西都商業高校あの日あのとき

西都商業高校の思い出

3学年保護者会を行いました。

本日5,6時間目の時間を利用し、3学年保護者会を行いました。
1学期も残り1週間となり、2学期が始まると就職・進学に向けて本格的にスタートしていきます。
本日は、小林秀峰高校 進路対策委員 楠田 義信 氏を講師としてお招きし、
    「学卒就職の実態と対応策」 を講演していただきました。
先日行われたキャリア教育と合わせ、気持ちをしっかりと夢(進路)に向けれるよう充実した夏休みになることを期待したいです。
 
 

キャリア教育を行いました。

本日各学年2時間を利用してキャリア教室を行いました。
1年生:「進路適性検査:教室」、「進路講話:体育館」・基礎力診断テスト結果
2年生:「マナーアップ教室(外部講師)」
3年生:「面接練習:全体」、「小集団面接」
生徒が自分の進路、学校生活について考えることができたと思います。
自分自身の夢(進路)を達成するために、今できること考え努力していってほしいと思います。
この機会に、是非ご家庭でも進路の話をしてほしいと思います。
 
  
 
 

朝の読書を実施しています。

西都商業では、登校後朝のHR開始までの10分間を利用し「朝の読書」を行っています。
 朝読書の主な目的
(1)朝、落ち着いた時間を過ごす
(2)読書に親しみ、読書する習慣をつける
(3)1つのことを継続して取り組む態度を養う
(4)自主的に本を選び、目標をもって読書する
数年前から実施され、図書館の利用状況も増えてきています。
 
  

人権教育を行いました。

本日6,7時間目の時間帯で人権教育を行いました。
宮崎公立大学 蔵坪 恵常 先生を講師として招き、
「かけがえのない私、大切なあなた~みんなの力で、非人間的な「いじめ」「差別」をなくそう~」
のテーマで講演をしていただきました。
「人と人が向き合うとき、どちらかにいじめ(偏見や差別意識)があると、いじめられる(差別される)人は、心が傷つけられます。つらい思いをします。
 一方、いじめる(差別する)人は、まわりの人から、いやな人だと思われています。しかも、人の心を傷つけきらわれていることに気づいていない。」
いじめについて、実体験、新聞記事等で講演してもらえ、いじめ、人権について考える時間が過ごせたと思います。
  

薬物乱用防止教室を行いました。

本日1限目の時間帯で薬物乱用防止教室を行いました。
西都警察署の方より、薬物の危険性、防止対策のお話をしていただきました。
自分の将来にかかわる問題になるかもしれません。今日学んだことをしっかりと復習しましょう。