今日の給食

2022年11月の記事一覧

11月29日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、ひむかチンジャオロース、米粉団子汁です。ひむかチンジャオロースは、本県の特産物である切り干し大根やピーマンが入っており、まさに地産地消のメニューで、白ご飯が特に進み、おいしかったです。

11月28日の給食

今日の献立は、チーズパン、牛乳、トマト鍋、マセドアンサラダです。マセドアンとは、フランス語で「さいの目切り」を意味しています。マセドアンサラダは材料を小さい角切りにしてマヨネーズで和えた料理です。パンに挟んで食べましたが、チーズパンによく合っておいしかったです。トマト鍋は、たくさんの野菜が入っていて、子どもたちが好んで野菜を食べられる味付けでした。

 

11月25日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、さばゆず味噌煮、白菜の和え物、すまし汁です。さばゆず味噌煮は身や骨が柔らかく、ゆずと味噌で魚の臭みも消え、子どもたちにとっては、とても食べやすくなっており、白ご飯が何杯もいけそうなおいしさでした。

11月22日の給食

 今日の献立は、鶏飯、回鍋肉、牛乳です。鶏飯(けいはん)は、鹿児島県奄美群島で作られる郷土料理です。日本各地に郷土料理として存在する「とりめし」と同字異読であるため混同されやすいですが、「とりめし」が炊き込みご飯や丼ものの形式に近いのに対して、「けいはん」はだし茶漬けに近い食べ物です。たくあんやのりも入れることでより一層おいしさがでて、今日も食欲が増しました。

11月17日の給食

 今日の献立は、ミルクパン、牛乳、豆腐のチリソース煮、ごまじゃこサラダです。

 ごまじゃこサラダは、カルシウムたっぷりのしらすが入っていて、シャキシャキで噛み応えのあるキャベツがしらすの塩味でおいしく感じました。豆腐のチリソース煮も甘辛のソースが豆腐をより一層おいしくさせ、子どもたちも好んで食べられる味付けでした。おいしかったです。

 

11月15日の給食

 今日の献立は、三色ご飯、牛乳、白花豆と白いんげん豆の味噌汁です。白花豆(しろはなまめ)とは「ベニバナインゲン」のことで花や種子が白いものを白花豆と言うそうです。今日は豆をペースト状にしたものが味噌汁にはいっていましたが、温かくておいしかったです。

 

11月11日の給食

 今日の献立は、牛乳、キムタクご飯、おでん煮です。キムタクとはキムチとたくあんが入ったものでキムチの辛さとたくあんの甘さが混ざって、白ご飯にとてもよくあって、とても食欲が増すメニューです。おでん煮もだいこんをはじめとしたいろいろな具に味が染み込んで、とてもおいしかったです。

11月10日の給食

 今日の献立は、減量コッペパン、牛乳、きつねうどん、ブロッコリーサラダです。久しぶりのきつねうどんでした。うどんの汁が染みこみ、ふっくらとしてジューシーな甘い油揚げが中央にトッピングされて、食欲をそそりました。ブロッコリーサラダもパンに挟み食べましたが、とってもヘルシーでおいしかったです。

11月9日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、鶏肉とサツマイモの揚げ煮、ニラ玉スープです。鶏肉とサツマイモの揚げ煮は、サツマイモの甘さがあり、甘辛の味付けでしたが、子どもたちが好みそうな味付けでした。鶏肉とサツマイモが一度揚げられて味付けされているのでとてもおいしかったです。

11月8日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、厚揚げと小松菜の肉みそ炒め、茎わかめの酢の物です。厚揚げと小松菜の肉味噌炒めは、厚揚げやお肉、たくさんの野菜の味がお味噌とマッチし、食欲をそそる風味が出ていておいしかったです。白ご飯との相性もばっちりでした。

11月7日の給食

 今日の献立は、フルーツサンド、牛乳、ブイヤーベースです。

子供たちの大好きなフルーツサンド、生クリームの中にたくさんのフルーツが入っていて、とてもおいしかったです。ブイヤーベースもジャガイモを始めたくさんの野菜が入っていて、その味が濃縮されていてとてもおいしかったです。

 

11月4日の給食

 今日の献立は、カレーライス、牛乳、ほうれん草とコーンのサラダです。久しぶりのカレーライス、子どもたちにあわせて、りんごで甘みをだして、甘辛な味になっていて、とてもおいしかったです。もう一杯おかわりしたかったです。

11月2日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、すき焼き煮(すき煮)、千草焼、茹でブロッコリーでした。

 すき焼き煮は、味付けは、ほぼすき焼きでした。すき焼きだと溶き卵でいただくものだと思いますが、給食には溶き卵はありませんので、その違いかなと思います。それでも十分おいしかったです。

 千草焼とは何だろうと思いましたが、外見はだし巻き卵焼きでした。千草焼の意味を調べたところ「千草焼きは、溶き卵に細かく刻んださまざまな具材を加えて焼いた料理です。千草焼きの名前の由来は、まるで千種類もの具材が入っているかのようにたくさんの具材が入っているところからきています。」ということのようです。

出典:千草焼き

千草焼は、出汁もきいていて、色々な具材も入っていたので、とてもおいしく感じました。今日もごちそうさまでした。

 

11月1日の給食

今日のメニューは、ご飯、牛乳、あじのレモンホットマリネ、五目スープでした。五目スープには野菜がたくさん入っていて、出汁も良く出ていて、とてもおいしかったです。特に、今日のような肌寒い日には、温かいスープはありがたいです。あじのレモンホットマリネは、聞き慣れない料理名だと思いました。食べてみると南蛮漬けのような味でした。南蛮漬けとどう違うのだろうとちょっと調べてみましたら、南蛮漬けはマリネの一種なのだそうです。

マリネとは

とても健康に良さそうなメニューですが、酸味があるので子どもたちが好き嫌いなく食べてくれるといいなと思います。

今日も、ごちそうさまでした。