写真日記
修了式・離任式(初等部):3月26日(水)
本日、令和6年度の修了式・離任式を行いました。
まず、4年の代表児童が本年度は「わり算のひっ算」と「係活動」を頑張ったこと、5年生になったら「姿勢に気をつけること」と「タイピングを頑張ること」を発表しました。
次に、飯干校長より学年の代表児童に修了証が手渡されました。
その後、飯干校長より「感謝」について話がありました。感謝には「ありがとう」と「ごめんなさい」の意味があり、感謝の対語は「当たり前」であること、ただ、「当たり前」になるように誰かが「努力して」「苦労して」やってくれている、との話がありました。
修了式後に離任式を行いました。離任する職員については、「マチコミ」で配信しておりますのでご確認ください。
今年1年間、大変お世話になりました。ありがとうございました。
初等部第52回卒業式:3月25日(火)
本日、初等部の卒業式を挙行しました。穏やかな春の陽気に包まれる中、101名の卒業生が初等部を卒業していきました。卒業生は自分で作った杉のコサージュを胸につけて式に臨みました。
これまで卒業生を支えていただきました地域の方々、保護者の方々に感謝申し上げます。
ありがとうございました。
中等部 第41回卒業式
3月16日(日)第41回卒業式が挙行されました。厳粛な雰囲気の中にも心温まる卒業式で、今年度は吹奏楽部の演奏も華を添えてくれました。在校生の歌、卒業生の歌、全校合唱、校歌斉唱と素晴らしい歌声で式を感動の渦に巻き込んでいきました。卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
お別れ集会・お別れ遠足(初等部):3月14日(金)
本日、初等部は1校時にお別れ集会をし、そのあと、全校児童で大王山を越えて大王谷運動公園に遠足に行きました。
お別れ集会は運動場で行い、5年の運営委員会が楽しいゲームを企画してくれました。
大王山を越える時には、6年生は1年生と手をつないで行きました。
大王谷陸上競技場は広いため、ボール遊び、長縄、おにごっこ等、子どもたちは楽しそうに元気いっぱい活動していました。
卒業式練習が始まる:初等部
体育館から卒業式の歌が響いてくる季節となりました。
今週から初等部では、卒業式の練習が始まりました。第1回目は証書の受け取り方、第2回目は5年と6年の合同で歌の練習がありました。
初等部の卒業式:3月25日(火)
中等部の卒業式:3月16日(日)
参観日(初等部下学年):2月18日(火)
本日は、下学年の参観日でした。
1年は「頑張ったこと、できるようになったこと」を発表、2年は「楽しかった2年生のこと」を発表、3年は「学習発表会」として各教科で頑張ったことを発表しました。
先週、今週の参観日にたくさんの保護者の皆様に来校いただきました。ありがとうございました。
参観日(初等部上学年):2月14日(金)
本日は、上学年の参観日でした。
4年は「お仕事調べ」についての発表、5年は「将来の夢」についてプレゼンで発表、6年は「中学校へ、将来へむけて」の学習をしました。
参観日に合わせて、校内作品展を実施しており、図工で取り組んだ作品を展示しています。
STによる公開授業(初等部5年):2月6日(木)
本日、5年1組で外国語科の公開授業がありました。指導者は外国語科のST(スーパーティーチャー)である長谷先生(延岡市立旭小学校勤務)です。1月末から4回来校していただき、5年に授業をしていただきました。楽しいだけではなく、英語が好きになる、もっと英語を使ってみたくなる授業で、子どもたちはいつのまに積極的に英語を使って発表していました。
長谷先生、ありがとうございました。
木のコサージュ制作(初等部6年)
先週、5年生が出前授業で林業について学習しました。今週、6年生は杉の木材を加工する際に出る廃材を使って、コサージュ制作に取り組みました。6年生は、自分で制作したコサージュを付けて、卒業式に臨みます。一人一人個性のあるコサージュを制作していました。市役所の方がコサージュ制作の様子を見に来られました。
スポットクーラーの寄付贈呈式
令和7年1月29日(水)に(株)ジュアルディより中等部にスポットクーラー6台の寄付がありました。代表取締役 森 紀恵様より生徒を代表して生徒会長へ目録が手渡されました。体育館で夏の熱い中での体育の授業、部活動の練習や全校集会などの際に、熱中症対策として大いに活用させていただきますとお礼の言葉を述べました。本当にありがとうございました。