日南振徳ニュース

日南振徳高校の行事・活動などの最新情報です。

年金講話

3年生を対象とした年金講話が行われました。

年金のしくみや、必要性について学び、もうすぐ社会へと旅立つ3年生は身近なこととして真剣に聞いていました。


地域農業科課題研究


1月26日金曜日の3,4時間目に地域農業科の課題研究発表会がありました。
草花、亜熱帯果樹、グリーン活用、食品科学の4つの部門からそれぞれ3年生の研究報告をしてもらいまいた。
この日は、本校と高大連携活動をしている南九州大学から2名の先生方も来られ、研究内容の講評をしていただきました。
どの発表も1年間の研究内容をしっかりとまとめており、素晴らしい発表でした。

新年茶会


放課後に、茶道部によります、新年茶会が開かれ、多くの生徒たちがお茶を嗜んでいました。

課題研究発表会(電気科)


電気科の課題研究発表会が行われました。
3年生が1年間を通じて研究、製作したテーマでプレゼンテーションを行い、1・2年生へ発表しました。
また、同時に進路報告会も行われ、10名の生徒が、自身の進路体験を発表し、後輩達の意識高揚になりました。

企業視察(地域農業科)

地域農業科2年生が、県南地区の企業や、農家の方を訪問させていただき、実際の経験や現場の声を聞かせていただく、企業視察が行われました。

日頃、聞くことが出来ない生の声を聞くことができ、生徒達もいい刺激になったようです。




進路報告会

1年生の総合的な学習の時間として、3年生による、進路報告会が行われました。

各学科の1年生の各教室を3年生が訪れて、自分自身が体験した進路(就職・進学・公務員)についての体験記を発表します。
1年生も、あと2年経つと、自分自身の進路決定という大きな目標に向けて、真剣に話を聞き、先輩達に質問が飛び交っていました。


学科集会


今朝は、学科集会からスタートです。
学科ごとに、進路の話や、資格検定の話など、それぞれ違いますが、意識高揚のための集会が行われました。


3学期始業式

本日より、平成29年度第三学期がスタートしました。

始業式には、校長先生のお話し、表彰伝達式、生徒会の話などがありました。生徒達も、新学期スタートに新たな目標を胸に、真剣なまなざしで話を聞いていました。


体験入学


午後からスタートした体験入学が終わりました。

始めに、生徒会企画による開会行事で、学校行事や部活動、学科の説明が行われました。







その後、校内施設見学が行われ、希望するコースに分かれての実習体験などが行われました。


農業系コースでは、しいたけのコマ打ち体験が行われました。







工業系コースは、機械科と電気科を半分ずつ体験






商業系コースでは、ワード、エクセル体験、在校生の実演など。






福祉系コースでは、年賀状製作や手浴体験などがありました。


体験入学(準備)


本日は、中学校2年生向けの体験入学が午後から行われます。

午前中には、全体会が行われる体育館の設営作業を、部活動生を中心に行いました。






1時間ほどで、場内は出来上がりました。





各学科での体験学習など、準備が着々と進められています。

終業式


 2学期終業式が行われました。

 各種の表彰や、学校長講話、生徒会長の話などがありました。

 明日から、約2週間の長期休業に入りますが、勉強の振り返りや、予習、体を休める時間など、それぞれ違った形で時間を有効に過ごして欲しいと思います。





また、冬休み期間中に、ヨット部2名が、オーストラリアで開催される2017 420Class Wold Championshipsに日本代表として出場することもお知らせしました。是非、頑張ってもらいたいと思います。

歩こう会


午前9時にグランドを出発し、多目的グランド、北郷町内之田を経由して学校まで戻る、総歩行距離13.6kmで歩こう会が行われました。





昨年は、雨天により中止となってしまいましたが、今年は快晴の好天に恵まれ、生徒達も楽しい時間を過ごしたようです。


到着してからは、PTAの協力によって、恒例となった豚汁が振舞われました。


冷えた体に熱々の豚汁は、とてもおいしく感じました。

歩こう会出発

本日は「歩こう会」です。2学期最後の行事となります。
本年度からコースを変更し学校発着となりました。
帰着後は、PTAの皆さんが作った「豚汁」をごちそうになります。








big

防災訓練


本日は、午後より防災避難訓練が行われました。

ゴミステーションから出火したという想定で、正門駐車場へ避難し、日南消防署の協力で実際の消火訓練も行いました。また、今回は地域の皆さんにも参加していただき、防災意識を高めることができました。








消火訓練後は体育館へ移動し、生徒会役員2名による東日本大震災の被災地研修の報告や、日南市総務部危機管理室の方の講話がありました。


全校集会


今朝は、全校集会が開かれ、生徒会から、明日開催予定の歩こう会についての説明がありました。

修学旅行3日目~夜~


スキー研修の疲れもあるようですが、修学旅行期間最後の夜食も楽しんだようです。
今夜はぐっすりと眠れる事だと思います。






修学旅行3日目~午後~


スキー研修も終盤、ほとんどの生徒が中級者コースからゆっくりと滑走することができるようになったようです。
中には、颯爽と滑り降りる生徒もいて、脚光を浴びたようでした。

修学旅行3日目~午前~


スキー研修が始まったようです。
ほとんどの生徒たちが初スキーなので、まずは、ウェアとブーツの着用からですね。






ゲレンデにて、開校式です。


修学旅行3日目


昨日午後からスキー研修が行われたようです。

本日は、終日スキー研修、ゲレンデの状態も良好なようです。


修学旅行2日目~午後~

午後から長野へ移動しました。
長時間の移動でしたが、バスの中も楽しんでいます。






夜は、旅館での食事、学年全体での食事は賑やかだったようです。


修学旅行2日目~午前~


本日は、都内浅草から押上近辺の散策です。






東京スカイツリーや、浅草を散策したようです。





午後からは、スキー研修が行われる長野県へ移動しています。

修学旅行1日目


初日は、東京ディズニーリゾートにて自由行動です。

ほとんどの生徒たちが、初のディズニーランドということで、大いに楽しんでいたようです。






無事に、全員ホテルへ到着したようでした。


修学旅行~出発~


早朝より、保護者の方々に送迎されて、2年生が登校してきました。

本日より3泊4日の行程で、修学旅行へ出発です。

出発前に集会を開き、クラスごとにバスに乗車し、宮崎空港へ向かいました。


労働法講習


本日は、3年生を対象に午後から労働法講習会が行われました。

ほとんどの生徒たちが、来春より企業へ就職します、働き方について、どういう法律や、条件があるのかなどを学びました。


農産物即売会


本日、10時より地域農業科棟において、農産物即売会が行われました。

開会前より、多くのみなさん方が、列をなして、大盛況で終わることが出来ました。

校内介護技術コンテスト


福祉科の生徒たちによる、校内介護技術コンテストが行われました。

これは、九州大会の校内予選を兼ねており、日頃から学んできた介護技術を生徒たちが発表していました。


一年生企業視察

総合的な学習の時間、「宮崎と産業」を学ぶ一環として、本日は、一年生が県内の企業視察を行いました。

各学科に関連のある仕事や事業所などを視察させていただき、これからの進路実現に向けて、生徒たちも意識が高まったと思います。












視察に協力頂きました、各企業様、事業所様、ありがとうございました。

学年集会


本日は、学年集会が行われました。

1年生は、企業視察のため、行われませんでした。

3年生は、各クラスの代表者による、2学期を振り返っての取組み発表がありました。







2年生は、来週に控えた修学旅行の集団行動の集合練習や、お話がありました。



農産物即売会


今年も、地域農業科の農産物即売会を実施いたします。

期日 12月8日(金) 10時00分~11時30分
場所 本校地域農業科棟






多数の来校をお待ちしております。

農産物即売会案内.pdf

宮崎就職面接説明会


本日は、宮崎市民プラザにて高校卒業予定者向けの就職面接説明会が開催され、本校生徒も参加させていただきました。


工業教育フェア


宮崎県体育館において、工業教育フェアとテクノフェアが行われました。

本校機械科と電気科の生徒が参加し、体験コーナーの実演や、研究発表に参加しました。


読み聞かせ・朗読会


本日、放課後にESS部と放送部による読み聞かせ・朗読会が行われました。

放送部は、九州大会出場を前に、朗読の練習会として、ESS部は、英語やドイツ語での朗読発表となり、参加した生徒たちも感銘を受けていました。


危険物取扱者試験

本日は危険物取扱者国家試験です。


本校が会場となっており、たくさんの生徒が受験します。


合格できるように頑張って欲しいですね。




グッジョブフェスタにちなん2017


日南市まなびピアにおきまして、グッジョブフェスタにちなん2017が開催されました。

各企業ブースに混じって、本校も参加させて頂き、市内の小中学生に学校説明などをさせて頂きました。

インターンシップ

今週は、火曜日から3日間、機械科、電気科の2年生がインターンシップ(就業体験)で管内企業にお世話になりました。
生徒たちも、日頃出来ない貴重な体験ができて、一回り成長して帰ってきたように思えます。

授業改革推進公開授業


本日は、授業改革推進公開授業ということで、県内の国語科の先生方が集まり、本校で公開授業や、授業研究が行われました。

南那珂生徒会交流


本日は、南那珂生徒指導PTA協議会 生徒会交流会が日南高校にて行われ、本校生徒会も参加し、各学校紹介や、意見交換会が行われ、和やかな雰囲気で交流会が行われました。


学年集会


今朝は学年集会が行われました。
3年生は、各クラス代表者による進路決定への取組みなどの発表。
2年生は、修学旅行へ向けた集団行動の練習。
1年生は、テスト前、学校生活の注意などのお話がありました。


企業説明会


6時間目に1年生、生徒と保護者を対象とした、管内企業説明会が行われました。
当日は、管内企業16社が来校され、体育館ブースにて、説明会が行われました。地元、日南に企業の事を知ってもらおうという初の試みでしたが、生徒も、保護者も大変興味深く各社のお話を聞いていました。

1学年PTA

1学年PTAが行われました。
生徒と保護者の合同で説明会が行われ、入学して半年が経過した1年生の様子や、来年度の選択科目や修学旅行の説明などが行われました。


EU来校

2年生を対象に、EU職員の方が来校され、概略や組織についての講演会が行われました。
生徒たちも、グローバル社会に向けて、真剣に話を聞いていました。

アメリカ修学旅行生歓迎セレモニー

本日の全校朝礼では、昨日、夕方に到着したアメリカ合衆国からの修学旅行生の歓迎セレモニーが行われました。

期間中は、本校のホームルームで授業を受けたり、実習に参加するなど、数日間ではありますが、本校生徒たちと共に過ごします。

日本語を勉強しているということで、日本の文化を学んでいただきたいと思います。

第4回高大連携講座


本日は、地域農業科の授業に、南九州大学から先生が来られて、高大連携講座が開かれました。
今回で、4回目ということで、より専門的な内容でお話し頂き、生徒たちも真剣なまなざしで授業を聞いていました。

振徳祭体育の部

台風21号の影響で延期になっていた、振徳祭体育の部が本日開催されました。







今年は、各団の演舞からスタートし、引き締まった雰囲気で体育の部が行われ、各競技、応援に全校生徒で盛り上がっていました。


体育祭の実施について

明日体育祭を実施します。

8時20分までには登校し、各自椅子をグランドの
団のテントに持って移動してください。

8時30分にSHRを団テントで行います。

(通学バス:通常運行です)

本日23日(月)の生徒登校について

台風に関する安全の確保はできましたが、
生徒の通学に必要な一部の交通機関の確保が厳しいため、
本日は、予定どおり自宅待機とします

なお、明日の体育の部は予定通り開催いたします。
※ 本日の部活動は、原則として禁止します。

振徳祭文化の部2日目


本日は、振徳祭文化の部2日目が行われました。

3年生のステージ部門が行われ、本格的な演劇から、お笑いまで、各クラス思考を凝らした演出で、場内は盛り上がりました。









午後からは、本来であれば、体育の部の設営などが行われるのですが、台風の影響を考え、生徒達は早めに帰宅しました。