今日の給食

2017年6月の記事一覧

今日の給食 6月14日(水)

6月14日(水)
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・豚肉の柳川風
 ・わかめのごま酢和え

 今日は、残量調査3日目です。3日目の今日は、ごぼうの香りがおいしい豚肉の柳川風とわかめのごま酢和えでした。和え物には、キャベツ、きゅうり、人参がたくさん入り、野菜の残量が気になるところでしたが、今日もほとんど残菜がなく、よく食べていました。4年生の教室では、野菜を苦手とする子どもも野菜をモリモリと食べていました。


 運動場横にあるヤマモモの木に、ヤマモモの実がたくさんついています。


 昼休みに、ヤマモモの実をたくさん拾って楽しそうに過ごしていた2年生、3年生の子ども達に給食のインタビューをしました。


「好きな給食は何ですか?」
「からあげです!」
「カレーライスも好きです!」
「チキン南蛮も大好き!」


その後も、一生懸命ヤマモモの実を拾い「ジュースにしたらおいしそう!」「給食で出してもらおう!」…楽しそうに夢を膨らませる子ども達でした。

今日の給食 6月13日(火)

6月13日(火)
 ・ミルクパン
 ・牛乳
 ・かぼちゃのミートソース
 ・ベーコンと白菜のスープ

 今日は、かぼちゃの甘みとソース味がマッチしたかぼちゃのミートソースです。3年生の教室では、「かぼちゃとパンがすごく合います!」「かぼちゃが甘くておいしい!」とにこにこ顔で食べていました。残量調査2日目の今日は、昨日よりも残量が少なく時間内に食べ終わった子も多かったようです。


 梅雨入りをしましたが、今日も天気に恵まれ、運動場ではたくさんの子ども達が遊んでいました。鬼ごっこをしていた、4年生の子ども達に給食のインタビューをしました。
 「好きな給食は何ですか?」
 「からあげです!」
 「私もからあげが好き!」
 「カレーライスも好き!」


 からあげが好きという子が多数を占めていました。その後は、また楽しそうに鬼ごっこをして元気いっぱい遊ぶ子ども達でした。

今日の給食 6月12日(月)

6月12日(月)
 ・メキシカンライス
 ・牛乳
 ・ラビオリスープ

 今日は、カレー風味がスパイシーでおいしいメキシカンライスです。2年生の教室では、「メキシカンライス、超おいしいです!!」「甘くておいしい!」と大喜びで食べていました。コーンやウインナーの甘さも加わることで、辛いものが苦手な子でも食べやすい味となっています。


 また、今日から残量調査が始まりました。日頃からよく食べている岡富小学校の子ども達ですが、今日は特に残量も少なくみんなよく食べていました。
 今日は、昼休みに2年生と仲良くお話ししていた5年生に給食のインタビューをしました。
 「好きな給食は何ですか?」
 「カレーライスにうどんに、揚げパン!あとは…たこ焼き風!あと……」


 好きな給食がたくさんあり、一番は何かなぁ?とうれしそうに悩んでいました。

今日の給食 6月9日(金)

6月9日(金)
 ・減量コッペパン
 ・牛乳
 ・塩焼きそば
 ・フルーツ黒みつ

 今日は、暑い日にうれしい「フルーツ黒みつ」です。塩焼きそばのさっぱりとした味も食べやすく夏らしいメニューでした。昨日からプールの授業も始まり、今日もプールからは子ども達の楽しそうな声が聞こえてきました。


 また、今日は5年2組が調理実習を行い、安全に気をつけながら上手に「ゆで野菜サラダ」を作りました。同じ野菜でも、ゆで方の違いや、ゆで時間の違いがあることを学びました。



 ドレッシングも酢、しょうゆ、砂糖、ゴマを混ぜ合わせた手作りドレッシングです。自分たちで作った手作りドレッシングは、野菜との相性もよく特においしかったようで、「おいしい!おいしい!」とゴマまできれいに食べている子もいました。


 盛り付けも、おいしそうに見えるようそれぞれ工夫しながら上手に盛り付けていました。


 5年2組も味、彩り、食感、今日の調理実習に校長先生からの「花まる!」の感想をもらい大喜びな子ども達でした。

今日の給食 6月8日(木)

6月8日(木)
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・魚の変わり揚げ
 ・すまし汁

 今日は、パン粉の香ばしさとソース味がおいしい「魚の変わり揚げ」です。揚げた魚にタレをからめ、炒ったパン粉をまぶして完成です。どうして変わり揚げかというと、揚げた後にパン粉をまぶすことから変わり揚げとよばれています。パン粉は、弱火で事前に炒っておくことで風味がよくなり、パン粉が香ばしくなります。「パン粉までおいしい!」とみんなパン粉まできれいに食べていました。


 また、今日は5年1組が調理実習をしていました。キャベツ、ブロッコリー、人参を使った「カラフルゆで野菜サラダ」作りです。班のみんなで協力して上手に野菜サラダを作っていました。水からゆでる野菜、お湯からゆでる野菜、同じ野菜でもゆで方が違うことを学びました。


 目でも楽しめるよう盛り付けの工夫をしている子もいました。


 校長先生から、味、彩り、食感など、今日の調理実習に「花まる!」の感想をもらい喜ぶ子ども達でした。


 おいしい給食の後は、楽しい昼休みです。今日は天気もよく、運動場にはたくさんの子ども達が遊んでいました。1年生と仲良く遊んでいた3年生に給食のインタビューをしました。
 「好きな給食は何ですか?」
 「カレーライスです!」
 「肉じゃがです!」
どちらもおいしく、給食でも人気のメニューです。明日の給食も楽しみにしている子ども達でした。

今日の給食 6月7日(水)

6月7日(水)
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・五目きんぴら
 ・豆乳みそ汁

 今日は、ごぼうがたくさん入った五目きんぴらです。かみごたえのあるごぼうが入っていたことから、いつもよりもよくかんで食べている様子が見られました。また、今日のみそ汁には豆乳が入り、よりまろやかな味わいとなっていました。かぼちゃの甘みも加わり、子ども達もよく食べていました。


 2年生が育てている、ミニトマト、ピーマン、なすの苗に実がついてきました。
 「小さいトマトがいくつも付いているよ!」


 「なすも大きくなってきたよ!」


「細長いピーマンができたよ!」


 とてもうれしそうに話してくれました。毎日水やりをして大切に育てているおかげで、野菜の成長も早いのかもしれませんね。


 今日は、2年生の元気いっぱいな男の子達に、給食についてのインタビューをしました。
 「好きな給食は何ですか?」
 「ウインナードッグ!」
 「とりのからあげです!」
 「たこ焼き風です!」
 「ぼくもたこ焼き風!!」


 好きな給食はたくさんあるようですが、どの子もたこ焼き風が好きだということで意見がまとまりました!また給食で出るのを楽しみにしていてくださいね。

今日の給食 6月6日(火)

6月6日(火)
 ・黒糖パン
 ・牛乳
 ・ふわふわスープ
 ・マカロニサラダ
 ・りんごゼリー

 今日は、チーズ風味の卵がふわふわ浮かんだ「ふわふわスープ」です。卵、チーズ、パン粉を混ぜ合わせ最後にスープの中に入れることで、ふわふわとした食感になります。また、今日はデザートにりんごゼリーが付いていることから、給食前からわくわくしている子ども達も多いようでした。どの子もうれしそうに食べていました。


 給食当番の様子です。(牛乳保冷庫前)
 「○年○組です!よろしくお願いします!」
 どのクラスも元気いっぱい、気持ちの良い挨拶で毎日の給食がスタートします。高学年のハツラツとした挨拶がお手本となり、どの学年も素晴らしい挨拶をしています。他の学年や他のお友達のいいところをどんどん取り入れていくことで、岡富小学校の良さは引き継がれています。


 下校の様子です。校内でも車が通る箇所は、しっかりと右左の安全確認を行い、手を挙げて通っています。



 交通安全に気をつけて、また明日も元気に会いましょう!

今日の給食 6月5日(月)

6月5日(月)
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・じゃがいもとベーコンの煮物
 ・ひじきサラダ

 今日は、ベーコンが入ることでベーコンのうま味が加わり、子ども達にも食べやすい味付けとなっています。6年生の教室では、しいたけを苦手とする子どもがいましたが、さすが6年生です!苦手な食べ物が出ても困った様子は見せず、もりもり食べていました。苦手なものを食べた後は、ごはんや他のおかずを交互に食べて上手に工夫して食べているようです。


 昼休みの様子です。シロツメクサで楽しそうに花冠を作っている2年生がいたので、好きな給食についてインタビューしてみました。
 「好きな給食は何ですか?」
 「魚のおかずです!魚が一番好きです!」
 「とりのからあげです!」
 魚とお肉が好きという対照的な2人ですが、とっても仲良く遊んでいました。


 また、図書室では、本を返却に来る子どもや本を借りに来る子、本を読みに来る子どもたちで賑わっていました。図書委員会の児童が毎日図書室の運営を行ってくれています。図書委員会のみなさん、ありがとうございます。


今日の給食 6月2日(金)

6月2日(金)
 ・減量コッペパン
 ・牛乳
 ・スパゲティナポリタン
 ・ドレッシングサラダ

 今日は、みんな大好きスパゲティナポリタンです。スパゲティだけでなく野菜もおいしくいただきました。1年生の教室では、野菜を苦手とする子どもが「今日は全部食べることができた~!」と、うれしい報告をしてくれました。周りのお友達も一緒に喜ぶ姿があり、見ていて心が温かくなる場面でした。


 おいしい給食の後は、運動場で元気いっぱい遊ぶ子ども達がたくさんいます。


 滑り台で遊んだり、ブランコで遊んだり、ドッジボールや鬼ごっこ、いろんな遊びをしています。他の学年のお友達と遊んでいる子ども達も多く、学年をこえてたくさんのお友達と仲良く過ごしています。