の前でゴミをさっと拾ってくれる6年生がおり、「ゴミはうちにおいていっていいよ」と声をかけてくださったようですが、置いていかずにそのまま持ち帰ってくれたそうです。「うれしかったので電話をしました」とのことでした。
とてもすてきな6年生がいて、うれしく、誇らしく思います。

心が温まる話

11月11日(水)に、中等部8年の牧野心美さんが、下校途中に、体調がすぐれないように見えるお年寄りに出会いました。すぐに近くに行き、「大丈夫ですか?」と声をかけ、近くの民家に救急車の出動をお願いしました。そのお年寄りの方は、救急車で病院に行きましたが無事であったようです。

このことに感動されたそのお年寄りのご家族の方が、「お礼を言いたい」ということで来校され、心美さんと面会しました。

心美さんは、「困っている人がいたので、自然に行動しただけです」と話していました。朝晩少し冷えだしましたが、心が温かくなりました。

体育参観日(ミニ運動会)3:初等部

11月12日(木)体育参観日(ミニ運動会)3日目、本日は1年生の登場です。昨日にも増してたくさんのご家族の方が来校され、一生懸命に手を振る1年生のかわいい姿が印象的でした。ルールを守って、どの競技にも最後まで一生懸命にがんばった1年生。おうちの方も熱心にカメラを向けていらっしゃいました。
来週19日(木)2・3校時に6年生が体育参観日(ミニ運動会)のフィナーレを飾ります。お楽しみに!









避難訓練

昨日は、日向消防署の指導の下、避難訓練を行いました。
放送での避難呼びかけから、3分30秒後には全員運動場に逃れることができました。
無言での集団行動が、当然のようにできました。素晴らしいことです。
避難訓練後は、消火器を使った消火体験を9名の生徒が
3階理科室から消防車を使っての直接避難体験を、佐藤くんと丸山先生が代表で行いました。
 空気も乾燥してきました。新型コロナだけでなく火災にも注意が必要です。


体育参観日(ミニ運動会)2:初等部

11月11日(水)体育参観日(ミニ運動会)2日目です。今日も朝早くから、たくさんのご家族の方に来校していただきました。笑顔いっぱいでのびのびと体を動かす2年生、高学年らしい迫力ある動きで演技に臨む5年生、それぞれの”らしさ”が見られた楽しいひとときでした。

2年生の様子









5年生の様子







学校運営委員会

昨夜、19時から学校運営協議会を開催しました。
オンラインでの協議で、中等部校長室に8名、初等部副校長室に3名
自宅からの参加者2名で行いました。
内容は、主に「絆」をテーマにした短歌コンクールの審査でした。
これは、新型コロナウィルス感染防止のために、今できることを考えて行ったものです。
出品者は1年生から9年生までの全学年、PTA、地域の方などです。
どれも素晴らしい出来で、決めるのが難しかったです。
今後は、生徒会にも選出に加わってもらって、審査が確定します。
その結果は、また、お知らせします。どうぞ、お楽しみに。

受賞報告2

 これまた、大きな表彰です。
2020年度優良PTA文部科学大臣表彰をうける県内3校が決定しました。
小中高校から、それぞれ1校ずつの計3校の受賞となったのですが、
中学校部門では、本学園中等部が受賞できました。
とても、名誉なことです。
これまでに、本校PTA活動に関わってくださった諸先輩方の礎があってのことです。
本年度は、新型コロナウィルス感染防止のために予定されていた活動が、なかなか
できませんが、その中でもできることを見つけて、頑張っています。
 今後とも、ご支援ご協力をよろしくお願いします。

受賞報告1

第4回九電みやざき小中学生絵画コンクールが行われ
 金賞 8年生 加行毬莉子さん
 銀賞 7年生 亀井凌汰くん
 学校賞 大王谷学園中等部

が受賞しました。九電の節目では約2000点の作品の中からの選出で、
金賞は県内3名、銀賞は6名、学校賞は3校の選出であり、大変名誉なことです。
有り難いことです。

体育参観日(ミニ運動会)スタート:初等部

11月10日(火)秋晴れの中、体育参観日(ミニ運動会)スタートです。本日は2・3校時に3年生、4・5校時に4年生がこれまでの練習の成果を披露しました。平日の昼間でしたが、どちらの学年もたくさんの保護者の方におこしいただきました。子どもたちの真剣な表情と笑顔が輝いていました。

3年生の様子









4年生の様子







修学旅行レポート9

グループごとに、動物を見てまわります。そして、その後は、お楽しみの「乗り物」です。

修学旅行レポート8

9:00に動物園に到着しました。修学旅行や遠足などで、たくさんの学校の児童・生徒が来ています。

修学旅行レポート7

2日目の朝です。ホテルの豪華な朝食をいただいております。この後、支度をしてフェニックス自然動物園に向かいます。

修学旅行レポート6

18時30分にシェラトンホテルに到着しました。すぐに、夕食会場に移動して、入館式、そして夕食です。

修学旅行レポート5

昼食会場だった「青島屋」に戻って、お土産を買っています。大混雑しているみたいです。

修学旅行レポート4

14時頃、飫肥城城下町に着きました。今から、班別自主研修です。あゆみちゃんマップを見ながら、散策をします。

修学旅行レポート2

9時20分、宮崎大学に到着しました。みんな元気です。グループに分かれて、大学生にいろいろな質問に答えてもらっています。宮崎シェイクアウト訓練にも参加です。今から施設見学スタートです。

修学旅行レポート1


いよいよ、修学旅行のスタート。7時10分から出発式が行われ、7時30分に大王谷運動公園駐車場から出発しました。

日向ブランドの秘密を探ろう~ちりめん編~:初等部

11月4日(水)4年生の「日向ブランドの秘密を探ろう」の第3弾です。日向市林業水産課のお二人の方をお招きして、今回は美々津漁港で水揚げされる「ちりめん」についてお話をうかがいました。「ちりめんとは?」やシラス漁について、またちりめん製造工場の様子についてくわしくお話いただきました。今回も子どもたちの”鋭い”(相変わらず意表をつく)質問にもていねいにお答えいただき、わからないものは「次回までの宿題にします」とまで言ってくださいました。感謝感謝です。ありがとうございました。



ひょっとこ踊りを教えてもらいました:初等部

11月2日(月)2・3校時、3年生が総合的な学習の時間において、日向市の自然、特産物、伝統文化や祭りについての学習をしました。まずは、日向市商工観光課の担当の方が、いろいろな写真をもとに説明をしてくださいました。後半は、橘ひょっとこ踊り保存会上山会長さんの他3名の方から、「ひょっとこ踊り」の由来や保存会の取組についてお話を聞くとともに、実際に「ひょっとこ踊り」の手や足の動きを教えていただき、体験することができました。