トップページ

学校からのお知らせ

ドローン撮影写真を寄贈していただきました!

昨日、土木教室に御協力をいただきました旭建設株式会社様が、早速、撮影したドローン写真をパネルにして、学校に寄贈してくださいました。

土木教室や写真寄贈にご尽力いただいた課長殿は、松尾出身の39歳。会社でバリバリご活躍中です。嬉しいですねぇ!


左から、「上椎葉町並みバージョン」「渓流バージョン」「集合写真」です。学校玄関等に展示しますので、ご来校の際はぜひご覧ください。


写真データもいただきました。そっぽ向いてるとか贅沢は言わないことにしましょう。
この場にいること、写真を撮っていただいたこと、本当に感謝です。データはホームページ、卒業アルバム等、大いに活用させていただきます。

7月7日「みんなの土木教室」開催!

本日2校時、旭建設株式会社様のご厚意で「土木教室」を行いました。スマートグラスやドローンなど、現場で使われる測量機器の実用体験をさせていただきました。
最新式の機器に子ども達は「すげぇ!」と感激していました。

お忙しい中、6名の職員の方がお越しくださいました。セッティングもすべてしていただきました。本当に、感謝です。


スマートグラスを覗くと、目の前の光景が画面上に映し出されます。その映像を通信で飛ばすことによって、遠隔地にいる人も共有することができます。


最新機器を使うと、自分まで高品質になった気分になれます。


「きたー、ドローン!!」


「ドローンに記念写真を撮ってもらおう!」


「ドローン!」と言いながら、ドローンに向かって手を振る子ども達。ドローンに名前を付けてあげたくなります。


代表児童のお礼の言葉。感じたことを素直に自分の言葉でお伝えすることができました。ドローンで撮っていただいた写真は、パネルにして寄贈してくださるそうです。
何から何まで旭建設株式会社様には感謝!感謝!!です。本当にありがとうございました。パネルは学校玄関に展示させていただく予定です。保護者・地域の皆様は、来校の折には、ぜひご覧ください。

ふるさとの伝統芸能を伝承しよう

本日、尾八重ひえつき節保存会の会長ほか4名の皆様にお越しいただき、伝承活動を行いました。ふるさとから生まれ育った貴重な伝統芸能に、子ども達は親しみをもちながら意欲的に活動しました。

まずは、会長様の歌のご披露です。さすが日本一!しびれます。


子ども達の中にも、ふだん習っている子がいます。素晴らしい声が出ます。


まずは6年生がお手本を見せます。もう、体に染み付いています。さすが椎葉っ子!


「もっと元気を出していこう!」地域の先生のありがたい励ましの言葉です。


しなやかで美しい女踊りをしっかり伝授してもらいます。


低学年の子は、見て真似をして踊りたいから前になかなか進めません。みんな初めは
こうでした。


杵をもってリズミカルに踊る男踊り。師匠の厳しい目が光ります。


上学年から下学年へ。こうした姿が、伝承活動の目指すところでもあります。


この姿は、大人になっても大切にされます。それが、椎葉のよいところ。


仕上げは、みんな揃って踊りましょう。一体感が出てきます。


運動会等の行事で地域のみなさんと一緒に踊るのが楽しみです。


6年代表児童がお礼を述べます。「これからも伝統文化に誇りと親しみをもち、大切に守り続けます。」保存会の皆様、ありがとうございました!

6月16日 低学年のプール開き!

気温21度、水温20度、ちょっと厳しい気候ではありましたが、1・2年生が心待ちにしていたプール開きを本日行いました。

(今年はバタ足をしっかりやって少しでも長く泳げるようになるぞ…)それぞれの思いをプールは受け止めてくれます。


不安そうな目をした1年生。(冷たいな、深いのかな、何をさせられるのかな…)
こういう試練を乗り越えて大きくなっていくのですね、みんな。


2年生は経験者だけあって、水の冷たさは何のその!元気に学習に参加していますね。


水の中の感覚、しっかり覚えていきましょう。


先生を誘いながら、積極的に水遊びに取り組みました。


冷たくて体が自然にぶるぶるぶる。何かに掴まっていないと立ってられません。修行?


今から暑くなっていきます。水のこわさを自覚しつつ、浮く、もぐる、泳ぐなど水を
克服する動きをしっかり身に付けていきます。

快晴の下で プール開き!

気温29度、水温16度、快晴!
久しぶりのプールに、子ども達の歓声が広がりました。
水の供給のために何度も足を運んでくださった役場総務課・教育委員会の方々、虫除けのためにプール周り等を除草してくださったPTAの方々、本当に感謝いたします。
今年も、安全に十分留意しながら、水泳学習を行っていきます。

25mのプールは村内小学校では椎葉小だけ。他校の児童は集合学習でここを利用します。

山水を使っているので、冷たいのなんの。

あごを引いて、腕・体幹・足をピーンと伸ばせば、浮力で前に進みまーす。

みんな上手。あごを引いているから、頭が水の抵抗を受けていませんね。

体の芯から冷えるのでしょう。「校長先生も、入ってください!」「OH、No、Thank you!です。応援をがんばりまーす‼」

タブレットの使い方

朝の時間に、タブレットの使い方を学習しました。
今回は、「電源を入れる」「パスワードの入力」「アプリの起動」「電源を切る」などの手順を取り扱いました。1、2年生は初めての活動だったので、6年生がしっかりとサポートをしてくれました。
 

参観ありがとうございました。

5月30日、本年度初めての参観日を実施しました。
コロナ感染症蔓延防止対策のため、一部内容を変更しましたが、子ども達の参観はもちろん、学級懇談やPTA全体会等の大切な内容は予定どおり実施することができました。
お家の人が来てくれて、嬉しさのあまりハイテンションとなった一年生、タブレットを使って意見交流する姿を見せた六年生など、学校生活の様子を理解していただくための良い機会になったと考えております。回数の少ない参観日以外にも、保護者以外の地域の皆様にも、いつでも誰にでもオープンに致しますので、参観を希望する際はおっしゃってください。今後も皆様の学校教育に対するご理解とご協力をお願いします。










晴れ男・女は誰かな 田植えをしました

梅雨の合間を縫って、26日午後、全校児童で田植えをしました。
PTA生活指導部の皆様の御支援のおかげで、今年も貴重な体験をすることができました。

苗(もち米)はJAさんからいただきました。普通米の苗より大きいです。


植えやすいように、低学年には、上学年のお兄さん、お姉さんがひとつまみずつ
渡してあげます。


当たり前の棚田ですが、よくよく考えると昔の人の知恵や労力、たくましさに圧倒
されます。


上学年は、さすがに手際がいい!田の半分以上をせっせと植えてくれました。


低学年なので作業はまだまだ少ししかできませんが、汚れ方は立派です。
「泥の感触、たまんなーい。」田植えをしっかり満喫できたようです。


今回も頼もしかった6年生が仕上げの前に記念撮影。教室から見える稲と一緒に
ますます成長していきます。

生活科の学習

2年生の生活科の学習で、芋の苗植えを行いました。
地域の方にも協力をいただき、マルチの張り方や苗の植え方を教わりました。
収穫の日を楽しみにしながら、畑の手入れや観察を子どもたちが行っていきます。
   

25日朝の活動「環境タイム」

花の植え替えをするために、今朝は全校児童総出で学級園の草抜き、耕しを行いました。梅雨の合間を縫って、久しぶりの戸外での活動にみんな大はりきりです。


みんな、よく働きます。手際もいいし、作業が好きなんですね。

リヤカーさばきもうまいものです。

山盛りに積んでも、へっちゃら!

やけに黙って作業しているなあと思ったら、ミミズや虫探しが始まったようです。さすが生活科大好き2年生!

1年生は、かずのお勉強を兼ねて「スコップで20回たがやしましょう!」
同じところを掘るものだから、あらら、穴が空いちゃってますよ。

6年生は重い物の運搬、下学年のお世話など率先してがんばってくれました。

腐葉土や肥料も入れて、土作りまでの作業が終わりました。次回は苗の定植です。  子ども達の笑顔のように素敵な花が咲き誇る花壇にしていきまーす。地域の方もお散歩がてら、ぜひ見に来てくださいね。

20日 JRC登録式

2校時に青少年赤十字(JRC)登録式を行いました。
JRCの活動は、何かのために役立ちたいという奉仕の心を育むことを目的にしています。例年、子ども達は学校や地域での清掃美化活動や児童会募金活動に取り組んでいます。お越しいただいた社会福祉協議会及び奉仕団の方が「大きなことをしなくても、日頃から、ごく自然に、身の回りの人(友達や家族等)に優しくしてあげることが大切です。」というお話をしてくださいました。バッジをもつメンバーとして、奉仕の心をたくさん発揮していきます。
 
  

5月16日 風水害避難訓練

梅雨に入りました。
有事に備えて引き渡し訓練を行いました。
保護者の皆様のご協力により、スムーズに実施することができました。
子どもの命を守るために、今後も細心の注意を払っていきます。
 
 

環境集会

環境委員会の子どもたちが、掃除の仕方について、全校児童に伝えてくれました。
ぞうきんの絞り方や拭き方などの説明があり、みんなで確認をしました。
今日の清掃時間は、朝の集会で学んだことを生かし、黙々と活動に取り組む姿が見られました。
 

図書選書会

今年度、購入させていただく学校図書の「選書会」が行われました。
全校の子どもたちが実際に本を手に取り、図書室に置いてほしい本を選びました。
たくさんの本を前に、目を輝かせる子どもたち。つい夢中になり、読書に没頭する子どもたちもいました。
   

体力テスト

全校で体力テストを行いました。今の運動能力を確かめるために、どの種目にも懸命に取り組みました。
20mシャトルランでは、友達の頑張りを応援する姿も見られました。上学年のみなさん、測定の補助や誘導、ありがとうございました。
  

11日 代掻きをしました

 
今年も貴重な稲作体験学習が始まりました。
PTA生活指導部の皆さんのご尽力、田の提供及び水の管理をしてくださる地域のTさんのおかげで成り立つ学習です。

高学年ともなると、くわを使った難しいあぜ塗りも何とかこなしていきます。

収穫の喜び、お餅の美味しさを知っているから、みんな張り切ります。

お父さんやお母さん達も、みんな先生です。



みんなで記念撮影。

冷たい山水で汚れを落とします。山間部ならではです。わんぱく心に火が付いて、頭から水をかぶった子もいたようです。

外国語の学習

ジュリー先生が来校され、3~6年生で外国語の授業が行われました。

3年生では、自分の名前を書いたカードを作成し、互いにあいさつをしたり、名前を伝え合ったりする活動を行いました。「How are you?」「I'm good.(hungry/sleepy…)」など、気分の表現の仕方についても学習をしました。
  

歓迎遠足(春のレクリエーション)③

町探検では、異学年で編成した6つのグループに分かれてポイントを巡りました。各ポイントで、友達と協力して課題を解決していきました。
椎葉民族芸能博物館と鶴富屋敷では、職員の皆さんから、お話を聞くこともできました。ご協力ありがとうございました。
  

歓迎遠足(春のレクリエーション)①

1年生の歓迎集会、町探検ウォークラリーを行いました。

歓迎集会では、各学年から発表がありました。歌のプレゼント、学習や生活に関するクイズ、上手なあいさつの仕方の紹介など、1年生が楽しみながら学校生活について知ることができました。
    

1年生の給食

給食の準備や片付けも、6年生に手伝ってもらいながら頑張っています。
今日の「わかたけ汁」には、椎葉で採れた竹の子がたくさん入っており、みんなで美味しくいただきました。
 

代表委員会

15日と23日に、4年生から6年生で運営される代表委員会が開かれました。
今回は、「みんなで遊ぶ日」「春のレクリエーション」について話し合いが行われました。
全校児童が楽しく過ごすための企画について、いろいろな意見が出されました。
 

 

交通安全教室

いつも登校班でみんな一緒に道路を歩くわけではありません。
今年は、「自分の命は自分で守る」意識と行動を身に付けるため、一人ずつ道路歩行・横断の練習を行いました。
 
 

第116回 入学式

ピカピカの新入学児童6名が椎葉小学校の仲間に加わりました。
これからもすくすくと成長し、自分らしい輝きを発揮してくれることでしょう。
50名の優しいお兄さんやお姉さん達、そして19名の先生方が支え続けます。

満開!

明日(令和3年3月25日)は、椎葉小学校第115回卒業式です。
昼間は汗ばむくらいのなのに、ぐっと気温の下がる朝夕。
その寒暖差のせいか、校庭の菜の花や桜がほぼ満開です。









無理なお願いかもしれませんが、このまま4月12日の入学式まで咲いていてくれてるといいなぁ・・・。

筆で書く

書写の学習に、硬筆の学習に生かすために「水書(すいしょ)」を活用しました。
これだと、墨で汚れないし、乾けば何度でも練習できて、片付けも簡単!
1年生は初体験でしたが、なかなか上手でしたよ。
【持ち慣れないので、ちょっと緊張気味】

【サポートの先生に手伝ってもらいながら】

【上手でしょう?(校長先生が書いたのを、なぞってます】

【左利きでも大丈夫(^^)/】


※ネットの環境が良かったり良くなかったりで、ここ最近HPのアップができていませんでした。楽しみにしていただいてる皆様すいません。

もうすぐ春が・・・

校舎を囲む山々に、薄ピンク色がポツポツとみられるようになりました。
もちろん、校庭の桜も六・七分咲きというところでしょうか?
「春はもうそこまで?」、「いやもう来ているのかな?」




宮崎大学附属小学校との交流学習②

2月19日(金)。村内の小学校と宮大附属小学校との交流学習を行いました。
今回は、総合的な学習の時間に学習した内容をお互いに発表し合う取組でした。
本校5年生は教室から、6年生はカテリエからのリモート中継という形で行いました。
どの学校の内容も盛りだくさんで、質問の時間がとれないくらいとなりました。
事後、附属小学校の校長先生から電話があり、今回を機会に相互の交流が広がる取組はできないか話し合って行きましょうというご提案をいただきました。

【撮影者はカテリエに行けなかったので、5年生中心の画像です】

【機器の不具合で、途中からタブレットを手動で運用(慶先生の機転)】

【5年生は、世界農業遺産のことや村の文化財を中心に発表しました。】

【附属小の皆さんは、県内修学旅行の見学地を紹介しました。】

【6年生は、校区内地区の神楽や・・・】

【平家祭りのことについて、発表しました。】

春へ向かって

2月25日(木)。朝の時間を活用して、花壇や植木鉢の「花殻(はながら)」摘みをしました。ここ2・3日は温かさと寒さを繰り返しながら、少しずつ春へ近づいているのかな?と感じさせる椎葉小の気候です。







積雪しましたが・・・

昨日(2月17日)は、強風の中に粉雪が混ざるという天候。
「風が収まると、積もるかも・・・」との予想は、見事にあたりました。
教頭先生は子どもたちが転ばないようにと、雪を溶かす薬剤をまいていましたが、何名か「すってん、ころりん」したようです。(いずれもけがはありません)
手足の先に痛みを感じるくらいの寒さでしたが、子どもたちは、ご覧のとおりです。
【真っ白!】

【転びませんように・・・】

【無事登校。みんな、なわとびしちょる!?】

【やっぱり、さわりたいですよね】

【寒さに負けるな!】

【待ってる時間が、さみぃ~です。】

【何百回目?】

宮崎大学附属小学校との交流①

2月16日(火)。リモート中継(ローカル5G等を活用した地域課題解決に係る実証事業)で、宮崎大学附属小学校と村内学校(5・6年生)を結んでの交流がスタートしました。今回は、それぞれの学校紹介でした。
【附属小学校の紹介】

【他校の紹介を見る】

【ウエブカメラで見られているので、緊張感があります】

【とは言え、時々はこんなふうに反応を確認します】

次回は、2月19日(金)。総合的な学習の時間で学んだことを紹介し、意見交換を行います。

なわとび大会

令和3年2月12日(金) なわとび大会を実施しました。
本来であれば、体育館に全校児童が集まり、歓声が沸き上がる中で実施するところですが、感染症予防の観点から、低・中・高学年部ごとに、運動場で行いました。
短縄で、「あやとび」「交差とび」「二重とび」に挑戦したり、長縄「8の字とび」で各学年の目標回数を達成したりしました。
【短縄とび】

【空中姿勢が安定してます】

【二重とびにチャレンジ!】

【ウオーミングアップ?いつまでも飛び続けられそう】

【長縄とび】

【練習通りのジャンプ!】

【目標達成!ヤッター!】

【平日にもかかわらず、参観応援ありがとうございます。】
【表彰! 委員会からメダルの贈呈】

なわとび運動は、短縄を使えば家庭でも手軽にできます。3分間、1回旋1回跳びをすると心肺機能を高め、汗をかくことができます。様々な技に挑戦することで体を巧みに動かす力付きます。大会が終わっても、身近にとび縄を用意して、いつでも運動できるようにしていきましょう。

避難訓練!

 寒さも和らいだ1月14日(木)の午後。火災を想定しての避難訓練を行いました。
 家庭科室からの出火想定で避難開始。
 最初の学年が集合場所に到着したのが、避難開始の放送から2分20秒。
 全学年が整列し、点検報告を完了したのが、避難開始から3分57秒でした。
 競争ではありませんが、いざというとき、安全に素早く避難できる力(逃げる力)が発揮できるようにしたいという思いを持ったところです。
 避難後は、消防団の皆さんから消火訓練の指導を受けました。

【出初め式はなくとも、横隊一列に整列!(凜々しい!)】

【避難の様子や消火器の使い方についてお話していただきました】

【消火器のの使い方(お手本)】

【先生方も】

【子どもたち(6年生)も】



火を使うことにより、調理をしたり、暖をとったりしてきた人間。
「火は扱い方を間違えば、山も家も思い出も、さらには命をも奪ってしまう」という部分を忘れずに、空気が乾燥するこの時期、火の用心に努めましょう。

寒くても!

現在、朝の体力タイムは「なわとび運動」です。
短なわが用意できれば、一人で様々な技に挑戦したり、同じ技を長く続けたりして楽しめる運動です。また、長なわだと大人数で「八の字」とびをしたり、ダブルタッチといった高度な技にも挑戦できます。
本来であれば、「運動の日常化」を図るため、年間をとおして、学校や家庭で「なわとび」をしていく準備をすすめていたのですが、これもまたコロナ禍の影響を受けました。
次年度こそは1学期から、持久走等とうまく組み合わせて、子どもたちが進んで体力づくりできるようにしていきたいと考えています。
【連続写真!】
 
【みんなで輪になって】

【かけ足跳び】

【だれもが跳べる配慮も】       【ひっかかっても、次がある!】 
 

雪景色

昨夜(1月11日)から雪の予報。
しばらく「ポツリ、ポツリ」と聞こえていた雨音が、「カサッ、カサッ」と変わったなと思っていましたが、翌朝(本日)はご覧のとおりの情景が広がっていました。









登校した子どもたちは外に出たそうでしたが、連休明けであることや運動場のぬかるみの状態をみて、ぐっと我慢してもらいました。

積もるかな?

「椎葉小から雪のたよりを・・・」というわけではありませんが、天気予報どおりの天気になっています。もちろん、気温も低く、写真をとりに数分屋外にでましたが、手がかじかんでシャッターが押せなくなりました。
「運動場に積もったら雪遊びをさせてあげたいなあ」と思う反面、通学路の凍結等も心配な週末になりそうです。
【校舎裏からの風景】

【肉眼だと真っ白に見えたのですが(3年生教室から撮影)】

【子どもたちが歓声を上げています(1年生教室から撮影)】

【ちょうど風が吹いてきて、周囲は真っ白に(体育館入り口付近)】

【粉雪レベルなので、見えにくいかも?】

3学期始業!

新年 明けましておめでとうございます
2021年(令和3年)がスタートして、早くも6日目。
本日は、本校3学期の始業日です。
全児童59名が全員出席しての始業式ができました。
コロナウィルス感染拡大防止のため、2学期の終業式同様、リモート形式で実施しました。
【作文発表】

【音楽室モニターから見た 各教室の様子】

【校歌斉唱(伴奏)】

【校歌斉唱(画面から聞こえてくる伴奏をたよりに)】

音楽室のモニターには、きれいに映るけれど、他の教室では映像が止まったり、音声が聞き取りにくい部分があったりと不具合を一つ一つクリアにしていっている状況です。先ほどのニュース速報によると、県内で感染がさらに拡大しているとのこと…。
今月末に実施予定の「学習発表会」も一定の制限や工夫をする必要がありそうです。

一人一鉢

お日様が待ち遠しい、椎葉小の朝。
本格的な冬の到来を前に、一人一鉢運動を行いました。
【丹精込めて育てられた花の苗たち】



【みんなで、ていねいに植え込みます】





【合間に 花壇の草取りも】

【いつもどおり、使った道具やポットもきれいにして】

【卒業式を彩ることを期待して、大切に見守ります】

スクールコンサート

11月25日(水)3・4校時は、スクールコンサートでした。
演奏してくださったのは、「INTI」(インティ)の皆さん。
 エドウィン・パトリシオ・ピチャンバ・レマ さん(エクアドル出身)
 ピチャンバ・ショウコ さん(延岡市出身)
 林田米盛 さん(尺八奏者)※スペシャルゲスト
の3名です。
 林田さんは、ひえつき節日本一大会や平家祭りで、毎年椎葉村に来られている方で、ショウコさんは、その娘さんです。
 まずは、林田さんと ひえつき節を謡う児童とのコラボレーション。
ここから、エクアドルやボリビアといった南米の音楽を鑑賞したり、楽器体験や音楽に合わせて踊ったりしました。











ふだんは、なかなか聴けない「生の演奏」に、子どもたちは興味津々!
演奏される方々から、「椎葉小の子どもたちは、演奏しやすい」とお褒めの言葉をいただきました。

餅つき大会

 持久走大会が終わっても、椎葉小の11月22日(日)はもうひとつのイベントが待っています。(どちらかというと、こちらを楽しみにしている割合が高いかも?)
 そう、「餅つき」です。
 田植えから稲刈り・脱穀まで、子どもたちも手伝いながら育ててきた餅米を、蒸し器で蒸して、石臼(いしうす)と杵(きね)で、餅にしていきます。もちろん、この日の給食は、ありません。ごらんのとおり、しょう油やきなこを付けて、みんなでいただきます。
【5・6年生が、米の仕分け作業(前々日)】
 
【水につけていた餅米を蒸す】      【お手本(昔取った杵柄?))
 
【餅つき体験 アラカルト!】
 
 
 
 
【できあがりぃ】

【さっきのを「あやして」】

【いただきま~す】
 
 
 
今年は、例年にない豊作となり、食べきれないほどのお餅ができあがりました。
毎年、お世話になっている地域の方々にお配りしたり、保護者の皆さんで分け合ったりしています。(来年も豊作となりますよう、皆さんで祈りましょう)
毎年、生活指導部の皆さんには準備から片付けまで、ご加勢いただいています。
ありがとうございます。

持久走大会

 昨年は、開会式直後に雷と雨に見舞われ、全校での実施がかなわなかった本大会。
 今年は、昨年同様の曇り空が広がりましたが、寒くもなく、さりとて暑くもなく、持久走をするには最高の気候に恵まれました。
 保護者や地域の方々の温かい応援も手伝って、参加した全ての児童が完走し、大会新記録や躍進賞がたくさん出た大会となりました。
【1年生】

【2年生】

【3年生】
【4年生】

【5年生】

【6年生】

【レースシーン(6年生)①】

【レースシーン(6年生)②】

【レースシーン(6年生と先生)③】

授業公開(村へき地教育研究大会)

 11月20日(金)の午後。本校を会場に「村へき地教育研究大会」を行いました。
北部教育事務所の指導主事、村教育委員会の皆さん、村内小中学校の先生方に、本校全職員の授業を公開しました。
 その後、子どもたちが自信をもって思いや考えを表現し、深い学びへとつなげるための手立て等について、研究協議を行いました。
【いつもと違う雰囲気を察知した1年生(背筋がピンと伸びてます)】

【こちらは、3年生の音楽】

【5年生 道徳 今の自分をみつめて】

【2年生は みんなで対話的な学びを】

【3年生は、詩の分析を発表】

【1年生は、ペアで】

【先生方の研究協議】

【グループ別に、それぞれの実践を語りながら】

【よりより指導のためには、立ち上がって議論することも】

【養護教諭や栄養教諭の皆さんも】

【グループ協議の内容を みんなで共有】

本研究会で得られた成果や課題を、次の指導や研究に生かしていきます。
ご参加いただいた皆さん、ご指導いただいた方々、ありがとうございました。

ご紹介とお礼

宮崎県教育委員会推薦により、みずほ教育福祉財団様から、令和2年度へき地教育設備助成(運動具寄贈)を受けました。
9月下旬には到着していたのですが、コロナ禍、台風災害後の状況、運動会等の各種行事の延期により、ご紹介が遅れてしまいました。
学校での体力づくり、クラブ活動等、様々な場面で活用していきます。
(子どもたちの活用場面も、随時、本ホームページにて紹介していきます。)
運動具寄贈については、財団設立以来継続実施され、今回が49回目となるそうです。
推薦いただいた県教育委員会、寄贈いただいた財団様に感謝申し上げます。

【バドミントンセット(6セット)、羽根(シャトルコック)3ダース】

【ドッジボール(検定1号:1個)(軽量1号:1個)(ソフトバレーボール1個)
ソフトバレボール(ビニール製 1個) 団体用どびなわ(1本)】

紅葉と持久走

椎葉の秋冬といえば・・・「寒暖差」です。
朝は暖房を使用するほどの寒さなのに、給食前ぐらいになるとぽかぽか陽気。
洋服の調整も大変ですが、持久走大会(11/22実施)に向けた体力タイムでは、それぞれのめあてに向かってがんばっている子どもたちです。
【朝8時10分ごろ お日様に照らされて紅葉が輝いています。】

【まだ、校舎にはお日様が届きません】

【運動場にも紅葉シーズンが来ているのですが・・・】

【それでも、さすが 風の子!】

【先生も一緒に】

【お日様が照るまでのがまん?!】

【整理運動もしっかり】

11月20日は、村内の学校の先生方に授業公開をします。また、22日(日)は持久走大会後、餅つき大会も予定しています。

秋季運動会

10月25日(日)。待ちに待った秋季運動会が開催されました。
様々な状況が重なり、当日の実施となりましたが、椎葉小ならではのアットホームな運動会となりました。がんばった児童はもちろん、教職員・保護者・地域の皆さんに感謝申し上げます。(たくさん撮られた写真の中から、ランダムにピックアップしてご紹介します)
【1年生代表「がんばるぞぉ!」】    【団長、誓いの言葉】
 
【ちょっと寒いので上着を着てます】   【役員入場】
 
【赤団 応援】             【白団 応援】
 
【3・4年生 走】           【1・2年 団技】
 
【5・6年団技】            【1・2年走】 
 
【3・4年表現】            【5・6年 団技】
 
【保育園児と保護者】          【保護者綱引き】      
 
【6年生親子団技】           【ひえつき節】
 
【3・4年団技】            【5・6年 表現】 
 
【今年はW(競技・応援)優勝!】    【僅差で惜敗!来年は雪辱を!】
 
上記以外にも、本校職員室前に児童一人一人の真剣な表情をアップした写真が掲示してあります。本校にお越しの際は、是非、ご覧ください。

1・2年生の集合学習

10月22・23日と、1・2年生の集合学習が行われました。
2年生は昨年度経験済みですが、1年生は初めて。
保育園の時一緒だったという子もいましたが、学校で一緒に勉強したり、遊んだりする中で徐々に打ち解けていきました。
【1年生は、誰が来るんだろうとドッキドキ!】

【体育。大人数の時は順番を守って】

【昼休みは、柔らかいボールでドッジボール?】

【それぞれの工夫を凝らした、リースができあがりました。】

【2年生は、夢織りの館で(給食中、失礼します)】

【鬼ごっこの役割分担かな?】

【まち探検で調べたことを、グループでまとめました】

【音楽。いろんなムシの鳴き声に近い音を探しました。】

花壇も衣替え準備?!

朝晩の涼しさが椎葉特有の「寒さ」となり、昼間の温かさとの差が激しくなりつつあります。校舎前を彩っていた草花も、すっかり色あせてきたところでしたので、本校環境タイムの一環で、秋冬に向けての花壇整備をしました。
【肥料を土とまぜてます。(砂遊びじゃありませんよ~)】

【残す草花にも注意して】

【先生も子どもたちも一緒に活動できるのが、本校のメリット】

【何か虫(ムシ)を見つけたようですが? 無視(ムシ)して作業しましょう】

【使った移植ごても、しっかり洗っておきます。】

青年団とサイコロトーク

10月16日(金)。前日に修学旅行から帰ったばかりの6年生が、村の青年団の方々とサイコロトークで、対話力を鍛えました。
本来であれば、1学期の集合学習(6年生は1泊2日の計画)で、キャリア教育の一環として実施する予定でしたが、諸般の事情(大半は、コロナウィルスの影響)で、今回の実施となりました。
子どもたちにとっては、ふだんから顔見知り(つい最近まで青年団だった?)方々もいるようでしたが、改まった雰囲気の中、計画していた時間(2時間)を忘れるほど、トークに熱中していました。
【まずは、自己紹介から】        【若干、緊張気味?】
 
【村内各地区から来られてます】     【中央の方(半袖着用)は、担任です】
 
【サイコロトーク開始!】        【笑顔も出てきて(女子会みたい?)】
 
【大いに盛り上がりました】       【対話する力が付いたかな?】
 
それぞれに仕事を抱えていらっしゃる中、ご協力いただきありがとうございます。
「また、呼んでください」と言われましたので、「また、お呼びします。」(3学期かな?)