トップページ

学校からのお知らせ

1年生 ドキドキワクワクの初登校

まだみんな揃っていませんが、6人の新入生が、本日初登校を迎えました。

ようこそ!椎葉小へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(先生のお話はしっかり聞くのよって、お母さん言ってたもん。がんばろう。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(じっとしてるのって、きついなー。眠っちゃいけないんだよね。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(よく聞いていたら、分かるよ。何も難しくないよ。大丈夫だよ、お母さん。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「次は、整理だなの使い方です。水筒は……」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このランドセル、ウン万円もするそうですね。校長の私でも、そんな高価な

バックは持っていません。決して、投げるんじゃないぞ、一年生!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これから、皆さんの成長の歩みを楽しみにしています。

ホームページをご覧の方も、一緒にお楽しみください。

 

3月5日 村スポーツ少年団お別れ大会

コロナ禍で、一斉に集うことはできませんでしたが、各種目ごとに試合や卒団式を行いました。

6年生と一緒に競技をするのは最後。子ども達はもちろんですが、支えてきた保護者の方々(育成会)にも感慨深いものがあります。

3月4日 お別れ遠足

春を感じさせる陽気の中、お別れ遠足を実施しました。

まずは、体育館で「お別れ集会」です。前半は各学年から6年生に向けて、感謝のメッセージを送りました。

後半は運動場に出て、ドッジボールや鬼ごっこをして一緒に遊びました。

そして、遠足は、子ども達も大好きな村自慢の施設「カテリエ」へ。

思い思いに施設を楽しんだり、外で一緒にお弁当を食べたりしました。

へとへとになるほど、思いっきり遊び、今年の良き思い出づくりができました。

本年度最後の参観日

3日、延期にしていた学習発表会開催を兼ねて、本年度最後の参観日を実施しました。平日にもかかわらず、御家族や御親戚など、多くの方に参観いただきました。子ども達もはりきって発表をすることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Zoomによる遠隔交流学習

昨日5校時、椎葉村内5小学校(5・6年生)と宮崎大学附属小学校(6年生)をZoomでつないで、遠隔交流学習を行いました。
はじめ(導入)とおわり(感想交流)は参加者全員(約140名)が集う形で、メインは
3グループに分かれる形で行いました。内容は、総合的な学習の時間でそれぞれが「ふるさと」をテーマにして学んだことの発表と質疑応答でした。
本校5・6年生(20名)は、附属小6年3組(32名)の皆さんと交流を行いました。
発表テーマは、本校5年生「平家まつり」、6年生「椎葉で働く人々」、附属小6年生「宮崎県、魅力発見!」でした。
各5分という短い時間でしたが、それぞれが効率的かつ工夫を凝らして、楽しく分かりやすい発表を行いました。

この学習の企画・運営を担ったK先生が、全体進行を務めました。にこやかな語り口、盛り上げ方も上手で、アナウンサーでも食べていけそうな先生です。


140名が画面に集結!椎葉村内の小学校としては、この賑やかさだけで、テンションが上がります。


5年生の発表です。ユーチューバーが憧れの職業になる世代。子ども達は生き生きと
楽しんで発表します。


タブレット(ロイロノート機能)を駆使しての発表。子ども達の順応力には驚かされます。


全員で発表を行うため、入れ替わりもスムーズに。役割があると、責任がのしかかるけれど、やりがいもあります。


6年生です。ゆっくりはっきり話したり、クイズ形式で楽しませたり、相手意識をしっかりもって発表しました。


(送信側:あれれ、逆に映っている!?)でも、受信側には大丈夫だそうです。慣れないから戸惑うこともありましたが、すべて次回への貴重な糧となります。


反応は、はっきり大きく。オンラインでなくても大切なことですね。国際人を目指すには必要な能力でもあります。


数年前からすると、(教室で何やっているんじゃ?)と思うような光景ですね。今後技術がますます進歩すると、どうなっていくのでしょう!?


わずか45分でしたから、あっけなく終わってしまった感はありますが、子ども達は刺激的な学習ができたようです。実は、教師も子どもも準備に相当な時間を要していたので、今後は、気軽に遠隔交流ができるようにしていくのが課題です。技術に振り回されることなく、技術をうまく活用していくためには何が大切か、しっかり考えて改善・工夫をしていきたいと思います。

なわとび大会

毎年全校で盛大にやっているのですが、今年は、学年部ごとの分散開催です。
毎朝、ほぼ全員運動場に出てきて、個人練習をしたり、友達や上級生に刺激を受けたりして腕を磨いてきました。全般的に運動能力が高いので、2年生から二重跳びができるようになり、高学年になるとはやぶさ等の高度な跳び方をマスターする子がたくさんいます。では、ぶれぶれですが、一部ご紹介します。



低学年。練習するたびに、無駄な動きがそぎ落とされ、楽にとべるようになりました。



長縄の八の字跳びチャレンジ。2分間で、1年生が96回、2年生は148回も跳んで、新記録達成にみんなで大喜びでした!





高学年。さすがにみんな軽やかですね~。(疲れないんじゃない?)と思ってしまうほどです。もう、こんな跳び方はできません。

上椎葉にも少し雪が降りました。

本校は標高約450mに位置しています。
昨晩、天気予報で「標高200m以上にお住まいの方は、明朝の積雪にご注意ください。」と、予報士さんが言われていました。
朝方6時から8時ぐらいまで、弱い雪が降ったり止んだりでした。
「今年の冬は寒いらしい」と言われていたので、覚悟をして臨んだ椎葉の冬。
上椎葉は積雪で困ることはないようです。むしろ、子ども達にとっては、「雪だるまや雪合戦ができるぐらい降ってほしい!」といったところでしょうか。
PS 同じ椎葉でも、標高1000mを越える集落は、(北海道か?)と思うくらいの厳しさがあるそうです。


うっすらと雪化粧をしました。


ちょっと強くなってきたので、校庭のお散歩に出かけましょう。



春はもうすぐです。


寒さに負けず、元気に運動していますよ~!




明日も少し雪がぱらつく予報です。
学校はいつでも子ども達の元気が充満しています。

懐かしいでしょ、揚げパン給食。

今日は、年に一度の揚げパン。
小学生の頃、朝から興奮したなぁ。
「TV『ウルトラマン』に、兄弟が登場するとき」「給食で揚げパンが出るとき」・・・
さあ、杉の子”かぶりンピック”の開幕です!

喉に詰まらせるといけないから、「パンはちぎって食べましょう。」なのですが、
きなこたっぷりの揚げパン、そうはいきません。「ゆっくり、よく噛んで、食べましょうね。」


もちに続き、いいショットを出してくれるK君です。たよりになる~


そうそう元気よくがぶっと、いってますね。思いっきりやることも大切なことです。


高学年になると、恥じらいが出てくるものですが…「行くときには行きます!」


美味しいものを食べるときは、大きなお口が開くものです。だから美味しいのです。


出ました、がぶりンピックチャンピオンのKさん!いつでもどこでも元気いっぱいの子です。さすがっ!


おっと、むせてしまつたかな?! お口の周りに「美味しいです。」とはっきり書いてありますね。

リモートで給食感謝集会。

ホストルームの家庭科室と全教室をつないで、給食感謝集会を行いました。
家庭科室から、進行を務める保健委員会の子どもたちとお招きした栄養教諭とのやり取り等の中継を行いました。

「教室の皆さん、準備はいいですかぁ!?」


司会を務める5年Y君。明るくてハキハキとした話し方で、会を盛り上げてくれます。


まずは、「杉の子 好きな給食ランキング」の発表です。ちなみに4位フルーツポンチ、3位からあげ、2位キムタク丼、1位はカレーライスでした!


次は給食に関するクイズ。答えは、「× 5人で作ってくださっています。」


答えは「× 『グループひえつき』さんが作ってくださっています。」


答えは「○ですね。家庭科で学習します。」


これも「○」です。


「ヤッホー、栄養教諭のK先生ですよ~。みんな元気ですかぁ!」


ホストルームの中継の模様です。テレビ局のスタジオみたいですね。


全校のみんなから、感謝の言葉を綴った寄せ書きをプレゼントしました!コーヒーのお供にゆっくり読んでくださいね。


調理員の方です。当番制で、配送までしてくれます。胃袋をがっちりつかまれています♡


待ちに待った給食時間です。はやる気持ちを抑えながら、静かに給食配膳室へ向かいます。


これ、実は「ソーシャル・ディスタンスを守りながら整列している5年生」です。
素直だから、指導をすると、即、行動化するのです。なんて可愛いのでしょう。


給食担当の先生から、しっかり受け取ります。配膳たのむよ!


2年生だけど、もう上手につぎわけることができます。


手際も早いわよー、チームワークもバッチリよー、の3年生。


本日のメニューは「減量麦ご飯、野菜ラーメン、ぎょうざ、牛乳」です。こりゃ、元気が出るわ!!


あいにく「黙食」ですが、「給食があるから学校に来る甲斐があるってもんだ!」と子ども時代から今まで、わたくし校長は思っております。元気がないと頑張れないもんね。


おちゃわんを持ち上げて、つるつるっとすすります。「美味ーい♡」


「今日も美味しい給食で元気がついたね、さあ、帰ろうか!」いやいや、あと2時間、がんばってもらいます。
給食のお世話をしてくださっている様々な方々、毎日。本当にありがとうございます。これからも給食を楽しみにして、学校生活を頑張っていきます。

火事はこわいね

5校時、避難訓練を行いました。
毎日のように、全国で火事のニュースが報道されています。「火事を起こさない」、「火事から自分の命を守る」、冬場は特に肝に銘じておきたいものです。
さて、子どもたちの学習ぶりは……

臨場感を演出するために、火災発生場所からもくもくと煙を出してくださいました。


火災の恐怖は、火よりも有毒ガス。想像力を働かせながら、しっかり訓練に臨みます。


すばやい行動で避難しています。


この学習のために、上椎葉消防団本部の方11名、村役場総務課防災担当の方2名に来ていただき、ご協力を賜りました。


団長からのお話です。まずは「落ち着くこと」、そして「おはしもち」の行動を取ることが大事等、話していただきました。教師が話すより断然説得力があります。


子どもたちのために、わざわざお仕事を休まれて駆けつけてくださいました。本当に頭が下がります。


煙歩行訓練。かがまないと前に進めないことを、身をもって学習させてもらい
ました。


火事はこわい、煙もこわい。火事は人の命を奪うことをしっかり認識して、今後も自分の命は自分で守ることを心がけていきます。

あけましておめでとうございます。

2022年の幕開け、令和3年度椎葉小学校3学期の始業の日です。
御閲覧の皆様、今年もよろしくお願いいたします。

子どもたちが集まり、元気な椎葉小学校が戻ってきました。

児童代表の言葉。自宅でしっかり練習して本番に臨みました。堂々と発表できましたね。


「耳の使い方~最後まで聞く、受け止める」を実践する子どもたちです。


保健のお話は「感謝して食べることについて」です。久しぶりの給食は、[ナン、キーマカレー、フルーツヨーグルト]でした。食べさせてあげたいくらいおいしいです!


おやおや、小雨の中を、運動場では、何か盛大な行事が行われています…。


今日は、村の消防出初め式。団員260名が集合し、それぞれの団の一般操練の技術等を披露し合います。



うーんっ、勇ましーーーいっ! 規律があり、機敏で無駄のない行動に惚れ惚れします。子どもたち、勉強なんかしてないで、しっかり見ておくんだよ!




皆さん、十分高いスキルをもっておられるのに、出初め式に向けて、年末年始からお仕事返上で訓練を積まれていらっしゃいました。高い自治防災意識に頭が下がります。
よく見ると、PTAのお父さん達がたくさんいるじゃないですか。凜々しすぎて分かりませんでした。



校庭にあるメタセコイヤの巨木に向けて一斉放水!
メタセコイヤは清々しい水を浴びて、春にたくさんの芽を付け、今年も椎葉小学校を見守り続けてくれることでしょう。
そして、自治防災に励むお父さんをはじめ、お母さん、地域の皆さんとともに、「おらが学校~椎葉小学校~」とその子どもたちをしっかり盛り立てていきたいと思います。

2学期終業の日を迎えました。

2学期の登校日数は81日でした。その内、無欠席の日は55日。一人でも欠席すると教室は、学校は、寂しくなるのですが、全員が揃った日が55日もあったなんて、がんばった子どもたち、それを支えてくださった家族の皆様に、本当に「ありがとう。」「ご苦労さま。」の気持ちでいっぱいです。
4校時に終業式がありますが、校長の話では「あなたはいる(存在する)だけで満点!」「いてくれてありがとう!」という気持ちを伝えるつもりです。「学校は自分を鍛える場、磨く場」ですから、それを導く私たち教師は、時に厳しい言葉かけを行います。でも、根っこには、前述の気持ちがあるんだよと、私が代表して伝えます。ご家庭でも同じだと思います。今日は、子どもたち、あゆみを持って帰りますが、ベースにある「いるだけで十分、ありがとう!」という思いをぜひ伝えてほしいと思います。今日はクリスマスイブ。子どもたちが物(プレゼント)ではなく、家族の思い・温かさに感謝する日でありますように。

1年生。リングファイルに、自分で、たくさんの資料を綴じることができるようになりました。いっぱい成長したね。


2年生。ほこりや汚れのついた机の引き出しをごしごしと洗ってきれいにします。
3学期スタートは気持ちよく使えます。


3年生。構成メモを打ち込んだタブレットを見ながら、物語づくりに挑戦中。どんな登場人物が、どんな出来事に遭って、どうなっていくのでしょうか?うぁー、読みたい!


4年生。2学期のおさらい(算数)に取り組みます。難しくって、あくびが出ちゃうけれど、がんばって全部やり終えるぞ!


5年生。カラー木版画の制作中。自分の思いを伸び伸びと表現しています。細かいところも丁寧に取り組んでいますね。完成が楽しみです!


6年生。修学旅行のまとめをワープロ機能を使って作成中。文章に合う写真を挿入したり、見やすいようにレイアウトやフォントを工夫したり…子どもたちはどんどんスキルを上げていきます。

子どもたちの活躍のおかげで、ホームページづくりも楽しくできました。
見てくださった方々も、ありがとうございました。来年も随時更新してまいります。

みなさま、良いお年をお迎えください。

12.14~16 修学旅行に行きました!

(そっとしておいてくれよ…、拡がらないでくれよ…)と念じ続けてきました。
そして先日、無事、6年生の最大の楽しみである修学旅行に出かけることができました。
コロナ禍により、行き先は県内へ変更となりましたが、バスに延々と揺られるよりかは、ゆっくりと見学することができ、6年生は十分楽しめたようです。
担任は100枚以上のスナップを撮っていましたが、その中から一部だけ紹介したいと思います。

「大空に向けて、大きく飛び立つぞ!」無限の可能性をもつ少年達が空港で誓います。


飫肥では、ボランティアガイドさんから説明を受けながら、約90分、城下町を散策しました。


快晴に恵まれました!みんなの笑顔が映えているでしょ!


見学地もいいけれど、ホテルのひとときが一番楽しみ!だって友達と過ごせるんだもん!


宮崎科学技術館の前で。後方にそびえるのは、高さ40mを越えるロケットです。
ほとんどが燃料タンクだそうです。宇宙まで飛ぶのって大変だね。

12.13 大感動!鑑賞教室

本日、体育館にて、劇団風の子九州による劇「この指、とーまれ!」の鑑賞教室を行いました。尾向小学校の子ども達や先生達もいっしょに、間近で感動を味わいました。

(すごーい!いつの間にか体育館に、大きな舞台が現れたよ。楽しみだなぁ‼)


K先生による今日の劇の紹介です。いよいよ始まるぞー‼


お菓子を投げ捨てた主人公に、おじちゃんが昔(戦時中)の食糧難の暮らしぶりを伝える場面です。


遊び心を失ってしまった主人公が、遊び心(空想玉)を取り戻すための冒険に出発します。


表情、動き、台詞、他の演者との掛け合い…、劇団員の皆さんの熱演にすっかり引き込まれます。さすがプロです。


「お母さんみたい…。」主人公マモルは、空想玉を取り戻すために、自分を縛り付けようとする魔女と勇気を出して闘います。


4年生児童も演者に加わって、エンディングを盛り上げます。


(体で表現するって楽しい!自分も劇に参加してるっ!)伸び伸びと演じる4年生。


ばっちりポーズも決まりました。今日のために、一度リモートで劇団の方と練習をしていた4年生。陽気で元気がある子どもたちですから、期待どおり、「らしさ」を発揮してくれました。


(緊張していましたが、舞台に出たら、すごく楽しく演じることができました。とても貴重な経験になりました!)

何度見ても、毎回感動させられる風の子さんの劇。
中には、「将来、演劇の道に進むきっかけを掴んだ子ども」、「自分の表現の参考にしていく子ども」も出てくるかもしれません。
心と体にぶるぶると大きな感動が染みわたる素晴らしい鑑賞教室でした。

12.10 参観日・学校保健委員会開催

本日午前は、盛り沢山で、9時から第3回学校運営協議会、2校時参観授業(2・4・6年)・学級懇談(1・3・5年)、3校時学校保健委員会、4校時参観授業(1・3・5年)・学級懇談(2・4・6年)という内容でした。
学校運営協議会では、主に、総合的な学習の時間(ふるさと学習領域)で取り入れられそうな学習内容や活用できそうな地域人材について情報交換を行いました。
学校保健委員会では、サポプロを利用して、トレーナー(社会教育指導員)の方にお越しいただき、「子どもの叱り方、誉め方」について学習しました。
平日にもかかわらず、多くの保護者の皆様にお集まりいただき、子どもたちの様子を見ていただくことができました。ありがとうございました。一部の様子をお伝えします。



今日の参観授業は全学年、人権学習(道徳や特別活動)の様子を見ていただきました。
自分も他の人もすべて大切にする(される)べき存在であることを確かめる学習でした。


6年生も残り3ヶ月。いよいよ小学校生活の締めくくりの時がやってきました。


学級懇談が行われている学年の児童は、みんな理科室に集まって静かに自習に取り組みます。


広い体育館で、9つの班に分かれてサポプロ(学校保健委員会)を行いました。


トレーナーは日向市教育委員会からお越しいただきました。元小学校の校長先生です。


自分も相手も大事にした自己表現(アサーティブな表現)で叱り方を考えます。


子育ては一筋縄でいかないものだから、保護者同士で話し合うことは貴重な学びとなります。


ざっくばらんに、気楽に話せるのは、相手の話に傾聴したり、ここだけの話にしたりと思いやりの雰囲気に包まれるからですね。


カラオケなら離さないマイクですが、突然「意見を!」と振られると、子どもの頃の授業中の緊張感が蘇ります。


人の意見、みんなの意見を代弁すればよいと思うと、少し気を楽にして話せますね。


講師からためになる話を聞くのもいいですが、自分の思いや近況を話す・聞いてもらうという機会もたまにはいいですよね。

12.9 清掃の様子です

水曜日以外は、毎日昼休み後に清掃に取り組んでいる本校。3階建ての校舎はもちろん、運動場、体育館…と、広い範囲をみんなで分担して、きれいにしています。
今日はふらりとその様子を見て回りました。

















(校長だから、いいところだけ切り取ってアップしているのだろう)と思われる方がいらっしゃるかもしれません。手前味噌ですが、ご覧の写真は90%を越える本校児童の姿であります。もちろん、(めんどくさいなぁ。)(そうじはきらい。)という子どもはおりますが、そういう子はすぐ人の気配に気付いて、目が合ったり、まじめ感を繕ったりしますよね。ところが、ふらっと回ると、ほとんどの子が、黙々と掃除に打ち込んでいて、瞬く間に数十枚の写真を撮ることができました。下学年の子も熱心に掃除をするのは、長年培ってきた伝統「縦割り清掃」の賜物だと思います。感心させられました。
校長室は狭いし、担当児童がいないのでセルフでやっていますが、「子どもたちに負けずにいつもきれいにしておきたい。」と改めて感じた本日の一コマでした。

朝の風景

師走に入り、いよいよ本格的な冬の到来を感じる今日この頃。
子どもたちは、登校後、元気に外に飛び出して、寒さに負けずに始業前の活動に
取り組んでいます。





学年、男女、住んでいる地区問わず、校庭に集まればみんなともに活動できる仲間達です。

人権学習(3・4年生)

村社会福祉協議会の方を講師にお迎えし、3・4年生が人権学習を行いました。
今回のテーマは「自分らしさを大切にしよう」。自分らしさに気付いたり、友達のその人らしさを知ったりする活動に取り組みました。家庭教育学級と合同開催にしていたので、保護者の方にも、子どもたちとともに学んでいただきました。

「自分らしさって、考えたことありますか。」「自分を大切にしていますか。」


「自分らしさに気付いてみよう。自分の好きなものや大切なものって何ですか?」


「自分らしさについて、お互いで発表し合いましょう。大切に聞いてあげてくださいね。」


「お家の人も子どもたちと同じように、学びましょう。」


我が子が書いた「大切にしているもの」気になりますよねぇ。


「人には、様々な色や形があるように、その人らしさ(個性)があって、これは、人と比べたり、優劣があったりするものではありません。」


「ふだんのくらしをしあわせにする社会をみんなで作っていきましょうね。」

11.28 日曜参観日

本日、朝はマイナス2℃近くまで冷え込み、手足がかじかむほどでしたが、だんだん暖かい日差しが差し込み、この上ない晴天となりました。
今日は、恒例の持久走大会&もちつき大会を開催する日です。
早朝から、たくさんの保護者の方にお越しいただき、はりきって活動する子どもたちでした。






各学年のスタートの様子。寒さに負けずに、みんな勇ましい顔をしてスタートしました。もちろん、全員、全力を出し尽くしてゴールしました。がんばる姿って、美しく感動的ですね。子ども達から、勇気と元気をもらいました。






「息を合わせて 力を込めて」 
杵と臼での餅つきなんて、今どき貴重な体験です。


感染症防止のために、ビニール手袋をして丸めます。手にくっつかないのはいいけど、熱さとかくっついて離れないことも学びたいところであります。


ひびが入らないようにって言うけど、なかなか難しいのよねぇ。


親子三代揃って、はい、チーズ! 楽しい行事は、みんなで楽しみたいですね。


今日はがんばって走ったので、最低5個は食べたいと思います。


どう、この伸び! ぼくの持久走の粘りも凄かったでしょ‼


おいしいものを食べてる時が、人間一番幸せって聞いたことあるわ、納得!


うちの田んぼで作ったお米、美味いに決まってるじゃない!


やっぱり餅はつきたてが一番美味いわね。


6年生のお礼のあいさつ。代表あいさつの役、何度目だろう?態度も内容も完璧です!

2年生おいもパーティー

おいも栽培にご指導・ご協力をいただいたNさんご夫妻(小崎地区在住)をお招きして、おいもパーティーを行いました。
蒸したいもはもちろん、担任の作った蒸しパン、Nさんが作ってくださったタルトケーキで、豪勢なおやつタイムとなりました。
(いもがたくさんできるかなぁ…)とずっと気を揉んで、あれこれご支援をくださったNさんご夫妻には、本当に感謝いたします。おかげでおいしいおいもを存分に堪能させていただきました。










11.11 きれいな故郷でありたい

例年は、平家祭りの前に行っている地域奉仕活動。今年は残念ながら祭りは中止となりましたが、「ふるさとをきれいにしたい」という気持ちは、祭りに関係なく大切にしたい心です。雨の予報でしたが、日差しがぱーっと広がり、子ども達は約30分間、学校周辺のゴミ拾いを行いました。

側溝や建物の隅まで、くまなくゴミを探す子ども達。「落ちてないなあ…」って、
落ちていない方がいいんだけどね。


改めてやらなくても、普段から「ゴミを捨てない」「ゴミを見たら拾う」って、当たり前のこととしてできる人間になりたいです。


何気なく歩いている道も、意識をもつと違う物が見えてくるんですね。


拾ったゴミを集めてみると、大きな袋1つ分ぐらいになりました。これだけ私達の手で
ふるさとをきれいにすることができました。


分別していくと、捨てられるゴミの傾向が分かってきます。そして、捨てている人の姿もなんとなく想像が…。


素敵な風景がたくさん切り取れるふるさと椎葉。これからも一人一人が意識して、きれいなふるさとであり続けたいと思います。

11.10上椎葉保育所園児との交流学習

今回は体育のお勉強で交流しました。コロナ対策のため、接触を控えた内容で学習しました。寒さに負けずに、体育館で元気に体を動かしました。

男の先生といっしょにお勉強するのは、初めてかな?


「体の柔らかい“新(しん)先生”が、いろいろな動きを教えてくれるから、皆さんは
真似をしてくださいね。」


上手に真似をしていますね。楽しそうです。


サーキットに挑戦。コースの中にいろいろな動きが入っていますよ。ここは、ケンケンパです。


ミニハードル。止まらずに、ジャンプしながら走り抜けましょう。


曲がった台の上をバランスを取りながら歩いてみよう。


今度は平均台。高くて腰が引けちゃうけど、慣れたら楽しーい!


跳び箱から、飛び降りる運動。うまく着地するために、膝を使いましょう。


最後は、ひもくぐり。触れると電気がながれているらしい…!? 鹿さんかい!


楽しめたようですね。また学校で勉強しましょうね。
この後は、教室でおいしいお弁当を食べましたとさ。

わっしょい わっしょい!

昨日、年に一度の「厳島神社秋季例祭」が催行され、その中で子ども神輿の奉納がありました。子ども達は神輿を担ぎ、上椎葉商店街を約1キロにわたり、練り歩きました。

太鼓や笛の拍子に合わせながら、元気いっぱい「わっしょい わっしょい」のかけ声を街道に響かせます。


前日は冷えましたが、当日は汗ばむほどの陽気に恵まれました。


20人程度で担ぎましたが、ずっしりとなかなかの重さです。


約1時間かけて、ゴールの厳島神社に到着です。「ふーっ、重たかったあ!」


次は本殿で祭事です。子ども達は元気に階段を駆け上ります。


神輿の下をくぐって、お社の中へ。


山の冷気と木漏れ日に包まれて、厳かにお祓いの儀が始まりました。


神様の前で正座をして、宮司さんの詔を賜ります。幼いながら、日本人の心に宿るものを感じる瞬間です。貴重な体験をさせてもらいました。残念ながら今年も平家祭りは中止となりましたが、次は、12月第2土曜に上椎葉神楽が奉納されます。子ども神楽もありますので、楽しみです。

山あいの学校に秋深まる

秋を感じる景色をお届けします。

校庭から東(諸塚方面)を見た風景です。


校庭から西(尾向・不土野方面)を見た風景です。今日は、ぽかぽか暖かい天気です。


子ども達の大好きなジャングルジムと紅葉の色付くイロハカエデ。キンモクセイも良い香りを漂わせています。


用務員さんが種から育ててくださっている花の苗の一部。ノースポールが元気に大きくなっています。


子ども達が学級園に定植したナデシコの花には、さっそくチョウがやってきました。


2年生生活科の学習から。校庭の色とりどりの葉っぱや木の実を集めて、飾りや置物を製作しました。


「月と星空」秋が深まると、椎葉の夜空も近くなります。


ちぎり絵でつくった「ぞうさん」。葉の縁どりも工夫したところです。


1年生は生活科で生き物とふれ合ったことを思い出しながら、好きな動物たちを描いたようです。


動物たちがみんなニコニコして楽しそうです。クレヨンや絵の具もうまく組み合わせて
ファンタジックな仕上がりになりました。


出ました、6年生による「故郷の風景」です。遠近感があり、形や色合いも大変緻密で
手の込んだ作品です。


鶴富屋敷を描いた作品。一色でさっと塗るのではなく、仲間の色を並べたり重ねたりすることで、厚みのある味わい深い作品が出来ました。

11.2 「ほのぼのふれ合い」広場開催

地域の高齢者クラブの方との交流行事「ほのぼのふれ合い広場」を開催しました。
19名の皆様にお集まりいただきました。子ども達には、可能な限り、多くの方とふれ合い、そして様々な遊びが体験できるよう、グループ編成を行って、順番に回らせました。
子ども達にとっては、自分の祖父母、近所に住んでいらっしゃる方、習い事の先生など、普段から顔馴染みの方もいたようで、和気あいあいとした雰囲気の中で、楽しむことができたようです。

こんなにたくさんの方がお越しくださいました。児童の3分の一です。


五目並べの指南を受けています。


通称「やまかわ」というトランプ遊び。私(校長)も初めて知りました。


おはじき遊び。指先を使う遊びって、近頃はなくなりましたねぇ。


こま回し。ひもの巻き方が重要です。簡単に見えるけれど、コツをつかむまでは難しいようです。


竹馬遊び。基礎練習として、缶(竹)ぽっくりをやってから挑戦します。


グラウンドゴルフ。運動場いっぱいを使ってプレーします。「ナイス!」の声が飛び交います。


ちょっとしたアドバイスで、がらりと変わります。うまくできると、楽しさ倍増。


あやとり。勉強の方が簡単に思えるような複雑さ。子ども達は真剣そのもの、すごい集中力を発揮しています。


人形作り。ちょっとした工夫で可愛いマスコットができるんですね。



1匹だけでも可愛いですが、仲間を集めると、これまた愛らしい。


素直な気持ちで「とても楽しかったです。また、来てください。」と感謝の言葉を述べました。


「竹馬が楽しかったです!」1年生も、仲間やクラブの方と触れあえて大満足のようでした。

10月21日 低学年の第2回集合学習より

村内の小学1・2年生が椎葉小に集まってきました。(1年生19人、2年生22人)
1年生は主に夢織りの館で、2年生は椎葉小の2年教室で学習をしました。大所帯になって勝手が違うでしょうが、そこはマイペースの低学年児童、いつもどおり(?)の元気な様子で参加していました。


給食は、ハヤシライスとグリーンサラダ。あいにくの黙食となりましたが、ご覧のとおり、大きなお口でほおばっていました。美味しい給食のおかげで、また元気が出てきます。





外はあいにく小雨がパラパラ。昼休みは、体育館でみんなでドッジボールや鬼ごっこをして遊びました。集団遊びも大切な学習の一つです。
明日は、リモートです。それぞれの学校でパソコン越しに集まって学習します。

楽しかった!「味覚の授業」

先日ニュースでも報道されていましたが、椎葉小学校にも「味覚の授業」がやってきました。講師は、お馴染みの椎葉昌史さん。カテーリ菓子職人の出で立ちで、45分間、上学年の子ども達に「味覚」について様々なことを教えていただきました。体験タイムもあり、子ども達は、まさに五感を通して、食(味)の奥深さや大切さを学んでいました。

「皆さんは、味にもいろいろな種類があるのは知っていますよね。どれぐらい分かりますか?」


旨味(だし汁)、酸味(酢)、苦味(カカオ75チョコ)、塩味(しお)、甘味(さとう)ー実際食べて感
じます。グミでは、鼻をつまんで食べると味が分からないという体験をしました。


(味がしない…、風邪で鼻が詰まっている時といっしょだ…)


(塩って、こんなにしょっぱかったっけ?なめる前から、だ液が出てきたよ。)


(これ、匂いからしてチョコレートだよね。ん、ちょっと苦いぞ…)


(うぇーっ、何これ、酢ー!?)子どもは防衛反応が強く、腐った物から出る酸味には大人より敏感なのだそうです。


(ん、これは馴染みのある味だ、うまいっ!きっと椎茸が入っているわ!)


椎葉小学校OBの昌史さん。ふるさと(椎葉や宮崎)を盛り上げようと日頃活躍されている姿は、子ども達の誇りであり、憧れになります。



コック帽をかぶって、みんなで記念撮影。みんな舌が肥えたかな?


「昌史先生、お忙しい中、今日はありがとうございました!味を確かめたり、調理に感謝したりしながら、食を大切にしていきます!」

寒くなってきました。朝の校庭の様子です。


旗揚げ当番。週替わりで6年生がやってくれています。朝から夕までフル回転の6年生です。


校庭は、落ち葉がいっぱい!きりがないけれど、これまた6年生が立ち上がってくれました。



掃いても掃いても、翌朝は落ち葉だらけ。校庭の樹木をうらめしげに見上げてしまいます。風が一気に吹き飛ばしてくれたらいいのに…。


持久走練習も始まりました。息が白くなるのは、これからです。皆さん、お風邪をひかれないよう、健康管理に留意していきましょうね。

研究授業 教員も子ども達も頑張っています。

学校では、毎年テーマを決めて共同研究に取り組んでいます。今年のテーマは「自分の考えを主体的に表現できる児童の育成~考えをもたせ、深めさせるための手立ての工夫を通して~」です。10月に3つの学年で研究授業を行い、実践上の成果や課題を検証していきます。

2年国語物語文「お手紙」の学習です。会話文の音読の仕方を考えることを通して、人物の気持ちを読み取っていきます。


自分たちで考えた読み方を発表し合います。人物の気持ちが表れた読み方になっているかな。


4年国語物語文「ごんぎつね」の学習です。「ごんはなぜ償いを続けたのでしょうか。」という問いに対して、教材文を元にしながら自分の考えをまとめていきます。


学び合いによって、新しい発見や深い考え方を生み出していくことができます。


5年算数「台形の面積」の学習です。自分で考えた解法をグループの中で説明します。


ロイロノートの機能を活用しながら、大型テレビで説明します。タブレットを自宅に持ち帰り、(予め自分で考えた解法を)提出しておいたものを説明資料として使います。


よりよい授業を目指して、研修に取り組む先生達。切磋琢磨しながら指導力を磨いています。


仕事は山積みですが、大好きな子ども達のために頑張っています。

10.15環境タイム

日中は30度近くまで気温が上がっている上椎葉地区ですが、今朝は少しひんやりして、この時期らしい気候になりました。
背の高さまで伸びるマリーゴールドには驚かされましたが、学級園も衣替えならぬ冬・春向けの花に植え替えていきます。今朝は、子ども達総出で土起こしを行いました。

(マリーゴールドって、いい匂いがするよねー。)


(もったいないから、花瓶に生けて飾りましょ。)


(作業はちゃっちゃっとやるのよって、おばあちゃんが言ってたわ。)


(このハーブ、どんだけ根が張ってるの? うんとこしょ、どっこいしょ!)


(ハーブ山積み。匂い強烈。こんだけあったら、商売できそうじゃない?)


(粗起こしは、私達6年生の耕し隊に任せてね。仕事早いわよ!)


(耕すふりして、そろっそろっとミミズや虫に警戒してるの。)


(このシャベルじゃ物足りないよ。早くお兄ちゃん達のようにスコップやくわを使って見たいなあ。)


(次はパンジーを植えるってよ。冬に咲くってすげえな、霜とか降りるのに。)


はい、きれいに土起こしが終わりました。今度は苗を植えていきます。来週から寒くなりそうです。

10.12 4年生食育授業

栄養教諭を招いて、食育授業を行いました。
子ども達は、「栄養バランスの良い食事とはどんなものなのか」「主食、主菜、副菜の組み合わせはどうしたらよいのか」などについて、考えました。栄養教諭の提示した発問や豊富な資料から、普段何気なく摂っている食事についての見方・考え方を深めたり広げたりすることができたようです。

「AとB、あなたは、どちらの食事が望ましいと思いますか?食べたい方じゃないですよ。」


「野菜を摂った方がよいから、Bの方が良いと思います。」


自身の日常の食生活と結び付けながら、子ども達は学んでいきます。


ロイロノートを使って、子ども達の意欲を高めながら授業を進めていきます。


様々な資料を提示しながら授業を進める指導者。子ども達の情報活用能力(比較、関連付け等)を伸ばすために工夫しています。


一人一人の学習の足跡を見取りながら、必要に応じて適切な声かけを行います。

10.8 中学年集合学習 リモートで実施しました

10月7・8日の中学年を皮切りに、第2回椎葉村内小学校集合学習が始まりました。第2回は、二日目を参集型ではなく、リモートで行うことにしました。(高学年は学習活動・内容を考慮して二日間とも参集型です。)
教員も児童も少しずつリモートに慣れ、スムーズに学習を進めることができるようになってきています。

3年生算数「重さ(単位の関係)」の学習です。

マイクの切り替えは、最前列の児童が行います。

授業者の先生は画面で各学校の児童の様子を観察しながら、発問や指示を行います。

マイクを切り替えて話すより、ジェステャーの方が手っ取り早いことを児童は理解しています。

4年生国語「漢字の広場」の学習です。

なんだか有名進学塾のカリスマ講師が行うオンライン授業のようですね。

実際にやってみないと利点や欠点は見えてきません。これから改善を重ねてよりよい形のリモート学習を作っていきます。

子ども達は素直で健気です。ちゃんと協力してくれます。

10.4 好天に恵まれ「稲刈り」をしました。

雨のため翌週に延期していた稲刈り。昨日、秋晴れのもと、PTAの皆様のご協力をいただいて、実施することができました。

まずは、稲の刈り方の手ほどきです。「手を逆手にし、稲をぐっとつかみ…」実演に見入る低学年児童。


「大丈夫、任せてよ。鎌も安全に使うから。」そんな頼もしい声が聞こえてきます。


「ほら、上手に刈れたでしょ!」


中学年ともなると、慣れたもの。こんなにたくさんの稲穂を運べます。


(私もピースをしたいけど、両手がふさがっちゃってるから…)


毎日校舎から田んぼを眺めていたけれど、数ヶ月でこんなに大きくなるんだね。


生活部長さんが「見たことがない子どももいるだろうから…」と機械刈りも見せてくださいました。縛りまで自動でやる機械に、子ども達は「すごーいっ!」と大歓声・大拍手です。

高学年になると、服装から「はまり方」が違ってきます。作業も大人ばりの頼もしさです。

「きちんと縛んないと、かけ干しできないのよねー。」6年生の腕の見せ所です。




さすがによく働く高学年。作業の手順や方法も体からしっかり覚えています。


番外編。「稲穂もでかけりゃ、昆虫たちもでかくなってるぅ!」

「あー、腰がいてっ。」



作業を最後までやり遂げてくれたのは、やっぱり頼りになる高学年でした。


PTA生活指導部の皆様、日中にもかかわらず本当にありがとうございました。
次は脱穀、餅つきとまだまだご足労を願いますが、子ども達の貴重な体験となっています。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

全力を出し切った運動会

椎葉小学校の子ども達56名は、みんな純粋で健気で、キラッキラと輝いています。
本日の運動会も、全力を出し切って競演技する姿をたくさん見せてくれました。
応援してくださった皆様の心に感動の火を灯すことができましたね。

本日、子ども達が輝く姿を披露できたのは、保護者や地域の皆様の力強いご支援とご声援のおかげです。皆様、本当にありがとうございました。

子ども達もご苦労様でした。ゆっくり休んで、これからも「がんばれる自分に自信をもって」次のステップに挑戦していきましょう!
















































































9.14Zoom接続試験 ご協力ありがとうございました。

 リモート授業の導入に向けて、昨晩、ご家庭のご協力をいただき、接続試験を行いました。担当の山田教諭、川添慶教諭からタブレット越しに声をかけられた感想はいかがですか?
 うまくつながらなかったご家庭もあったようですが、原因を明らかにして、今後個別に再接続の対応をさせていただきます。
 対面に勝るものはないかもしれませんが、端末のよさを生かしながら、子ども達とつながっていく方法を模索していきたいと考えています。
 今後、臨時休校等の場合、子どもさんが端末を持ち帰った際は、またご協力をお願いします。






9月3日(金)参観ありがとうございました。

2学期が始まり、やる気にみなぎる子ども達の様子をご覧いただきました。
楽しかった夏休みとおさらばし、わずか1週間で学校生活に適応している子ども達です。
やっぱり子どもはすごいですね。「実りの2学期」「自信をつける2学期」となるよう、しっかり指導してまいります。今学期もどうぞよろしくお願いいたします。

















8.30 2学期始業の日です。

デルタ株の感染拡大が懸念される中、令和3年度椎葉小学校の2学期が本日より始まりました。始業式は音楽室から、子ども達のいる各教室をつなぎ、オンラインで開催しました。










感染防止対策に努め、子どもたちの貴重な学びを保障してまいります。
間隔を空ける、こまめに消毒をする、大きな声を出さない等、子ども達には様々な
制約を強いることになりますが、限られた中でできることを精一杯取り組ませていきたいと思います。行動は制限されても、子ども達の思考や夢は無限大です。

8.28 PTA魚つかみ取り大会

鈴木組社長様からご提供いただきましたヤマメを学校プールに放ち、子ども達がつかみ取りを行いました。丸々と大きくなった尺ヤマメを、子ども達は器用にプールサイドに追い込みながらつかみ上げ、30分足らずで全てゲットしました。刺身にできるほどの大物、ご家庭ではその美味をさぞ堪能されたことでしょう。






8.23 親子DĪY教室(家庭教育学級)


椎葉村農林振興課の御協力をいただき、会場を分散して開催しました。
「森の働き」についての講話を聞いたり、制作活動に取り組んだりして、夏休みの親子の思い出づくりができました。
各家庭が希望した制作物のキットを予め用意してくださったおかげで、約1時間で完成することができました。御協力いただいた関係各位の皆様に感謝申し上げます。








※ 撮影した大半の画像ファイルが壊れていました。数が少ないですがご勘弁ください。

1学期終業式

早いもので、本日、1学期終業の日を迎えました。児童全員が、一人一人の目標・能力に応じて日々頑張り、成長していくことができました。保護者の皆様におかれましては、学校教育に御理解をいただくとともに、お子さんの日々の躾や健康管理に努められ、毎日元気に学校へ送り出していただきましたこと、心より感謝申し上げます。

立腰が随分よくなってきました。「姿勢は、心構えを表す」健康面にはもちろん大切なことです。


児童代表で「1学期の反省」を発表してくれました。内容も話し方も満点!聞いているみんなも、自分のことのようにして1学期を振り返ることができました。

いつも伴奏をしてくれる6年女児。「ノーミスだったね!」の声かけに、「はい、今日は鍵盤に止まった蚊も撃退しつつ弾けました!」とのこと。たのもしーい‼

充実した夏休みを過ごしてね。大けがをしたり、交通事故にあったりしちゃダメだよ。
みーんな、大切な大切な存在であり、仲間なんだから。

PTA救急法講習会

20日夜7時から8時半の間、役場総務課の方を講師に招き、全P戸を対象に、体育館で救急法講習会を開催しました。

命に関わることだけに、みんな真剣です。

「今そこに救うべき命あれば…」そんな意識で、皆さん率先して取り組みます。

忙しいお母さんたちも、人命救助に一生懸命です! 子「お母さん、がんばれ!」

子ども達も同じように取り組みます。命の大切さを学ぶ貴重な機会です。

夏休みに児童を預かってくださる放課後子供教室の先生方も参加してくださいました。

親子で参加し、共に学ぶ講習会。子供の頃から救急の意識や技能を高めておくことは
大変有意義なことだと思います。

総務課の皆様、ありがとうございました。いつも、村の様々な救急事態に対応していただき、心から感謝いたします。毎日、御苦労様です。

1学期残り3日 アラカルト

下学年は着衣泳に挑戦しました。





雨で着衣泳を断念した高学年は、体育館で「○○○○○う」の練習。次から次と忙しいですね。準備をする先生方も大変です。




1人技の一部を紹介しました。運動会をお楽しみに。


稲の生長に負けない、子ども達の健やかな成長の姿でした。

児童の作品

1学期も間もなく終了。校舎を見て回ったら、子ども達の素敵な作品と出会うことができました。

2組の子どもたちが、色合いを工夫してウロコをはりました。


1年教室で見つけました。ステキなまちが描けています。


3年教室で。読書感想画ですね。細かいところまで緻密に丁寧に描けています。


国語で学んだ物語「やまなし」の印象に残った場面を想像して描きました。6年生。


6年教室では、運動会の応援看板を制作中。時間がない!と言いながら、協力して
瞬く間にここまで仕上げました。


赤団は「必勝」、白団は「全力」が合い言葉なのですね。最上級生の活躍を期待しています。自分たちの力で思い出に残る運動会にしてください。

本年度、第1回学校運営協議会を開催しました

本年度より、椎葉小学校はコミュニティ・スクール(以下、CS)を導入しました。
CSとは、地域の皆様とともに学校運営(子ども達の教育)を行っていくというものです。「今までと何が違うの?」と思われるでしょうから、今後、学校だより「みんなわになれ」の中で、CSのこともお伝えしていきます。
本日は、正式な委員がまだ任命されていませんので、昨年度までの学校評議員の方に集まっていただきました。
会議のメインは、「子ども達をどういう人間に育てていくか」をテーマにした協議です。貴重な御意見を聞かせていただきましたので、会を重ねながら、子ども達の教育にはもちろん、地域づくりにも反映していきたいと考えています。

校長あいさつでは、CSの趣旨とこれまでの経緯について説明をさせていただきました。


委員の皆様お一人お一人の、子育てについての熱い思いを語っていただきました。


最後は、授業参観で、子ども達の様子を見ていただきました。
子ども達「あれぇ!?」 委員の方々「おう、元気か!」 先生「……(冷や汗)」

『地域とともにある学校』の実現を目指して、委員の皆様をはじめ、地域の方々と協働してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

ドローン撮影写真を寄贈していただきました!

昨日、土木教室に御協力をいただきました旭建設株式会社様が、早速、撮影したドローン写真をパネルにして、学校に寄贈してくださいました。

土木教室や写真寄贈にご尽力いただいた課長殿は、松尾出身の39歳。会社でバリバリご活躍中です。嬉しいですねぇ!


左から、「上椎葉町並みバージョン」「渓流バージョン」「集合写真」です。学校玄関等に展示しますので、ご来校の際はぜひご覧ください。


写真データもいただきました。そっぽ向いてるとか贅沢は言わないことにしましょう。
この場にいること、写真を撮っていただいたこと、本当に感謝です。データはホームページ、卒業アルバム等、大いに活用させていただきます。

7月7日「みんなの土木教室」開催!

本日2校時、旭建設株式会社様のご厚意で「土木教室」を行いました。スマートグラスやドローンなど、現場で使われる測量機器の実用体験をさせていただきました。
最新式の機器に子ども達は「すげぇ!」と感激していました。

お忙しい中、6名の職員の方がお越しくださいました。セッティングもすべてしていただきました。本当に、感謝です。


スマートグラスを覗くと、目の前の光景が画面上に映し出されます。その映像を通信で飛ばすことによって、遠隔地にいる人も共有することができます。


最新機器を使うと、自分まで高品質になった気分になれます。


「きたー、ドローン!!」


「ドローンに記念写真を撮ってもらおう!」


「ドローン!」と言いながら、ドローンに向かって手を振る子ども達。ドローンに名前を付けてあげたくなります。


代表児童のお礼の言葉。感じたことを素直に自分の言葉でお伝えすることができました。ドローンで撮っていただいた写真は、パネルにして寄贈してくださるそうです。
何から何まで旭建設株式会社様には感謝!感謝!!です。本当にありがとうございました。パネルは学校玄関に展示させていただく予定です。保護者・地域の皆様は、来校の折には、ぜひご覧ください。

ふるさとの伝統芸能を伝承しよう

本日、尾八重ひえつき節保存会の会長ほか4名の皆様にお越しいただき、伝承活動を行いました。ふるさとから生まれ育った貴重な伝統芸能に、子ども達は親しみをもちながら意欲的に活動しました。

まずは、会長様の歌のご披露です。さすが日本一!しびれます。


子ども達の中にも、ふだん習っている子がいます。素晴らしい声が出ます。


まずは6年生がお手本を見せます。もう、体に染み付いています。さすが椎葉っ子!


「もっと元気を出していこう!」地域の先生のありがたい励ましの言葉です。


しなやかで美しい女踊りをしっかり伝授してもらいます。


低学年の子は、見て真似をして踊りたいから前になかなか進めません。みんな初めは
こうでした。


杵をもってリズミカルに踊る男踊り。師匠の厳しい目が光ります。


上学年から下学年へ。こうした姿が、伝承活動の目指すところでもあります。


この姿は、大人になっても大切にされます。それが、椎葉のよいところ。


仕上げは、みんな揃って踊りましょう。一体感が出てきます。


運動会等の行事で地域のみなさんと一緒に踊るのが楽しみです。


6年代表児童がお礼を述べます。「これからも伝統文化に誇りと親しみをもち、大切に守り続けます。」保存会の皆様、ありがとうございました!

6月16日 低学年のプール開き!

気温21度、水温20度、ちょっと厳しい気候ではありましたが、1・2年生が心待ちにしていたプール開きを本日行いました。

(今年はバタ足をしっかりやって少しでも長く泳げるようになるぞ…)それぞれの思いをプールは受け止めてくれます。


不安そうな目をした1年生。(冷たいな、深いのかな、何をさせられるのかな…)
こういう試練を乗り越えて大きくなっていくのですね、みんな。


2年生は経験者だけあって、水の冷たさは何のその!元気に学習に参加していますね。


水の中の感覚、しっかり覚えていきましょう。


先生を誘いながら、積極的に水遊びに取り組みました。


冷たくて体が自然にぶるぶるぶる。何かに掴まっていないと立ってられません。修行?


今から暑くなっていきます。水のこわさを自覚しつつ、浮く、もぐる、泳ぐなど水を
克服する動きをしっかり身に付けていきます。