食育

2016年11月の記事一覧

11月8日の給食


<今日の献立>
麦ご飯・切り干し大根の炒め煮・ごった汁・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 心身の健康
  今日の給食は和食です。和食は、脂肪分が少なく健康に良い食品がたくさん使われています。今日の給食は、ご飯、煮物、和え物、汁物という組み合わせで、使われている材料は野菜がたっぷりです。野菜には、体の中にたまった老廃物を体の外に出しお腹の掃除をしてくれる食物繊維がたくさん含まれています。

11月7日の給食


<今日の献立>
中華丼ぶり・焼き餃子・ブロッコリー・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食文化
  中国は、医と食の源は同じという医食同源の国です。中華料理にはたくさんの材料が使われています。野菜もたくさん入っています。野菜に入っているビタミンAやCは皮膚を健康に保ち病気になりにくい体にします。その他にも、いらない塩分を体の外に出したり、糖分の吸収をゆるやかにしたり、お腹の掃除をしてくれたりと体に良いことをたくさんしてくれます。給食だけではなく家でもしっかり野菜を食べるようにしましょう。

11月4日の給食


<今日の献立>
セルフツナサンド・肉団子のスープ・果物・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 感謝の心
  今日の給食の材料が給食センターに届く様子を紹介します。野菜や肉・魚などの食べ物は作ったり獲ったりしている人のところから、市場などを通り、様々な店に並んで、給食センターへとやってきます。そして、給食センターで受け取る時は、表面温度を図ったり、色や臭いに異常はないか、袋は破れていないか等チェックします。それを調理員さんが安全・衛生に気をつけて調理をします。皆さんには見えないところで多くの人が一生懸命良いものを作ろうと努力しているのです。残さず食べるようにしましょう。

11月2日の給食


<今日の献立>
減量コッペパン・スパゲティミートソース・フレンチサラダ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 心身の健康
  学校給食のスパゲティは、外食等で食べる麺の量の1/3くらいしかありません。主食にするには入れる器もクラスに配る食缶も大きさが足りないので、具を多く入れて、小さめのパンと組み合わせて栄養バランスを整えています。家でスパゲティをするときは、スパゲティは主食兼主菜となります。サラダや具だくさんのスープと組み合わせて食べましょう。

10月28日の給食


<今日の献立>
食パン・チョコマーガリン・かぼちゃのシチュー・りっちゃんサラダ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食の重要性
  1年生の国語の教科書に「サラダでげんき」というお話があります。その中に出てくる女の子「りっちゃん」はお母さんの病気を治そうとサラダを作ることを思いつきます。たくさんの動物がアドバイス、ねこはかつおぶしを、犬はハムを、すずめはとうもろこしを、ありは砂糖を、馬はにんじんを、白くまは昆布をアフリカ象は油と塩をかけて力強くかき混ぜます。今日の給食は、このお話に出てくる材料を全部入れて「りっちゃんさらだ」という名前にしました。これを食べた皆さんもきっと元気になることでしょう。減らしたり残したりせずしっかり食べましょう。

10月31日の給食


<今日の献立>
ジャンバラヤ・白花豆スープ・フルーツカクテル・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食文化
  ジャンバラヤとはアメリカ南部の郷土料理で、ソーセージ・豆・野菜などが入ったトマト味の炊き込みご飯です。スペイン料理のパエリアがもとになっています。ソーセージはドイツ、トマトはイタリアが有名です。いろいろな国の味がつまった料理で、アメリカの多国籍ぶりが伺えます。

11月1日の給食


<今日の献立>
麦ご飯・豚肉と厚揚げの味噌煮・小松菜の磯和え・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 社会性
  給食では、できるだけ宮崎産の材料を使うようにしています。今、野菜がとても高くて小学校227円、中学校268円の給食費で、ご飯、パン、牛乳、おかずを作るのは大変なことです。しかし、給食は1食分の食事の見本ですから野菜を減らすわけにはいきません。給食を平等に継ぎ分け、残さず食べることが自分に必要な量を知る上で大切なことです。

10月25日の給食


<今日の献立>
麦ご飯・鯖の竜田揚げ・ゆかり和え・団子汁・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食品の選択
  さば等の青魚にはエイコサペンタエン酸という物質が含まれていて、血管が硬くなってつまりやすくなる病気・動脈硬化を予防し、心筋梗塞や脳梗塞になりにくくします。家でも背が青いいわしや秋刀魚・さば等の青魚を進んで食べるようにしましょう。

10月26日の給食


<今日の献立>
黒糖パン・ポトフ・マカロニサラダ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 心身の健康
  ポトフとは、肉と、大きく荒く切ったにんじん、玉ねぎなどの野菜類を、じっくり煮込んだ料理のことです。鶏ガラでとったスープでじっくり煮込みました。給食では、細菌が食べ物について増えるのを防ぐため、食材は、茹でたり、炒めたり、揚げたりして、火を通しています。生で使うのは果物くらいです。マカロニサラダに入っているりんごは、消毒した果物専用のまな板と包丁を使って切り、細菌が付かないようにしています。

10月27日の給食


<今日の献立>
ビビンバ・レタスのスープ・果物・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食文化
  今日の給食ビビンバは韓国の混ぜご飯のことで、「ビビム」が混ぜる「バ」がご飯という意味です。ビビンバには色々な種類があり中に入っている材料も様々です。給食のビビンバには、牛肉・ぜんまい・ほうれんそう・もやし・しいたけ・にんじん等色々な材料が使われています。皆さんはぜんまいを給食意外で食べたことがありますか?煮物等に入っている茶色のくるっと丸まった茎のようなものです。お腹の調子をよくする食物繊維が入っています。

10月20日の給食


<今日の献立>
カレーライス・蓮根サラダ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 社会性
  給食費は、小学校一食227円、中学校一食268円で作られています。これは、材料費だけの値段です。給食を作る人の給料やガス代、水道代、電気代、必要な機械代などは、門川町が支払っています。お店で食べれば2倍以上かかるものが安い値段で食べられているということも知っておいてください。

10月21日の給食


<今日の献立>
ミルクパン・白身魚の香草パン粉焼き・ブロッコリー・ミネストローネ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 感謝の心
  今日の香草パン粉焼きは、魚の切り身にマヨネーズをまぶし、パン粉とバジル・パセリなど香りのあるハーブを混ぜたものをつけて焼く、とても手間のかかる料理です。たくさんの人が一生懸命働いて給食が作られているということを忘れないで下さい。

10月24日の給食


<今日の献立>
菜飯・道産子汁・もやしのごま醤油・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食文化
  道産子汁は、北海道の郷土料理です。北海道特産の鮭、とうもろこし、じゃがいも、バターが入ったみそ味の汁物で、体が温まりほっとします。鮭は、門川の魚屋さんが生の鮭を一口大に切ってくださいました。菜飯は、椎葉のおばあちゃんが好き嫌いの多い孫のために考え出した料理です。

10月18日の給食


<今日の献立>
鱧天丼・豆腐のサラダ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食品の選択
  門川は金鱧が有名ですが、高いのでなかなか食べられません。今日は鱧の量が少なくてすむ鱧天丼にしてみました。それでも、普段の魚の値段の2倍はします。鱧はウナギや穴子と同じ仲間で形も似ています。鱧は2度「旬・おいしい時期」があります。最初は、卵を産む前の6~7月頃です。2度目は、卵を産んだ後、一度やせ、再び旺盛な食欲で太り始める秋(10~11月)がもう一つの旬です。秋の鱧は、体表が金色を帯び、「金鱧」などと呼ばれています。

10月19日の給食


<今日の献立>
米粉パン・スィートポテトシチュー・豆々サラダ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食品の選択
  給食には豆料理がよく登場します。安い給食費で、栄養バランスの良い食事を作るのに、大豆は欠かせません。大豆は良質のたんぱく質を含み、「体をつくる」はたらきがあることから畑の肉といわれています。ビタミンB1、カルシウム、鉄も多く栄養価の高い食品です。今日は、他の豆類と一緒に豆まめサラダにしてみました。

10月17日の給食


<今日の献立>
麦ご飯・秋刀魚鰹節煮・昆布和え・ごった汁・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 心身の健康
  日本では、今、生活習慣が原因で病気になる人が増えています。健康に良い食事は、栄養バランスのとれた食事です。学校給食は、皆さんの体に必要な栄養素の量を計算して作っています。家庭でも、給食を参考に、主食、主菜、副菜のそろった食事をしましょう。今日の給食では、主食が麦ご飯、主菜がさんまかつお節煮、副菜が昆布和えとごった汁です。

10月14日の給食


<今日の献立>
マヨネーズパン・牛肉とマカロニのトマト煮・ひじきのサラダ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食の重要性
  食事は私たちが生きていく上で欠かすことができないものです。お腹がすくとイライラしてきます。食事には気持ちを鎮める働きもあります。食事を規則正しく食べることは、落ち着いた生活を送ることにつながります。特に、朝ごはんは、心と体を活動できる状態にするために重要です。朝ごはんをしっかり食べて、登校するようにしましょう。

10月12日の


<今日の献立>
ハンバーガー・クラムチャウダー・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食の重要性
  ハンバーガーは子供たちに人気のある料理です。大好きなものを友達と一緒に食べる時は、嬉しい気持ちになります。食べる時にはいやなこと、悲しいことは忘れて楽しく食べるようにしましょう。食事はただ栄養を摂るためだけのものではなく、心も豊かにしてくれます。ハンバーガーを食べるときの組み合わせにも気を付けましょう。フライドポテトやシェークではなく、野菜たっぷりのスープと組み合わせることが大切です。

10月5日の給食


<今日の献立>
減量コッペパン・ブルーベリージャム・きのこスパゲティ・卵サラダ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 社会性
  私たちの周りにはたくさんの食べ物があふれていて、毎日の食事を当たり前のように食べてきました。でも、私たちの生活から出る二酸化炭素やゴミが地球の環境を悪くしています。自分に何が出来るか考えてみましょう。食品を無駄なく使ったり、エネルギーや水を大切にし、ごみもしっかり分別しましょう。プラと書いてある袋は資源ごみとして出し、再利用できるようにしましょう。一人一人の環境への意識が地球環境をこれ以上悪くしないために必要です。

10月7日の給食


<今日の献立>
揚げパン・大根ポタージュ・チキンサラダ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 感謝の心
  揚げパンはとても人気のある料理です。同量のきな粉と砂糖、少しの量のアーモンド粉を混ぜておき、揚げたパンにまぶします。家庭では簡単にできるのですが、給食で作るとなったら大変です。いつもは各学校に配られるパンを全部給食センターに持ってきてもらい、クラスごとに揚げて、きな粉をまぶし、またパン箱に入れていきます。また、揚げパンは主食なので、おかずの組み合わせも考えなければなりません。とても大変な献立ですが、うれしそうな皆さんの顔を思い浮かべて作りますので、楽しく食べてください。