学校の様子

2023年12月の記事一覧

相互参観授業⑧(2年生:英語)

 今日は朝から冷たい雨が降っています。気温は12℃でしたが、日差しがない分寒く感じました。体育館横にある黄色く色づいたイチョウはほとんどが落葉しました。

 

 

 

 日向中では10月から職員による「相互参観授業」を行い、生徒が「わかった」「できた」と実感できる授業改善を図っています。写真は2年生の英語の授業です。

 

 

 

 

 

面接練習(3年生)

  週明けの月曜日の朝はよく晴れていて、冷たい風が吹いていました(登校時の玄関付近の気温は6℃でした)。寒さに負けず、元気に登校してくる生徒のあいさつを聞くと元気が出ます。

 

 

 

 

 3年生は11月下旬から「受験校・学科」など中学校卒業後の進路を確認するための三者面談が始まっています。また高校入試に向けた面接練習も始まりました。

 先週は本校職員が面接官役を務めましたが、今週からの面接練習では、日向市の企業や事業所の方が「よのなか先生」として面接官役をしてくださいます。

 

 

 

 

ALT研修授業

 11月29日(水)日向市内のALTの研修授業が日向中で行われ、日向市内の小中学校で授業を担当するALTや市教育委員会の関係者が参観されました。今回の授業は3年生の授業でしたが、いつもどおりの本校英語科担当職員とALTとのテンポがよく、生徒が積極的に英語コミュニケーションに取り組む楽しい授業を見ることができました。

 

 

 

 

 

緑の風(ボランティア)活動

 日向中では「緑の風」と呼ぶボランティア活動があります。この活動は60年近い歴史があります。昨日(11月30日、木曜日)は、保育園や特別支援学校、介護施設に贈る「クリスマスカード」や「年賀状」を描きました。インターネットでイラストを探したり、モールやラメ粉を使ったりしてして、手作りの工夫したカードができあがりました。中には飛び出すカードを作成している学級もありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

技術の授業(1年:木材加工)

  今日から12月です。事務室横の玄関にはクリスマスツリーも飾ってあります。お昼の放送ではクリスマスの曲が流れました。

 生徒会が計画した学級ごとのあいさつ運動も今日が最終日でした。「あいさつ運動」は7時30分から7時45分までの活動のため、いつもより少し早い登校になった生徒もいたと思いますが、どの学級も多くの生徒が参加していました。ありがとうございます。

 

 

 

 

 1年生の技術の授業は木材加工を勉強していて、「ラック」を製作しています。最近の子どもたちは、のこぎりや金槌を使う機会があまりないので、技術の授業はとても貴重です。苦労しながらも少しずつ道具の使い方に慣れ、生に一つだけの自分の作品をつくっていました。