SSH活動報告

SSH活動報告

【SSH】MS科1年SDGsフィールドワーク

10月4日(月)メディカル・サイエンス科1年SDGsフィールドワークでは、メンターの指導を受けました。


メンターから助言をうけるビタミンC定量班










メンターから助言をうける流体班





【SSH】普通科1年プレ課題研究

10月1日(金)の普通科1年プレ課題研究では、個人で設定した研究テーマについて、自分で作成したスライドを用いて班員に研究テーマを説明しました。最初は悪戦苦闘していた生徒も、すぐに慣れ、上手に発表していました。













【SSH】東大金曜講座

10月1日(金)東大金曜講座のテーマは、「第二の地球探しの現在と未来」でした。
興味を惹かれた生徒が、オンライン上で講師に質問をしていました。



【SSH】普通科2年SDGs課題研究

9月29日(水)普通科2年課題研究では、各班で研究を進めました。


宮崎大学病院の医師へオンラインで質問する生徒



生物班の研究


化学班の研究


物理班の研究

【SSH】普通科2年生課題研究 メンター来校

9月22日(水)のSSH特例科目「普通科2年SDGs課題研究」は、旭化成OBの方々をメンターとしてお招きしました。専門的な見地から生徒の研究について助言をいただくことができました。

研究の途中経過を発表する生徒


メンターによる助言


メンターによる助言


担当教諭による助言


実験生物としてミミズを採取する生徒

【SSH】国語でICTを活用した取り組み

2年生の国語では、iPadを使って劇を撮影し、動画編集後、発表しています。授業で学習した作品への理解を深める狙いです。延岡高校では、学校をあげて科学技術人材の育成に取り組んでいます。





small
SSH事業は、科学技術振興機構(JST)からの支援を受けて実施しています。

【SSH】MS科2年課題研究中間発表

9月21日(火)のメディカル・サイエンス科2年STI課題研究では、地元企業等からメンターをお招きして中間発表を行いました。


中間発表する生徒


中間発表を聴くメンターと生徒


メンターから助言を受ける生徒

【SSH】第2 回高校生両生類サミット

1年生の希望者が、第2 回高校生両生類サミットに参加しました。
SSH校であるノートルダム清心女子高校(広島県)が、理系女子の育成を目的に開催しているもので、本校SSH運営指導委員の篠崎尚史先生が所長を務める、日本両棲類研究所が後援しています。
このように他県のSSH校と交流し、刺激を受けられる機会が多いのもSSH校の魅力です。


サミットに先立ちオンラインで挨拶される篠崎先生

【SSH】MS科1年SDGsフィールドワーク

9月13日(月)7限は、メディカル・サイエンス科1年生SDGsフィールドワークのメンター来校日でした。生徒は、企業メンターの助言を受け、研究を進めました。


水産加工班は、かまぼこを試食


ビタミンCの定量班は酸化還元滴定に挑戦


コロナ感染対策でメンターが来校できない班は、PC画面上のメンターからオンラインで指導を受けています。




金属の抗菌作用を研修する班は、先行研究を調査中

small
SSH事業は、科学技術振興機構(JST)からの支援を受けて実施しています。

【SSH】3Dプリンタ納品

サイエンス同好会が研究で使用する3Dプリンタが納品されました。同好会の生徒が、本校SSH運営指導委員の竹澤教授によるご指導受け練習中です。



small
SSH事業は、科学技術振興機構(JST)からの支援を受けて実施しています。

SDGsセミナー

9月3日(金)17時から、大会議室でSDGsセミナーを開催しました。

講師 国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)ヨルダン事務所 准渉外官 進藤 弘騎
参加生徒 56名(希望者)

難民・貧困課題に取り組む進藤様との質疑応答を通じて、国際舞台で活躍する夢を覚悟と決意を固める生徒もいました。進藤様から英語学習について、「日本人の英語力は世界的にみると高いとはいえない。高校時代から日本のレベルに合わせて満足していてはいけない。英語が得意な人は、もっと貪欲に英語学習に取り組んで欲しい」とあついメッセージをいただきました。










セミナー後も会場に残り、進藤さんと質疑を続ける生徒

全国SSH発表会 参加報告会

全国SSH生徒研究発表会に参加した3年生が、1、2年生向けに報告動画を作成してくれました。9月1日のLHRで各教室で視聴しました。動画内で3年生は、「先行研究を調べて、大学教授に教えを請う」よう後輩にアドバイスを送っていました。

今度は自分たちが全国大会に出場できるように、1、2年生は2学期も研究に取り組みます。


各教室で動画を視聴する様子

全国SSH生徒研究発表会

8月4日(水)に、神戸コンベンションセンターで開催された全国SSH生徒研究発表会に本校代表として、3年生3名が参加しました。昨年度はオンライン開催でしたので、本校生が現地で参加したのは今回が初めてでした。


代表として参加した3名


生徒が宿泊した発表会場目の前の神戸ポートピアホテル。感染予防のため、食事は自室でとり、原則、外出もできませんでした。


ソーシャルディスタンスを保って参加した全体会の様子


発表時は感染予防のため、飛沫飛散防止パネル越しでした。聴衆との距離は1.5m以上とっています。


感染予防のため、発表ブースには最大2名しか入れませんでした。


ある審査員の先生から、「これまで聞いたことのない研究だから、先行研究をもっと詳しく調べて、もし同研究がなければ論文を投稿するといいよ。」と評価されました。

small
SSH事業は、科学技術振興機構(JST)からの支援を受けて実施しています。

オープンスクール(SSH)

8月3日(火)はオープンスクール1日目でした。
コロナ対策で校内見学時間が限られる中、
中学3年生に対して、課題研究のポスターを展示しました。

SSHスペースサイエンスカフェ

九州スペースネットワーク主催の、SSHスペースサイエンスカフェに1年生3名が参加しました。講師は宇宙ビジネスを専門に担当されていました。宇宙に1kgの物体を運ぶコストは800万円、宇宙飛行士を1時間作業させるコストは1000万円以上という説明があり、それだけのコストをかけて、宇宙でやってみたい高付加価値な宇宙ビジネスのアイデアをグループで考えました。
本校生からは、低温を活かした種(しゅ)の保存場所として活用が提案され、講師から独創性が高いと評価されました。



SSH講演会

7月19日(月)にSSH講演会を実施しました。
講師は、栃木県日光市にある日本両棲類研究所 所長の篠崎尚史先生です。
日本両棲類研究所は、皇室が御行幸・御行啓されたこともある由緒ある研究所で、現在の上皇陛下や秋篠宮文仁親王殿下が訪問されました。
また、1985年と1986年には、NHKの教養番組ウオッチングでタモリさんと共演されています。さらに、
角膜移植の権威として、WHOの専門家委員会で議長を務められるなど、国内外で活躍されています。

講演では、時折ユーモアを交えながら、身振り手振りで熱く語りかけてくださいました。


身振り手振りを交えて講演される篠崎先生










small
SSH事業は、科学技術振興機構(JST)からの支援を受けて実施しています。

MSECフォーラムに参加

オンライン上で行われたMSECフォーラムに、メディカル・サイエンス科3年生が発表者として、全学科2年生が聴衆として参加しました。2年生は、他校の発表を観て来年度の発表に向けて意欲が高まったようでした。


発表する3年生



他校の発表を聴く2年生

MS科2年STI課題研究

7月13日(火)はメディカル・サイエンス科2年STI課題研究のメンター助言日でした。本日は旭化成株式会社様からメンターお二人にお越しいただき、生徒の研究に助言をいただきました。