トップページ

学校からのお知らせ

ALTとのお別れ

6月25日(木)。3年と3ヶ月、ALT(外国語指導助手)として村内全ての学校で指導していただいていたカイリーさんとお別れすることになりました。
急なお別れとなりましたが、日本語が堪能で子どもたちだけでなく、職員にも人気のあるカイリーさんでした。
【3~6年生のプレゼンを受け取ってひと言】

【Thank  You!  I miss You】

【See You again】

【 Thank You so much . Good !  Luck!  】

地域の大人に学ぶ(第2回)

6月17日(水)。6年生が椎葉に生きる方々から学ぶ時間の2回目が行われました。
今回は、地元のパン屋さんを講師に迎え、お話をうかがいました。

【みんな知ってる村のパン屋さん、でも講師となるとちょっと緊張気味】

【商品の映像等を準備していただきました】

【だんだん緊張もほぐれてきて、笑顔の質問タイム】



身近にいる地域の方々から出てくる言葉に、子どもたちは驚いたり感心したり、様々な思いをもったようです。とても有意義で貴重な時間をありがとうございます。
さあ、次はあの方です!(第3回へつづく)

インターネットにひそむ危険!(非行防止教室)

6月16日(火)。日向警察署生活安全課少年係の方々を講師に、非行防止教室を行いました。今回は、インターネットの便利さや楽しさのウラにかくれている危険な部分について、DVDを視聴しながら学びました。他人からアカウントやパスワードを見られないようにする、匿名であることを利用して相手を傷つける言葉を載せない、写真などを安易に載せないなど、実際に被害にあったり、加害者になってしまっていた事例から、じっくり考えることができました。
【日向警察署の方々】          【しっかり聴いて】 
 
【じっくり見て】             【こわさにふれて】
 
【どうすればいいのか話し合って】    【発表したりしました】
 

5・6年生プール開き

6月12日(金)開始直前まで雨がぱらつく天候でしたが、子どもたちがプールに集まると、その雨もピタッと止みました。
5・6年生にとっては、コロナ禍の影響で、本年度の村内小学校水泳大会が中止となってしました。
安全に学習することはもとより、具体的な距離やタイムを設定して、めあての達成ができるよう有意義に時間を活用してほしい というお願いをしました。
【めあての発表】

【準備運動①】              【準備運動②?】
 
【シャワー!】              【だるま浮き!】
 
【水中走】

【その場で 伏し浮き(しっかり脱力)】  【バタ足で】
 
【軽く クロールで・・・】

【終盤に 今泳ぐことができる泳法での距離やタイムを計りました。】
 

水泳指導を学ぶ(職員研修)

6月10日(水)。職員研修の一環で、水泳実技の研修会を行いました。
小中学校連携の観点から、椎葉中学校 保健体育担当の 森先生に講師をお願いしました。また、モデルを森先生のお子さんお二人に務めてもらいました。
【全体説明】             【職員も実際に水に入って】
 
【バタ足は・・・】          【カエル足は・・・】 
 
【けのび、からの 伏し浮き】     

細やかな資料も提供していただき、泳法指導のポイントや 個人差に応じためあての持たせ方等についても、分かりやすく解説していただきました。
ありがとうございましたm(_ _)m

プール開き(1・2年生)

6月10日(水)。天気予報は、曇り時々雨(のはずが)
 
こんな天気に恵まれてしまいましたぁ!よって、1・2年生のプール開きを即実行!
 
プールに向かって、学習のめあてを考えます。
そして、準備運動!
 
シャワー!               足洗い?(バタ足)
 
1年生も                 そして、入水!
 
バディをたしかめて?
 
カニさん歩き!             じゃんけんゲーム
 
じゃけんからの、電車づくり       みんな上手につながりました
 
ちょっと休憩              みんな大好き?フープくぐり
 
フープくぐり②              フープくぐり③
 
フープくぐり④                

5・6年生のプール開きも、こんな天気だといいなあ。

はみがき じょうずに なろう!

6月9日(火)、5校時。1・2年生に、歯みがき指導を行いました。
【どんな活動をするのか、きちんと見通しを持たせて】

【くちびるに ワセリンをぬって】

【2年生は、さすがにじょうず(昨年の経験あり)】

【プラークジェル(色素)を歯全体にぬります】

【はみがきじょうずになるために、ていねいに】

【かるく すすいで 歯のよごれているとろこをチェック!】

【ブラッシングの練習 よごれをきちんとおとすには?】

【前歯は、歯ブラシをたてに使います】

【歯ブラシの持ち方は、えんぴつと同じ】

6月4日は「むし歯予防デー」でした。
歯は食生活はもちろん、健康的な生活を送るうえでとても大切です。
歯みがきも大事ですが、定期的に歯科医で点検し、異常が見つかれば早め早めに治療するようにしましょう。

プール開き(3・4年生)


6月9日(火)、今日は、3・4年生のプール開きです。
小雨が舞っていましたが、気温・水温ともに安定していたので、実施しました。(昨日だったら最高の天候だったのです)
【プール入り口で諸注意】

【シャワーを浴びて(こちらの方が冷たい?!) 】

【エアバディ?(ソーシャルディスタンス)】

【水慣れ1(プールサイドでバタ足)】

【水慣れ2(おなかや胸に水かけて)】

【入水!(先生!やっぱり山の水は、冷たいです! 】

【寒かったら、上がってもいいよぉ】

【合図があるまで、もうちょっと!】

地域の大人は、みんな先生!

6月4日(木)。子どもたちが将来目指したい仕事について、椎葉に生きる方々から学ぶ時間(キャリア教育の一環)。今回は「保育士」の仕事について、お話をしていただきました。
【最初は説明】

【仕事時間の大まかな流れについて】


【実際の画像も交えて】

【ざっくばらんにグループワーク】

【少々緊張気味です】

本年度、初めての取組といってもいいかもしれません。
すでに担任が、他の保護者や地域の方々に講師依頼をしております。
子どもたちのために、協力を惜しまない皆さんに感謝・感謝です。

田植え(体験学習!)

5月27日(水)。5・6校時を使って、全児童が田植えを経験しました。
【1年生、「きょうは、よろしくおねがいします!」ニッコリ】

【説明をしっかり聞きます!】

【1年生、初?入水(田)】

【上級生から苗をもらって】       【植えます!】
 
【時々、こんなになったり】       【こんなになったりしますが・・・】
 
【ちゃんと植えます!】         【真剣なまなざし!】 
 
【3年生、植え終わったので、田んぼからでたいのですが・・・】

【山から引いた水で、きれいに洗います】
 
【4・5・6年生登場!】        【毎年の経験の成果(上手です!)】
 
【着々と作業が進みます】        【あと一列(あぜ際がむずかしい?)】
 
【ほぼ植え方完了!】          【仕上げは、やっぱり・・・】
 
【生活指導部の方々、準備・片付けに感謝いたします。】

環境タイム(夏に向けて、花壇整備)

5月26日(火)。全校で花壇の整備を行いました。
週間天気予報を見ると、今週末から雨、もしかして梅雨入りするかも?
季節の移り変わりを、山々の緑や様々な草花の生長から感じることができる本校の特長を活かしての取組です。
【春から花壇を飾った花々にさよなら】

【根を残さないように】

【上級生は、黙々と作業】

【細かい草も、きちんと取ります】

【次は、腐葉土を入れて】

【牛ふん肥料をかぶせて】

【混ぜ込みます】

【終わったら、使った道具も(移植ごて)をしっかり洗って】

子どもの命を守る

5月20日(水)。教職員研修で、水難事故対応の研修を行いました。机上での訓練ではなく、役場総務課(防災担当)の方々を講師にお招きし、「プールで子どもが溺れている」ことを想定した緊急連絡・救急法について学びました。
【実地で緊張感をもって!】         【まずは、お手本】
 
【しっかり押す!】           【大人に対しては、相当な力が必要】
 
狭いプールサイドで、緊急連絡しながら】 【様々な場面を想定しての協議】
 
役場の救急車が到着する5分間に何をするのか(できるのか)? 連絡体制はこれまで通りでいいか? 溺れた子どもを引き上げる際の留意点は?等々、講師の方々から貴重な指摘をいただきました。

風水害避難(児童送迎)訓練

5月17日(日)。大雨警報が発令され、児童の帰宅が困難となった場合を想定しての訓練を行いました。
先日は台風1号が発生し、熱帯低気圧に変わったものの、村にも大雨注意報、雷注意報が発令されていました。梅雨や台風シーズン前に意義のある訓練となりました。
【夢織りの館へ緊急避難】
 
【こんなふうに並べておくと・・・】   【全体指導後、地区ごとに各部屋へ】
 
【送迎開始】
 
 
【受付確認作業】
当日は天気がよかったのですが、「傘をさしていたら」「児童の持ち物は最小限にしてはどうか」「くつに名前を書いているか?」「くつ箱を利用してと出入りを効率的に」といった課題も浮き彫りになりました。
ご協力いただいた全ての保護者の皆さんに感謝申し上げます。

合同検診日

5月17日【日】、年に1度の合同検診日。本校を会場に実施されました。
【眼科検診】               【貧血検査等】
 
【心電図検査(待機風景)】
 
【到着したら、まず消毒】
 
【読書で待つ(ソーシャルディスタンス)】 【ちゃんとマスク着用】 

そうじの仕方をみんなで(環境集会)

5月17日(日)。村内合同検診実施のため学習活動日です。
なかなか予定通りにできない委員会活動でしたが、当日の朝の活動を使って環境委員の皆さんが活躍しました。
【委員の皆さんがお手本を見せます】
 
【ぞうきんのしぼり方も学びます】   【ふきそうじは、板目にそって】 
 

 
この集会をきっかけに、日頃の清掃活動や 校舎内外の美化活動につなげていきます。環境委員のみなさん、ありがとうございました。。

米作り開始!(代掻き・畦ぬり)

5月12日(火)午後、絶好の(?)代掻き日和となりました。
本年度も、たくさんの保護者・地域の皆さんの協力を得て、全児童が米作りに励む季節がやって参りました。
5・6年生合計19名。3密を避け、短時間(45分間※昨年度は90分)で終わらせるようにしましたが・・・以下、画像をご覧ください。
【保護者の皆さん】           【要領説明】
 
【入水?入田?】           【この高さからトンボを下ろしたら・・】
 
【中央の泥を 全体にまんべんなく】  【昨年度経験者は、畦ぬりも上手】 
 
【専任スタッフの方?】        【トンボで畦ぬり(むずかしっ)】
 
【そろそろ仕上げに】         【足の方がうまくできる?】
 
【とりあえず、ハイ、チーズ!】     【きれいな水で泥落とし】
 
【最後はやっぱり(ありがとうございます)】【5月27日は全校で田植えです!】
 
【道具を大事に!(次は、ここまで子どもたちもやりましょう!)】

登校日

 新型コロナウィルス感染予防のための緊急事態宣言発令中。本日は、前回の休校措置に係る大型連休前の登校日です。久しぶりに子どもたちの声が学校に帰ってきました。
【登校風景①】
 
【登校風景②】
 
【登校風景③】
 
【教室で(1年生)】          【校歌を歌ってます!】
 
【6年生(提出物が・・・)】      【4年生(図書室で本の貸借)】
 
【5年生(何やら真剣なまなざし)】  【3年生(先生これも提出しま~す)】 
 
【2年生(読書貯金通帳の使い方)】  【ここ数日の好天で、花壇もきれい!】
 
明日から大型連休、そして5月10日までの休校延長。大切なのは、規則正しい生活を送り、いつ学校が再開されてもいいようにしておくこと。その次が、学習。先生や友達との学び合いはできませんが、家庭や地域でできることを見つけ、先生や友達に紹介できるといいですね?

交通安全教室

4月13日(月)。
「飛び出したら車にぶつかるかもしれない。」「ここは一度止まって、左右を確かめないと自転車や人とぶつかるかもしれない」など、安全教育の中では、子どもたちが「危険を予想する力」を育てる必要があります。
あいにくの雨、しかも気温が低い気候となったため、体育館で実施しました。
村駐在所の警察官2名、交通安全指導員3名の方々に指導していただきました。
【4月に着任された駐在所警察官 敬礼!】

【正(しい)のは、一(度)止(まる)こと」

【しっかり手を挙げ、左右の確認】

【信号もちゃんと見てね!】

第115回入学式

令和2年4月10日(金)。
まさに「ハレの日」日和の中、本校の入学式を行いました。
本年度入学児童は、12名。まさに「二十四の瞳」がキラキラと輝く日となりました。
【体育館にて】

【教室にて】

令和2年度スタート!

 新型コロナウィルス感染拡大の影響を受けた昨年度末。新しい年度の始まりが迎えられるか心配していましたが、4月7日(火)始業式を実施することができました。
 全児童が出席した中、いわゆる「3密」に留意しながら工夫して進行しました。
子どもたちの校歌が、川の対岸の山に「こだま」するの有り難さをしみじみ実感したところでした。
【新3年生】

【新4年生】

【新2年生】

【新5年生】

【新6年生】

お別れ

年度末、どうしても避けて通れないのが「お別れ」です。
「『さよなら』は別れの言葉じゃなくて、再び会うための遠い約束」という歌詞もあります。5名の先生方へ、ありがとうございました。4名の友達へ、椎葉小での学びを、次の学校での活躍に是非活かしてください。そして、また会いましょう。






祝!卒業

 本校第114回卒業式を挙行しました。
「卒業式当日の朝は冷える」と言われるとおり、受付時間前の体育館は冷え冷えしてましたが、お日様が姿を現すにつれ気温も上がり、最高のコンディションの中で開式を迎えました。
【式直前の様子】

【担任の先生と】

【在校生・職員による見送り】

【桜の木の下で】


簡素・時短化しての実施でしたが、ピンと張り詰めた雰囲気の中で式次第を全うすることができました。
卒業生8名の皆さん、そして保護者の皆さん、おめでとうございます。
6年間ありがとうございました また会いましょう!

桜咲く

暑さ寒さも彼岸まで・・・。
春分の日を含めた3連休が終わり、本校の桜のみならず、周辺の山桜も一斉に開花しています。
この風景の中に、早く子どもたちの姿が加わってほしいと願いを込めてシャッターを押したところです。
25日(水)卒業式、26日(木)修了式を実施します。もちろん、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、時短化・簡易化して行います。
せめて満開の桜の下、子どもたちを見送りたいものです。







雪が降りましたぁ

2月17日(月)午後から2月18日(火)朝方にかけて、雪が降りました。
17日は、一時、突風をともなっての吹雪となり、翌日の積雪や路面凍結を想定した措置も考えていたところでした。
18日は、夢織りの館の屋根、花壇、周囲の山々の斜面などが、うっすらと雪化粧した程度でしたが、シャッターを押す指が「かじかむ」くらいの寒さです。
時折、強い北風が吹き付けてきますが、子どもたちも、先生方も元気です!

【2月17日午後4時30分頃 この時点では 翌日の臨時休校も考えてました】
 
【それでも、子どもたちは元気!】

【2月18日朝方 山の斜面】      【校舎前 花壇】
 
【夢織りの館 屋根】          【風に邪魔されながらやっと掲揚】
 
【みんなでなわとび!】

入学説明会

2月14日(金)、バレンタインデーの日。
次年度、本校入学予定のお子さん、保護者の方をお招きして入学説明会を行いしました。
初めは、1年生と45分間の交流学習を行いました。昨年の今頃はお世話される側だった1年生が、ゲームや合奏、読み聞かせで大活躍しました。
保護者の方への説明会の際には、6年生が「お絵かき」や「ぬり絵」で、お世話しました。1年生の成長ぶりと、「みんなが、入学してくる子どもたちを知っている」という本校の強みを実感したひとときでした。
【読み聞かせ】
 
【ボールかご入れゲーム!】       【じゃんけん列車!】
 
【紙風船バレー?】           【あやとり】
 
【6年生がマンツーマンで・・・(どちらが夢中になってる?)】
 

なわとび集会

2月7日(金)小雨の降る中、体育館において「なわとび集会」を行いました。
当日、交流学習で本校に訪れた小崎小学校の皆さんも参加しました。
平日にもかかわらず、多くの保護者や地域の方々も応援があり、集会を盛り上げていただきました。
【 長く跳べる姿勢 2年生】       【腕と肘の使い方が上手 1年生】
 
【競い合い! 4年生】          【床の柔らかさを使って】
 
【膝を柔らかく使って(5年生)】    【運営側も大忙し(先生はBGM検索)】
 
【長縄跳びはチームワークが大事(小崎小)】 【最高記録を樹立!(6年生)】
 
土の上と、床の上では跳ぶ感覚が異なるので、運動場で練習している時は跳べていた子が、なかなかうまく跳べない場面も見られました。短縄一本と畳一枚分のスペースがあれば、手軽にできる運動です。今後は、年間を通して、家庭でも運動の日常化を図る手立てのひとつにしていきたいと考えています。

食育2

昨日(1月29日)に引き続き、全国学校給食週間の取組の一環で、1・2・3年生で食に関する授業を実施しました。
【1年生】
 
【2年生】
 
【3年生】
 
【 本日の給食メニューは、麦ご飯、コンソメスープ、宮崎牛のステーキ!!、添えブロッコリー でした。】

給食感謝集会

1月30日(木)。本校の給食感謝集会を行いました。全国学校給食週間にちなんだ取組の一環で、給食に関わっていただいている方々への感謝の気持ちを高めることを目的としています。
委員会児童が、食材を提供いただいているJA椎葉Aコープ、八菜館。牛乳の業者、パンを提供していただいている方々、給食調理員、栄養教諭等へ行ったインタビューの様子を視聴したり、直接栄養教諭の先生からお話をしていただいたりしました。

 

 

 

食育

1月29日(水)。先週末から今週にかけて全国学校給食週間です。
それにちなんで、本日5・6年生において、食育の授業を行いました。
講師として、竹之下栄養教諭をお招きし、5年生では「五大栄養素をもとにしたバランスのよい食事を考える」学習を、6年生では「食事バランスガイドを活用して健康的な食生活を考える」学習をしました。
【5年生授業の様子】
 
【6年生授業の様子】
 
【ちなみに本日の給食は、麦ご飯、菜豆腐(椎葉の伝統食)、椎葉煮しめ でした】

学習発表会

1月26日(日)。
保護者、地域の皆さん、小崎小校区の皆さん、たくさんの方々に見守られて学習発表会を行いました。
【1~3学年合同】             【2年生】
 
【1年生】               【3年生】
 
【4~6年生合同】           【6年生と保護者】
 
【さかずき?兄弟とコラボ】       【4年生】
 
【5年生】               【6年生】
 
それぞれの学年が工夫をこらし、多様な視点から学んだことを発表することができました。児童の一人一人の「可能性」が垣間見られた発表会、今後の児童の活動にご期待ください。

避難訓練(火災想定)

1月16日(木)5校時、火災を想定した避難訓練を行いました。
例年、村の消防団の方々にも協力いただき、避難の様子を見て講評をしていただいたり、家庭科室に体に害のない煙を発生させ、その中を歩く訓練(煙歩行訓練)の準備等をしていただいたりしました。
煙歩行訓練を筆者も体験したところ、ライトがないと何も見えない状況でした。
これが有害物質や熱を持っていた場合、吸い込んだ時点で倒れたり、喉にやけどを負ったりするということを聞いて、火災の恐ろしさを改めて感じた次第です。
折しも、明日は阪神淡路大震災が起こった日です。地震によって引き起こされた火災でたくさんの方々が亡くなっています。
これからまだまだ寒くなります。「灯しましょう! みんなの心に 火の用心」
【放送(避難指示)から、避難完了まで2分42秒!】


【図書室で講話、質問等】
 
【煙歩行訓練】
 

【消防団の方々にお礼のあいさつ】
 

「まとめ」と「準備」の3学期

始業式の講話で「3学期は、今の学年の『まとめ』をする学期であり、次の学年への『準備」をする学期です。」という話をしました。
「1月、行く月。2月、逃げ月。3月、去る月」と、長そうで短い3学期の例えのとおり、油断しているとあっという間に卒業や修了の日が来てしまいます。
本日も先生方の授業を参観しました。
どの授業も「1時間、1時間の授業を大切にし、きちんと児童に力を付ける」という思いがあふれていました。
【6年生 理科】
 
【1年生 算数】             【2年生 算数】
 
【3年生 学級活動】          【5年生 算数(専科指導)】
 
【4年生 音楽】

消防出初め式

新年 明けましておめでとうございます。
2020年(令和2年)がスタートして、6日目(1月6日月曜日)。
椎葉小学校の3学期がスタートしました。
と同時に、村の消防出初め式が本校運動場で行われました。
村防災の最前線で活躍される皆さんが一堂に会して、通常点検・小隊訓練・一斉放水等を行いました。
児童も、村を守る皆さん姿を休み時間等に見ることができました。保護者の方が消防団員をされているところもあり、その凜々しい姿が「あこがれ」となり、次の世代へ継承されていくものと考えた次第です。
 

また来年!(今年最後の交流学習)

12月20日(金)。学校再編に伴う小崎小学校との交流学習を行いました。
【1年生 タグ取りゲーム】
 
【2年生 音楽】            【3年生 算数】
 
【4年生 算数】            【5年生 算数】
 
【6年 算数】             【5・6年 合同体育(6校時)】
 
午後からの実施でしたが、、小崎小の先生方が授業を行ったり、より多くの人数でしかできない学習活動を取り入れたりして、有意義な時間を過ごしました。

一人一鉢

11月29日(金)の朝の時間。
肌寒さは感じるものの、極端な気温の低下もない中、全校で一人一鉢の花の苗を植えました。
【1年生には、しっかり手順を教えながら・・・】
 
【苗の大きさを考えて・・・】      【植えたら、各学年の花壇に並べます】
 
【じっと冬の寒さに耐え、きれいに成長するといいですね?】
 
【早く終わった学年は、落ち葉とり!】
 

餅つき大会!

11月24日(日)餅つき大会を行いました!
【蒸す作業の準備、早朝からありがとうございます】
 
【餅つき! まずはお手本・模範演技?】
 
【子ども達が杵(きね)を持つと・・・】
 
【餅を搗(つ)いただけでは、食べられませんよ】
 
 
【そして、やっと・・・】
 
 
【たくさんの皆さんにご協力・ご支援いただきました。】
 
※ 本来の予定では、「持久走大会」→ 「餅つき大会」という流れでしたが、持久走スタート前に雷鳴が響き渡り、「餅つき大会」を前倒しで行うことになりました。
皆さんの臨機応変の対応により、有意義なひと時となりました。
 改めて、感謝申し上げます。m(_ _)m

認知症サポーター養成講座実施

11月19日(火) 福祉教育(3・4年生)の一環と、家庭教育学級研修の一つとして「認知症サポーター養成講座」を実施しました。
村社会福祉協議会の全面的なバックアップにより実施できたことを感謝いたします。
【絵本(ばあばは、だいじょうぶ)の読み聞かせ】

【コメントリレーの作成①】

【広がれ!福祉の輪!】

【コメントリレー動画用 個別撮影】

【学んだことをもとに、想いを込めて・・・】

小崎小学校との交流2

この秋一番の冷え込みとなった11月15日(金)。
学校再編を見込んで、小崎小学校との交流学習2回目です。
今回は、朝から5・6校時まで、本校で過ごします。また、児童によっては放課後子ども教室も体験するようになっています。
バスに乗っての登校が初めてだったようですが、みんなと楽しく学んでいます。
【5年生 理科室で 「ふりこ」の学習】
 
【1年生 ねんどで ピザやケーキづくり】
 
【6年生 友達が作った物を読み合い、感想を交流する学習】
 
【4年生 学活 友達づくりビンゴ!】
 
【3年生 算数 紙製のてんびんづくり】
 
【2年生 図工 段ボールを使っての創作活動】
 

秋の恵み

 いつものように授業を見て回っていると、それこそ「いつも」元気いっぱいの1・2年生がいません。
「どこに行ったのだろう」と思ったら、いました!いました!
運動場の端の方に作っていたサツマイモ畑で収穫活動をしていました(^_^)
【一輪車いっぱいに収穫できたかな?】
 
【まだ、ほっていけば見つかるかも?!】
 
【紅葉も、この季節ならではの恵みです】
 

弁当の日(パート2)

本日(11月11日)の給食は、「弁当詰め」に挑戦です。
弁当の日(パート1)「おにぎり」作りに続く弁当の日の取組の一環です。
今回は調理された食材を、どのように配置していくかがポイントです。
「継続は力なり」と言われますが、10年近く取り組んでいるせいか、上学年になるにつれて、上手に盛り付けることができています。
【箸の使い方もポイント】        【思わず肩に力が入ります】
 
【ICTも駆使して?】           【バレン、そこに入れて大丈夫?】
 
【できましたぁ!(1年生)】      【できましたぁ2(1年生)】       
 
【6年生は、もう食べてました(早い!)】 【5年生も上手!】
 
【ある2年生の途中経過、上手でしょ?】   【これぐらいできれば上出来?】
 
次(3学期)は、いよいよ学年の段階に応じた「弁当づくり」です。

ほのぼのふれあい広場(高齢者との交流活動)

11月6日(水)。本校近隣の高齢者をお招きして交流活動を行いました。
ご多用の中、18名の方々がおいでいただき、子ども達と「折り紙」「おはじき」「コマ回し」「竹馬」ボードゲーム」「グランドゴルフ」をして交流を深めました。
活動のあとは、交流給食。
それぞれの学年で、楽しく会食しました。
【来校された方々の紹介】        【折り紙】
 
【ボードゲーム】            【おはじき】
 
【竹馬】                【コマ回し】
 
【グラウンドゴルフ】          
 
【会食】
 

味覚の授業!(5・6年生)

本校5・6年生を対象として、本村「よこい処」の椎葉昌史さんを講師に「味覚の授業」を行いました。5つの感覚、5つの味・・・皆さんはパッと言えますか?
日頃から料理を提供しているプロの言葉に引きつけられ、普段とは異なった学びに、子ども達はどんなことを感じたことでしょう。






集合学習(1・2年生)

今日(10月24日)明日と2日間。
村内の小学校1・2年生が本校で集合学習を行います。
あいにくの天気となり校外での活動は変更せざるを得ませんでしたが、子ども達は雨に負けないくらいの勢いで、楽しく学んでいます。
【1年生体育 お行儀がいい!】    【1年生図工(リースづくり)】
 
【1年生 図工材料選び?】       【1年生図工 このどんぐりで・・・】 
  
【2年生音楽 虫の音探し(グループ活動)】        
【2年生 虫の音探し(グループ活動2)】
 
【2年生 音楽 合奏を振り返る】

【1年生 給食】              
 
【2年生給食】
 

集合学習(5・6年生)

10月16日(水)・17日(金)は、村内小学校5・6年生の、本年度2回目の集合学習。昨日(16日)は小体連陸上大会が内容の半分を占めましたが、本日(17日)は、終日教室や運動場、夢織りの館等を活用した学習を行っています。
【中学校の音楽の先生をお招きしての授業(5・6年合同)】
 
【5年生図工(作った詩に絵を添える)】
 
【6年生図工(オリジナルの傘づくり?)】
 

村小体連陸上大会

「秋晴れ」という言葉がぴったりな天気の下、第29回椎葉村小体連陸上大会が、村総合運動公園で行われました。村内小学校5・6年生児童38名が、それぞれの「めあて」を胸に秘め、それぞれの種目で活躍しました。
【開会式】              【選手宣誓】
  
【女子800mスタート!】      【男子1000mスタート!】
 
【ちょっと休息】           【ちょっと休息2】
 
【走り幅跳び助走(踏切直前!】    【幅跳び助走(スピードに乗ってます)】  
 
【ソフトボール投げ(きれいなフォーム)】【閉会式後 椎小スマイル?】
 

第2回集合学習(3・4年生)

10月10日(木)・11日(金)の「3・4年生」を皮切りに第2回の集合学習が実施されます。特に4年生は、1学期に予定していた宿泊学習が台風の影響で実施できなかった分を、今回経験しました。(映像はありませんが、本村青年団の協力で、夢織りの館はかなり盛り上がってました。)
1学期に顔合わせしているとはいえ、ふだんと違う早起きや大人数での学校生活に、帰りの車中では「ぐっすり」という児童もいたようです。
【10日(木) 4年生 理科 ペットボトルロケットの学習】
 
 
【11日(金)3年生 国語の授業】  
 

  
この他にも、3年生では「Aコープの見学」「図工(ひもひもワールド)」、4年生では「ダム・発電所見学」「ボールゲーム(タグラグビー)」などの学習活動も行います。

体育振興指導教員派遣事業

県教育委員会が、保健体育を専門とする先生方を小学校へ派遣し、児童に授業を行い、体育の楽しさや、生涯をとおして運動をしていこうとする意識を高めることを趣旨としている事業。
本校に日向市立富島中学校の椎葉貴大教諭を派遣していただき、5・6年生に陸上運動を指導していただいています。特にリレーやハードル走について、体の細やかな動きの部分を指導していただいてます。陸上大会(10月16日予定)で、その成果が出ることを期待しています。
【バトンバス(もらう側が、左手のひらを 親指を下にする)】
 
【全体指導】              【走の基本姿勢】  
 
【新聞紙を使って】           【二人組で(声を掛け合って)】
 

仲間になろう!(小崎小との交流①)

運動会、稲刈り等々と大きな行事が終わり、もうすぐ10月を迎えます。
本日から、およそ1ヶ月に1度の頻度で、学校再編に伴う交流学習を実施しました。
今日はその第1回目。清掃や5時間目・6時間目の授業を各学年に分かれて行いました。
【1年生:学級活動】

【2年生:体育】

【3年生:学級活動?】

【4年生:社会科】

【5年生:国語科】

【6年生:道徳】

集合学習の時とは異なった緊張感が漂っていましたが、時間が経つにつれて少しずつ打ち解けて来ています。1・2年生は、「放課後子ども教室」も体験しました。
次回は、11月15日(金)1校時から6校時まで(1~4年生は5校時まで)の予定です。

稲刈り

9月26日(木)稲刈りを実施しました。
天候不順が予想され、予備日も雨の予報ということで、本日時間を繰り上げて実施しました。子ども達が刈り、5束ずつたばね、竿に掛ける作業まで無事行うことができました。順調に行けば、10月中旬に米梳き、11月下旬にもちつき大会ができる予定です。
【まずは、1年生から鎌の使い方に注意して・・・】

【続いて、2年生!(反対側から)】

【3・4年生参加(どんどん刈り進みます)】

【5・6年生は、前半、束結わえで貢献】

【早い!早い!もうあと少し】

【1・2年生も 束結わえに挑戦】

【稲掛け設置!】

【今年は、去年の収穫よりも多かったので、掛ける竿を増設しました】

【彼岸花がきれいだったので・・・】

第113回運動会開催

台風17号の影響で、1日順延しましたが、9月23日(月)に本校運動会を開催することができました。
当日早朝若干雨が残っていましたが、天気予報等を参考に実施を決定。保護者・地域の方々の全面的なご協力により、素晴らしい舞台が整いました。
本校を卒業した中学生も駆けつけ、用具準備等を手伝ってもらい大変助かりました。
そんな素晴らしい環境で、50名の子ども達が「心をひとつに」「感動と笑顔」の運動会を盛り上げました。
【お日様が顔を出しました(AM6:30)】

【万国旗設置】

【スローガン設置】

【グラウンドの整備】

【開会式①児童あいさつ(1年生)】

【開会式②団長誓いの言葉】

【競技①】

【競技②】

【競技③】

【競技④】

【表現(1・2年)】

【表現(5・6年)】

【保護者も負けじと「がまだすばい!」】

【もうすぐ1年生もこの走り!】

【団の控えの場所でも整然と】



【閉会式(競技優勝赤団)】

【閉会式(応援賞白団)】
【解団式】