上野小・中学校のようす

2022年6月の記事一覧

中学2年生「修学旅行」2日目 その3

 本日2ヶ所目の見学地「有田ポーセリングパーク」での絵付け体験を終えた修学旅行団から報告が来ました。

 太宰府を出発したバスの中ではお昼寝タイム。十分な睡眠と休養をとった子どもたちは、有田で絵付け体験です。旅行前に学校で考えていたデザインを無地の湯飲みに描きました。みんな真剣だったそうです。絵付けした湯飲みは後日学校に届きます。世界に一つだけの思い出の一品です。

    

  

    

    

 

 

 

 

 

中学2年生「修学旅行」2日目 その2

 太宰府天満宮を参拝した修学旅行団からの報告が届きました。

 太宰府天満宮は思っていたよりも人は少なく、ゆっくりと参拝できたそうです。昼食を近くのお店でとり、その中には梅ヶ枝餅もデザートとして入っていたそうです。みんな元気で、いつも食べている上野中の給食が大盛りなので、もう少し食べたかった生徒もいたようです。

   

  

  

中学2年生「修学旅行」 2日目

 修学旅行2日目の朝を迎えました。上野中の2年生は全員元気に朝食会場に姿を見せたたそうです。

 今日は、太宰府天満宮を参拝し、昼食を済ませた後、佐賀県に向かいます、陶器で有名な有田で絵付け体験を行います。宿泊は大分県です。今日は6時間程度を貸切バスで過ごし、九州北部を大移動し、九州の歴史や文化を学びます。

 

 

今朝の上野と紫陽花(アジサイ)

 今日は梅雨空の雲の間から青空を見ることができます(子どもたちが登校していた時間は,、南の空に青空が広がっていました)。校内の紫陽花もよく見ると色だけではなく形が違っています。今日の清掃時間には、雨で延期していた「玄武タイム」を行い、マリーゴールドやトレニアなど夏の花の苗を植える予定です。

  

  

  

  

  

 

小中合同運動会19 (スポーツ少年団の紹介)

 昼食・休憩の時間を使い、スポーツ少年団の紹介を行いました。上野小の児童は、サッカーや空手、剣道、ソフトボールなどの少年団に所属しています。また、個人で陸上を練習し、大会で入賞している児童もいます。

  

  

  

中学2年生「修学旅行」 その2

  修学旅行団は貸切バスで熊本駅に向かい、そこから新幹線に乗って広島に向かいました。広島駅到着後は「駅前お好み焼き広場」で昼食でした。お好み焼きをおいしく食べていたそうです。もちろん完食です。

 この後は、原爆ドームを見学し、平和記念公園に向かい、講話をお聞きまします。

  

    

   

中学1年生「数学の授業」、中学3年生「実力テスト」

 校舎の3階は中学生の教室です。今日から3日間は1年生と3年生だけです。

 1年生の教室では数学の授業をしていました。ワークシートを使って復習問題を解き、早く終わった生徒は自分のペースでワークの問題を解いていました。上野中には数学の先生が2名在籍しているため、13人の生徒一人一人を見て、指導することができます。

  

  

  

 3年生は、今日と明日の2日間、地区実力テストを受けます。教室に行った時間は英語のテスト中でした。

  

今朝のようす

 今朝の上野は雨が降っていました。昨日のような強い雨ではありませんが、歩いて登校する子どもたちにとってはつらい雨です。学校の下には上野川が流れていて、水量も増えています。学校では、川や用水路に近づかないように指導しています。

  

  

  

中学2年生「修学旅行」

 中学2年生は今日から2泊3日の修学旅行です。高千穂中の2年生と一緒に、広島・福岡・佐賀・大分を見学します。

 今朝は6時に町武道館に集合し、そこから大型バス3台に乗車して多くの方々に見送っていただいての出発です。上野中からは学級担任と教頭先生が引率でついていきます。武道館にお越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

  

  

  

  

 

メルボルンの小学生とオンライン交流(小学6年生 外国語の授業)

 6年生の1時間目の授業は外国語でした。今日の授業は、オーストラリアのメルボルンの小学生とオンライン交流しました。メルボルンの子どもたちは授業で日本語の勉強、そして上野小の6年生は外国語を勉強し、それぞれ勉強している言語で自己紹介や1日の生活のようすを発表し合いました。

  メルボルンの学校では、午前中30分、昼食後50分の休み時間があり、午前中におやつの時間もあることを聞き、上野小の子どもたちからは「いいなあー」という声があがりました。

 今日のオンライン交流は、お互いによい経験になりました。

 今日の授業はテレビ高千穂の方が取材に来てくださいました。今後放送されると思います。

   

   

  

  

  

  

修学旅行前日指導(中学2年生)

 中学2年生は、明日から高千穂中学校の生徒と一緒に2泊3日の修学旅行に行きます。見学先は、広島、福岡、佐賀、大分です。今日は前日指導を行い、日程や生活の決まり、持って行くものなどの確認をしました。

  

  

クワガタとカブトムシ

 今日は夏至、1年で最も昼間の時間が長い日です。夏が近づいています。小学2年生の教室には飼育箱が置いてあり、中には子どもたちがもってきたクワガタやカブトムシがいます。日に日に増えていき、これらは、自宅や近所で捕まえたそうです。

  

  

  

朝の強い雨

 今朝の上野は、雨が止んでいる時間もありましたが、強い雨が降り、登校する子どもたちも大変そうでした。児童生徒の玄関では小学校の教頭先生が子どもたちを迎えています。最近は、自分から先に挨拶をする子どもたちが増えたように思えます。

  

  

  

  

梅雨空の上野と今朝の授業

 今日の上野の空は曇っています。子どもたちが登校する時間帯は小雨も降っていました。PTA生徒指導部の計画による朝の立ち番を6月から4ヶ所で行っていただいています。今朝は傘をさしながらの見守りでした。ありがとうございます。

   

  

  

   

  

 

掲示した運動会の写真

 小中合同運動会で撮影した写真の一部を参観日に掲示しました。

 しばらくは中央階段に掲示しておきます。来校された折にご覧ください。

 

 

小中合同参観日、高校説明会

 6月17日(金曜日)は、第2回小中合同参観日でした。多くの保護者の皆様が学校に足を運んでくださいました。また、2時間目から3時間目にかけては学校関係者評価委員会を行い、授業を参観していただいた後、今年度の取組も説明しました。

第1回学校関係者評価委員会資料(重点取組事項及び方策と手立て).pdf

 また、午後には中学3年生と保護者を対象とした高校説明会も行いました。

 お忙しい中、学校にお越しいただき、ありがとうございました。

  

  

  

  

  

  

  

 

理科の授業(小学4年生)

 小学4年生は、5・6時間目の理科の時間に電流の性質を調べるための実験キットを組み立てました。説明書を見ながら苦労していましたが、家でプラモデルなどを作っている児童は手際よく組み立てていました。

 全員、予定よりも早く完成し、実験も行えました。