北方学園日誌

~学校を彩る花花~(小学校)

1月下旬に全校児童で花植えに取り組み、約1ヶ月が経過しました。どの花も、元気に育っています!

今回、学校の花壇に花の苗を植える取り組みを初めて実施したこともあり、土ほぐし・草抜きからのスタートでした。

 

オレンジタイムや委員会活動の時間に、全校児童で一生懸命準備を行い、以下の4種の花の苗を植えました。

ノースポール・ビオラ・キンギョソウ・ナデシコ

4種それぞれ、色や形、香りなどの特徴が違っていて、花花を見ていると元気が出ます!これからも、環境美化委員会のメンバーを中心に水やりや花摘みを行いながら、元気な花を咲かせてほしいです。

 

 

防災教育 事前指導(中1・2)

 3月1日に行われる防災教育の事前指導を行いました。3月1日の防災学習では、地域の地形や起きそうな災害を予想するDIG学習や、災害が起こった際に慌てないよう、あらかじめ自宅からの避難先や避難ルートを決めておくマイタイムラインの作成を行います。

 今回は、その事前学習として、3名の防災士の方々に来ていただき、自分の家の浸水深などをタブレットを用いて、各地区ごとの班で調べ学習を行いました。防災学習本番に向けて見通しを立てることができました。

 今後も、自分の地区の状況を把握し、防災意識の向上につなげてほしいと思います!

5年生最後の参観日(5年生)

 2月18日(日)は北方学園の参観日でした。5年生は「ミニ学習発表会」と題し、この1年間の学習の成果を、お家の方々に発表しました。

 まず、初めは「音楽グループ」。リコーダーと歌、練習の時よりも声が出ていました。途中に、自分たちの感想を交え、堂々と発表することができました。

 次に、「社会グループ」。どの発表もすばらしかったですが、お米作りのプレゼンが、説明がわかりやすくすばらしかったです。

 そして、「体育グループ」。最初は、縄跳びがやっとかっとでしたが、練習しただけどんどん上手になり、本番が一番すばらしかったです。

 最後は、全員で「手拍子の花束」と「群読」をしました。5年生が自分たちで考え作り上げた発表会。お家の方々にも、その頑張りが届いたことと思います。

私の将来の夢は…(小6)

 2月18日(日)に行われた6年生最後の参観授業は「総合的な学習の時間」でした。

 これまで、6年生は自分の将来の夢を叶えるために、どんな進む道があるのかということを調べたり、まとめたりしてきました。参観日では、その将来の夢をおうちの方に伝える活動をしました。

 将来の職業もただ選ぶのではなく、「~な〇〇になる!」という理想の姿も一緒に考えました。その達成に向けての今後の進路、そして、今頑張るべきことを伝えました。

 中学校に進学すると、より具体的な進路や、やるべきことが見えてくるかと思います。また、それが見えてきた時に、その時の自分が何を頑張るべきか考えながら過ごしていって欲しいなと思います。

保護者の皆様、夢の実現に向けて、今後も応援をよろしくお願いします!

今年度最後の学校運営協議会・参観日、初PTAバザーが行われました。

 昨日【2月18日(日)】今年度最後となる学校運営協議会、参観授業、学級懇談、そしてPTAバザーが行われました。

 まず、学校運営協議会では、主に今年度のまとめとなる「学校評価書」案の検討を行うとともに、来年度の方向性について話し合いが行われました。

 次に行われた授業参観・懇談では、どの学年も大変多くの保護者様にご参加いただきました。ありがとうございました。また、今年度の役員を務めていただきました保護者の皆様、どうもお世話になりました。感謝申し上げます。

 最後に、開校10年目初のPTAバザーが体育館にて開催されました。初の試みでしたが、PTA役員皆様のご尽力のおかげをもちまして、大盛況のうちに終了いたしました。どうもありがとうございました。

<PTA会長より>

 PTA会員の皆様、開校初となるPTAバザーにご協力いただき、誠にありがとうございました。おかげさまで、当日用意した物品も完売し、子どもたちの笑顔が多く見られ、大盛況となりました。

なお、本日の収益金につきましては、予めお知らせしました通り、一部を能登半島地震災害義援金に充てさせていただきます。また、収益金額につきましては後日ご報告いたします。

今後ともPTA活動へのご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。ありがとうございました。

 

第61回 延岡学童美術展のお知らせ

第61回延岡学童美術展が開催されています。市内の幼稚園児、小・中学生が制作した力作揃いの作品展です。お時間がありましたら、ぜひ足をお運びください。

日時 2月17日(土)~20日(火)

時間 9:00~17:00

*19日(月)は休館日 20日(火)は14時30分までです。

場所 カルチャープラザ延岡2F(市立図書館)

   アートギャラリー・フリースペース

 

令和5年度 立志式(中2)

中学校2年生は、2月18日(日)立志式を行いました。

これまで総合的な学習の時間で自分の「ドリームプラン」を作り上げてきました。立志の決意では、自分の将来の夢や生き方を堂々と述べていました。

また、立志式終了後には、延岡市キャリア教育支援センター長 水永 正憲 様による記念講演会がありました。「君たちはどう生きるか」というテーマで、生徒たちの未来は可能性に満ちているというワクワクするようなお話でした。

今回の立志式を機会に、これからの人生の新たな一歩を踏み出すことを期待しています!

明日は今年度最後の学校運営協議会・参観日&初PTAバザー開催です!

 明日2月18日(日)は、今年度最後の学校運営協議会(運営協議会委員のみ参加)、参観授業(中学2年生は立志式)、学級懇談、そして開校10年目初のPTAバザーが行われます。どうぞよろしくお願いいたします。

※駐車場は本校グラウンド倉庫前です。校舎側より2列縦列駐車でお願いします。

※室内スリッパをご持参ください。

北方産のきんかんをおいしく頂きました!

2月15日の給食は月に一度の『ひむかの日 地産地消献立』でした。

そして今が旬である北方産のきんかんを一人一個ずつ提供しました。

 

 

 

 

きんかんの皮をかじってみたり、香りをかいだりする児童がいました。

また、“きんかんに苦手意識があったが食べてみたらおいしかった”と感想がでるほど、北方産のきんかんを丸ごと味わいました。

 

 

先輩達と共に過ごす日々もあとわずか・・・

 中学3年生がこの北方学園を卒業する日が、一日一日と近づいています。

 1、2年生にとっては、いつも自分たちを引っ張ってくれる存在である3年生がもうすぐ去っていくことに寂しさを感じているところです。

 お世話になった3年生へ卒業前に最後の思い出をつくってもらおうと、今1、2年生は保体委員会や生徒会役員を中心に送別行事の計画を立てているところです。

 どうすれば3年生が楽しんだり喜んだりしてくれるか、生徒達自身であれやこれやとアイデアを出しながら、昼休み時間を使って真剣に話し合っているところです。

 自分たちで計画する3年生との最後のイベント、当日3年生にはたくさん楽しんでもらい、たくさん喜んでもらえると良いですね!

劇団四季ミュージカルを観劇しました!【5年のびっ子】

 昨日2月14日は、県北の小学5年生が劇団四季のミュージカル「ジョン万次郎の夢」を観劇するために延岡市文化センターへ行きました!

 「ジョン万次郎の夢」主人公のジョン万次郎が、夢と勇気をもって日本の扉を世界に開いたお話しでした。

 日本の歴史をミュージカルで表現されており、大変楽しく学ぶことができました!子どもたちから「すご!」「楽しかった!」という声が聞こえてきました!

帰ってきてからお弁当を美味しく食べました!

卒業式・入学式の準備が進んでます

 今日は、関東でも春一番が吹いたようです。北方学園でも卒業式や入学式の準備が進んでいます。日中は春を感じさせる暖かい陽気でした。この暖かさで卒業式や入学式のお花のつぼみも膨らみ始めています。

 毎日、お花の管理をして下さっているスクーサポートスタッフや教頭先生、そして花ボランティアの皆さん、ありがとうございます。生徒たちもお昼休みなどを利用して一緒にお手入れを手伝ってくれます。お花たちも必死につぼみを準備して、中学3年生と小学6年生の卒業式や、新入生の入学式の準備をしてくれているようです。

せかいのこどもたち(小1)道徳

 

道徳で、「せかいのこどもたち」という題材で学習しました。

世界には、いろいろな子どもたちがいて、その子どもたちが、

北方学園の1年生と同じように生活していたり、学習していたり、

遊んだりしていることを知りました。

学習の中では、私たちと似ていること、似ていないことについて話し合いました。

わたしたちが肌色と言っている色は、ほかの国では

肌色ではないこと、わたしたちは、外国人といっているけれど、

わたしたちが外国に行ったら、自分たちが外国人と

よばれることも知り、驚きがいっぱいの子どもたちでした。

いろいろな子どもたちがいても、みんな同じように学んでいることを知った子どもたち、これからもたくさん学習するぞ!!

とみんなで気合を入れました

球技「サッカー」(中3)

 中学校では、サッカーの授業がはじまりました。パスやトラップなどの基礎技術や、試合で必要なボールキープやフェイントなどを学習しています。今回の中学校3年生の授業では、「ゴールの枠内に強いシュートを打とう!」をめあてにし、練習に励みました。ドリブルからのシュートやトラップからのシュート、ボレーシュート、ヘディングシュートなど、様々な足の使いかたや体の使い方を覚え、試合で使える技の幅を広げてもらいたいと思います!

 ここで、3年生の各チーム名をご紹介します。

 「ペロリスト」チーム、「カプサイシンコリアンズ」チーム、「AFKの2乗」チーム、「ガンバ大阪」チームの4チームです。チームで仲よく、技能を高め合いながら頑張ってほしいです!!

サッカー、楽しい~(すまいる)

 2年生みんなでサッカーをしました。とても楽しそうでした。蹴るたびに上手になっていきます。

組になったり、1人で練習したり…、元気にボールを追いかけている姿が素敵な子どもたちです。

 

段ボールでクミクミックス!(あすなろ 3年)

3年生の図工では、段ボールを扱った造形活動に取り組んでいます。切った段ボールの中から発想して、つないだり、組み合わせたりする中で自分の表したいことを表すことが目標です。

保護者の皆様のご協力でたくさんの段ボールが集まり、今日は切ったりつないだり楽しそうな3年生の姿がありました!

グループのみんなと、「ここ、すずらんテープ使ってみようよ」「家にするならテーブルも作りたいね」と一生懸命相談し合いながら、あっという間の2時間だったようです。次週は、切り込みを入れ、組み立てる方法があることを知らせ、さらに「表したいもの」に近づいていけるよう改良をしていきます。3年生のみなさん、次週も楽しみにしていてくださいね!

ボールけりゲーム(小2)

 体育の学習がボールけりゲームになりました。みんな楽しみにしていたようで、はりきって教室から移動していきました。はじめは、体育館で小さいボールを蹴って練習し、慣れてきたら広い運動場で蹴ってみました。練習の成果が出て、二人で蹴り合ってパスを続けるのは、とても上手になってきました。的に当てるのは、まだちょっと難しいようです。

クラブ活動見学(小3)

9日(金)クラブ活動の時間に見学を行いました。目的は、新4年に進級してから始まる「クラブ活動」の時間に、各自取り組む内容を決定する際の手がかりにするためです。児童は見学を通じて、様々なクラブの活動や魅力を目の当たりにし、意識を高めることができました。自分自身が興味を持ったクラブ活動に参加し、異なる学年の児童と協力し学んでほしいと思います。

きれいに刷れるかな(小4)

 4年生は、図工の学習で、彩色版画に取り組んでいます。

彫刻刀で彫る作業は初めてで、ハラハラドキドキしながら、怪我に気をつけて彫っていきました。

刷る作業は、インクを足す人、ローラーにインクをつける人など、自然と役割を分担し、協力プレーで作業をスピーディーに進めることができました。

全員の刷る作業が終わり、次回は色をつけていきます。どんな作品が出来上がるか楽しみです。

習字はげまし隊(5年生)

 今年度最後の習字はげまし隊との授業でした。最後の文字は「希望」です。習字の時間に学習してきたこと、「文字と文字のつながり」や「文字の大きさ」などに気を付けて、今回も集中して取り組むことができました。

 最後、子どもたちの感想を聞くと、「習字が上手になって嬉しかった」「来年も頑張りたい」など、はげまし隊のみなさんのお陰で、成果を感じた一年間になったようです。習字はげまし隊だけでなく、北方には算数はげまし隊もいらっしゃいます。たくさんの地域の方々により、子どもたちの学校生活は支えられています。ありたがいです。

NHKがやって来た!(中2)

 6日(火)、NHK宮崎放送局の方々が、中学2年生の相撲で頑張っている生徒の取材に来校されました。授業の様子や給食・昼休みの様子などを取材されていました。生徒たちはカメラを意識しつつも、いつもどおりに過ごすことができました。インタビューをされた生徒もいたようです。

 スタッフの方々が働いている様子が格好良かったです。後日、放送される日時が決まりましたら、お知らせします。

PTAバザーについて(PTA)

北方学園PTAよりバザーについてお知らせ(確認)です。

2月18日(日)参観日後のPTAバザーについて、以下の確認をお願いします。
※詳細は1月19日配付済みのお知らせプリントにてご確認ください。

◯ 集金について
・集金袋(昨日6日に配付済み)の中に、おつりがないように代金を入れる。

・集金日と方法
 安心メール(2月7日)をご確認ください。

◯ 確認及び引渡
・集金袋を後日返却(領収押印のもの)

・当日、バザーの各ブースで集金袋を担当者に見せ、チェック後、品物と引換

北方学園開校10年目初のバザーです。皆様、どうぞお楽しみに!

凄まじい集中力!(中1)

 社会の単元テストを実施しました。

 50分間集中して問題を解く姿、最後まで見直しを欠かさず行う姿が素晴らしいです!

 来週は学年末テスト!ほとんどの生徒の勉強時間が以前よりも増えてきています。計画的なテスト勉強を行い、今年度最後のテストで1点でも多く採りましょう!ファイト!!

県立高校推薦入試事前指導(中3)

 いよいよ明日、県立高校推薦入試本番です!それに伴い事前指導を行いました。受検校別に注意事項や持参物の確認などを行いました。

 緊張や不安がこちらにも伝わってきましたが、3年生なら大丈夫!今までやってきたことを信じて、全力で挑んできてください!!職員一同全力で応援しています!!

 既に、私立高校への進学が決まっている4人の生徒が応援メッセージを書いてくれました!おかげで受検生の志気も上がり、気合い十分で明日に臨めると思います!

 3学年22名のチームワークのよさが全面に出た受検前日となりました。

手洗い実験をしました(小学校・保健体育委員会)

 昨年末に、小学校保健体育委員会で食パンを使用した手洗い実験を行いました。

 はじめに運動場で草取りをして、手を汚れた状態にします。その後、それぞれの手で食パンを触り、袋の封を閉じます

そのままにしておくと・・・

石けんできれいに手を洗い、清潔なハンカチで手を拭くことの大切さがよく分かる実験でした。正しい手洗いの習慣を身につけましょう。

ご家庭でも、手洗いやハンカチ準備の確認、声かけをよろしくお願いいたします。

 

野球部室内トレーニング(中)

 今日は午後から雨は止みましたが、グラウンドがぬかるんでいたため、室内練習を行いました。

 今日の練習メニューは、渡り廊下ダッシュ、室内用ボールでノック、スクワットしながら羽打ち、室内用ボールでバッティング練習でした。どうすれば技術が身につくか自分達で考えながら練習メニューを組み立てています。

 1年生も上達しています。これからも、自分たちでより効果的な練習方法を考えながら、チームでまとまって練習に取り組んでいってほしいです。

将来の夢は・・・(小6)

 総合的学習の時間に、6年生は自分の将来について調べたり、考えたりしています。小学校の段階で自分の将来を考えるとなると難しい部分もありますが、中学、高校、大学・・・と、各自で将来の夢までの道筋を調べて、どんな姿になりたいか考えていきました。

 「~な〇〇になる!」ということを参観日の授業では一人一人発表します。自分の夢を堂々と語ることができるように、準備を進めていこうと思います。どうぞ当日の発表を楽しみにされていてください!

保育園生徒の交流会(3回目・小1)

1月25日に北方学園小、川水流保育園、つのだ保育園、なるたき保育園の交流会を行いました。

今回が3回目の交流会。

子ども達同士も慣れてきて、再会を喜びました。

今回は、教室で、1年生の学習や生活について伝える活動をしました。

教科書の入ったランドセルをせおってみました。

1年生は、「重たくても頑張ろうね。」と声掛けをしていました。

ひらがなの練習では、鉛筆の持ち方や、下敷きを使うこと、

そして、お手本をよく見て書くことを教えていました。

算数ボックスに入っている色板でも遊びました。

1年生も保育園生も、楽しそうでした。

保育園生からは、「小学校に入学するのが楽しみです。」

と言われて、うれしそうにしていた1年生でした。

4月の入学式が楽しみです。

 

みんなで遊んだよ(すまいる)

 国語の授業で「遊び」について調べた後、みんなで遊びました。いろいろな遊びができて、楽しかったです。

 写真は、すいかおに、かぶぬき、でんしゃごっこです。どれも楽しくて、知っている遊びがあると「なつかしい~」と言いながら、遊んでいました。

 

 

 

心のおにを退治しよう!「鬼は外、福は内!」(あすなろ)

今週は、2月3日の節分にちなんで、「心の中にどんなオニが隠れているかな」「どんなオニを退治したいかな?」と児童に投げかけてみました。

児童は、「最近、朝がなかなか起きられないんだよね。」「わかているけどゲームをやり続けてしまうなあ。」と、様々な場面を思い浮かべながら発表してくれました。

 また、さらに「どんな鬼に来てほしいかな?」と尋ねたところ、「泣きそうなときに我慢させてくれるオニ」「いつも笑わせてくれるオニ」といった答えが返ってきました。

 

 今日の給食でいただいた”節分豆”には、「その年にいやなこと、苦しいことがないように、そしてまた楽しいことがいっぱいあること」を願って豆まきをする、と書かれています。

 自分の直したいところ、目指すところ、どちらの視点も持ちながら、残りの3学期を楽しく充実したものにしていけるといいですね。

まとめの時期です。

 中学3年生は、登校する日があと28日となりました。

 全ての教科で、まとめの学習に入っています。

 家庭科では、「生活の土台」「自立」をテーマに「よりよい食生活を送ろう」のねらいのもと、4グループに分かれ、4日分の給食を献立を考えました。

 主菜を決め、副菜、汁物を決めていくという順序で、6つの基礎食品群からバランスよく取り入れられるようにしたり、地産地消を意識したり、家庭科で学んだことをもとにした学習でした。

 この献立は、3月12日から15日までの4日間で実施されます。楽しみにしておいてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校図書室に新刊!!

 今日から2月へ突入です。3年生は来週、推薦入試です。気が抜けない毎日が続いています。あと、ひと踏ん張りです。最後まで体調管理と共に最終調整頑張ってください。

 さて、そんな3年生にも図書室の本で癒されてもらいたいと思います。本日より中学校図書室に新刊が届きました!!中学生にも大人気の「ハリーポッターシリーズ」や、「はたらく細胞シリーズ」など今回も話題のシリーズが満載となっています。

中学生の皆さん ぜひ、図書室に足を運んでください。待ってま〜す!!

 

2月の月目標について(小学校)

 1月が終わり、2月になりました。3学期もだんだん残り少なくなっていきます。いろいろなきまりを守って元気に楽しく過ごしてほしいと思います。

 

あそびを紹介したよ(小2)

 国語の「おにごっこ」を学習した後、おにごっこや他の遊びについて書かれた本を読み、自分が選んだ遊びの遊び方を友だちに説明しました。そして、実際に遊んでみました。それまでに知っていた遊びも知らなかった遊びも、説明を聞いてイメージし、楽しく遊ぶことができました。遊んだあとは自分の説明を振り返り、「それから」「次に」などの言葉を使うと内容が伝わりやすく、分かりやすいということを学びました。

県立高等学校推薦入試に向けて(中3)

 県立高等学校推薦入試が2月7日(水)に行われます。今回は県立推薦入試に向けて、毎日勉強や面接の練習を頑張っている3年生にインタビューをしてみました。

 インタビューした結果、「受かるかどうか不安です…」「面接が怖いです…」「残りの日にちで頑張るしかないと思ってます!」「緊張もあるけど、初めての受験なので楽しんで受験したいです!」とのことでした。頑張ってきた分、不安が募るのも分かりますが、やってきたことを存分に発揮し、楽しんで受験をしてほしいと思います!

 焦っている自分に焦らないように。あなたの足にかかっているのは1人分の体重だけです。あなたを応援してくれる家族や友達、支えてくれた人たちは、あなたの上に乗っかっているのではなくあなたを後ろからそっと押してくれる存在です。~伊沢拓司~

 応援は力になりますが、時にプレッシャーになることもあります。自分自身の為に、自分で道を切り開いてください。頑張れ~!!3年生!!

租税教室(小6)

 先日、6年生で租税教室が行われました。6年生では、1学期に政治の学習をした際に、税金について少し学習しました。しかし、まだまだ税金って何だろう?という状態でした。

 租税教室では、延岡税務署の松川さんが税金について楽しく教えてくださいました。「この中で税金として存在するのはどれでしょう!」とクイズから始まりました。

ポテト税、犬税、ソーダ税・・・などどれもえーっ!と思うものばかりでしたが、じつは全部存在します!と言われ驚きでした。

税に関するDVDを視聴し、税金が無くなった世界について考えました。また、年間2兆円集めて活用される税金の量について実感してもらうために、1億円分のお札のレプリカも持って来て下さいました。ずしんとくる重さに子ども達は驚いていました。

今は税金というと「消費税」くらいのものですが、これから大きくなる中でいろんな税に触れていきます。その時に、税金の大切さを思い出して欲しいと思います。

武道場をきれいにしています(小:清掃時間)

武道場の掃除を担当しているのは、小学4年生2名、小学5年生2名、小学6年生1名の計5名です。

モップ、トイレ掃除、武道場内にあるミーティングルームのほうきと雑巾、渡り廊下などを一人一か所、週替わりで掃除をしています。

自分の掃除場所が終わったら、他の場所の掃除を手伝う姿もあります。

最後は反省会をして、今日の清掃時間を振り返ります。

隅々まで一生懸命取り組んでいる頼もしい5人です!

 

 

地域の方に面接指導をしていただきました!(中3)

 先週の金曜日(1/26)の5、6校時に、はげまし隊の方々に面接指導を行っていただきました。中学3年生は、これまで北方学園の先生方に面接指導をしていただき、自分の意見を根拠とともに、しっかりと言えるようになってきています。今回の面接練習では、今までに聞かれなかったような質問もあり、戸惑う様子も少し見られましたが、初めての方相手にも堂々と受け答えができていました。推薦入試まであと少しですが、最後まで頑張っています。

食べて元気(5年生)

 家庭科の学習で「五大栄養素」について学びました。北方学園の栄養教諭をゲストティーチャーにお迎えし、食べ物には様々な役割があり、それらをバランス良く摂ることが大切だと教えていただきました。

 授業の後半、グーグルクラスルームを使って、食品を五大栄養素に分ける活動を行いました。じゃがいもが何に分類されるのか…「魚」はたんぱく質なのに、「小魚」はどうして無機質なのか…など、取り組んでみてたくさんの疑問をもつことができたようでした。

 児童が将来一人暮らしを始めた時、家で料理を作る時、今日学んだことを覚えておいて活用し、健康な食生活を送ってほしいと思います。

合同作品展がありました。

 特別支援教育連合主催の合同作品展がありました。4名の児童の作品の展示を行いました。みんな一生懸命に描いています。たくさんの人に見に来ていただき、賞状ももらいました。これからも頑張ります!!

雪や氷に大喜び(すまいる)

 「雪が積もってる~」と、みんな大喜びでした。触ってみると、とても冷たいのに、びっくりしていました。雪害はとても大変ですが、少しの間、雪や氷と戯れた子どもたちでした。

 

 

給食当番を始めました(小1)

今まで、1年生は、6年生から給食の準備をしてもらっていました。

3学期からは、6年生にお手伝いをしてもらいながら、

自分たちで給食当番を始めました。

まずは、給食着を着る練習をしました。

ボタンをかけたり、帽子をかぶったり、大変ですが、練習して、

少し上手になりました。

給食を運ぶのは重たいですが、最後まで頑張って運びました。

そのあとは、6年生が配膳してくれた給食をみんなのお盆まで運んでいきました。

 

みどりの少年団(中1)卒業式に向けて

 1月22日(月)にみどりの少年団(中1)の活動を行いました。今回は3月に行われる卒業式の会場に飾る花の苗を鉢に植え替える作業でした。土で汚れながらの作業でしたが、皆、3年生のために一つ一つの苗を丁寧に移し替えていました。

   

 この苗が大きく育ち、きれいに花を咲かせ、卒業式当日、会場内を華やかにしてくれることを願っています。

書き初め「正月」(小3)

23日の書写の授業で、書き初めをしました。「正月」の文字をはげまし隊の方々がとても丁寧に教えてくださり、児童たちは真剣に取り組んでいました。また、「字を中心に書くこと」と「かっこよく書く」という2つのポイントを意識しながら書くことができていました。この調子で、普段から文字を丁寧に書いてほしいと思います。

いよいよ私立高校入試!

 24日、25日に聖心ウルスラ学園高校や延岡学園高校等の私立高校の入学試験が実施されます。明日の本番に向けて、本日の授業では直前の対策が各教科で行われました。3年生は、今までの実力テストとは明らかに違う熱のこもった直前対策をしていました。写真は、数学の入試対策の様子です。

 3年生のみんな!!「一問入魂」頑張って来てください。応援してます!!

避難訓練(5年生)

火災の避難訓練がありました。延岡消防署の方にお越しいただき、火災についてのお話を聞いたり、放水の体験をしたりしました。

5年生を代表して放水体験をした児童に教室に感想を聞くと、「水が出るホースの水圧の強さに驚いた!」「消防署の方々が活躍しなくていいように、火事を起こさないよう気を付けたい!」と述べてくれました。

テレビ等でも火災のニュースが多く、他人ごとではありません。まだまだ寒く火を使うことの多い季節です。皆様、気をつけましょう。

カッターナイフの使い方を練習しました。(小2)

 図工の「まどからこんにちは」の学習で、カッターナイフを使いました。カッターナイフを使うと紙に窓を作れることを知り、今回はその使い方を練習しました。刃の進む向きに手をおかないことに気を付けて、みんな上手に切ることができました。慣れてきたら、窓の開き方も考えて、自分だけの窓を作る練習もしました。楽しみながら作っていて、いろいろな開き方の窓ができていました。今回は練習だけだったので、次回から作品を作っていきます。どんな作品ができるか楽しみです。

 

 

朝ごはんのはたらき(小4)

 4年生は、栄養教諭の先生といっしょに、朝ごはんのはたらきについて学習しました。

 朝ごはんを食べると、『体のめざましスイッチ』『頭のめざましスイッチ』『おなかのめざましスイッチ』の3つのスイッチが入り、元気に一日をスタートできることを学習しました。また、どんな朝ごはんを食べると、より元気に過ごせるのかを考えて、自分のその日の朝ごはんに付け足しを行って、レベルアップさせる活動を行いました。黄・赤・緑の食品がバランスよく入った朝ごはんがよいことに気づき、ヨーグルトだけだった児童は、そこにフルーツを入れて、パンも一緒に食べればレベルアップできると、ワークシートに書いていました。

 バランスのよい朝ごはんを食べて、3学期も元気よく過ごしてほしいと思います。

全国学校給食週間です。

 今週は、全国学校給食週間です。

 玄関の食育掲示板には、給食をテーマとした本の紹介が掲示されています。全て小学校図書館にある本です。中学校1年生の巡回文庫の中にも、数冊あります。

 中学校図書館にも給食がテーマの本があります。おすすめは「給食アンサンブル」です。6人の中学1年生たちの揺れる心が、給食をきっかけに変わっていくストーリー。中学2年生が主人公となる「給食アンサンブル2」もあります。ぜひ、図書館をのぞいてください。

 

持久走(中学校)

 中学校の体育の授業では持久走の授業を開始しました。寒い中ではありますが、毎時間1周のラップタイムを図り、自己新記録を目指して男子が1500m、女子が1000mを一生懸命走っています。長距離が苦手な生徒も「みんなで走れば怖くない。」走る前は、みんなで円陣を組んで気合いを入れて走っています。

北方の冬に負けない強い体を作りましょう!!